Sunday 31 January 2010

DLNA/DTCP

Sony RX50 にしたのは、DLNA対応ってのもあるんですが...

DLNA は、http で接続。http 自体には認証はない。なので、自動登録にすると、誰でも見れる。それを防ぐには手動登録にする。Mac address base っぽい。

なので、ファイル名さえわかれば、wget で落せる。(えぇ〜)

PS3 は、(おそらく最近のアップデートで) スカパーHDでも問題なく見れます。これは、すばらしい。DLNAクライアントとしては、PS3 は、現時点で最強なんじゃなかろうか。

なんだが... wget したファイルは、mpg とついてますが、DTCP (Digital Transmission Content Protection) で暗号化されているってことらしいです。

http://www.dtcp.com/data/info%2020071001%20DTCP%20V1%201p51.pdf

DLNA自体は、要するに、そのファイル名をブラウズするプロトコルらしい。OS X 上だと、PLEX と MediaCloudMac が使えますが、日本語は化けます。Windows 上のRDLNA で名前はわかる。ふーん。

でも、DTCP の方がわからん。でも、なんか、まだ、なさそ。

つうわけで、Mac では、見れてません。

Saturday 30 January 2010

前田のハリーズはお休み、スカパーHDの続き

木曜日まで休みだったらしいんですが、金曜日も早く閉めたらしく、今日も入れませんでした。

また、Yona Labo に振られるのもなぁと思ったんだけど、西原入口のバス停まで歩いて降りたら、なんか、家のご飯があるとか言うので、結局、うちまで戻りました。

なんか、お疲れ気味。東京から戻って来てから、そんな感じではある。

スカパーから、「AT-Xの録画が、HDでない方のチャンネルになっている」という電話があったらしい。ええ、それは気づきましたよ。今朝。去年、入れた分らしい。前のチューナーと違って、電話線を接続してなくても、録画の情報はインターネット経由で送られるわけね。(そして、モニタされるわけだ... かなり、余計なお世話な感じ...)

 と言うことは、電話線の接続は必須でない

ってことか。届かないので、放ってましたが問題ないらしい。

Sony のブルレイは、テレビ王国との連係が付いているんですが、それ自体は割りと良いです。でも、そこでも特定チャンネル一覧はない。17inch一杯に表示すると、かなり多数のチャンネルが表示できるので、それを「ちまちまクリックして」一週間分見るという感じ。

まぁ、Sonyが「おまかせ録画」に燃えているのは知ってますが、

 スカパーHDは対応してない

わけだし、そもそも専門チャンネルで「おまかせ」するはずもなく... 専門チャンネルだと、同じ放送を一週間で三回とかが普通だから、一週間見通せないのは、微妙に使いにくいです。そもそも、 スカパーHDはブルレイ側のEPGからも、テレビ王国からも、予約できないしね。

まぁ、スカパーHDチューナーがテレビ王国との連係が出来るようになれば、かなり許せるとは思います。

LAN側から制御するプロトコルがわかるのでも良いが、どうもDLNA/DTCPには「ユーザID」とか「パスワード」みたいなものがないっぽい。Mac address base? そんなんで良いの? 無線上に出すのは、ちょっと抵抗あるなぁ。

まぁ、DLNA/DTCPは、Mac OS X のクライアントがない状況では、少し試行錯誤が必要な感じ。

iPad が、DLNA/DCTPに対応すれば、ロケフリみたいに使えるので良いかなとは思いますが、Flash とかサポートしない状況を考えると無理っぽいな。

Friday 29 January 2010

Blu-Ray とスカパーHD

去年は、結局、あんまりテレビとか見れませんでした。半分、東京だったしな。Blu-Ray とスカパーHD入れたのは、まぁ、その反動かも。

RD-Z1 になれていると、なんか、出来ないことばっかりで、ちょっと厳しい。割り切りが必要。

 プレイリストはダビングできない
 チャプタ削除は undo 不可、一発勝負
 特定チャンネルの週間表示は不可
 チャプター分割ボタンは、スライドカバーの中

録画の容量が表示されるのは、うれしいです。ですが、いちいち情報表示させないとだめ。これが、遠い。キーワード登録とか余計なのが先に来る。

ダビング10ってのは地上デジタルのみなのね。BS/スカパーHDは移動のみ。

HD中心の設定になるので、額縁とかスーパー額縁とかになる。まぁ、時間の問題だとは思うんですけどね。

スカパーHDは、かなり圧縮されていて DR で容量が小さいのは(画質に多少問題があるにせよ)便利。ダビングっていうかムーブも早いしね。

25GBという容量は、BSデジタルだと「大抵、5-6GB余る」という状況のようです。HD DVD が15GBだったので「大抵、5GB足りない」と言うことなので、無くなって良かったという感じ。

価格も一枚当たり200円切っているので、DVD-R 1枚30円 x 5 に、だいぶ近い。買い時でしょう。

Thursday 28 January 2010

言の葉 / iPad


広くて居心地が良くて、料理もまとも。無線LANあるし。

ちょっと、遠いけど。

 *  *  *  *

iPad は、あの値段だと買ってしまうでしょうね。でも、持ち歩きはしないだろうな。研究室に一つあると便利だろうと思います。

将来は、研究室の壁の一つは全面ディスプレイになると思う。60 inch だと、ちょっと小さいかな。

Wednesday 27 January 2010

OPENSTEP/NEXTSTPの続き


Display Driver も入れたので、カラーで出るようになりました。マウスが飛ぶが、それようのドライバもあるらしい。あと、ネットワークか。

ドライバをVM側に持って行くのに、FD imageで接続してってのを思い付いたが、Check Disk すると吐き出されちゃう。なんだが、active な状態で Check Diskしなければ、/dev/rfd0b は読めるってのがわかって乗り切った。なんで、/dev/rfd0a ではないのかは、謎なぞです。

Black NeXT は、Sony CSL時代に研究所が買ったものを、リースバックでもらうという限りなく灰色な方法で手に入れました。プリンタ付きで当時、300万円のしろもの。どっかの田舎の人にジャンクで引き取ってもらいました。68040 ではなかったような。グレースケールだったので、Dimension でもなかったし。

それに、小さい黒いキューブのQ Blazer を載せて使ってました。PPPではなくて、SLIPだったはず。Mosaic で WWW も見れたが、どうでも良いものだと思ってました。メールは、telnet して読んでたはず。いや、tipx だったか。

琉大に来るときに、入れ替わりだった新城さんが「教官室のコンピュータ何が良いですか。予算150万円」と言うので「NEXTSTEP使うので、それを入れて下さい」。で、Dell Optiplex Pentium 100MHz メモリ32MB。

その上で、WebObject を動かして、手書きのHTMLで授業のページを作ったのが、ホームページのはじまりだな。それから、あんまり状況は変わってません。WordPress Mu に乗り換えようかどうかは、まだ、悩み中。まぁ、移行するとは思うけど。ミラーリングの方法が良くわかってない。

http://web.archive.org/web/19970327154658/http://rananim.ie.u-ryukyu.ac.jp/

システム更新の時に、MiNTPC Pen II 300MHz メモリ128MB, にして、その上で、OPENSTEP を動かしていたはずです。G4 Cube (PowerPC 450MHz , メモリ 512MB) 上の Mac OS X public β に移行するまで、OPENSTEP でした。自宅も、ほぼ同等なマシン(実作だったが、結構、高く付いた)で、OPENSTEPを使ってました。自宅の方も、ほぼ同時期にG4 Cubeに移行。直後に、G4 Cube は値崩れ下ので、かなに笑われた記憶があります。

AppleのNeXT社買収で「OPENSTEPで、もっとも簡単に変更できるのは値段だ」っていうのを、アップルのおばさんが言っていて、10万円近かったOPENSTEPを維持して来た僕は、結構、どきどきしたのを思い出します。Public βで金取るかっていう説もあったが、安かった。

G4 Cube では、もう、WWW Server は動かさないで、学科のWWWに移行しました。

OPENSTEP/NEXTSTEPに関しては、Terminal.app の日本語の扱いが完璧で、X11 も入れてましたが、ほとんど使わなかったはずです。Mac OS X は、Terminal.app は良くなったとは言え、まだ、ちょっとだめなんだよな。なので、Mac OS X では、X11 使いです。これは、これで便利。

Display PostScript は維持して欲しかったかな〜 それでも、Display PDF なのは、やっぱり便利。

PD or DAT が読めれば、当時の環境を再現できるはずだが... まぁ、どうでも良いかな〜

文机
Diagram!

とかぐらいしか使ってなかったし。

Tuesday 26 January 2010

そら豆

たまに行ってます。日曜日に開いているのも○。

せいこガニとか、たけのことか、とうもろこしとか。

そら豆は、割りと、東京的な酒のつまみが出る。日本酒でも良いんだけど、だいたい、八重泉を合わせてます。

日曜日に和食が食べたくなると、ここかな〜 大戸屋ぐらいだと、うちの奥様が作ってくれるので...

Monday 25 January 2010

外国人参政権

前にも書いたことあります。

外国人参政権
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=48610695&owner_id=2510

民主党の公約なので一気に現実味を増しているわけなんだけど、反対のデモとかやって石ぶつけられた人とかいるらしい。

所詮、在日外国人なんて少数派なので政策に大した影響が出るはずもないんだが、ファナティックに反対する人達がいるらしい。

民主主義で重要なのは多数決ではなくて、少数意見を取り扱う手続き。これは小学校のホームルームで習うはず。最初から排除してどうする〜 投票は国政や地方への参加の自覚だよね? 日本にすんでいるのだから、そこの政治の自覚は重要だと思う。

池袋とかは中国人韓国人の比率が高い。ぱっとみわからないけど。僕が生まれた時からそうだった。外国人参政権が認められると、投票所での風景は変わると思う。もちろん、半分が外国人だなんてことにはなりません。でも、きっと目立つ。でも、それが、池袋の現実。それが実際の姿。

年齢別人口分布の問題から日本では外国人労働者をこれからかなり導入する必要がある。いやが応でも一緒にやって行く必要がある。嫌だとだだをこねると、老老介護が待っている。60代一人で80代の親を二人みるのは別にどうってことない。当り前の義務だよね。外国人の助けなんていらないさ〜

導入する外国人労働者のある程度は日本に定住し、そのある程度は、高所得層になる。外国人労働者に使われる日本人が出てくるのは避けられない。それは、今だって、そうだし。

それを認めることが外国人参政権を認めることなんだと思う。普通に一緒に暮らしている人の参政権を外国人だと言うだけで認めないのは、結局は、攘夷であって外国人排斥でしかない。

結局、現実を受け入れられない臆病者だけが外国人参政権に反対しているのだと思う。彼等は、君と同じ人間、隣人。怖くないよ。出ておいで。一緒に投票しよう。

安易に他国籍の人に帰化を勧める人は、アイデンティティとしての国籍を軽視しすぎ。アイデンティティは親の面子でもあって、「親が生きているうちは親の国籍に合わせるか」みたいなところもある。国籍を軽視する人に、日本人であること、国籍とは何かを議論する資格はないと思う。

在日朝鮮人に関しては、もともと日本人なんだし、二重国籍を認めて強制的に日本国籍を出してしまうのが良いと思います。それが実情に一番近い。嫌な人もいるだろうがね。

Sunday 24 January 2010

夕食難民



昨日は、学生に「カレー食いにいく?」と言ったら、断られたので一人で食べに行くことに。

しかし、バスに乗り遅れたので「ま、いいか」でタクシーで。

しかし、ハリーズは休み。だから、電話してから行けとあれほど...

しょうがないので、Yona Labo にするかと思ったら、

 まさかの貸切り

じゃぁ、その下にあるラーメン屋。と思ったら、

 つぶれてました。

(やっぱり...) で、

Jef Burger にしようかと思ったが(実は、まだ、一回も入ったことない)、

結局、ケレベッキに。

トルコビールあるのね。それと、「ひよこ豆スペシャル」にしました。

紅茶をお盆で持って来てくれる。「イスタンブールでは、これで紅茶を売っているんですよね〜」「このお盆は、女性は持っちゃ行けないんだそうで、それでわざわざ買って日本に持って来たんです」おぉ〜 そんな歴史が。

本当は、赤と白の皿なんだけどね〜

今日は今日で「ぷからーさ閉まってる」とか言う会話が...

Saturday 23 January 2010

NEXTSTEP/OPENSTEPの亡霊

お正月に実家にいたら、二通のメールが...

東工大の人からは、「 最近NeXTstation TurboColor&NEXTSTEP3.3Jを手に入れました。 日本語TeX、アスキーpTeXやNTT-JTeXのコンパイルがなかなかできません。」

理学部の人からは、「実は OpenStep 4.2 のインストールメディアが欲しいのです.」

おいおい〜 本気ですか。

Kyle のgreed CDがあったはずだと思うんだけど、残念ながら見付けられませんでした。家に置いておいたような記憶があるので、引越しの時にすっとばしたな。Nebula のはあったが、おそらく、pTeX はないと思うよ。もはや、メモリが足りないと思うので、compile できないでしょう。バックアップは、DAT or PD 上にあるんだが、実際、目の前にあるんだが、読めないです。ドライブないもん。

東工大の人には「やめろ」と、もちろん言いました。

NEXTSTEP 3.3J/OPENSTEP 4.2J のメディアはありました。学内便で送るか〜

VMWare 上で、動かしてみようかな〜 動かすんだったら、NEXTSTEP 3.3Jだよね? モリサワフォントだし、Mathematica 入っているはずだし...

Friday 22 January 2010

企業の求める人材

もっとはっきり言うと、企業に都合の良い人材だよね?

企業が学生に柔軟性を要求するのは理解できる。しかし、学部生で、それをアピールするのは難しい。専門や勉強ではなく柔軟性で評価されるなら、学生が経験値目当てのバイトやサークルに走るのも理解できる。大企業でも、どうせ放り出される。同じ仕事で何十年もやっていけるわけはないんだから、柔軟性が必要なのは確か。

なので「専門知識を強調する」とか「これ以外はやりたくありません」みたいなことを言うと、企業側は取りづらいらしい。

でも、幅広く知識を身に付けようとする学生は、やっぱり珍しい。でも、一つの分野を深く勉強すれば、自然に広くなるものだけどね。その方が勉強もしやすい。最初から広く勉強するのは発散するので。

ベーシックインカムとか生活保護に文句を付ける人も多いけど、80-20ルールでは、収益の80%は20%の人材。もちろん、企業側は、80%を首にしたいだろうが、残り20%でも同じことが成立する。逆に言えば、80%は適当にやっていて良いと言うことでもある。その80%は、ある意味では20%の人が好き勝手に動けるように必要なのだとも思う。

収益を上げるにはリスクを取る必要があるが、全員がリスクを取るわけにもいかない。でも、リスクを取らなければ、必ず尻すぼみ。

セーフティネットがしっかりしていれば、企業側は柔軟に人材管理出来るので(さっさと首に出来るので)、結局は、うれしいはず。その分、コスト払えとも思う。おそらくは、使えない人材を抱えているよりは安い。

やる気のない人が、中にいるよりは、生活保護で外にいてくれた方が嬉しい。あるいは、フルタイムで働かなくても良いから、メンヘルにならない程度に頑張ってくれた方が良いよ。

リアルタイム処理の応答速度は、遊んでいる資源に比例します。スループット重視の「ビジネス」全員が忙しそうな振りをしているってのは、速度重視な現状とは合わないのだと思う。

Many Core でも重要なのは、CPU Core を使い切ることではなくて並列度を維持しながら、Shortest Job First を行うことだと思う。

Thursday 21 January 2010

今日はお休み...

いや、大学には顔出すつもりですが... ま、そんな日もあるよ。

Wednesday 20 January 2010

Dell Blade

Dell のBlade Server を持って来てもらってますが... 妙にカッコ良い。なんか、この前に、黒歴史なDell Blade Server があるとかいう話です。

なんだが、「200Vのコンセントの形状が違うので動かない」うううう。

機能的には一通りそろっている感じ。なんでも良いってのが本音かも。値段的にはDellは安い。メモリも、16GBのが刺さるらしく、最大容量は大きいみたい。もっとも、値段に見合うかは...

なんですが、どうも、Dell 192台ってのが OIST (沖縄科学技術大学院大学) に入っているらしい。なので、見に行って来ました。

ラックは、APSのラッククーリングと交互に配置されていて、「こんな強力なのいるんですか?」って聞いたら、パイク氏は「まぁ、オーバスペックなんだけど、あの時は予算があったからね」って感じでした。非常に狭いところに16ラックぐらい詰め込まれていて「部屋が狭い方が冷房効率が良い」。ってそういう問題?

メモリは、Core 当たり2GB。うーん、それだと足りないかな。まぁ、アプリによるけど。

SAN抜きで構成されていて、Ethernetで接続されたRAIDアレイ上で、Raster File System を動かしているそうです。iSCSI は、やっぱり遅いらしい。

筺体にKVMが付くEthernet port があるらしく、それをさらに切替えるKVMってのが付いてました。

Torque, Maui, Nagios, Ganglia あたりを使っているらしいです。うちと似ている感じ。Xserve もあったし。「なんで、Xserve?」「FileMaker User がいるから」「なるほど〜」

Tuesday 19 January 2010

日立製作所工場見学

なんとか授業には間に合いそう。(いや、10分遅刻か? それはいつものことか)

日立のBlade の実機と、VIRTAGEを見たいと言ったら、なんと、渋沢の工場に呼び出されて、工場見学と言うことに... 渋沢を川崎って言うのは無理筋だと思います。

僕一人だったんだが、向う側は10人。プレゼンは、スムースでした。これは、かなり練習しているって感じ。うちの学生も、あれくらいスムースにプレゼンとデモをやって欲しい。

工場は、Blade のボードの表面実装と組み立てでした。でも、正月開けだからか、不況だからかラインは閑散... うううう、大丈夫かぁ〜

でも、無鉛半田のフローの工程、部品の実装、温度エージングなど興味深かったです。セル方式の生産も、もう十年か。すっかり、多品種少量生産に移行ですね。

昔と違って、工場のそこら中にパソコンがある。なんと、Let's Note も見掛けました。作っているものも、IBMとかHPとか、なんでもありらしい。

超氷河期見たいに「3年生の9月では遅い」みたいなことは今はないようなので、また、琉大生向けの企業訪問ツアーを企画しても良いかな。

でっかい冷却機のついたブレードは、うちには関係ないな。ごめんなさい。でも、Thin client 用の小さいのは面白かった。今のCore Duo PC クラスタと同じ発想。今の180台クラスタも、低消費電力とか省スペースとか、実は、かなり先進的だった。

Blade は実機は触れなかったのでコメントなし。

VIRTAGE は上野さんに直接話を聞けて良かったです。OS研究会で仮想化の話をしてくださいと頼んでみました。日立のメインフレームの技術をそのまま Iternium の仮想化に応用したらしい。Iternium 用の Xen の信頼性が低くて、Intel から問い合わせがあったみたいなことを言ってました。ハードウェア分割とかも基本的だけど面白い。デモも良かったです。CLI があるらしい。

PCの歴史はメインフレームをなぞっているので、なんか特許を探すと既に期限切なんてのが多いらしい。メインフレームと同様に仮想化のオーバヘッドは、ほぼゼロになると思うけど、それは、2-3年先でしょうと言ってました。僕も同意見。Intelのやる気による。

意外に良くできていると言うのが正直な感想。ライセンスはBlade あたり 2 LPAR (2仮想マシン)までは付いてくるそうです。

Monday 18 January 2010

リアルとネットワーク

多分、実際に会った知人より、ネットワーク上で知った人の方がはるかに多いです。86年あたりからの

 fj, NiftyServe, IRC, iChat, mixi, Twitter

というつながり。mixi で「リアルに会った人しかマイミクしません」とかって信じられないです。80年代のBBSは、あまり使ってないです。FTOSHIBA とかには良くいたはずだが。

メールはMHですが、割と前から x-image 入れているし、WWW にも写真乗ってるしってわけで、顔晒しているのが普通。Twitter/Mixi は、ちょっと昔の写真使ってます。ずるいです。

なので、全然知らない人から「河野さん!」とか、いきなり言われることがあります。「えーと、はじめましてですよね」 あんまり、どのつながりなのかは追求しないです。別に嫌じゃないので、気軽に声かけて下さい。でも、学生は、あんまりなれなれしくしないこと。

今回のプロシンでも、Twitterに「どっかで見た顔だと思ったら、shini さんだ」みたいな話が。つまり、Twitter のアイコンで見ていて知っているってわけだね。

でも、twitter 2000人、mixi 300人だから、そんなに多いとも思わないな。Twitter だと masui さんみたいに 18万とかあるし。今でも、知らない人にがんがん request 出してます。mixi でも、ある日突然、リクエストが来た人が多いと思います。

電子メールだと、2500人程度知っているらしい。重複も多いだろうけど。

Internet は、人のつながりをスケールアップするための道具だと思っているので、意図的に広げているところがあります。あと、人と実際に会う事自体を、それほど重要とは思ってないかも。

fj ニュースグループ管理委員会でも会合は最初の一回だけだったはず。そこで初めて会った人ばかり。ひろのぶが「要らないよね」とか言ったので、そのまま、なくなりました。別に問題無し。

酒飲むんだったら一人の方が好きかな。議論だったらシラフでしょ。いや、酒飲んでも、あまり変わらないので。オンラインとオフラインでも差がない奴だし。

それに、割と「合わない奴は合わない」と思われる方なので、そのせいもあって、オンラインが楽ですね。僕は、合わなくても別に良いんだけど。と言うか、合わなければ喧嘩するだけだし。まぁ、向うはそれを嫌っているんだろうけど。喧嘩は厭いません。必要ならがんがん怒ります。言っても無駄な奴にはやさしいです。っていうか放置。

Sunday 17 January 2010

Microware OS-9

まだ、生き残ってはいるみたいです。でも、最終更新は2008/2か。

http://www.radisys.com/Products/Microware/OS-9-RTOS.html

もともと、Motorola の8bit CPU MC6809 用にCPUと同時に設計されたOS。プログラムは、すべてモジュールで記述されていて、ヘッダとチェックサムがあり、PIC 位置独立です。boot 時にROMを探して、そこにあるモジュールを勝手に登録してくれるというすぐれもの。

モジュールは、メモリに常駐させることも出来たので、メモリさえあれば(特に、MMU持ってるlevel2なら) FD/HDから呼び出すなんてことなしに超高速に動きます。8bit CPUの癖にマルチタスク。

ROMとFDを買って起動するところまでは行ったんだけど、自分でドライバモジュールを登録させることが出来ない。モジュールチェックサムがCRC32で、それを計算できなかったんだよな。ROM側にチェックサムルーチンがあるはずなので、それも探しまくったんだけど、微妙に見付からなかった。

モジュールのヘッダが6809のHCF (Halt and catch fire)命令なので、すぐ暴走するっていうトンでもOSでもあります。まぁ、組込みは暴走するものなんだけど。HCFはテスト命令で、アドレスインクリメントするので、便利。

もっとも、そんなことしてたのは、化学科の卒研の真最中。卒研の年末年始に256KBのメモリを半田付けしていて研究室の技官に呼び出されたあたりで時間切れだったはずです。卒業した後、時間あったんだから、そこで走らせれば良かったはず。でも、なんか、Multi-Window な部分を書いていた記憶があるな。なにやってんだか。優先順位付は、今でもへたくそ。

大学院に行ったら、VAX BSD 4.1 があったので、そっちにはまった。大学に持って行って置いておいた時期もあるんだが、結局、OS-9 の移植はしませんでした。うーむ、今、思い出してもくやしいです。

その後、助手の人がFM-11 + OS-9 level 2 とかを使わせてくれたりで、使うことは使ってました。その段階でも、もうやる気はなかったな。一つは、その半田付け256KBメモリの信頼性があまりよろしくなかったってのもあったと思う。

OS-9 68K (なんか一時期別な名前になった時があった) も使ってましたが、あまり、うまく使いこなせず。Interlink を配線しないといけないんだが、その根性がなかった。ハードは時間かかるんだよね。やりゃ良かっただけだが...

そういう意味では、Top Star 動かした先輩とか、PIE64を動かした小池さんはすごいと思う。

その頃は、Prolog / C に、はまっていたので、時期的な問題だな。CACMの本棚に埋もれて過ごしていた時期だし。

産総研の平野さんとかもOS-9には、はまっていたらしく、その時に相談していれば、動かそうってことになったかも。平野さんは、元気にやってるかな? HORB の騒ぎで、大変だったのは知ってるが... 日本は、そういうの育てるの下手だからな〜 勝手にやらせれば良いだけだったのに。

Saturday 16 January 2010

WATCHMEN

なんか、ヒューゴー賞ってのにひかれて、買ってしまいましたが、やっぱり、アメコミはだめかも... こういう「ポストヒーローもの」って、なんか他にもあったような気がするが、なんだっけな。

1/19 の午前中に沖縄に戻る予定ですが、JAL のあれとぶち当たっているので、手紙とか渡されたらやだなぁ...

なんか、また、止まらない分散アルゴリズムと格闘中。ちょっと複雑にしすぎたか...

Friday 15 January 2010

AVATAR 続き

箱根の帰りは東海道線を使って、川崎に寄って来ました。4時についたので、次の上映まで余裕で良い席が取れました。17:40の上映だから平日ならインターネットで予約して、川崎で見るってのは現実的だと思う。

確かに、川崎のIMAXの方が、池袋よりも、画面が大きい、明るい、解像度、音、すべて良かったです。メガネも軽かったし。でも、実は、IMAXでいままでの映画と同程度の画質と言う気もしました。

でも、3D効果必須とは思わないかな〜 もっとも、2D版は見てないので。沖縄に戻ったら、2Dも見てみよう。(そして、3Dの全然良いと自慢したい... :-p)

画面の奥行き重視らしいです。確かに、山の向こう側から、飛行機群が登場するあたりの3Dの効果が良いんだけど、遠くの視差はほとんどないんだから、ちょっと不思議。

字幕版で見ましたが、声優の違和感がないのが良い。Jar Head とか、もっと強力に訳しても良いんじゃないかな〜 海兵隊は、アメリカの社会的階級なんだと思う。社会問題なんだよね。軍隊用語は聞き取りにくいです。

まぁ、戸田某字幕は見なければ良いわけだし。3Dの字幕はどうなのって思ったけど、思ったより自然でした。おそらくは、日本人的な職人技術が投入されているんだろうな〜 以下のサイトを見ると、そんな感じ。

http://www.rm.is.ritsumei.ac.jp/~tamura/sfx/sfxv_content495.html

IMAX 3Dのメガネはかなり軽いです。曇りも少ない。でも、やっぱり二重メガネは辛い。コンタクトなら良いんだけど。メガネに装着するタイプとか、自分専用度付き3Dメガネとか欲しい。今だと、レーシックと言う手もあるが、あんまり気は進まない。円偏光フィルタだから自分で作ると言う手もあるかな。

Thursday 14 January 2010

プロシンの帰り




Cell Regza の高山さんと話せたのは面白かったです。Molatomium (モラトリアムと読みたくなるが) も、なかなか面白い。

久しぶりに、mohta さんにもあったが、あまり話はしませんでした。

PS3 を担いで持って行く根性はでなかったんですが、デモを申し込んでたのを忘れてました。一応、言い訳的には、そこにいましたが...

お風呂に入ろうとしたら「チェックアウトしたか」って聞かれる。チェックアウトしてしまうと、1,600円なりらしい。昨日は、三回入ったしな。

小湧園なんですが、小湧谷まで歩き。行きは、雨降ってたので軟弱にタクりましたが。なんか、抜道があるのね。面白い。ちょっとだけ箱根気分になります。

箱根湯本から何故かセーラ服の小学生が大量に乗り込んでくる。先生も来たので遠足みたいなものだな。しっかり、端っこに追やられました。

帰りは、川崎に寄ってAVATARに再挑戦の予定です。

Wednesday 13 January 2010

親からの独立

まぁ、高校までは仕方ないんだけど、大学生になると親って結構邪魔。学費だしてもらってて、それで良いのかってのもあるけど、

 金銭的に独立する

ってのが重要だと思う。そこで、さらに家を出ると、

 金銭的に厳しい

ので、学業がおろそかになるけど。大学生のストレスの大半って実は親なんじゃないか?

ドイツの大学生は非常に優遇されます。なんと、留学生でも。日本も、それくらいやって良いと思う。

 親から独立するために学業よりもバイト

じゃぁ、本末転倒。重要な時期だしね。

 別に酒とマージャン

でも良いよ。ドイツ人は、おそらくそんなことにはならないんだろうけど。日本だって、明治時代から、そういうところあったし。

 失業したら国の金で大学に行く

でも良いと思う。

プロシン二日目。なんか、のんびり。そういう発表が続いたからかな。IRC をプロジェクタで流しているのが面白い。

Tuesday 12 January 2010

プロシン

箱根の小湧園で毎年やっているプログラミングシンポジュウムに来てます。

51回目らしい。ということは、僕と同い年?! ということは、それに参加している人達は... 茉ぁ、そういう感じ。若かった(笑)人も、髮が白くなったり後退したり〜 それも悪くないよね。

たくさん突っ込まれますが、それほど攻撃はされない会議です。がんがん言う人は、まぁ、決まっているんだけどね。

学生は夕食は「ステーキバイキング」らしいです。

プログラム見たら、最初の発表、13:10 から。あらあら。でも、なぜか、昨日は Java のプログラムにはまりまくり。朝に、PS3 ちょっと触ったけど、なんか動かなかった。あれあれ。なにやってんだか。

箱根だったらロマンスカーだよね。ってことで、珈琲とカツサンド頼んだんですが、一気に胃に来ました。電車のトイレで吐くのは最低だ。だが、まぁ、発表資料書いて、会場に着いて準備してたら、まぁ、なんとかなりました。

 * * * 珈琲はダメだ * * *

ってわかっているのに何故頼む〜

質問も、面白かった。「学生への教育的効果は?」「いろいろ影響あると思うけど、実は、光かは良くわからない」 ま、そんなもの。科学的じゃないな〜 オーバーレイは... そうそういろいろあってさ...

PS3 はかついで来ませんでした。

発表終っちゃったので、後は、気楽。安心して酒飲めるね。

Monday 11 January 2010

デパ地下



いや、沖縄にもありますが。パレット久茂地に。

なんか、昔から変わってない感じ。呼び込みの声も、一部に並んでいる行列も。並んで買ったことはないな〜

母の買物に付き合って池袋東武の下をのぞいてみました。西武の方が面白いけど、東武の方が馴染なのかな?

売子さんが年齢バラバラなのね。それが当然なんだけど、なんか不思議な感じ。

お惣菜を買って家で食べるってのは、僕的には中途半端な感じ。一人で暮らしていた時も、あんまりやりませんでした。乾物のストックぐらいはやったけど。作り置きって、微妙だよね。じゃぁ、残り物なら許すのか?

デパ地下を通ると「飽食の時代」とかを思い出しますが、値段的にも味的にも微妙かな〜

なんか崎陽軒のシュウマイ買ってしまいました。

女の人は、買物好きだよね。特に、男性を引き連れて買物するのが好きならしい。まぁ、男に取っては退屈なだけなんだけど。男性の買物に女性が付き合って面白いはずもないしな〜

Sunday 10 January 2010

昨日は久しぶりに酒飲んだので

起きたら、11時半でした。あーぁ。1時には帰って来ているんだがな。4日ぐらいは空けたらしい。

池袋の行き付けと言っても、結局、あんまり開拓してないです。1/4 に既に開いているお店に言ったら、お年賀で「お煎餅詰め合わせ」もらいました。なぜ、好物がわかる〜 もっとも、どんなもの食べてるかばればれだしな〜

母は、今日は一人で買物に出て、ご飯作ってくれました。まぁ、気を付けてね。今朝は、お正月には作れなかった田作り作ったらしい。それは美味しく出来てました。でも、スーパーウェルダンなステーキはかんべんして下さい。もっとも霜降りなので、レアには出来ないんだが。

良く寝れるのは、体調良いんだか、悪いんだか。まぁ、血圧のせいかも。

Friday 8 January 2010

ちょっと体調良くないかも...

AVATARの帰りでラーメン食って以来、ちょっと調子悪い。昼寝必須みたいな... 親戚付き合いなイベントも終りなので、少しは回復するかな。

例年、年末に帰ると体調良くないことが多い。去年は風邪で死んでた後だったし、一昨年はお腹壊してたし... ちょっと気が緩むとこれだ。まぁ、どうしても食事があれになっちゃうからな〜

奥様をお見送り。巨大な荷物があるので、タクシーで池袋駅まで行って、そこからリムジンバス使ったんだけど、本当に宅急便で送るより安いのかどうかは謎です。いや、安いか。東京のタクシー初乗り710円にびっくり。ワンメータしか乗らなかったけど。

Java のプログラムはお休み中。それでも、山は越えた気がするんだが... 正しく動くプロトコルとか考えても、その実装とかって実際には、かなり複雑。特に、任意の時点での切断とかを容認するように書くのは大変。巨大パケットが送られたらどうなるかとか、実は考慮してないしな〜

Thursday 7 January 2010

親戚付き合い

嫌いじゃないです。長男だからかわいがられた方だし。去年はいろいろあったしな。50歳になっても、親からは子供扱いなのは変わらないしね。

一国の首相だってお小遣いもらうんだから、50歳でもお小遣いもらっても、親にご馳走してもらっても、良いんじゃない? 親の方がお金持っている時代だしね。

もちろん、話とか合わないけどさ。でも、そんなには向うも承知だし。ニコニコ笑っていれば良いんだよとも思います。

ERでダグがグリーン先生に「一緒にいるだけで愛なんだよ」とか説教する場面があったりする。ERのグリーン先生の父と子の話はいろいろ面白いんだけど、「いるだけで良い」。そんなにくっつく必要ないし。文句言ったり喧嘩したりするのは、近すぎるんだと思う。

RAIDと同じで、頼りにはしてないけど、助けられることが多いのが親戚かも。お見舞に来てくれたり、法事に来てくれたりするだけで、結構、助かってます。

Wednesday 6 January 2010

学科のRAIDは復帰

RAIDは信用してませんが、助けられたことは何度もあります。今回も結局、RAIDに助けられました。

Disk 故障で RAID解除になって、そこで落ちたらしい。HPのMSA 外付RAIDのコントローラを交換して、再構成したら見えたそうです。

今回は危ないところだった... 何回かやってますけどね。

2000/5/22
  NetAPP で設定を飛ばして読めなくなった -> アメリカの本社に電話
2005/6/27
  NetTech のRAIDが double fail で止まる。-> サポートに電話して BIOS update
  その後、同形機を追加して mirroring

まぁ、同形機を二つミラーしているので、ミラーがないのは人災なんだけど、ミスには軽重はない。ミスは、あるもの。起こさないようにしましょうと言っても、起きるのがミス。ミス自体は悪くない
です。起きるものだから。(そうでないと、サーバ班は退屈でしょ?)

その影響が広がるのを防ぐ仕組みを作るのが重要だと思う。

  ミスを検出して、
  多重化で延焼を防ぐ

ということでしょう。

ちゃんと、backup が取れているかをチェックするscriptとか欲しいかな。きっと、ありそうな気がする。rsnapshot のoptionにあるんじゃないかな。

Tuesday 5 January 2010

AVATAR

池袋のシネマサンシャインで見て来ました。センサ付きのアクティブシャッターなメガネらしく、重いです。スクリーンも少し遠かった。メガネ曇るし。円偏光なメガネの方が軽いらしいです。次は、2Dのを見よう。

ネタ張れまくりです。でも、キャメロンのは、いつでもそうだが、「わざとバレバレのものを作る」ので関係ないかも。

 
 
 
 
 
 
 


3Dの効果がシネマサンシャインでは、いまいちでした。ディズニーランドの3Dと比べる人もいますが、あのレベルを期待するとがっかりすると思います。はっきり、邪魔だと思いました。3D 前提に作られたシアターが出来るまでは、ダメかもね。

2時間40分の長尺ですが、話は飽きさせません。が、3Dなので疲れます。吹替字幕無しにしましたが、やっぱり、妻は酔っていたみたい。ディズニーのアトラクションが苦手な人はだめだよね。それほど、ぐりぐりやられた感じではないんですが。僕は、酔いはしませんでした。

三編みは気に入りました。昔は、あれくらいあったんだけどな〜

「緑の少女」は、ほとんど覚えてないんですが「世界の合言葉は森」は思い出しました。

http://www.ie.u-ryukyu.ac.jp/~kono/sf/150.html#start

 9.11以降、人間ってのは馬鹿だってのは身に染みたので、この話だ
 と必ず悲劇になるべきなような気がします。そういう意味で「世界
 の合言葉は森」の方がリアルだと思う。

 こういう状況だと、僕だったら惑星に残るだろうな。特に科学者
 だったらそうだと思う。でもないんだろうか?

とか「緑の少女」には自分で書いているので、そういう意味では、AVATAR の脚本の方が納得できます。それでも甘いけど。どうせ、この後の9.11的報復が...

ナウシカと未来少年コナンにインスパイアっていうか、もろのパクリが結構ある。別に良いとは思うんだけど、スタッフロール辺りには、一言いれるべきじゃないか?

シガニーウィーバーは、はまり役。大佐も。アメリカの海兵隊員ってのが何かわかってないと、博士がなんで、あんなに激怒したのかは、きっとわからない。

High Speed Connection 持ってるくせに GPS はないの? ちょっと言い訳欲しかったかな。大佐の背景とかも。まぁ、また、「完全版」とか出すのはミエミエですけどね。

続きがあるなら地球編が良いかな。そうでないと報復と侵略は止められないでしょうから。人間が侵略者側に廻る映画って、もしかして初めて? いや、火星年代記があるじゃん。

Blu Ray 出たら買うと思いますが、3D版を買うかどうかは微妙。家庭用の環境がどうなるかは、まだ、わからないしね。

Monday 4 January 2010

今日は、Twitter な日

なんか、一日中書きまくってました。今日中に10,000 twitt いくはずです。2,000 follower も越えたし。

研究室で二人インフルエンザ出たらしい。まぁ、いいか。誰なんだろう。お大事に。OS の授業は残った人でなんとかしてくれ。

すっとんだ学科のRAIDは、どうも一つ(か複数)HDがいかれているらしく、RAID解除されているらしい。なるほど。HDが壊れる。RAID再構成。その途中で、もう一台。そして、停止という感じか。それでも、いくつかは救えるものなんですが。これだから、RAIDは信用できん。

まぁ、ミラーがなかったのは人災なんだけど。それも考慮に入っている構成(rsnapshot)だったはずだが、それを上書きする rsync がいたとはね。いろいろすごいです。RAID トラブルの直後はバックアップという手順も守らなかったしな〜 いろいろ重なっている。

復旧できるかどうかは、まだ、先だな。

NeXTStation 手にいれましたなんていう東工大の後輩が。そういう発掘作業やめようよ。VMで動かすならともかく... でも、Nexus な CDROM は沖縄にはあったはず。

温暖化データの捏造の話は、タイミング的に考えて、二酸化炭素大丈夫側のプロパガンダでしょ。科学って、一部の捏造データでゆがむほど、脆弱じゃない。「クライメートゲート事件」続報・温暖化科学の虚実 研究の現場から「斬る」!(江守正多) http://bit.ly/4TOkjI もっとも、日本の考古学とか、常温核融合とかひっかかったのも多いんだけど。

C++0x に、Linear Algebra 用のライブラリがあって、それに配列の大きさが入っているので、要素が小さい時に10%程度遅くなると言う文句を付けている人が。uBLAS の bounded_array なんだけど、そこの配列の大きさを取るのは設計的に正しくないと思う。むしろ、大きさがあっても速度低下を防ぐ方向にライブラリ実装を直すべきでしょう。可能なはずだが... C++ だからな〜

Sunday 3 January 2010

禁酒初め

なんと、二日は飲まなかったらしいです。一日中、家にいました。だって、寒いんだもん。おせちがあると、外にでないな。

長野に行っている人、ご苦労さま。いきなりいなくなった人も、お疲れさま。

まぁ、なんでも良いよ、勝手にやってくれってなところですが、連絡ないのは、まずいんだよなぁ。少し工夫しないとだめかも... 報告しない、相談しない、いなくなるの三拍子揃ってるからなぁ...

昨日は朝の4時までプログラムしてた(と言っても、昼間飲んじゃったので、真夜中から)ので、今日は、そろそろ寝るか。(いきづまったし... :-p)

Saturday 2 January 2010

分散プログラミング




まだ、時計飼ってます。

大晦日は年越しプログラミングしてました。久しぶりのREP。Java な分散プログラムです。結構、難しい。

プログラミングにはいくつか壁があって、

 (1) 変数への代入 i=i+1;
 (2) 構文の理解 if .. ; else ..;
 (3) 配列の操作 for(int i=...)

とあるんだけど(関数呼び出しでつまづくのは珍しいらしい)、

 (4) ポインタ i=&a[j]; *i=3;

ここまでは、アセンブラ知ってれば楽勝。

 (5) オブジェクト指向 (デザインパターン)

で、

 (6) 並列プログラム (Thread)
 (7) 分散プログラム (Protocol)

となると思う。並列の方が、通信の概念がないので少しやさしいか。いや、ここまでくれば、一緒か。

分散プログラミングはプロトコルの設計が必須なので、その壁が大きい。Thread は、まだ、データ構造だけですむんだけど。

テストプログラム書くのに

 (8) 「通信路が確立してから、通信を始める」

という極めて当り前なテストプログラムを書く必要があるんだけど、これだけでも泣く程、難しいです。このために新しくAPI入れたしな。Socket が継ったところで起動するフックが必須らしい。

さらに、テストプログラムって

 (9) 停める

必要がある。停まらなくても良いんだけど、停まった方が楽。しかし、停めるためには、「全員が送信を終了したのを確認した後、全員が受信を確認して、一人一人殺す」という楽しいプロトコルを設計する必要があります。難しくはないけどさ。

なので、昨日は「停める」ところが動いたので「良し」と言うことで。

なんか、まだ、思い違いしているのかなぁ。前のプロトコルも動くようにして比較するか。sort する範囲の問題だと思うのだけど。

Friday 1 January 2010

2010

去年は、いろいろあった。厄年だったと言って良いと思う。それでも、乗り切った。僕的には自分のやるべきことは、やったつもりだけど、外から見るとどう見えるかは良くわからない。

年越しは、Java のプログラムいじってました。おなじところではまっているな〜 でも、意外にちゃんと動いていることを発見。前までは、なんか、大量のコマンドを生成してたんだけど。いや、結果はでたらめなんだけど。

そういうわけで、静かな年越しでした。

風呂入って寝るか。