Saturday 31 October 2009

自由競争、市場原理の幻想

市場原理では誰も儲からないところで安定するってのは古典経済学の基本で、

 You can't win
 You can't break even
 You can't even quit the game
 http://en.wikiquote.org/wiki/Thermodynamics

っていう、熱力学的アナロジーと一致します。(負けることはいつでも出来る... 大半の参加者は負けるのが必然)

特に、放っておけば給料は最低限まで下がる。法律か労働争議とかで戦う以外に給料をあげる方法は存在しません。

パレート最適とかナッシュ均衡とか、それから逃れる原理も探されたわけなんだけど、そもそも理想的な資源配分の解が存在しないので、自由競争と市場原理でうまくいかないってのは、経済学の基本定理みたいなものだと思う。

最適配分なんて言うのは、もはや諦められていて、恐慌とかバブルとかの破綻を避けるだけで満足するしかないです。公正取引法とかインサイダー取引法とかで抜け駆けを防ぐぐらい。

それでも、自由競争、市場原理と言う人が「まだ」いるのは、なんか引っかかっているんだと思う。金銭的に成功しない経済学者ってのは信用されない。それは、もともと御用経済学者ってのが、金持ちの権利を守るための理論武装のためだからでもある。マル経は、それの反動みたいなもの。

そもそも、ケインズ革命ってのは「失業の存在を合理化する」理論だし。失業者は政府が面倒を見ろってことだよね。

まぁ、市場や価格がまったく不要だとは思わない。でも、例えば「音楽に正しく価格付することが出来るか?」と言う命題だったら、常識的にも不可能だとすぐわかると思う。

ハイエク流の競争的市場は、隠された情報を価格と言う言葉で引き出すのに有効としているだけで、そこに安定的な均衡が存在するというわけではないです。実際、安定してないよね。

つまり、制限されない競争市場の安定ってのは、単なる幻想だってこと。むしろ、積極的に外乱を入れた方が良い。

経済的な状態を確率的に擾乱して、予測可能性を排除していくことが、恐慌やバブルのような極端な点への傾向を下げると思う。市場参加者にリスクを意識した運営をさせることが重要。

昔のグリーンスパン氏の発言とかが有効だったのは、そういう確率的な擾乱の一環だと思います。

今、導入するべき市場への関与は何か? そういう視点で政府は経済運営するべきだと思う。例えば、法人税廃止、消費税上げ、Basic Income 等など。「今までで十分、日銀頑張れ」ってのは、ちょっと根性論過ぎる... 日本人は、そういうの好きだけどね。高橋是清来れ〜 みたいな。

Thursday 29 October 2009

カップラーメンと青梗菜



なんか、最近、「カップのないカップラーメン」とかあるのね。

で、お湯湧かすので、そこに青梗菜とししとうと卵という組合せ。卵は好きじゃないんだが、使わないと悪いかなと思って。

これの欠点は、とってもお腹が一杯になるので、お昼が食べられないことだな。って、朝ごはんですか。

Monday 26 October 2009

今週は奥様がいない

ので命の洗濯中です。アルコール消毒とも言うか。

週末には帰って来てしまうらしい。

Sunday 25 October 2009

結局、

大雨の産業まつりは、ほとんど人もいなくて、ずーっと、デバッグしてました。一応、動いたけど、なんか地味。

自分で作った大昔のプロトコルに突込み入れるのは面白い。低レベルで設計した頃は、それで良かったんだけど。

realloc のsize miss なんて言うのをやってましたが、まぁ、どうでも良いんだけど、そんなもの使っているのが罪悪だよな。そう言うのを無くすのをやっているはずなんだけど。

最近の、malloc は、allocate したものの間を意図的に開けていることが多い。なので、むしろバグが出にくくなっている。valgrind とかかけても良いんだろうけど、ちょっと違うかな。

日曜日は、一日台風で、すごかったです。かすっただけだけど、久しぶりの「たいふう〜」って感じだった。でも、もう通り過ぎたみたい。さて、どっかに飯食いに行くか。

Friday 23 October 2009

産業まつり




天気がぼろぼろです。でも、会場に着いた時には、雨は降ってませんでした。日頃の行ないが良いからな〜 でも、台風来てるみたいだし。

「会場にネットワークないんですか?」って聞いたら、「もう遅いです...」しくしく、僕のせいじゃないし〜 もっと早く言ってよ〜

会場には椅子ないし。開催側の人達がまったく見当たらない。その「僕は関係ない。迷惑だ」って顔をいきなりするのはやめてくれ。「僕は責任者じゃありません「と言った後で「その椅子を持って行くのは困ります」とか言うのもやめて下さい。日本人の習性だね。10個余っているのは「予備だから出せません」まだ、その方が理解できます。

今回は、ノートPCで無線LAN経由で、PS3上に、Blender で書いた3Dモデルを表示させるというものです。どうってことない。簡単。なんだけど、malloc/free/double linked list なので、segv 食らっているっぽいです。そういうプログラミング、もうしたくないです。でも、しょうがないんだよな〜 RAII 使えって思わなくもないですが、double linked list には無力なんだよな。glib のは、遅いしな〜

Thursday 22 October 2009

産業まつり準備中

ちょっと、行事が多すぎるかな〜 まぁ、好きだから良いんだけど。

テレビは事務の人が持って行ってくれました。なんか、事務には Sony の 32inch 「プラズマ」テレビがあるらしい。HDMI 端子なし! じゃぁ、うちの方が良いかなと言うことで、45inch を持っていてもらいました。そういう用途に買った、45inch なので、正しい使い方です。

自宅の方も、それくらいにしたい。45inch は、18万円ぐらいで売っているらしい。でも、衝動買いするにはお金が足りないです。

Wednesday 21 October 2009

10/23-25 産業まつり




昨日は、カレー食べて帰ったら、奥様が「お腹空いた」。で、結局、付き合うことにしたんですが、「まっさん」は「もう、閉めました」。11時だものなぁ。

で、

TTC'S BAR E-en
http://www.churaguru.net/shop/index.aspx?shop_id=e-en

へ。あ、なーんだ。ビアンコにいた人ね。例のオリジナルカクテル攻撃は生きているようです。料理も結構良かったです。

これは、もっと早く行っても良かったな。

なんですが、翌日、なんか朝からどうでも良い会議があるらしい。滅多に出ないんですが、出てみました。

そんなことをしたせいか、なんか一日果ててました。あんまり、まともな食事しなかったからかも。

金曜日から三日間、産業まつりに出展して来ます。

Tuesday 20 October 2009

次期システムの打合せ

みんな言いたいこと言ってるよね。いろいろ話を聞くのは面白い。

今回は、割と普通のシステムになるっぽい。(そうか?)

Monday 19 October 2009

血圧の薬

博多から帰った直後が、120-190 とかで死んでました。むしろ、酒抜いている時の方があがるものらしい。今は、95-150 ぐらいです。これくらいだと、許してもらえるっぽい。要するに、下が120を越えなければ問題ないらしいです。

診察して、薬もらってで、月1万1千円らしい。保険でその3割になるわけだけど。

お医者さんと薬屋さんにとっては、儲かる話だよな〜 ま、飲み代よりは安いか。

Sunday 18 October 2009

消費税の逆進性

消費税は、消費に比例するので、逆進とは言わないと思う。累進ではなくて漸進とか言うらしい。なんで、比例と言わないのかは良くわかりません。難しい言葉使いたいだけ?

日本で消費税が上がらず、法人課税が進んでいるのは、

 金持ちの都合

だと思う。

金持ち、あるいは企業オーナーが消費税を嫌うのは、

 絶対に逃げられない課税

だから。法人税は、もっとも簡単に逃げられる。赤字にすれば良いんだから。

ワープアのあなたが消費税アップに断固反対するべき理由
http://blog.livedoor.jp/dankogai/archives/51308484.html

とかの図も何を意図しているのか良くわかりませんが... 年収が低いほど消費性向が高いってことなら、話がずれていると思う。

年収が低い層の主な消費は、基本的に、住宅費と食費でしょ? 住宅費には消費税は入ってません。20%まで消費税率を上げたとしても、年収400万円で払う分はたかが知れている。

800万円のベンツとかを買う時に、160万円の税金がかかるのが、金持ちは絶対に許せない。だから、消費税には反対なんでしょ?

700円の昼食が、消費税上げで 800円になっても「しょうがないかな」ぐらいです。

最低賃金+消費税上げで生活が成り立たないってのは、根本設計が間違っているからで、筋違いだと思う。

年金の時も同じ議論だけど、80%の所得の小さい層の取りっぱぐれとかって全体への影響は少ない。影響が大きいのは、80%を握っている20%の金持ちの層。

そこの課税捕捉率を確実に上げられる消費税のメリット無視した議論は、金持ち有利な議論だと思う。「クロヨン」や「トーゴーサンピン」ってのは、想像の産物だと思っているの? 自営業の年収が笑っちゃう低さなのに、ベンツ乗ってたりするのは、なんでだか不思議に思ったことないのかな?

クロヨン - Wikipedia "クロヨン」や「トーゴーサンピン」" http://bit.ly/DCEHG

Saturday 17 October 2009

こうもり



あんまり気づいてなかったんですが、結構、コウモリがいるらしい。

奥様に言われて写真を撮ってみました。かろうじて写ったか。

Friday 16 October 2009

ネットワークスピード

NTT西 光プレミアム + @nifty の時は、ずいぶん、遅かったけど、今の、沖縄ケーブルネットワーク(OCN)は快適です。

http://www.nirai.ne.jp/int/platinum120.html

なんか、ニューグループ利用可能とか書いてある?!

ブロードバンドスピードテスト 通信速度測定結果
http://www.bspeedtest.jp/ v3.0.0
測定時刻 2009/10/16 09:14:15
回線種類/線路長/OS:CATV/-/Mac OS 10/沖縄県
サービス/ISP:-/その他のCATV
サーバ1[N] 35.6Mbps
サーバ2[S] 33.2Mbps
下り受信速度: 35Mbps(35.6Mbps,4.45MByte/s)
上り送信速度: 5.1Mbps(5.16Mbps,640kByte/s)
診断コメント: その他のCATVの下り平均速度は7.1Mbpsなので、あなたの速度はかなり速い方です!おめでとうございます。(下位から95-100%tile)

無線LAN経由でこれだけでれば、不満ないです。

Thursday 15 October 2009

やれば出来るんじゃん




昨日は加藤食堂でした。二人でワイン一本で5,080円。

いつも、ワイン二本だったんだが、一本でも十分なのか。やれば出来るんじゃん。

はちのすってのが蜂の巣ではないのは学習してました。ピザも良かった。

Tuesday 13 October 2009

OS の授業

例年の血圧を上げる授業ですが、今年は、二週間の締め切りで、締め切りオーバしたら、一題、追加することにしました。

今年は、Amazon がペーパーバックを扱ってくれたので、少し安かったらしい。去年はとっても高かった。

そんなに無理な課題を出しているつもりはないんだけどな。今年も、Fedora 11 の install から。楽勝なはずです。

あと、一人で英語の教科書使うのは虚しいです。みんなで使えば怖くない?

Monday 12 October 2009

P!=NP

P!=NP は、何回か触れてます。P=NP 論者です。ってのも書いたはず。

Lance Fortnow が CACM にサーベイを書いたのがニュースになっていたので読んでみました。

The 1979 book of Garey and Johnson still gives the best overview ...

とか書いてある... おぃおい〜 30年全然進んでないんですか。

Aaronson, S. Is P versus NP formally independent?
Bulletin of the European Association for Theoretical
Computer Science 81 (Oct. 2003).

とか面白そう。これによると決定不能問題ではなさそうらしい。こっちは20ページもあるので、そう簡単には読めないが... でも、あまり根拠はないっぽい。

でも、ill defined な問題である可能性はあると思う。P/NP は Turing Machine に対して定義されるんだけど、テープの長さと時間は決めてあるが、計算するオートマトンの大きさは規定されてないから。

http://www.win.tue.nl/~gwoegi/P-versus-NP.htm

こっちの方が面白いな...

Saturday 10 October 2009

Edit-80 その他

CP/M 上のエディタです。

Edit-80 はマイクロソフト謹製。ラインエディタ、つまり、ed/ex に相当するものですね。これで、Zilog Mnemonic を書きまくってました。Macro-80 というアセンブラです。

p とかで表示。r で置換とか、そんなのだったはず。なので、ex は割とすんなり入れました。

その後は、Word Master を使ってました。Word Master はテキスト/プログラム用で、Word Star が整形文書用。. コマンドとか使う、まぁ、roff みたいなものでした。これを真似て作ったのが、一太郎だよね。

Word Master はダイアモンドカーソル、つまり、control-ESDX がカーソル移動なスクリーンエディタでした。画面スクロールを繰り返すと、途中から書くという技を出して非常に高速だった。Word Master から vi に移行したわけなんですが、糞遅いと思いましたよ。

自作機では、GAME-09のスクリーンエディタを使ってました。ってことは、スクリーンエディタ部分は、アセンブラで自分で書いたってことだな。6809 のアセンブラは、スクリーンエディタで書いて、メモリからテープかROMに焼いてました。

FLEX-9 に移ってからは、何使っていたんだろ? PC 8001 を端末にしていたか、なんか、自作CRTC 上のエスケープシーケンス書いたのか。はたまた、ラインエディタだったのか? EDIT とか言う名前だったような気もする。でも、たぶん、GAME-09 で書いてたんじゃないかな?

40x20しかない小文字の表示できないGDCで、C の練習してましたが、今から、考えると、いったい何やっていたんだか。でも、libc とか読むのは勉強になったな。

化学の卒研は、FLEX-9 と PC-9801 (CP/M86 + C86) でやっていたはずです。Counter と AD converter のボードとかを作った記憶がある。助手の人が、僕が書いたアセンブラの割込み処理の入った C を読もうとしていて偉いと思った。そうだよね、卒業しちゃうから理解しておかないと。

ってわけで、MSDOS 使うまもなく、CP/M から BSD Unix に突入しました。なので、EDLIN は使ってません。嫌いです。Note Pad は許す。

DynaBook で MSDOS つかった時に「CP/M86 から全然進歩してない」のにびっくりした記憶が...

OS-9 上の scred も結構使いましたが、micro emacs か steive いれてたと思う。

Friday 9 October 2009

授業始め

金曜日の授業ですが、来週は「月曜日の時間割」だそうなので、次は再来週らしい。

コンパイラの授業ですが、例年は gcc 読むんだけど、今年は、LLVM にしようと思ってます。中間コードの構文が変態。

去年は受講者0だったんだけど、ゼミ向けにやっても良かったかな。

産業まつりに出展するかどうかは、事務側が決めるみたいです。たぶん、ないっぽい。琉大の展示スペースは 3m 。机二つか。

Thursday 8 October 2009

プログラミング教育

自分が1年生担当した時には、どうしても「あれもこれも知ってて欲しい」になっちゃう。OSの授業でも、そういうところはあるけど...

どうしても自分が勉強した道筋に拘るものだけど、それが良いとは限らない。僕は、

 日経サイエンスのマイクロコンピュータ特集

 4004 の日刊工業新聞の入門コラム

 秋葉原のBit-INN での8008ボード (高校)

 東武デパートで触った PET 2001 (学部)

 IF-800 でのBASIC/Z80アセンブラ on CP/M
   Edit-80, wm
   Game interpreter を読む

 Pascal/LISP あたりの本を読む
 K & R C も、この頃

 自作6809
   自作 screen editor
   自作 アセンブラ

 C (Micro-C, Introl-C)

 PC 9801 CP/M 86
   wm

 C on 8086

 4.1 BSD Unix on Vax (大学院)
   vi

ってな手順でした。ってなわけで、機械語からなんだよね。それからインタプリタ、コンパイラと言うわけ。それはそれで正しい手順だと思う。この頃、勉強した人ってみんなそんな感じかも。

抽象的なアルゴリズムとかって、そんなものあるの? って感じだった。Bツリーとか書いたのって、大学院に入ってからだし。

Cの構造体とかUnionや、ポインタ &, * は、アセンブラ出力をみて「あー、なるほど。そうくるか」みたいな感じ。K & R は読んでいたけど、実際に動かしてみるのは、また別。

C のポインタは、アセンブラの理解必須なんだけど、どうも、そういう風には教えてないっぽい。困ったなぁ。

Wednesday 7 October 2009

台風メーロー

18号ですが、最近は名前で呼ばないのね。明朗会計のメーローか?

長田さんが「クラスタ落す」とか何日か前から盛り上がってました。和田先生にも「大型台風が来るようで」とか言われたけど、それると思ってました。

気圧配置がずれて、高気圧の端を移動する台風はどちらかと言うと西よりの進路を取ることが多い。今回は、沖縄の東にずれた。

沖縄では台風が来ると飲みに出ると言う習慣がありますが、最初に寄ったお店はお客さんは僕をいれて二人だけでした。その次のいつのもお店は、結構、混んでました。3時ぐらいまで飲んでたので、最後あたりは風がすごかった。と言っても20m/sぐらい?

台風だと西原の山は停電することが多いので、UPSついてないクラスタを落すのは合理的。でも、問題はいきなり落ちることではなく停電時のサージで電源がいかれること。なので、本当は、コンセント抜かないと意味ないです。なので、実はどうでも良いと思ってました。

サーバ班、台風待機ご苦労さまです。クラスタの電源は入れておいてね。

関西方面の人は台風対策頑張って下さい。

Tuesday 6 October 2009

匿名実名論争

珍しく Twitter で、そんな議論が。

fj の時には、実名投稿論者だったけど、今は匿名だからダメだとは思わない。

匿名は、ある意味で特権なので、それを維持するべく努力しなくてはならないってのは、そうかも。

Internet 上の匿名とかは、調べようと思えば、プロバイダや学校が喜んで情報出しちゃうので、もはや気分的な問題でしかないんだけどね。

昔は、こんな感じだったらしいです。

In article <13743.850890983@rananim.ie.u-ryukyu.ac.jp>, Shinji Kono writes:
BBSやMLなどと違って、fjは開かれた社会に近い。従って、社会的に通用する名前を使うのが望ましい

fjでは投稿責任は、Internet/Usenetに接続した組織にはなく、投稿した個人にある。従って、個人を識別できることが望まれる

Network/Netnews上では、向こう側の人間が良く見えない。それを補う情報として、Singature,名前を記号的なE-Mail addressの他に付加するのが 望ましい

ハンドル名などを使う時には、それが社会的に通用することと、一貫した 使用が望まれる

匿名投稿を行う場合は、投稿依頼という方法を使うのが普通である。そうすれば、投稿責任と、privacyを同時に満たすことが出来る
`

Monday 5 October 2009

ワーキングプア

高学歴ワーキングプアとは何か http://bit.ly/GNvv5

博士まで取って、あとどうするかは、あんまり考えてませんでしたが、当時はバブルの最後の辺りだったので特に苦労した記憶もなく。先生になろうとか考えてなかったし。そんなわけなので、僕の廻りだと、博士で食いっぱぐれているってのはあまりみないです。

一割いなくなるってのは、そうなんだけど、留学生で追跡できてないってのもあると思う。臨床研修医とかも不詳に入っているってことは、他にもいろいろあるんだろうし。今だと起業しようとしている人も多いだろうし。36%で、4割とか言い張る記事に何言ってもしょうがないような気もするが。

13年あたりから就職率も上がっているわけだし。このグラフから、煽るような記事を書くのは大変だったろうと想像します。

まぁ、でも、博士までいっちゃうと普通の就職とは全然違う。でも、普通に会社に就職するってのもありだと思うんだよな。

博士は全員がなれるわけではないので、課程博士を取ると言う時点で、かなりタフ。その分、風当たりも強いし、どちらかと言えば流されるよりは折れる人が多いとは思う。

金儲け指向が低いという特徴もあると思う。そもそも余裕がある人も多いだろうし。

別に就職しないで、Visiting Researcher でも良いじゃん。好き勝手なことやっているのを面白くないと思う人もいるだろうけど、簡単に取れる資格でもない。ま、勝手なことを言っても良い資格の一つだとも言える。それくらいにしか使えない資格でもあるが。

Saturday 3 October 2009

お昼は、LEE 20倍


奥様は、手をスライサーにかけて痛いらしい。

Friday 2 October 2009

Sun と、クラウド

今日は、Sun の人と、システム更新の打合せをしてました。

Solaris には、VMはなくて、Solaris コンテナってのがあるらしい。

 http://sdc.sun.co.jp/news/private/2004/12/tech_sol0412.html

うーん、これだと、OSのversionは一つだけ?

48 Core 1筺体ってのがあるらしい。それでも良いかな。長田さんはブレード入れたいらしいです。「じゃぁ、ブレードの利点は?」ホットスワップだよね。それは、うちには必要ないかな〜

ただ、48 core x n 構成とブレードと、どっちが安くなるかは状況に寄るらしい。

Sun Storage ってのも安いってのを発見しました。SATAだけど。今までの経験では、やっぱり、SATA/SAS には差がある。値段の差だとは思うが。Xserve たぶん、もう入れないな... その代わり、HPとかSunに、Mac OS X Server 入れさせろ〜

とか、その辺を話した辺りで「クラウド研究会セミナー」なるものがあると言うので、お昼がてら行って来ました。が、僕には、まったく関係なかったようです。空気読まない質問する前に、出て来ました。屋比久さん、そういうことです。

* * * * *

SPEのPICコードは動きました。大域変数、関数ポインタは、扱うことは可能なんですが、複雑にしてもしょうがないので、やめました。ホテルパシフィックのロビーでプログラム書きまくってました。

あと、もう少しだ。

Thursday 1 October 2009

MLのdelay

研究室のMLっていうかサーバの面倒見があまりよろしくないので、MLは、学科のMainMan に持っていってしまいました。軟弱です。

なんだけど、遅い。とっても遅いです。我慢だな〜

SPUのOverlayは、結局、relocation 出来ない部分は「使わない」という解決にしました。ひどい〜 virtual も C++ のobject も、大域変数も使わないので、簡単。

おかげで、いろいろ気づかなかった部分もあったので、それを修正する必要があるらしい。

で、今日はこれからガンダムバーに飲みにいくらしいです。飯どうしようかな〜 食うものあるんだろうか?