Tuesday 31 January 2017

東大

沖縄にいろんな人が来てくれるのはうれしいことです。まぁ、

一緒に飲みに行くだけなんですが

最初の頃は、良く、首里城に行ったものだが、今は、そんなことはなく。

先週は、東大の焼きてびちを食べに行きました。栄町にあるおでんやさん。名前の由来はしりません。滅多に行きません。一度、呼ばれていったぐらい。

店が開くのが9時半。でも、9時から並んでいるので、その頃にはいかないと。でも、ついうっかり歩いて行ってしまって。

お店には入れたんですが、

「焼きてびちは1時間半かかります」

まぁ、いいか。で二人で菊の露一本取って、おでん盛り合わせで、ゆっくり待つ。

東大の焼きてびちって、他のところでは出ないんだよな。なんでだろ。

大を二人で楽勝で食べられることはわかりました。

(が菊の露のボトルを二人で空けたのは飲みすぎだった...)

Friday 27 January 2017

虐殺器官

まだ、読んでませんでした。なんで10年も寝かしていたのか。いや、買ったのは2010年か。話題だったのでへそ曲がりで読んでなかっただけでしょう。

映画は2/3からですか。かろうじて間に合ったか。音楽だと予習した方が良くて、映画だと予習しない方が良いものだが...

面白かったな。でも結構ゆっくり読んだ。普通、一日で読むだろと思うんですが、最近はゆっくりが多い。入院中は結構読んだが。10日ぐらいで書かれた作品だそうですが、それをゆっくり読むのも良いか。

戦争は劇的に減って、テロは増えている、そんな今の時代のSFだな。文法自体にそれほど深入りしてないのは、物足りない気もしますが、その部分はSciFiな部分だから、それで良いのかな。Startrekのwarpみたいなものだ。

解説にあった参考文献は、ほとんど読んでないので、その辺りも読んでみるか... え、なに、デネット、ピンカー、ガザニガ、デイリー&ウィルソン?

Thursday 26 January 2017

Okinawa Ingress Resistance Operation

もう先週の日曜日だったんですけどね。やっぱり、卒論だ何だかんだで何も手伝えなかったんですが...

「作戦のために宜野湾のポータル反転します」

あぁ、どうぞどうぞ。だったんですが...

ですが...

どうも、宜野湾の縦断するリンクを通してCFを作る作戦だった(のを後から知った..)。で、そここに、

拠点ポータルの反転緑ポータル

が... あだだだだ。そこ反転されると... というわけで、宜野湾は結構やられていたようです。

運悪く、作戦実行日と、active ENL (328とMarrey)の活動日が重なったらしく、結構な多重CFを作られてました。あららら。

今週前半は、その反転ポータルの処理をしていたみたいです。宜野湾RES、ご苦労様です。

作戦は半分成功みたいな感じだったみたい。宜野湾縦断は無理だったようですが。

こういう作戦があると、青も緑も刺激を受けるようで、いろいろ変化があって面白いです。

卒論生もいろいろやらかしてくれているがな!

Thursday 19 January 2017

JavaFX Gantt Chart

なんか、そういうの学生に課題で出したんですが、自分でやってみようかなと。Java FXのexampleを見れば簡単なはずなんですが...

BarChart

というのはある。あるんだけど、Year は理解できるのだが、Series? どうも、Series に年毎のデータを入れると棒グラフにしてくれるらしい。

なんですが、もっと自由にデータを入れたいんだけど。しばらく、いじって、どうにもできそうにないので、ググったら、

  既に Bubble Chart から Gantt Chart を作った人がいた
http://stackoverflow.com/questions/27975898/gantt-chart-from-scratch

おお。それを使うか。なんですが、

cpu が逆順にならんでしまう

え、なんで。逆順にadd()すれば良いんだろうと思ったが、それでも順序は変わらない。

調べてみると、

XYChart.Series という FXCollections は ObservableListで、それは SortedList

え? 任意の順序にデータを入れられないのか。そういうモデルに制約を入れるようなことされちゃうと汎用性がなくなるんだけど。しかも、どのタイミングで sort されるのかがわからない。setData() しても、あとで順序を変えられてしまう... ひどい。

結局、Series に入れるデータの名前で sort されているみたいなので、それを適当に決めてやれば良いらしい。それと Y軸に表示されるラベルとは*関係ない*。え、そうなの。まぁ、いいか、表示できたから。

ssh://yomitan.ie.u-ryukyu.ac.jp//net/home/hg/teacher/kono/os/OSQueue

というわけで、Java FXの XYChart は割とクソでした。Tk だと、この辺は極めて自由で、表示したグラフをマウスで操作するとかも簡単なんですけどね。sort されてる状況だと任意に動かすのは無理だな。

あと、どうも、Java 1.2とかの時代って「とりあえずObject型で扱って、instanceOf で切り分ける」みたいなプログラミングだったのだけど、Java FXは、それを引き継いでるみたいだな。そういうのどうなの?

Tuesday 17 January 2017

Photos.app

なんか、また、DB変えたのか... と思ったら、

Database/apdb/Library.apdb

ってのが、

database/photos.db

ってのに名前が変わっただけらしい。いや、なんか細かく変わっているみたい。編集を加えた場合の扱いとかくそだったからなぁ。でも、まぁ、いい少しぐらい間違っててもいいや。

これだけなら、まぁ、まだいいんだけど、

Photos.app を終了しても、sqlite3 の lock がかかったまま

え、なんだそれ。なんかの daemon が握っているのか。前はさすがに、app を終了すれば lock は外れていたんですが。

といっても、その .db 自体をコピーしてしまえば、sqlite3 で開けることはできるし、そうしていたので、あまり影響はないらしい。

検索したりするのは Google Photos にしてしまったので、Photos は local な保存用という感じですね。

いや、もちろん、iCloud の値段が劇的に下がるなら、iCloud base にしても良いんですが。

50 GB:¥130
200 GB:¥400
1 TB:¥1300
2 TB:¥2500

月額じゃなくて年額で、それなら考えても良いかな。

Monday 16 January 2017

センター試験

なんか、いきなりマークシートを解いた問題から塗っていく人が大半。ということは、そういう指導がされているってことか。もっと見直せとは思いますけど。センター試験は満点を目指す試験だから...

国語は先祖返りみたいな古くさい問題。科学文明を論理もなく批判する大衆という一元的なとらえ方ってどうなのという文章。理系を目指している学生は読んでうんざりだったろうな。漢文にレ点を打たせるとか、まだやってるのか。漢詩は日本語的な文脈ではなくて、四声とか中国語の文法とかと一緒に教えるべきものなんじゃないのかなぁ。私小説的な随筆とか、ほんわか系の古文とかも、

大学に来る学生は論理的な文章の理解と作成ができて欲しい

という要求からはかけ離れていてがっかりでした。作家を目指しているわけじゃないんだからさぁ...

英語と数学は量は多いんだけど、ちょっと易しすぎるんじゃないかなあ。

ラノベレベルの英語ではなく大学の1年次は英語の教科書で勉強する準備ができている

とか、

因数分解とか三角関数の加法定理の技術ではなく、微積分と線形代数の重要性を理解している

とかではないのかな。 スキージャンプの分布図から情報を読み取る問題とかは良かった。

物理は、

静的な力の釣り合いばかりで、エネルギーや運動量保存が出てこない

それだと解析力学に繋がらないんですが... いやエネルギーの単位を問う問題とかあったな。なんだそれ。

というわけなので、とってもずれを感じました。まぁ、センター試験だから難しいのはダメってことなんだろうけど...

Wednesday 11 January 2017

英語で授業

なんか、そんなのがあるらしくて。授業一コマだけですが、やってきました。まぁ、そもそも留学生向けの大学院の授業とかもあるので、大学院だと英語の授業は普通。でも、

日本人が日本人に英語で授業して面白いのか?

まぁ、なんか練習にはなるか。英語の質疑応答とかをもっと入れればよかったかも。

もっとも、自分の学部時代に歴史が嫌いな奴なのにユダヤ文学とか超つまらないのを読まされてつらかったので、そういうのよりは良いかも。ラバイがどうとかどうでもいいです...

学部時代から博士にいこうと思っていたし、博士論文は英語で書くものと思っていたので(実は東大でも日本語の工学博士論文はありだったのだが)、英語は結構勉強しました。

SFのペーパーバック。最初は短編集から。ルグィンとかは文学よリで難しすぎる。クラークとかハインラインとかアシモフとか。挫折したものも。ベアのQueen of Anglesだな。邦訳も読みましたが、まぁ、難しい。邦訳が出てないシリーズものとかを読めるのはうれしい。BaxterのManifold trilogyとか。

W.V.O.Quine の From a Logical Point of View 。吉田夏彦先生のところで読みました。論文集というかエッセイ集というかそんなもの。これ、邦訳もあるのだが、訳を読んでもさっぱりわからないというシロモノ。結構、苦労しながら読んだ記憶が。でも、卒業する頃にはするする読めるように。そんなものだよね。吉田先生に「なんだ、君たち、こんなものもわからないのか」と言われたのが記憶に残ってます。

DiracのQuantum Mechanics。これも邦訳があるんですが、訳を読んでもさっぱりわからない。まぁ、数式も結構面倒くさいんですが、最初の方は割とやさしい。朝永振一郎の方も読んだのですが、ディラックの方がアプリオリに確率ベースの力学を導入するので僕にはわかりやすかった。英語で読んだ方が良い本ですね。

Z80のマニュアル。ザイログシンタックスのアセンブラのマニュアルですね。これは繰り返し読んだな。やさしい英語。あとで邦訳も出た。そういえばCP/M 80のBIOSマニュアルとかも英語だった。CP/MはOSが何か知らない頃に読んだので「BIOS呼び出せばなんでもできるから、他のものはいらない」とか思っていた感じが。そういえば、BASICで他社のCP/Mのファイルを読むプログラムとか書いていたような。

大学院に行ったら、元岡田中研はCACM/JACM/BYTEが全部研究室の図書室にあるという素晴らしい研究室で、日々、図書室に埋もれてました。なんだが、先輩の博士課程の学生に渡されたのは、StandfordのD論。これらが読みやすくて面白かった。

他にも Database とか Mathematical logicとか、まあ、大学院時代は英語の輪読を良くやりました。学部時代は日本語の本の読書会を良くやってたな。

大学にマンナ先生が来た時に英語で質問したら、同期の学生が英語はなせるんですねと少し驚いたのが、むしろ驚き。

英語の先生に講義してもらうのが英語の勉強になるんじゃないか?

やっぱり使う機会がないと。英語の本に慣れないとね。

Sunday 8 January 2017

プロシン2日目

自分たちの発表は朝一。Jungle DBの話だけど、まあ、あんまり伝わってない感じ。いろいろ反省。

発表で図がでないという技を出してました。

プロジェクタにHDMIがない
ノートPCを入れ替えてファイルを転送
HTMLスライドが参照している図が絶対パス
図が全滅

という流れだったようです。あらまあ。

新屋が前回の発表でも賞をもらったので良かったです。卒業生が活躍するのは素晴らしい。

結論としては、温泉はすばらしい。

Saturday 7 January 2017

Raspbian on QEMU and fuse-ext2

実機でのLLVM compileはlinkがメモリを要求するので256MBでは無理ならしい。なので、QEMU上でメモリ増やしてやればよいんじゃないかと。

qemu 自体は brew install qemu で簡単。で、raspberrypi のkernelとboot imageを取ってくればよい。

そのあとは、結局、

http://www.linux-mitterteich.de/fileadmin/datafile/papers/2013/qemu_raspiemu_lug_18_sep_2013.pdf

これがわかりやすいみたい。initの代わりに sh を指定して、いくつかファイルを修正して boot と。

結論から言うと、だめでした。Emergeny shell mode まではいくが、systemd の load module でこけてしまう。

さらに、

raspbian のメモリ256MBは hard coded で変えられない
https://bugs.launchpad.net/ubuntu/+source/rootstock/+bug/570588

らしい。つまり、この方向で LLVM をコンパイルすることはできないらしいです。

なので、残った方法はcross compile だな。

上の方法を試す前に、fuse で boot image を OS X で mount するってのもやりました。brew で fuse-ext2 はないので、自分で作る必要があるのだが、結構、複雑。

http://apple.stackexchange.com/questions/226981/how-do-i-install-fuse-ext2-to-use-with-osxfuse

ここかな。結論的には、

CFLAGS="-idirafter/usr/local/Cellar/e2fsprogs/1.42.13/include -idirafter/usr/local/include/osxfuse/" LDFLAGS="-L/usr/local/lib -L/usr/local/Cellar/e2fsp rogs/1.42.13/lib" ./configure --sbindir=/usr/local/sbin\n

で config できるみたいです。

fuse-ext2 -o force boot.img /mnt

すれば良いのかと思うとそうはいかなくて、いちど boot.img を DiskUtility で開けます。そうすると、vfat な boot partition が開きます。partitoin 2は、

% diskutil list
/dev/disk2 (disk image):
#: TYPE NAME SIZE IDENTIFIER
0: FDisk_partition_scheme +4.4 GB disk2
1: Windows_FAT_32 boot 66.1 MB disk2s1
2: Linux 4.3 GB disk2s2

ここにあるので、

# fuse-ext2 -o force /dev/disk2s2 /mnt

で mount できます。これで書き換え可能になります。SD card でも可能なはず。

ここまで、できたので、これを cross compileの環境に使えるはずだな。

Friday 6 January 2017

プロシン58

今年も伊東の同じ場所です。そういう方が幹事さんが楽。宿の方も助かるし。

踊り子号に乗るつもりだったんですが、新宿ではなく横浜乗り換えだったのに、間違えて池袋で埼京線に乗ってしまって新宿で降ろされてしまいました。そこで、湘南ライナーに乗り換えられるはずだったんですが、降ろされたのが大宮行きのホームで、湘南ライナーの乗り場を探しているうちに乗り過ごしました。なので、こだま号で行く羽目に。

踊り子号は自販機では買えないっぽくて、熱海でも踊り子号の指定券を買う方法が良くわからない。どうも改札の外に出るとか書いてあるが、まぁ、いいかで、結局、熱海から普通で。

伊東は結構青いな。ingress的に。

Thursday 5 January 2017

母の洗濯

実家に帰ると洗濯は母がやってくれるわけですが、ありがたいことです。

室内に干すのだが、階段の上で割とやりやすいらしい。なのだが、

最近洗濯機の使い方が怪しいらしい

洗濯機の前で悩んでいるのは去年見かけたが... 洗濯物入れて、洗剤入れて、電源入れて、スタートを押すだけなのだが、いろいろ怪しい。洗剤を入れたまま放置されていたり、ボタンが良くわからないらしい。余計なボタンを隠すと良いかも。なので、廻しておくと干すのはやってくれるので良いようです。いろんなことができなくなってくるのは、つらいだろうとは思うけど、そのためのヘルパーさんなので、うまくやってもらえると良いと思います。

女の人は年取ってもいろいろやることがあって良いのかも。年末に、母の妹のお見舞いにいった時にも洗濯物をたたんでいる人がいたな。脳の機能の大半は手を制御するために使われているらしいので、手を動かすのは良いみたい。

古い着替えは若干カビているのがあるみたい。円形の脱色が。まあ、無害なんだけど。

Tuesday 3 January 2017

初詣

母が熊野神社に行こうと言うので。風邪もだいぶ良くなったし、昼ご飯時だし、いいか。なんだけど、お母さん、そっちの方ではありませんが。反対側のバス停なんですが。といったら、長崎神社と。あぁ、それは椎名町だから、そっちだね。Ingressもできるし、どっちでも良いです。

なのですが、お母様、それは長崎神社ではなくて金剛院なのですが。ま、別にいいか隣だし。あんまり言いたくないけど、金剛院の方がお金があるっぽい。なんと、

AR金剛院

なるものが! スマホのアプリでスキャンすると御利益があるらしいです。しかも、そばには、

素晴らしいカフェができてる

金剛院素晴らしすぎる。ちなみにカフェからはIngressのポータルが4つ届きます。

ちなみに、帰った後、また、長崎神社に行こうと言われましたが、今日はもういいです。またね。

Monday 2 January 2017

お留守番 Agda

少し良くなったので、Agdaをいじってます。

⊥-elim : ∀ {w} {Whatever : Set w} → ⊥ → Whatever
⊥-elim ()

ってのがあるらしい。矛盾からはなんでも出てくるってやつね。

否定もあるんだが、

contradiction : ∀ {p w} {P : Set p} {Whatever : Set w} →
P → ¬ P → Whatever
contradiction p ¬p = ⊥-elim (¬p p)

¬が、どこで定義されてるのかわかんないんだけど。

なんか、うまく使えん。Agdaのネット上の情報のなさは笑える。空集合をなんとかしたいだけなんだが...

Sunday 1 January 2017

明けましておめでとうございます

といっても実家で風邪で寝てるだけですが。だいぶ良くなったような気がする。が、出歩くのはやめておこう。おせちがありがたい。

実家に来たら、布団が夏布団。めんどくさいのそのまま使ったのだが、

寒い

と思ったら、クーラーが冷房設定のままだった。冷房の24度と暖房の24度は違うのか?

布団をもう一枚出して使っていますが、下にもう一枚ひきたいところ。

1年前も頭痛かったんだよなと思ってblogを見たら2年前だった。でも去年も年末は体調崩しているらしい。毎年の行事だな。実家の家のせいなんんじゃないか説も。ハウスダストとか。