Monday 28 November 2016

学生用MacBook Pro

毎年、学生にMacBook Pro買わせているわけですが、 USB-C になってしまう

Apple 13 インチ MacBook Pro TouchBar
2.0GHz デュアルコア Intel Core i5
8GB 1.8MHz メモリ 256GB PCle ベース SSD Intel Iris Graphics 540 Thubderbolt 3(USB Type-C)ポート×2

いろいろ楽しそうだな〜 8GBメモリでは足りんし。256GB SSDは、まぁ、なんとかなるとしても。

おそらく、AnkerのUSB C to USB/Ethernet adaptorを付けるのだと思いますが...

あと、1,2年たてば、それなりにそろうと思うんですが、僕的には、

USB-C電源アダプターにEthernetが付いているもの

が欲しいかな。

電源ケーブルにパケット乗せるとかもあったけど、

面倒くさいので、コンセントをUSB-Cにして欲しい

です。

Sunday 27 November 2016

LLVM/golang 読み会

金曜日からやってるんですが、あんまり、進まず。

LLVM 4.0が出てる

なるほど。こっちは、cmake になった。なんだけど、

cmake ってparallel make どうやるの?

と思ったら、

makeではなくて、ninja を使え
http://jpospisil.com/2014/03/16/replacing-make-with-ninja.html

本気ですか。でも、cmake が ninja 用の設定をはいてくれるので実は簡単。

cmake -G Ninja -D CMAKE_BUILD_TYPE:STRING=Debug CMAKE_INSTALL_PREFIX:PATH=`pwd` ~/hg/CbC/LLVM_original
cmake --build .

ぐらいで良いらしい。

lldb -- bin/clang-4.0 -cc1 -triple x86_64-apple-macosx10.10.0 -Wdeprecated-objc-isa-usage -Werror=deprecated-objc-isa-usage -emit-obj -mrelax-all -disable-free -main-file-name hoge-if.c -mrelocation-model pic -pic-level 2 -mthread-model posix -mdisable-fp-elim -masm-verbose -munwind-tables -target-cpu core2 -target-linker-version 253.9 -v -dwarf-column-info -debugger-tuning=lldb -resource-dir /Users/one/src/llvm/bin/../lib/clang/4.0.0 -fdebug-compilation-dir /Users/one/src/llvm -ferror-limit 19 -fmessage-length 138 -stack-protector 1 -fblocks -fobjc-runtime=macosx-10.10.0 -fencode-extended-block-signature -fmax-type-align=16 -fdiagnostics-show-option -fcolor-diagnostics -x c hoge-if.c

とかやって追っていきます。

golang 側は、

go1.4 をまずコンパイル
それを使ってgo1.7を作る

けど、gdb でしかソースコードデバッグできない。なんだけど、 gdbを動かすには、

sudo で動かすか
certificateをKeyChainで作って、それを使って、gdbに code sign してやる

https://gcc.gnu.org/onlinedocs/gnat_ugn/Codesigning-the-Debugger.html

というのが必要らしい。これが結構煩雑で間違いやすい... でも、これで動くみたいです。

で、土曜日は

golang入門
https://tour.golang.org/

して、日曜日の午前中は、

golangのrun time

を読んでました。

go routineの作成
channel のsend/recv

辺りは golang で書かれていて、

systemstack というスタック切替ルーチン

がアセンブラで書かれているってのがわかりました。Thread local 使いまくりですか、そうですか。


あと、午後を乗り切れば...

Wednesday 23 November 2016

10万Tweets

11/17辺りに越えたらしいです。

blogもそうなんだけど、twitterも自分のを読み直すと面白い。単なるナルシストなだけでもあるんだけど。

意味不明な短いtweetsを連発する人もいて、そういう人には10万tweetsは簡単らしい。昔は 30 tweets / day ぐらいだったはずです。今は10-20ってところかな。

なぜか twitter は日本だけでウケていて、広告も日本だけで好調らしい。アンテナの一つとして便利です。

Twitter って一応 Break した?
http://seeker-s-eye.blogspot.jp/2009/03/twitter-break.html

とか2009年に書いてますが、この頃とあまり変わってないかも。

最近はソフトバンクの回線の問題があるので画像は切ってます。

Twitterみたいなサービスは、ネットにインフラとしてbuilt-inされるものなんじゃないかな。いろいろ規制しようとするのが人なんだけど、歩道みたいなものかな。渋谷の交差点をボーッと見ている的なところがあるかな。

Tuesday 22 November 2016

フードアンドフレア

11/13なので、随分前の話だ。場所は、いつもの宜野湾マリーナ。やっぱり片付けダメな人たちがいてBBQ禁止になったらしい。残念ですね。

沖縄はまだ暑くて... 11/13も天候に恵まれて良かったです。ビールのんで、ひたすら寝てました。

ラジコン戦車で遊んでいる子がいて、ちょっとうらやましかった。シンゴジの影響か?

Sunday 20 November 2016

コンパイラ読み会

毎年のあれですが、今週末(11/25-27)です。金曜日は準備ですね。土日は10時から。工学部一号館321です。(教室予約しなくては) 今年は、

golang
LLVM

らしい。golang はgolangで書かれるようになったらしい。そして、

lldbではだめだが、gdb では golang のソースコードデバッグができる

ということらしいです。

昔は、ustream とかやってたんだが、最近はさぼってるな。まぁ、

中継は退屈

ですよ。わかんね〜っていっている時間が大半だったりするので。

Wednesday 16 November 2016

Ansible hands on

ってのが金曜日にあったのですが、沖縄市ですか。うーむ。オンラインでできない? ってことで、

ネット経由で琉大で

なんだけど、午前中は僕と学生一人で。割と丁寧な入門で、OS X側にはansible 入れてなかったのでちょうどいい感じで。

いや、OSの課題では出してるんだけどね。VMの課題があるので、

WordPressをansbileで入れて、curlでアクセスした結果を提出

とかやってます。ansible は学生の好きなコピペ文化だと思う。script で一発! みたいな感じ。

なんですが、午後は、Cumulus ですか。ってことは複数のVM間のネットワークの接続か。いや、VM複数とか用意することは可能なんですが... https://www.cumulusnetworks.com

まぁ、いいかということで、さぼって、懇親会だけ行ってきました。

確か、ネットワークの課題でも複数VMでネットワークとかやったてたような。そういうの一気に構築するのも面白いんですけどね。

いろいろ無理言ってすみませんな感じでした。

帰りはバスで。タクシー値上げされたので、できるだけバス使おうてなところです。

Monday 14 November 2016

この世界の片隅に

最初に見た時には沖縄ではやらないのかと思っていたんですが、桜坂で上映ということで見てきました。

まぁ、ねたばれしようがない話なんですが、呉と広島の戦時中の生活を淡々と描いた話です。

実家は池袋で家が焼けなかったところだったわけですが、焼夷弾の話とかは子供の頃、良く聞かされてました。消すとか絶対に無理だったらしいが... 絨毯爆撃だが、縞模様に焼けなかったところがあったらしい。

長男は徴兵されて、次男の父はギリギリ徴兵されなかった。そういうわけで、自分の父母の世代の話に近い。叔父の一人が祖父の話を本にまとめてくれたので、ちゃんとした記録になってます。母は伊東に疎開していたそうです。

そんな戦争中の話を父母や祖母から聞いているような、そんな感じのアニメでした。

http://konosekai.jp

Sunday 13 November 2016

時を紡ぐ少女

普通の人には見えない糸が見えて、それを紡ぐことで世界を動かせることができる少女達の話ですね。

ちょっと設定的に無理があるわけなんですが、面白い設定ではあるな。でも、あまりうまく動いてない感じ。若い女性達のどろどろした感じを書きたいのはそうなのかも知れないけど。政治の方もなんだかな。

この世界の中心的な役割を果たすロリセルという超おばあさんがいるけですが、ちょっと投げやり。それでは人は育たないよ。アデリアの光り輝く才能を伸ばそうとする人が一人もいないので、主人公は結局成長できずという残念な話になってます。

三部作の第一部なので尻切れとんぼで終わるのもちょっと。読むのがつらいのは魅力的な人物に欠けているからか。

糸の操作と現実世界の因果のつながりをもっと解析すると面白い話になったかも。
時を紡ぐ少女 (創元SF文庫)

Thursday 10 November 2016

MBPの発熱

Retina mid 2012をまだ使っているわけですが... (あの頃のMBPは良かった的な感じで)

どうも授業で使った後に、鞄にしまうと、

   電源が切れずに発熱して、電池を消耗し尽くす

という現象が。

Javaで書いたTreeVNCのせい?
VNCの接続がまだ生きてる?
Google ChromeのFull Screenか?

とかいろいろ考えたんですが、全部、停めてからしまっても、やっぱり発熱する。でも、しばらく電源につないでおくと収まるらしい。

もしかして、Splotlight/mdworkerのせいか?

これとか、Mail.app とかが怪しい感じ。いや、MH使いなので Mail.app とか僕は使ってないんだけど。

結局、原因不明のままです。

もう一つ、

汗かいた状態でTouch Pad使うと、カーソルが飛びまくる

ってのがあって、その時は仕方ないのでマウス使ってます。

でも、2012でも結構快適だな。Libretto 50並みに長く使っているかも。

Wednesday 9 November 2016

ポケモン Lv20

ようやっとです。Ingressの合間に「たまに」ぐらいです。

学生たちは、もうポケモン全部そろえて終わりかなぁ。とりあえず、Lv20にして、そこで終了な人たちも多いみたい。

卵が孵るのは楽しみなので、せめて、Ingressと歩行距離は共有して欲しいかなぁ。

ポケボールが足りなくなるのが厳しい。買うほどでもないしな。

僕も、新しい機能がくるまではお休みかな〜

Sunday 6 November 2016

Ingress FS

場所は組踊り公園。First Saturday ではなく First Sunday ですね。一応、cross faction な初心者育成イベントなんですが、

*  まあ、あんまり初心者いないです

それでも少しはいたかな。

いろんなイベントを企画してくれるTunerとMarrey、ありがとう。

今回は、

Dead drop 探しと、ワンコ合戦
Ingress 早撃ち大会

という感じでした。あまり緑と青とが混じらないように考慮されていたっぽい。

朝、8:30と言われたので、9:30に行ったんですが、始まったのは10:30だった。それで15時までだったので、ちょっと疲れたかな。

Dead dropは写真の品を元に隠された封筒を探すというものですが、組踊りから58号線まで探させられた人もいたみたいで、ご苦労様でした。

早撃ち大会は、ポケットに入れたデバイスで、よーいドンで、白ポにレゾ挿しするというもの。Punixがガチ勢やっていて面白かったです。

Saturday 5 November 2016

Java One 報告会

いつものJava Kucheですね。なのだが、申込の時に間違えて、

LTに申し込んでしまった

あだだ。せっかくだからなんか話すか。虫垂炎で入院した話でも良かったんですが...

Jungle DBの話にしましたが、5分だったのか。ちょっと油断してました。あんまり、うまくできなかったな。

OISTなのでバスで。120番は本数が少ないのでばっちり遅刻でしたが、それもいつものことか。なので寺田さんの話は聞きそびれました。

perf のデータの視覚化とか、ちょっと懐かしい感じがしました。Jupyter もブラウザからコードが実行できるとか、面白かったかな。

Wednesday 2 November 2016

Eclipse と JSP

いや、Eclipse じゃなくて、InteliJ 使えって言ってるし、JSPじゃなくて別なの使えっていってるんですけどね。

   何故、そこで、わざわざ Eclipse で JSP という選択をする

まぁ、それが学生だからな。先生の言うことを聞かないのも面白いよ。

でも、そこでコードに見て気がついたんだけど、最近のJSPって、

   web.xml がない
   その代わり、Java側に Servlet annotation がある

Servlet 3.0 からか。2013年からかな? いや、毎年毎年、

   JSP良くなりましたから

ってのを聞いていたので、あんまり信じてなかったんですが、web.xml がないだけでも、だいぶ幸せかも... gettter/setterも別記述できるのか。

InteliJ で Django とか、golang 使っているグループとかいろいろ。まぁ、面白いです。

あ、あと、

    プロジェクタでコードレビューする時は、背景黒はやめておけ。

赤とか緑とかが黒字の上にあるとつぶれて読めないよ。まぁ、TreeVNCで画面共有してやるとましなんだけど。

Tuesday 1 November 2016

OSの課題のシーズン

ですが、量が多いので、メールの転送を停めておくのですが、

   手動の転送を忘れて採点してなかった

少ないと思ったんだよな。でも最初のうちなので大した量ではなかったんですが。

今年は去年よりはちゃんとやってくれてる感じ。いや、今頃ちゃんと出す人たちは問題ないんだよな。

今年のInteliJも気難しく、

Javaのsoure/testを設定できない(新しく作る時に「作る」ってのをチェックする必要がある)
Runするとgradle projectでないと言ってくる(一度、Projectを削除して build.gradleから読み直す)

ここら辺は gradle plugin のbugだろうなぁ。空のプロジェクトを作るってのが良くテストされてない感じですね。こっちでテンプレート作って読み込ませるという手もあるが...

でも、もう11月だ。スピード上げていかないと。