Saturday 31 March 2012

学生のノートPC

入学時に買わせているのですが、最初は「貸与」してました。でも、最初の頃のPowerBookの頑丈さならともかく、今は4年なんてもたない。どうせ貸与しても1年生分だけだし。

そうすると、ほとんどのことをノートPCでやるようになる。ここ数年、ノートPCとデスクトップPCの性能の差がほとんどなかったし。3年前に入れたデスクトップよりも今のノートPCの方が性能が良いわけ。

というわけなのでデスクトップは要らないかって感じ。なぜかThin Client とかが入っているけど、使わないよね。使わないです。

ですが、学生に聞くと、ScanSnap と PenTab が無くなったのは痛いとか言う。そうなの? 学生の要望を吸い上げるのは難しいね。もっとも、ScanSnap も PenTab も学生の趣味と言うよりは僕の趣味で入れたんだけど。使ってもらってうれしいです。でも、PenTab のペンをなくすのはやめようね。

今は、Xeon (SandyBridge) の能力って半端ないよね? GPU もそうなんだが、ノートPCとは次元が違う速度というか… もっとも、GUI なアプリを使う分にはあまり感じないのだが。

Blade の管理には学生は四苦八苦のようですが、OSの課題でノートPC上で作ったVMをBlade上で動かすとか、VMWare と KVM を両立させるとか、一応、僕のやりたかったことはできているようです。

でも、次期システムは、もしかすると Cloud base かも。その方が理論的には安くなるはずなんだが… でも予算決まっているのに競争入札とかいう状況で、Cloud に予算使うことなんてできるのかな?

入学金取っているんだから、その中からノートPC代出せば良いと思うのだが、言うだけで実現する見込みはゼロ。なんだかなぁ。予備機とかも必要なので、本当は、そっちの方がいいんだけどね。

デスクトップのみにしてノートPC無しにした方が良いという話もあるようだが、自分のスタイルから言うと逆な感じ。デスクトップなしで、サーバ + ノートPCが合理的。自宅とすべての教室の机に全部 Thin client があるとかなら。それくらいユビキタスなら、ノートは要らないね。

文系なら iPad で良いんじゃないかな。いや、そんなことはないか。iPad で文章書きまくるのはやっぱりつらい。

今のアルミMacBookPro になってから、故障率は激減。来年からはポリカなMacBookは学科では見なくなるはずです。

Friday 30 March 2012

連絡は取れたが…

特に一緒に夜飲むということはなくなりました。今週は比較的飲んでないので、飲みに行くかどうかは考え中。

M2 は KVM + SAN の Volume management に悩んでいるようだ。なんか良いものないのかな。

ZFS の share とか使えないかと思うんだが、少し違うものらしい。

会議に出ると飲み会が増える説

いや、沖縄だと「車なので」でウーロン茶飲んでる人たくさんいるからな〜

東工大の同期が沖縄に来ているらしいので、捕まえられると良いんですが。

Thursday 29 March 2012

群論の復習

なんか、定期的にやってるね。「加群十話」とかいう本を発掘したので。加群は要するに可換群なので、x+y = y+x 。

で、加群上に変換f∈Rを入れてR加群とかいうらしいです。Rの基底があって行列表現ですか。はいはい。

   T[V] → Tn[V] → Tm[V] → 0

ってな完全列があってとか。懐かしいといえば懐かしい。ジョルダン標準形の求め方とか。特性行列作って掃き出し法とか。

加群では正規部分群はidなので( -x+a+x = x だから)準同型定理が簡単になるのね。準同型定理は無意識に使うものだとか書いてある。

準同型写像 f で一点に行く値の集合を Kernel と言って、Kernel は正規部分群になって、剰余群を構成するってな話。

なぜか、この辺りは、数学の宮本先生の趣味で中1の時に習ったよ。なんで、そんなことやったのかは不思議。謎です。やるなら、別なゴールがあったような気もするのだが。

準同型定理は、3 で割った余りで整数は三つの集合に分かれるみたいな話なので割と理解しやすい。

ガロア理論は、5以上の対称群が単純群、つまり正規部分群を持たないってことだとか簡単に書いてある。

方程式の解は方程式が (x - α)(x - β)(x - γ) みたいに書けるということだから、αβγの置換で形を変えない。ってことは方程式は対称群の演算について閉じているってこと。

一方で、解がルートや立方根で書けるということは、x + √ y みたいに書けるということだから、x で割った分と √ y で割った分に分かれるってことだから、正規部分群を持つってことなのか。

なので、解が√や立方根で書けると、対称群が正規部分群を持つようになるってことね。なので、5次以上は√や立方根で書けないと。(いろいろ不正確に書いてるけど :-p )

ガロア理論の本だと可解群とか出てくるのでいろいろ大変なんだけど、可解群は正規部分群を持つと言うところが肝だったのか。何べんも読んだ気がするが、どうもわかった気がしなかったんだけど。

「加群十話」は割といい加減に書いてある感じなので、そういうものを見つけるには良い本みたい。

でも、そういう理解とは別に「どうやって可解群のアイデアを思いついたのか」ってのが面白いよね。

前回はこれか?

http://seeker-s-eye.blogspot.jp/2006/10/blog-post_1215.html

Tuesday 27 March 2012

4日飲んで3日休み

なんか、そんな感じ。今晩飲まなければ3日休みです。

* 「検査かなんかですか?」

とか一部に言われましたが、単に飲み過ぎなので控えているだけです。はい。

酒のんでも変わらない人なので、別に酒は必須ではないです。食事に酒を合わせるのは良いけど、別になくても。

でも、mou とか、大戸屋とかだと、座っていきなり「ビール」とか言うのを我慢するのがつらいかも。習慣の問題か。そら豆、さこ飯でも飲まないのは難しいな。加藤食堂でワイン抜きもありえんし!

Monday 26 March 2012

iTMS and Rental

なんとなく、ももいろクローバーZと浜崎あゆみ(なんでそれかとは僕もそう思う)が気になったので、iTMS を見るのだが…

* 1曲 250円
* Single 600円
* アルバム 2400円

いつの間に値上がった? 100円/1000円だと思ってたけど。実際、洋物はそんなものだったりするんだけど。

で、夕ご飯のついでにバークレーズコートのGEOへ。Tカード出したら違うって言われた。Tカードはツタヤか。GEOはローソンでいけるというのを発見しました。

こっちは、同じアルバムが240円? 5枚借りて千円だった。なんだかなぁ。この極端なのなんとかなんないの? iTMS で同じものを買うと1万円越える。お布施だと思うことも可能だが、納得できないな。

iTMS のアルバムに「おまけ」とか付いているなら10倍の値段でもありえるのかなと思うけど、そういうのないし。ブックレットのPDFぐらいつけてもバチは当たらないと思うぞ。

日本だけ iTMS が立ち上がってないのは SME のせいもあるけど、レンタルとの格差が大きいと思う。

利便性は iTMS の方が上なのでなんとかして欲しいと思う。歩いてGEOにいくってのはなんか変。

 * * *

で、iTunes で読み込むわけだけど、Apple Lossless って、ほとんど圧縮しないのね。CD 2枚で1GB?

僕はだいたい192kbps AC4 だったのだが1/5-1/10になる。HDD側はいいかも知れないが iPhone で1GBは無理だろ。

iTunes には iPhone 側に再圧縮(128kbs)して転送するオプションがあるけど、ほとんどが192kbpsなので試すのは、ちょっと怖い感じ。

iTunes の再圧縮もちょっと見た感じでは見つからなかった。なんか方法あるのかな。あるんだろうけど。

iPod/iPhone で低音質には慣れた :-p Lossless はやめだな〜

Sunday 25 March 2012

v6 Unix 勉強会

楽しかったです。

http://atnd.org/events/25533

いやはやまぁ、

* 古色蒼然たるソースコード

由緒正しいとも言うか。もちろん、K&R C (+ PDP-11 アセンブラ)ですが、一部、古い構文も。

int a[] {0,1,2,3};

= は、どこにいった〜 インデントが少しおかしい。=+ は、なかった。

for(i=0;i<10;i++)
if (list[i]) { ...

とか。; か {} 書かないと、うちの研究室では怒られるだろう… つうか、僕の目の前で「アセンブラ良くわかりません」とか言い放った僕の学生が… Linux で、ほぼ同じ内容を必修の課題で出しているのに。

そう、自分の授業で Fedora Linux を使ってやっていることと、ほぼ並行したソースコード読み会でした。system call の呼び出しから、割り込みベクタ、kernel 内部での処理と読んでいく方法です。

今だと、VMで kernel を gdb でトレースとかできる。設定が面倒なんだが、わかりやすいです。

でも、TLBのないメモリマップ方式、Single CPUを前提とした割り込み禁止領域の設定、配列を中心とした実装。うーん、古臭い。でも、ドライバ、ファイルシステムを含めて、1万行というのは素晴らしい。一晩で読める。ただ、

* PDP-11 のアーキテクチャとアセンブラを勉強しなくてはいけない

ってのが虚しい感じ。なので、僕は Fedora + Intel64 でやっているわけですが。今だと、

* Multi CPU を前提とした kernel 内排他制御

* Kernel Thread の実装

* Copy on Write などのセグメンテーションと仮想メモリ

は必須かな。

でも、1万行を一気に書いた感じ(v6だから全然一気ではないのだが、C で書かれた最初のOS)に勢いを感じます。この「スクラッチから一気に書き上げる感覚」が素晴らしい。そのメタな雰囲気を勉強するものだと思う。

PDP-11は素直なアーキテクチャだし、デフォルトのintを省略してプロトタイプも出てこない K&R C も、単純で合理的な記述になってます。bit 命令はアセンブラでは出てくるが、C の bitfield が出てこないのも Good 。Union も禁止らしい。なかったのかも知れない。

そここに、Western Digital の copy right が残っているのも良いです。Lion 本は、持っていた気もするが、錯覚かな。

でも、自分のOSの授業の方向の正しさも確認できたし、昔のz80/68いじっていた頃の気分に浸れました。

でも、PDF ではなくて、ソースコード + vi で読みたかった :-p

Saturday 24 March 2012

アントレプレナーマインド-序論 ~先駆者の事例から学ぶ~

行ってきました。北大嘉数先生系列ですね。

http://tinyurl.com/7m22bka

なので、良く見ると、みんな北海道関連。アナウンスが直前だったので、参加者が少ない。卒業式の翌日だし。

吉井さんと島田さんの発表はスムースだったのですが、伊藤さんはあまりこういうことしない人なので少し聞き取りづらかったかな。

島田さんも吉井さんも海外経由で成功していて、英語が重要だというのを再認識しました。日本のVCは売上とか聞くが米国は違うらしい。

* 何を解決したいのか
* それには何が足りないのか
* 誰がそれを使うのか
* それにして対して持っている技術は何か

を聞かれるそうです。技術は最後。質問が重要ということね。

吉井さんのプレゼン資料が妙に綺麗。写真が多用されている。聞いてみると、

* 有料で売っているプレゼン用の写真

ってのがあるらしい。なるほど。いつも「白黒文字ばかり」を使っていたけど、そういうのも良いかも。イメージ優先なら。

授業でも技術的な内容だけでなく、motivation 的な話もするので、そういうものには写真は良いかもね。

* いばらの道を行け

ってのも良かったかな。全体的にお話なのは仕方なかったとは思うけど、そんなものでしょう。

Friday 23 March 2012

加藤食堂

なんとなく加藤食堂という気分だったので…
なんだが、奥様が電話に出ない。まぁ、それはいつものことなんだが、4時ぐらいに電話がかかってくる。
「Godiva のダーク買う?」
「買います」
で、「加藤食堂」って連呼するのだが、聞いてね〜 聞いてないし。
学生は卒業式の後で「カラオケ」と「寿司」に行ったらしい。そのままバスで帰って、家の近くのサンエーで電話がかかってくる。どこにいるのというと「サンエー」え? どこだよ。
というわけで、めでたく待ち合わせ(?)できて加藤食堂に行ってきました。シュークルートとかシャルキトリーとか結局、それがなんだか良く対応してないのだが、別に問題ありません。

写真を、投稿と同時にリンクに載せたいのだが、どうもうまくできないな。

Thursday 22 March 2012

TB

Windows 7 で Blu-Ray 見れるってのができたので、

* 今ある DVD/BD-R を全部、NASにぶっ込む

ってのが可能なんだよね。録画は 12TB ぐらい持っているのだが、

* 4TB 3万円

らしい。Bit 単価的には BD-R の方がちょっと安いか? でも逆転するのは時間の問題か? 8TB だと10万円かなぁ。

http://kakaku.com/item/K0000237887/spec/

いや、問題は、

* ハードディスク信用してません

ってことね。なので、HDD Only にはしないと思います。研究室に置いといた TeraStation 1TB x 2 も処分されてしまうらしい。中身の大半は捨てられるみたい。例外は Scan した書籍か。それも、もう古いか。

BD-R なら信用するのかってことだが、琉大に来る時に持ってきたCD-Rは今でも読める。DVD-R の録画もFinalizeしそこなったもの以外は生きているので、大丈夫っぽいです。

まぁ、クラウド化が進めば*録画とかなくなる*説もある。でも、アクトビラ/hulu とかのサービスはひどいと思う。スカパー/CS 見てる人とかはターゲットから外れているらしい。ということは、

* 洋ドラマとかをしっかり見ている人以外がターゲットな洋ドラ中心のサービス

というわけわからんマーケティングってことね。ダメになるわけだわ。当分ダメでしょう。

Time Capsule のHDDを3TBに換装するってのも可能らしい。現状、バックアップだと500GBでぎりぎり足りてるので、外に追い出して初期化ですませるか。Time Capsule 上にいろいろ置くのは、信頼性的にはダメな感じ。一回、飛ばしているし。

とりあえず、4TBに手を出すか? もっとも、そっちにいれてランダムアクセスできるようにしても、どうせ、録るだけで見ないのは変わらないと思うけど。

やるなら今という説もあるんだよな〜

Tuesday 20 March 2012

古いメディア

DATからの発掘作業したのも、そんな昔じゃないけど… いろいろ、オモチャも写っているが…
* カセット
* フロッピー
* DAT
* 8mm
* CD-R
* PD
* DV
* ZIP
* DVD-RAM 殻付き
* DVD-RAM
* DVD-R
PD はハズレのメディアでしたが、琉大に引っ越す時には大半これで持ってきた。もっとも、その後、ほとんどをネットでコピーしなおしたが。
フロッピーはUSBなドライブがあるから、まだ読める。(だから、なんだよ)
DATも情報処理センタにドライブを借りると読めることがわかった。
ZIP は使ってません。なんで、ここにあるのかも不明。なんか配布された記憶がある。
DV/8mm は結構良く使っていたんだけどね〜 卒研発表とか入っているらしい。8mm video は、この前 EV NS9000 が壊れたので、もう読めない。ほとんどものは DVD-R に移したので問題ありません。
1/2 inch MT とか、1/4 カートリッジとかも持っていたんだが、取っとくようなものでもないしな〜
これからは、
* BD-R
* 2.5inch HDD
中心だとは思うけど、5年後にどうなっているかは謎。一切合切なくなってクラウドってのもいさぎよい。

Monday 19 March 2012

猫よけ

空気清浄機の上に座るという技を出すので、スイッチが入ったり切れたり。一応、長押しな固定は付いているんだけど、上に座られると、それも切れてしまう…

FAXの上にも座るので勝手に紙送りとかされてるし…

まぁ、そんなことをするのは、まだ子猫な方なやつだけなんだが。猫って大人になると、寝てるだけで基本何もしないからな。

最近は、トイレから出るのを待って、ごろんと転がって、お腹を踏んでもらうのが好きなようです。なんの儀式なんだろう?

今日も平日なはずなんだが、なんだかよくわからん。金曜日あたりから曜日感覚が変。昨日、学校に行ったりするからいけないんだが。

Sunday 18 March 2012

ノパルガース

ジャックヴァンス 1966年のSF。なんでいまさらこんなものという感じ。短いです。でも、昔のSFってだいたいこんな長さだった。ノパルっていうのが人に取り付いて、それを宇宙人が取り除くのだが、話はまた、宇宙的な方向に、みたいなそんな変な話。

悪夢を見ているような感覚が面白い。あれに近い。「暗黒のすべての色」ロイドビッグル。1963年か。年代的にも近いね。 サンリオで読んだのは大学生の頃か?
http://kdai-toshokan.web.infoseek.co.jp/biggle.html

理屈は通ってなくて自分勝手な方向に突っ走る、そんなのだから悪夢な感覚があるんだろうなぁ。

もちろん、ノパルガースもダーゼックシリーズも人に勧められるようなSFではないんだけど、なんとなく、そういう感覚に浸るのは面白い。

竜を駆る種族は持ってないのかな。もっとも僕は竜ものはあんまり好みではないけど。

この本、買ったの忘れて、また買ってしまったので手元に2冊。しくしくです。

でも、最近読んでないから、久しぶりに一気読みしたのは良かった。

Saturday 17 March 2012

Blade 再構築〜

昨日は結構飲んでしまって(4日ぶり)、ご機嫌だったのですが、朝、メールを見ると…


Subject: 重大報告です・・・
リストアのテストもできていたのですが、本日の本番の作業に
おいてストレージのリストアが正常にできず、原因を調べてみ
たところ、バックアップデータの全てにデータの欠損があった
ためでした。

おいおい〜 まぁ、ダメな時はだめなんだが。要するに、SANの初期化をしてバックアップをリストアしようとしたら、リストアできないっていう状況になったらしい。

で、自分の学生の携帯に電話するのだが誰も出ない。長田さんに直接電話しても良かったのだが、それは止めておく。

それでも、ようやっとお昼に電話がかかってくる。「一つ、バックアップが読めたので、後で電話して良いですか」って、それで良いなら電話してません。でも、どうもリストアの手順の問題で読めなかったらしく、バックアップはちゃんと取れているらしい。

で、大学行くとサーバ室でサーバ班二人が作業中。「リストア中です。良かったです〜」で、いろいろ聞き出してみると、大千が原因を見つけたらしい。

バックアップ/リストアは、アプライアンスサーバというのを上げて、vSphere から行うのだけど、そのアプライアンスサーバのプログラムがリストアしようとすると落ちた。サーバ自体はCentOSで、リストアのオプションを付けると log が取れるようになる。そこで、

サーバがBladeと通信できてない

ってのを見つけたらしいです。結局、DNS が落ちているのでIPを見つけられないという落ちだったらしい。なので、/etc/hosts に host 名と IP アドレスを書いて対処したらしい。

DNS はセカンダリは動いているはずなんだが、設定されていなかったようです。Gmail に引き続き DNS のトラブルだったか。でも、大千偉い。良く見つけた。

しかし、長田さんも寿命縮まっただろうな :-p Web server / LDAP は別筐体のサーバで動かしていたので、そこは大丈夫だったから、僕は「まぁ、学生のデータはなくなっても良いか」とかお気楽でしたが。

2009年末にもやってるんだよな〜 こりない人たちです。(おまえもな〜)

http://seeker-s-eye.blogspot.jp/2009/12/blog-post_30.html

やっぱり安物でいいからSANは二重化した方が良いね。20TB 20万円ぐらいらしいぞ。

教官室のサーバもDHCPが死んでるおかげで IPが取れなくて死んでました。同じトラブルか。

Friday 16 March 2012

金曜日

なんか休みのような雰囲気だけだど、平日ですよね?

LSIデザインコンテスト・イン沖縄
http://www.lsi-contest.com/

やっているようですが、それはパス。長く続いているのがえらい。

Java Kuche の Agile 連携イベント

http://www.java-kuche.org/modules/eguide/event.php?eid=23

にバスで移動〜 午前中パスしたのが少し残念ですが、ま、仕方がない。

大学ではF社が設定やっているようですが、F社に任せちゃだめだよとは言ったが、自分では見れず… ま、だいじょうぶだろう…
(自信なし)

システム管理は「複雑にしない KISS 」が重要だと思うけど、まぁ、いろいろだなぁ。

なので、夜は那覇で飲んでいるんじゃないかなぁ。

Thursday 15 March 2012

研究室の掃除

なんか学生がやってるみたいです。

一昨年は家の iMac と Time Capsule をふっ飛ばしたんですが、今年は、

* PS3、研究室のLinuxサーバ、元教官室にあったCore Duo iMac、MacMini

まぁ、よく壊れたな。Lion になって動かなくなった Audio Interface とかもあった。電源が焼けた 17 PowerBook は、まだ直してない。普通、直さないか。

PS3 は修理よりは新品買った方が安いらしい。直すと Linux 動かなくなっちゃうし。もう良いんだけど。

学生が昔のDVカメラとかを発掘。「動くぞ、これ」。昔の卒研発表のビデオとか。あったね。どうしようかな。DV は保存性悪くないので、そのままか。DVDに移すとかもありなんだけど。

意外に長く動いているのがプロジェクタ。10年かも。「新しいの買いますか?」微妙だが、

 「プロジェクタに写すと、やる気が出る」

説があるらしいです。学科の貸出用プロジェクタがあるので、それで十分なんだけど。45inch テレビも長持ちしてるな。

そういえば個人的には「レーザーポインタ」欲しかったんだけど。それも、もはや死語か。

Wednesday 14 March 2012

gmail 続き

で、めでたく学科のメールも gmail に移行したのですが、なんか転送が切れてた。そうすると採点スクリプトが動かない。そうだよ、まだ、課題出している学生が… 一旦、Mail.app で読み込んで inc すれば良いのはわかっているので、簡単。

なんだけど、最終的に一つのアカウントに転送されるはずなんだが、なんか転送されん。なんでだ? 本当は google 上に長い時間置いておきたくないんだけどな。

mhはpopには対応しているんだけどimapには対応してないはず。そもそも、サーバで受けてという構成なのでimapしても無意味だし。まぁ、いいか。

 * * *

今日はDNSのトラブルもあった。おそらく、Secondary に渡す時にsub domainのauthorized recordを落としたのではないかと。結構奇妙で、

* 沖縄ケーブルネットの二つのDNSで結果が異なる

おいおい。気持ちはわかるよ。学科のPrimaryとセンタにおいたSecondaryがずれたのね。「ちょっと深刻な問題」とかいう言葉は聞かなかったことにしよう。

転送が切れたのは、このせいもあったかも。まぁ、よくわからん。DNS はInternetの闇だからなぁ。

 * * *

今日は控えめに泳いできました。泳ぐより、そこまで行ったり、バスの回数券買いに行ったりで、歩いた方が長かったかも。

Tuesday 13 March 2012

イベント続き

まぁ、3月大学暇だし。

Java Kueche「Agile Japan 2012」連動イベント ※イベント後に懇親会も開催予定です。
日時 2012年3月16日 (金) 9:50 - 17:00 (開場9:30) 場所 ITカレッジ沖縄 301号室http://tinyurl.com/7bg3wzb

とか。MTI の人も講演するらしい。

昨日の東工大のGPUとOISTの話も面白かった。ゴードンベル賞って100万円なのか。ノーベル賞の3000万円とかも、なんか「やっすい」感じする。大学でアナウンスは流れていたけど、琉大から参加したのは僕だけ。

もったいない気もするが、それも他人の自由だからな〜 Java Kuche には学生も積極的に参加して欲しいと思うけど、なぜか少な目。

昨日は「懇親会」とか書いてあったのですが、誰も何も準備してなかったらしいです。なので、美栄橋のあんつくへ。でも、沖縄の学生の少食に慣らされてたので注文の量を間違えた。少し足りなかったかも。ごめん〜 でも、あんつくは変わってなくて良い。綾門がなくなったので、沖縄料理というとあそこかな〜 瑞泉の古酒も、どなんも両方良かった。

あ、そういえば「今日はゼミはあります」関係者各位。

Monday 12 March 2012

OIST 東工大

沖縄科学技術大学院大学—東京工業大学 合同セミナー
「科学計算におけるハイパフォーマンスコンピューティング」
http://tinyurl.com/6wsv3xe

スパコンの話を那覇でやるので行ってきました。

まぁ、お話だからな。計算化学に転ぶ可能性もあったと思うんだけど、あまり。

OIST の計算機は、それほど大きくないのですが、東工大のTubameはでかい。一人で 1000 GPU とか使えるらしいです。

ゲノムの話も。

参加者10人ぐらいの内輪なものらしいです。

Sunday 11 March 2012

Blade 再構成

10TBのSANと、12TB*2のNAS、192Core 15TB メモリという構成です。けちったのでBlade筐体一つ。

http://tinyurl.com/847b9du

VMware Advance で構成したんですが、4 Core まで。なんで? それ以上使うには Enterprise が必要らしい。言ってくれよ〜 KVM なら 24 core までいくらしいです。

なので、二つ切り離して裸で使ってます。でも、それは変だよね。やっぱり、そこもVMにするべきだろう? というわけで、VMWare と KVM の共存にしたいのだが…

いろいろ初期の設定にしくじっているのですが、SANを単一のvCenterに紐づけてしまったので、一部を KVM に割り当てるというのができないらしい。

で、「10TBのSANの中身を全部吸い上げて、フォーマットしなおす」という作業になるらしい。あらら。SANは6個に分かれているのだが、そんなはずないと思うのだが「一つ認識してない」という技も出ているらしい。それは確かにフォーマットしなおしたくなるかも。

最初の仕様ではSANは4TB。システムに 2TB、学生用に2TBで良いだろうとか思っていたのだが、

* いきなり 100GB のVMを20個 (2TB)

作った人がいるらしい。さらに、

* OSの課題で、10GBが40個 (0.4TB)

あるらしい。

* 並列処理用に90個 (不明)

もあるらしい。これをえっちらおっちら吸い上げるというのをやっているみたいです。お疲れ様です。

OSの課題のを消すって話も出たのだが、なんと「まだ、OSの課題をやっている人」がいるらしい。おぃおぃ。

フォーマットしなおすってのはF社の提案でもあるらしいのですが、なんのためのSANなのかわからんぞ。6個のうちの3個に集めて、3個切り直しとかできないの? もちろん、バックアップはとらないとダメだけど。

で、再構成できるとBlade 2台がKVMになり 3TB ぐらいもらえるらしい。

というわけで来週は楽しそうだ。Blade 再構成の前に gmail に移行するので Mail の影響は避けられるはずなのだが…

この次のシステムでは物理システムは置かずに全部クラウドっていう風になるのか?!

Saturday 10 March 2012

gmail

学科のメールも gmail に移行するわけですが、

 「smtp server止めます」

で、ブチギレ。何考えてんの? というか何も考えてないだろ〜 そもそも MailMan どうするつもりだったんだ? で、それはやめてもらったんですが、

移行後の選択肢はいろいろ。

(1) google から imap4 で読む
(2) google から web で読む
(3) いままでのメールサーバ へgoogleから削除して転送する 
(4) いままでのメールサーバ へgoogleから削除せず転送する 
(5) 研究室のサーバなどに転送する

停電中に動くのは1,2。現状でも、学科のメールを gmail に転送して読んでいる人は多い。そういう人はこれだろうな〜

3,4 を設定すると、今までのメーラの設定を変更しなくてすむ。複数のメーラを持っている人は最初はこれだろうな。削除しないで転送すると学科が停電でも読めます。削除した方があとくされがなくて良いが、停電時には「そこで止まったものしか読めない」

5 は自分ではそうしてます。なにせ、一旦サーバで受けて、それを自前のscriptでノートに転送してmhで読む方式だからなぁ。

cr domain の移行でだいたい方法はわかっているのだが、これで、gmail のaccountが三つ。まぁ、いいんだけど。一つにまとめることもできるらしい。

卒業生の分も維持して欲しいと思いますが、それはどうなることやら。たぶん、わざわざ削除することはしないだろうな。

LDAPのMD5を google にコピーして同じパスワードで使うなんていうことも可能らしい。僕は別パスワードで運用するべきだと思いますが、そうしているところも多いらしい。MD5 でも僕は嫌だな :-p

Friday 9 March 2012

情報処理学会 OS / ARCH 研究会 2012年5月7日(月)〜8日(火)

情報処理学会 OS / ARCH 研究会 2012年5月7日(月)〜8日(火)
今年は、  サンマリーナホテル です。
日程:  2012年5月7日(月)〜8日(火)
重要日程:  発表申込〆切:2012年3月12日(月)
 論文原稿〆切:2012年4月9日(月)
 下記 URL よりお申し込みください.なお,日程の都合により,登録会員優先,
 先着順等で,発表件数を限らせていただくこともございます.予めご了承下さい.
 http://sigarc.hpcc.jp/apply.cgi

を、もう一回書いておこう。

来年度は景気悪そうね。給料も下がるし。テレビが絶望的に売れてないなんて話もみた。

Thursday 8 March 2012

首里きむちや

ゼミの後、学生が「焼肉」とかいうので…
首里きむちや
http://r.gnavi.co.jp/f464400/

いや、あんまり気が進まなかったんだが。まぁまぁ、おいしかったです。當間さんは琉球ヒート愛用しているらしい。もはや、焼肉そんなに好きじゃないかも。サンチュ頼むの忘れたし。今度は却下しよう。
ここからバスで帰るには、一旦、首里のグランドキャッスル辺りまで出てから乗り換えて真栄原に向かうことになります。
最初に大学に来た時に98ではなく97ではどうやって帰るのか乗ってみたことがあって、その時も結局方法がなくて、国際通りまで行ってました。今は、西原入り口で56/55に乗り換えるという手があるんだよな。
そういえば、56番が深夜に真栄原を通るようになって、ちょっとうれしいです。といっても 22:57 まで。
http://buta.nahabus.jp/ryukyubuskotsu/busstop_show.asp?busstop=1443%20%2000
なんか筋肉痛で首筋が痛かったので逆療法で泳ぎに行ってきました。少し良くなった気がする? 気のせいか?

Wednesday 7 March 2012

外国語習得の科学

岩波新書です。Twitter で勧められたので。

http://www.amazon.co.jp/dp/4004311500

英語の先生の書いた本なのだけど、最初の半分は「日本人が何故英語ができないか」の言い訳な感じ。r と l の区別は1歳の5時間の学習で決まるとか。だったら日本の赤ん坊全員に5時間の訓練を義務付けろと思いました。あと、中学では遅い説があるって話。いや、反例もあるんだけど。

まぁ、でも「流暢に話せる」「nativeみたいに話せる」ことが要求されているわけではないけどね。英語は国際語だから、通じるのが第一義。それなら中学以降でも良いらしい。僕は小学校から習ったので、標準的な日本人とは、ずれてます。小学校から英語を習ってきた学生が琉大に来るのが楽しみです。

後半の方が面白い。input して rehearsal する。テレビの効果がないのは rehearsal しないから。英語だけを使って教える emersion だと listening は良くなるが、broken になりやすい。

出てくる例文に少し疑問も。白井先生自体があまり英語できる人ではない感じ。そういう人が書くから説得力があるのかも。

僕も英語がある程度できるようになった方法とか理由とかは説明しづらい。「教授法に関しては決定打はない」らしいです。

動機には文化に興味を持つのと、英語の実用面に興味を持つのと二種類あると。なるほど。

文法は家庭学習に任せて、英語の授業では input に集中する方が偏差値で10上がるそうです。この辺りは僕の考えに近い。1000ページの英語の教科書を渡しているのはそういう意味です。専門書が良いらしい。易しいものをたくさん読み、聞くと。

input に従って、writing/speaking も上がるそうです。

語彙に関して触れられてないのは不思議ですが、「英語を学ぶ」レベルから「英語を使って情報を得る」レベルに(方法はよくわからないし簡単でもないが)上げるのが重要だとある。初期の500-800単語を乗り切るのが重要だということだと思います。学生はDuo 3.0 を薦めてたな。

http://www.amazon.co.jp/dp/4900790052

過去形とか三単元のsとか文法とか良いから、とにかく語彙を身につけて、それから文法を意識して input しろってのが、この本から得た勉強法かな。

今なら lang8 もあるから、output も可能ですね。

Tuesday 6 March 2012

紅茶

なんか、mou で「今日はいつものがないのでクリームか牛乳になります」。いや、牛乳が正しいのですよ。しかも温めないのが。
Cote d'ole は牛乳出してくれるんだけどポットじゃないんだよね。おかわりと言うのも可能なんだけど、ちょっと遠慮してるかも。

mofgmona の紅茶がまともなんですが、最近、あまり行ってない。貧乏な学生とは行きづらいお店か? 誰かが「リア充っぽ過ぎる」とか言ってたが、そうかもね。

Monday 5 March 2012

まぁ、いろいろ

学生がいなくなったのでバスが空いてます。といっても、普段もあまり混んでないがな。来週ぐらいに時刻表が変わるようだがよくわからず。休みモードになるってことかな。

地図がはがされてたり時刻表がはがれていたりで、バス会社もやる気ゼロという感じ。一応、インターネットで検索できる。

http://buta.nahabus.jp/ryukyubuskotsu/busstop_show.asp?busstop=1554%20%2002&keito=98%20%2002

nahabus は buta なのか? それでいいのか那覇バスよ。いや、まぁ、使いやすとは言えないよな。バス停まで一発でいける bookmarklet か web page かなんかないのかな。

家で仕事しようと大学で仕事しようとあまり変わりはないのだが。いや、休みでも研究室に学生はいるか。大学生ともなると、家には居づらいだろうからな〜

Sunday 4 March 2012

ダウン

卒研発表から昨日のxhago。今朝も朝からミーティングで、その後、プールで泳いでました。今日は1時間弱だった。
その後、55番のバス(牧港安波茶大平パイプラインという謎の58-330-パイプライン横断路線)で大平へ。はるやは良かったんだけど、
「赤まぜ食べてみるか?」
まぜそばとか油そばとか言われるものだと思うんだけど、これにやられました。前に池袋の睦でもやったんだけど、強力に油っこいもの食べるとダメなことがある。なので帰ってからしばらく寝てました。はるやは、やっぱり普通なのが良いか。

Saturday 3 March 2012

Xhago3

大入りです。学生の企画だったと思うんだけど、大成功ですね。 http://atnd.org/events/24700

Lightning Talk なんだけど10分もある。10分はLTとは言わないと思うけど、これはこれでいいのかな。Light Talk みたいなかんじか。

卒研発表も時間的には同じくらいなんだけど、学会とかと違った「気軽に発表できる」場の需要があるみたい。今の勉強会ブームは、そういうものかな。

昨日も学生がなんか作ったって持ってくるのだが「それ新規性ないから、学会だとちょっとなぁ」「でも、まだないし」そういうもの確かにある。ない理由はいろいろあるんだろうけど。特許とか。でも、誰も作ってないからかも。

この二つは関連する気がする。

 新規性はないが作られるものがある
 新規性なくても、やったことをプレゼンする

マーケットで評価するってのも、そうものの延長なのかな。

油断するとなれ合いになってしまうとは思うんだけど、Facebook なんて新規性のないものの代表だったりするし。特許とか技術とか著作権とかと別なものが現れつつあるのかも。

 * * *

昨日飲み過ぎで、二日酔いというよりは全然酒が抜けてない感じ。ま、いつものことだが。

Friday 2 March 2012

昔の友人

変わってないと思うのは、他のしがらみがないから。

それでも、うれしいね。また、沖縄で会いましょう。

Thursday 1 March 2012

Information Architecture 学科のWeb

Twitter でぶつぶつ言ってたら、

Web情報アーキテクチャ—最適なサイト構築のための論理的アプローチ

ってな本を勧められたので。4620円高いとか思ったんだけど、英語で良いなら

Information Architecture for the World Wide Web: Designing Large-Scale Web Sites [Kindle Edition]

がKindle で$17。いい世の中だよな〜 しかも、その場で読める。Kindle じゃなくて MacBook で読むわけだけど。

学科のWeb は、学科の職員と学生の情報のハブであるべきだと思う。それは単なる Web page ではなくて、情報の流れを決めるもの。生きている情報の流れの中心だと思うんだ。

職員の方はしょぼく Wiki とか使ってますが、まぁ、たいしたことやってないから、それでも良いんじゃないかと。大半、無駄だとは言わないが無駄なものが多いよね。成績とかは教務がシステムを持っていて、それほど悪くない。一時期の購買のシステムはひどかったが(Oracle!)。

 * * *

でも、学科のWebは、それとは別。

http://ie.u-ryukyu.ac.jp/

http://ie.u-ryukyu.ac.jp/news-ie/

の二つで学科全体の Know How を集約するべきだと思う。そこで何をどうするかは、いろいろ考えがあるんだけど、

* 学生と職員が自分たちで作っていく Information Architecture

だということは確かだと思う。誰かがかっこよく作ってくれるものではない。そこの情報は自分たちで作っていくものだから。

学生の狭い了見で妙に狭い情報量の少ないtop pageにされてしまって文句たらたらだったりしますがね。

英語ないし。自分たちが英語できないからって、英語のWeb page がなくて良いと思っているのか? うちは留学生も結構いるのに。これでは留学生が来なくなってしまう。M2に結構英語ができるのがいた(3人も)のに、英語版を消されるとは思いませんでしたよ。

お知らせの学外と学内を同時に表示ししてくれって強力に主張したのに無視されたしな〜

学科システムのKnow how とかも、もっと、そこで議論できるようなものにしないといけないのに。

サーバ班のページにはtopから辿りつけないし〜

 * * *

まぁ、細かいことはいろいろある。でも、

* 学科の Information Architecture への Portal を Web page として提供する

という(僕の) motivation を共有して欲しい。それが Web 担当者への希望です。