Tuesday 3 April 2012

試験監督

積極的に引き受ける方でもないですが、避けられるわけでもなく。うちは、全員というわけではないようです。2年に一度は回ってくるぐらい。

面白いのは離島(宮古島)の試験監督がある。それに当たる(と言うよりは志願すると)宮古島に出張ということになります。僕はまだ行ったことない。宮古島は行ってみたいな〜

事前に資料が配られたり説明会があったりするけど、まぁ、その時点で身が入るわけでもなく。そりゃそうだよね。大学の先生がやる雑用なのかっていう疑問はあるよね。とは言え、当日は真面目にやっているはずです。

はずですが、居眠りしていびきで文句がついた話とか。本ばっかり読んでるわけにもいかんし。全然解けないで泣きそうな受験生とかを観察する趣味もないしな〜 もっとも、結構な割合で合格するので試験監督やると学生に早く覚えてもらえるとう利点(?)がある。

リスニングがICレコーダになってからトラブルを予測して敬遠している先生もいるらしい。僕はあまり気にしない。リスニングで問題ありません。機械の故障とか付き物さ。外の見回り役もあるんですが冬は寒い。

今回の手順ミスは分析自体は普通。新聞やテレビは「真面目な先生」みたいなところを面白がって取り上げるが、グラフを見る限り相関があるとも思えず。報告書も特にそこを強調しているわけでもないです。どちらかといえば、よく考えずに手順を作り、分かりにくいマニュアルになってのが原因かな。ICレコーダをチェックしてないとわかっても再発送が間に合わない設定になっているとか、もうちょっと考えてよという感じ。

資格試験みたいにして民間に出して(そのために予備校群があるわけだから)いつでも試験を受けられるとかが良いね。後は面接と適性検査にすると良いと思う。血を見て医学部を諦めるとか、情報工学科でプログラム書けなくてやめるとかもったいなさすぎ。この時点でうつの予備軍も結構いるはずなので、対処できると良いんだが…

そうすると試験監督しなくてすむなとか考えてました。

No comments: