Sunday 29 November 2009

動く町




Java Kuche の懇親会が、琉大北口の「動く町」だったんですが...

飲み放題一人200円(2時間)とか、なんかすごい安い。

料理も結構、まとも。枝豆は塩多すぎだが、良かったし。パスタも良くできている。ピツァは、ダメダメだったが、コーンとかも良かったし。食べなかったけど、牛タンの煮込みとかも。

ただ、飲み放題が「一番絞り入ってないです。泡盛入ってないです」ってのは詐欺だろ? でも、なんか、泡盛のボトル(残黒) 250 円。え、何それ。2500円じゃなくて 250円?! ってわけで、飲み放題に泡盛のボトル追加。

結局、10時まで飲み放題延長入れて一人2,000円でした。

「動く町」侮れないです。

Saturday 28 November 2009

Java Kuche

Ruby on Rails と Java FX の話。

あんまり聞いてないで、内職してました。ごめんなさい。高専のメールの採点してました。Blender のファイル見て返事を書くだけの簡単なお仕事。

Adobe Flex よりは、Java FX の方が良いよな〜 SceneGraph 良いし。

でも、NetBeans あんまり使いたくない気分。なんでだろ?

Ruby on Rails は、たぶん、一生使わないです。理由はわからないけど、そんな予感。

Andoroid の勉強会を月1でやろうとしているらしい。

Friday 27 November 2009

いろいろ余計なこと

論文〆切は、あんまり真面目に守らないことにして...

Blendar 2.5 用の変換スクリプトをいじったりしてます。

Blender 2.5 の Python Script の新しい形式は、なんかシロートっぽい感じ。早晩、いきづまるんじゃなかろうか。なんでもかんでも、大域的にアクセスできるってのが変。更に、それ(bpy.ops.hoge)がcontext依存で「contextが違うので実行できません」とか言って来る。だめじゃん。書くのが楽な方を優先でしたんでしょうけど。

17inch は結局、換装しようとして開けたんですが、最後のところでHDの枠組を外さないとだめなことに気が付いて、止めました。かなりしっかり止めてあって、ネジも例のあれなので、面倒。でも、折れているところとか結構あり、また、革の鞄の埃がたくさん。動いているのが奇跡だな。

リストアに合わせて、カレンダーの同期をMobileMe経由にしたんですが、iPhone OS 3.x では、外部参照のカレンダーは同期しないのを忘れてました。3.1 に上げるのは、新しいのが来てからにしょう。でも、その移行の過程で、同期してない分のカレンダーをすっとばしました。

どうしても、ノートPC側の(空の)カレンダーデータで、MobileMe 側を上書きしようとして、しつこく、ダイアログが出る。MobileMe 側と、こっちのSync側でいろいろ調べるんだが、MobileMe 側を持って来る方法が分からない。で、結局、MobileMe 側を消してしまいました。どうも、コンパネの「同期をリセット」を選択すると、どっち向きにリセットするかが出るらしい。リセットボタンは簡単には押せないよ〜

MobileMe のアドレスデータが結構、残っていたので安心して同期をかけたんだけど、それは、時間差の問題だったらしい。いろんな理由があってカレンダーは同期をかけてなかったんだけど、まぁ、良いよ。いろいろあったが、これで同期は済んだってことだから。

「まだ同期してない」デスクトップ側からのデータを iCal 経由で拾って来たので、なくしたのは、HDクラッシュからの10日間程度。覚えている分を入れて終り。まぁ、過去のデータは、そんなに重要でないし。未来の分は、別な仕組みで管理してたりするので。それは外部なので、iPhone とは同期できないという「超本末転倒」状態です。未来の分はメールで来るので、まぁ、良い。ということはメールで来ない限り忘れているということでもあるな。ひどい。

今日は、なんかE-enでのコンサートがあって、明日は、Java Kuche 。で、今日〆切の論文を、その後に仕上げると言う予定らしいです。

でも、なんか、中西先生の「場の量子論」をふらっと読み直していたりするんだよな。不変デルタ関数とか。もっと、ちゃんと計算したいが... 学生の時にも読み切れなかったんだよ。

Thursday 26 November 2009

Blender 2.5

明日は、高専の学生に Blender 使ってもらうつもりなんですが、なんか昨日、2.5 が出たらしく..

全然、違うじゃん。

今までの、Python Plugin は動かないじゃん。

そもそも、Python API が全然違う。

αだけに、落ちまくり。

ってことで、かなり楽しそうです...

Wednesday 25 November 2009

那覇統合とかは?

MacBook Pro は、なんか見積り確認のメールで一週間止まっていたらしい。至急って言ったのに。知らない人からの添付ファイルのみのメールは、すべて junk 行きです。まぁ、チェックするべきだったんだが... と言うわけで今日発注らしいです。ま、急ぎと言っても、その程度なので...

普天間移転は、10年進んでないわけですが、辺野古に軍民共用の巨大海上空港を建てるってのは、あんまり現実的でない。そもそも辺野古まで物資の移動が新しく生じてしまう。これのコストが結構大きいらしい。また、パイプラインひくの?

それが沖縄のためと言う人もいるんでしょうけど、あまり納得はできないです。

嘉手納統合は、海兵隊と空軍を一緒にするわけなので、猫と鼠を一緒にするようなものです。米軍は、できないとか言ってますが、日本政府がやると言えば、米政府がやれっていうだけでしょう。不可能ではないと思います。

でも、同じ場所にあるのでは基地としてのリスク管理としてどうなのとは思う。

軍民共用にするなら那覇空港に普天間基地の機能を含めると言うのはどうかなぁ。どうで、既に自衛隊は那覇空港を使ってるし、滑走路を一本増やす話は既に進行中...

ついでに、嘉手納に旅客施設を作って、那覇と嘉手納の二つの空港にすると「那覇が霧で降りれない」とか言う時に便利かな。

普天間がなくなれば、北谷あたりの渋滞も減るでしょうし。

Tuesday 24 November 2009

諦めて同期

外付で、最小限の同期でやってたんですが、なかなか新しいのが来ないので、諦めて同期しました。もしかすると、換装もやってしまうかも。

予想してましたが、Time Capsule からの復帰は遅い... Desktop と home は同期しているので、そっち側はネットワーク経由でも楽勝だったのに。14:00-20:00ぐらいまでかかっていた。

遅いとか思っていたんだけど、iPhoto/iTunes は、Time Capsule から外してたのを忘れてた。それ抜きで、この遅さかよ。そっちはDesktopにmirrorして、さらに、Time Machine してます。

Time Machine は昔のコピーは消されちゃうので、Archive としては使えない。それは、また、別な方法でないと。でも、ハードディスクの容量は、500GBなので、当分は届かない。

ただ、iPhoto/iTunes は、ハードディスクだけだと、ちょっとダメっぽい。いくつか移行の時に無くしているらしいです。気にしないと言う手もあるが。

iPhoto/iTunes は、有線経由なら楽勝。教官室は線が古いので100Mだが、十分速い。

で、この機会に、iTunes は9.xに上げました。なんか「横長UI」になったのね。まぁ、良いけど。なんで、そういうことするかな〜

で、次は、iPhone の3.1への udpateなんだが、その前に仕事がいくつか...

Sunday 22 November 2009

東京からのお客さん

と言っても、いつもの先生なんですが。適当にいろんなことを話して、夜は、読谷の食事会らしいです。なので、それまでの間があるので、戻って来たところです。

木曜日はボジョレーで、今日は食事会ですか。微妙に苦手かも。何がって... その、おばさんたちとの食事ですね。

一人ご飯とか、学生と食べに行くパターンが多いな。

Saturday 21 November 2009

Snow Leopard

結局、新しい MacBook 17inch は来てません。急ぎっていったのに。 と言うわけで、外付けで Snow Leopard 使ってます。だったら、換装しても良かったかな〜 結局、来週っぽいです。

でも、Snow Leopard って、Shutdown, Boot が爆速。こんなに速いのは初めて。Windows ユーザが最初に文句を言うのが「Boot が遅い」で、それはその通りで「Suspend するんだよ、ぼけ」ってのが普通の答えだったんですが、これだと、毎回落としても、そんなに苦痛ではないです。

Safari / Preview の起動も爆速。Leopard って、BookMark 開けるところで虹色アイコン出してたよな? いったい全体、どこを直せば、こんなに高速になるんだか。

名前的には、あまり差がないような感じだけど、Leopard/Snow Leopard って、まったく別物っぽい。

X11 が変更されていて、/etc/X11 がなくなった。あと、quartz-wm のcut&pasteの仕様が変わったらしく、

Snow Leopard で,cut & paste を UTF-8 で扱うには,

  UXTerm*utf8SelectTypes:u

を resource に入れる必要があるようです.XFree86 独自仕様っぽいけど、もはや、どうでも良いか。 $HOME/.CFUserTextEncoding は、いじってはいけないようですね。

研究室の元学生が、Snow Leopard の EasyPackage をいろいろやってくれたので結構助かった。ありがとうございます。あと試してないのは、TeX だけだな。今週は論文書かないといけないので、必須だ... ptetex は入っているようだが...

Expose / Spaces は、結構、文句を言っている人がいましたが、僕は、あんまり.. Snow Leopard ので良いです。

gcc が、4.2.1 で、64bit default ってのがはまりました。おかげで、また、64bit 対応と戦う羽目に。int を long に変えると、わからなくなってしまうので、int を char * に変えて、コンパイラで見付けるのが良いらしい。void * にすると、g++ はポインタ演算で文句を言うらしい。Mac OS X 側はそれで動いたが...

Cell 側は64bitでは動かない。mail が32bit とか、List DMAが32bit とか、Brain Damaged な設計になっていて、「それじゃ、16/20bit ではまった、8086 じゃんか」の世界です。それでも、だいたい直したんだが、しばらく見送り。ってのは、SDL 自体を64bit でmakeしなければならないんだが、そこまで自分でやる気はしないので。

Friday 20 November 2009

高専の授業

なんか琉大の出張授業らしいです。いろんな先生が2時間ずつやるみたいな感じ。

ゲームプログラミングの話をしてきました。

「資料は英語だから英語できないとダメ」「え〜」

「3Dは、線形代数だから線形代数やらないとダメ」「え〜」

そんな感じらしいです。斉次行列使って並行移動まではできたっぽい。

法線ベクトルを使って当たり判定とか言うと、ダメっぽいです。

まぁ、20分だったからな。

来週何やるかは未定。たぶん、Blender でしょう。

3D グラフィックスとかぶっているらしいので、そのあたり調整が必要だろうな。先やった方が勝ちか? っていうか、先やってもらえば良かった。

Thursday 19 November 2009

ネットワーク不調

センタのファイアウォールが溢れて、外からアクセスできなくなるというパターンらしいです。セキュリティっていうのは、サービスを継続させるためにあるのであって、落とすためにあるのではないんだけど。

UPSも同じ理由で嫌い。UPSの故障率は結構高く、結局、外されてしまって直で供給されていることが多い。

その影響で、内部のネットワークスイッチにも影響が出ているらしい。アドレス申請し直しとかやっている人もいるようですが、*やめた方が良い*です。こういうのって、余計なことをすると余計にはまるものだから。

本来、VLANとかって、トラブルを全体に広げないための工夫なんだけど、ネットワーク監視を一カ所に集中しているので、それが全体のトラブルになってしまっているらしい。

もともと「うちはファイアウォール要らない」「UPS要りません」で、やってきたんだけど、前回のシステム更新でセンタの配下でもいいかと思ったんですが、

  やっぱり、だめ

という結論ですかね。独自ネットワーク引いちゃおうかな。

Monday 16 November 2009

いろいろ

昨日はワインの試飲会でしたが、あまり覚えてないです。その場でメモ取るのもなぁ。そういえば、そういう時に、EverNote のカメラと音声メモを使えば良いのではないか?

さこ飯によりましたが、日本酒の吟醸だとちょっと料理と合わないみたいな話。吟醸の方が差は出やすい。八海山と久保田を置いているってことは、あまり差がない安定したお酒ってことだよね?

Snow Leopard は64bit compile がデフォルトらしく、それに合わせてプログラムを書き換え。大体動いたが、long とか使うと、int との代入で警告が出ない。やっぱり、void * と正直に書く方が良いらしいです。ついでに、余計な部分を削ったので、少し速くなったっぽい。

なんか、バンラディッシュの人が「マスターコースに行きたい」と。でも、「プログラミングの経験はない。学部はビジネスプランニング」。う、そうくるか、まぁ、不可能ではないけど、OSの教科書渡して「3ヵ月で読んでね」と言ってみました。Poor English とか言ってたが、日本人のよりははるかにまし。自分の英語も錆びついている。Poor English でなければ、日本には来ないよな。

僕の時には、自分でPrologのClock & Merish を英語で読んだ。それは、自分の課題のつもりだったみたい。でも、処理系抜きは無理だよ。結局、append/flatten から始めて、Prolog で一通りプログラムが書けるようになったのは、夏休みだったはず。半年はかかった。

でも、0から始めて、マスター取るぐらいは頑張れば可能。かなり脅したが、また、来るかな?

Saturday 14 November 2009

HPC

京速コンピュータの予算の凍結とかがだいぶ話題になりましたが、ひさしぶりに牧野さんのblogを読んでみました。

京速コンピュータが迷走したのは「結局、何を計算するか」「使う人が作るシステムではなかったから」ってことなので、使う人を中心に仕切り直しが妥当でしょう。

何をどう使って作るかは、その時その時の流行がある。10年先の技術動向を読むのは事実上不可能だし。ベクトル型が行き詰まっていてってのも、そうだけど、

http://grape.mtk.nao.ac.jp/~makino/articles/future_sc/note042.html#rdocsect47

とかで、

「(IBM RoadRunnerの)CELLにしても、BG/x にしても、基本的な問題は製品開発サイクルが長いことです。CELLは2005年始めにはチップが動いていたわけで、あまり性能が上がらず倍精度になるだけのために3年以上かかったわけです。普通の 10年で 100倍のトレンドではその間に周りは5倍性能があがるので、始めによほど大きな性能メリットがないとできた頃には陳腐化するのは当然です。」

とか言われているんだけど、 まぁ、そういうところはあります。

でも、Cell は難しくって、うちでも、去年あたりからようやっと普通に使えるようになった感じ。それでも、僕が「こういう風に作ってね」と言っても、かなり細かいところまで詰めないと、学生では実装が難しいらしい。まぁ、あと少しで形になるっていうか、プロシンの論文書かなきゃならん...

最近は、GRAPE/DR で LinkPack Benchmark やっているんですね。仕方ないとは思うんだけど、微妙に虚しいベンチマークだったりする。うちのクラスタでも 60GFlops ぐらいまではいったはずですが、はっきりメモリネックでした。ソースの中までは見なかったけどな〜

http://grape.mtk.nao.ac.jp/~makino/articles/future_sc/note005.html#sect:vpp500

で、

「現在、NWT の高速クロスバーという方向は、 SX-8 の項でみたように行き詰まっています。後知恵で考えるなら、並列化アルゴリズムが始めから通信の負担が小さいものであれば、プログラムは再利用できたのではないか?という気がします。」

結局、通信の負担の小さい並列アルゴリズムを地道に考えていくしかないってことらしいですね。

Friday 13 November 2009

MacBook Pro HD and Snow Leopard

昨日、一仕事片付けで、hg commit 。でも、変更が多いので、取りあえず。そのまま。

とか思ったら、なんか様子が... vi でfreezeしてるし。で、reboot したら、そのままお亡くなりになりました。そんなものだよな〜

アップルマークもでないので、よくわからなかったんですが、CDから立ち上がるので、HDがいかれていることを確認できました。最期にちょっとだけ、ホームディレクトリが見えたよ。バックアップは、1日前のようです。

でも、ちょうどAppleCareの三年目だし。画面に縞が出始めたし、iSightはいかれてるし、CDは出てこない。板金加工も結構したしな。修理どきでしょう。

今年は、東京はほとんど介護お見舞い出張だったので、その分、大学の予算が残っているので、4代目の17inchを買うことにしました。計算では予算ぎりぎりなはず。3年に一回17inch Note PCですむ、安上がりな研究者ではある。なので、さっさと発注しちゃいました。

次のが来たら修理に出すので、その間は、外付けHDでしのぐか。入れ替えは面倒。経験的に、ここまで壊れていると修理には時間がかかるし。

なので、いそいそと、外付けHDにSnow Leopard をinstall。移行しなければ、30分で終わり。/usr/local と、epkg いくつかで、取りあえずよいです。新しいのが来たら、TimeMachineから移行しよう。

Canna/Kinput2 がないので、日本語入力できない。そもそも、デスクトップ側でできないし。まぁ、いろいろ謎です。日本語入力できなくても、それほどは困らない。ってわけにもいかないか。

で、外付けをぶら下げて、研究室紹介してきました。学生の反応はいまいちだな〜

Thursday 12 November 2009

DL 380 G6

評価機が、廻って来るので、それを見てるんですが。DL 380 G6 は、まぁ、うちには overspec だけどね〜

8連のファンがすごいです。現状の DL380 x 4 と一台でタイマン張っている。

Quad Core Xeon が二つで、CPUは16個見えるらしい。128 Core が欲しいとかいう意見があるので、これが、8台ってわけですね。

むかーし、Sun の64 CPU入れようとか、IBMの古いクラスタで64 CPUとか、そんな話があったんだよな。AIXでなければ入れてたと思うだよ...

しかし、こいつを Linux で動かすのはなんか心苦しいです。

いやはや、まぁ、それなりの化けもんだ。

どっちかって言うと、2GHzで良いからCore数が欲しいかな。で、

 ファンの音を何とかして下さい

http://h10010.www1.hp.com/wwpc/jp/ja/sm/WF06a/15351-15351-3328412-241475-241475-1121516.html

Wednesday 11 November 2009

DAMの商売根性

ISDNの情報提供サービスが失敗して、その撤退費用を流用して作られたというタイトーのISDNカラオケですが、その特徴は「1曲100円」という高額の値段にあると思います。今は、だいぶ安いけど。それでも、飲み屋さんでカラオケ代に悩んでいるところも多いらしい。カラオケが入っていると、店のBGMに関しては不問になるようです。

この売上げが、ちゃんと著作権者側に流れているのかってのも面白い問題だとは思う。

DAM*とも
http://www.clubdam.com/

mixi open id 対応なのか。でも、結局、ID 登録させられるので、意味不明です。

IE 6.0 only なので、Mac OS X な人には、まったく役に立たないサイトな上に、ほとんどのサービスは有料らしい。

 カラオケ 月額1050円
 歌詞 月額315円

らしいです。

結局、Safari では、ほとんどのリンクが動かなかったので何がなんだかわからないで終りなんだけど..

まぁ、多分、商売サイドのインターネット、今はなき MSN とか、i-mode とかは、こういうものを目指していたんだろうな〜

歌詞に関しては、適当に検索するとでて来ちゃうので、よっぽど利便性が高くないと月額315円は出さないんじゃないかなぁ。Flash にしたり、コピペ出来ないようにしたりとかいろんな工夫は存在するようですが...

Tuesday 10 November 2009

今のまんまでいいの?

"勝間和代ブーム"のナゼ? http://bit.ly/2M3T2E

勝間さんのインフレ政策を実行するとどうなるのか?
サルでも分かる日銀の苦悩と流動性トラップ
http://blog.livedoor.jp/kazu_fujisawa/

割と話は単純で「楽しく頑張ろう」とか「日銀は国債買取りを50兆円ぐらいまで増やして良い」ってだけなんだけど。

「今のままの(日銀)政策で良い」とか「ダメな人も多いんだから、頑張れって言うのはやめよう」のとか、少し違う感じがする。

藤沢さんのも結局、「インフレ怖い」ってだけだよね。成長とインフレってのはつき物なので、インフレ怖いが通るなら成長はないと思う。まぁ、団塊の世代は、ある程度、成功したわけだし、彼らの世代は守りに入るわけだから、そういう流れなのは理解できます。

大量の赤字国債のせいで、金利の自由度が下がっていることが、日本の金融政策を歪めていることは確かだと思う。

「あと、4,5年は、赤字国債50兆円を続けても持つ」と、バーナンキの逆理「国債買取りはいつか破綻する」とは、ほとんど差がないよ...

「高齢者の医療費自己負担率アップ、 医療費カット、 年金カット、 公教育の授業料アップ、 高速道路などの公共インフラの利用料アップ、 失業給付金の給付期間短縮、もしくは失業保険の廃止、 生活保護制度の廃止、 子供手当中止、 こういった歳出削減には今すぐにでも取り組むべきでしょう。 わざわざ日比谷公園のような一等地でのんきに派遣村ごっこなんてしているひとに生活保護を支給するなんて狂気の沙汰としか思えません。 納税者の気持ちを踏みにじる許し難い行為です。」

まぁ、受けを取る発言だとは思うけど、あんまり人が幸せになりそうな提言ではないよね。

むしろ、「医者と薬局が同じ説明を繰り返す無駄」とか「書類の判子の数の無駄」とか「安すぎる最低賃金で生き残っている職業」とか「年度末の予算消化で買われる鉛筆」とか「年金の破綻処理に大量の人を投入して郵便をたくさん出す」とかを見直した方が良いと思いますです。

「消費税も今すぐ上げる必要があるでしょう。
とりあえず15%ぐらいからはじめるのがいいと思います。」

これは賛成かな。

Monday 9 November 2009

珍しく

一週間、酒抜いてました。別にどうと言うこともなく。仕事がはかどったわけでも、体調が良くなったわけでもなく。

でも、なんか今日お医者さんで計った血圧は低かった。145-85 なんて、最近では見ない。つうか家で計ってもそんなに低くないんですが。しかも、薬のみ忘れてるし。

思い当たる節はと言うと、朝ごはん抜いたのと、朝、水飲んでなかったぐらいだな。水飲むと血圧は上がるらしいので、それかも知れないです。

ま、でも体調はいまいち。なんか、頭がぼーっとしてます。なんでかな。と言っても、別にどうってわけでもないです。

暇なら、OS採点しろってところですが...

Sunday 8 November 2009

蓬莢丸

なんかコリンザのあしびなーに見に行ってきました。

蓬莢丸
http://tsj.ti-da.net/
http://tsj.ti-da.net/c137845.html

時代劇ってよりは、伝奇物ですね。二時間半飽きなかったです。ふ女子向け。(だよね?)

脚本が丁寧。「何言ってるの、こいつ」「あ、なーるほど」ってのが良い。ちょっとどんでん返し余計って気もするが、そんなものでしょう。説明的なセリフが多いのも自分達で突っ込んでたので、許す。見落とすとわからないと言う話が多い中で、繰り返し丁寧に説明している感じでした。

津波さん(久米法師)出すぎって気もしましたが(最初とか)、最後で出て来なかったのは、既に殺されていたからか? 話の流れからすると、そうかな。

服装も面白かったけど、靴が結構「がっちり系」。時代劇で、それはないわけなんだけど、明治時代みたいな感じか。舞台装置も、シンプル。その分、ライトに凝るですか。最近は、それが流行ですかね。

終り方には納得しません(五十歩百歩だろ)が、カタルシスはあるか。そういう劇でした。

Thursday 5 November 2009

eBook と世界大百科

もうみんな忘れているでしょうが、CDROM base の電子ブックってのがあった。

幾つか持っていて、その中には広辞苑も。で、eb library と言う産総研発の無料のライブラリがあり、それを使った有料の検索ソフトがいくつか... Jamming 使っていたりしたんですが、3,900 円は、強気。

なので、コトノコを使っているんですが、6月にいれた後、忘れていました。で、さっき、また入れそうになってました。その程度しか使ってません。

CDROMドライブで最初に買ったのは、セントロ経由のI/Oを持つ外付け。そこの上で、

Grolier Multimedia Encyclopedia
http://www.encyclopedia.com/doc/1G1-12336526.html

とかを見てました。一体、なんで、こんなものを買ったのか。当時は、そういうものしかなかったんだよな。92年だし。画像とか抜くと、たった40MByteらしい。

妙なバイナリフォーマットだったんだけど、結局、テキストだけ抜きだして Perl lookup で検索して見ることは今でも出来ます。無意味〜な感じではあるけど。

で、実は、平凡社世界大百科も買っちゃったんだよな。こっちのフォーマットはかなりややこしいらしく、諦めました。結構、良い値段だったのに。検索ソフトが、とんでもない。なんと、50音ソフトキーボードでしか検索できない。仮想 CDROM かなんかで Libretto 50 からアクセスしていたはずですが、ダメダメ。金返せってな感じです。

まぁ、http://homepage3.nifty.com/ytt/sedai_k.html 283,500円 よりは、安かったです。

http://faculty-member.seesaa.net/article/11103361.html
には、読めるとかいてあるが...

http://www31.ocn.ne.jp/~h_ishida/encytk.html

あらら、こんなところに解析ソフトが... しかし、CDROMは、捨てちゃったんじゃないかな〜 あ、でも、Libretto 50 の HD には入ってたんじゃないかなってことは、引越しで捨ててしまったか。

Mac OS X 動く百科辞典だと、
 LogoVista電子辞典シリーズ ブリタニカ国際大百科辞典小項目版2009 http://bit.ly/Zmfbt

になるのかな。ダウンロード版あるのか。

Wednesday 4 November 2009

レヴィ=ストロース

100歳ですか。東工大で本読みまくっていた時に、読もうと言う話が出なかったのは、他の人はみんな読んでいたから?

なんか「彼の構造主義という発想の基点の一つである数学的知識に関しても誤った理解をすることなく受け入れた」とか、Wikipedia に載ってる。ってことは、ブルバギ読んだ人だってことですか?!

「しかし少なくとも文化人類学においては、婚姻体系の「構造」は数学の群論(group theory)と直接の関係がある。」

とかあるし〜

Tuesday 3 November 2009

卒研中間発表

確か僕が来た年には中間発表はなかった記憶が...

僕は学生の間でプレゼンしても意味ない(質問でないし...)と思うので、オフラインな中間発表は否定的です。と言うか、普段のゼミの僕の突込みの方がよっぽど厳しいし... 中間発表ではソースレビュー出来ないし。

なので、オンライン、つまり、WWWにPDF/HTMLを上げると主張して、そうなったのでうれしいです。修士もやれば良いと思うが、なぜかうやむや。

WWWには99年の残骸があるので、そこからなのかな。このあたりは cgi-bin。Perl script を毎年、書き換えていた。そんな時代もあったね。

cgi いじるのやめよ〜よってことで、2002年から Wiki に登録するようになったらしいです。そこら辺で公開しちゃえって主張して、去年当たりまでは公開されていたはず。しかし、中間発表は公開しているが、卒論は公開されていなかったりしてちぐはぐ。

mid2002からmid2007 はあるけど、mid2008 ってのがないな。もしかして、mid2007 を変更して作ったか? いや、internal/lab とか言う場所に作られてしまったらしい。ちょっと、油断するとこれだからなぁ。一応、文句は言ったはずだが、MLには文句が残ってない。きっと、MLに届かなかったな... lab とかいうdirectory を見つけたので、一応、mid2008 は作っておきました。

今年は、Wiki から WordPress Mu に移行したので、投稿状況がRSSで見れると思って期待していたんですが、残念ながらそれは出来ず。現サーバ班が作った中間発表登録ページは殺風景だったが、旧サーバ班が手直ししてくれたようです。タイトルは手で打ったのか? 名前と学籍番号とタイトルにして欲しかったが。

wpmu 上のは、どうも、毎年使える風だが、そうなの? 微妙にダメそうなところがあるが... 毎年使えるようにしないあたりの学生の勝手さは面白い。

例年、この段階で「まだ、何もやってない卒論生」「まだ、何をするのか決まってない学生」ってのがいるんだけど、今年は(うちは)それはないようです。あ、でも、手近なところでまとめようとするな。これからやることをわかってないのに細かく書くな... まぁ、TeX と図を書く練習みたいなものだな。

研究手法とか、論文の書き方よりも、目的を理解しているかどうかだな〜

Monday 2 November 2009

座学はそんなに重要じゃないし、学生は忙しすぎる

今は、良い座学を受けたければ、

 http://ocw.mit.edu/OcwWeb/web/home/home/index.htm

とかいくらでも公開されてます。僕も基本的に授業は公開。

Cisco の教材を使っているのは別だけど。学生は自由にアクセスできる。

座学でわかった気になるのは楽だよね。でも、問題が解けなければ意味がない。

JABEEでも出席は重要ではなくて何を達成したかが問題になります。

なので授業は、そんなに重要ではないです。だから、ガンガン公開して良い。

そもそも、900ページもある教科書を15日で教えられるはずもないし。

そういうわけで沢山問題を解いてもらっているわけなんだけど...

でも、もっと学生は暇でも良いと思う。あんまり忙しくてもな〜

大学院でも授業をしっかりやるとか言うようにするみたいですが、わかってないね。

琉大に来た時には学生に取って楽な授業を心がけて来たのだが、「まったく何もしなくなる」ってのがわかったので、ぶち切れたんだった。優秀な学生が努力を惜しむのは良くないよ。出来ないのがさぼるのは仕方ないけど。せいぜい、要領良くやってください。

Sunday 1 November 2009

EverNote

なんか名刺管理に使っている人がいると Twitter で見かけたので、再度、チャレンジ...

iPhone と、IXY 10 で名刺を撮って、EverNote に放りこむ。

やっぱり、OCR認識はせず... 無料でも認識するって書いてあるんだけどなぁ。

で、かなに、そんなこと言ってみると、なんか、FAX/Scannerで読めるってな話。確かに読める。

でも、大量にあるからなぁ。

実は、Zaurus 外付けの名刺リーダとかは持っていた。今でも動くには動く(んじゃないかと)。

Mercurial の本をEverNote に放りこむ。

http://hgbook.red-bean.com/read/a-tour-of-mercurial-merging-work.html

あ、なんか Merge は undo 出来んのか?!

微妙なサービスだなぁ〜