動画配信サーバの作り方をM2にやってもらったんですが「何だそうか」みたいな話をしていて「そういえば、学生LTで出してた動画配信は?」ってな感じで、やってもらったんだけど…
そもそも、ソフトウェア科学会でもだそうかという話で「で、新規性はどこに?」で、何も出てこない。論文にするなら、全国大会でも新規性がないのはなぁ。何か入れれば良いだけだと思うのだが、僕が提案しても気に入らないし、自分でも出こないらしい。
そもそもが「ネット上の離れた人と同時に○○を見たい」という怪しい動機らしいが、動画配信プログラム自体は合法で問題ない。で、うだうだ言っているうちに、
* HTML5 ってことなら OSC には良いんじゃないか?
ってことで「じゃぁ、それでだそう」ってことになったようです。(つうか、それで僕が申し込んだ) でも、その時に、
* HTML5版は、まだできてなかった
ってのは知らなかったよ。LT の時には HTML5 もあるみたいなことを言ってたと思ったが、「プログラムを書けばHTML5でも動く」という意味だったのか。学生の言っていることは気を付けて聞かないとな〜 でも、Flash で送るか、WebM で送るかの差。それで、Java Kuche の発表の後、WebM のフォーマットがどうとか相談してたのか。
発表中に「Java 何行あるの? wc して」っていったら2600行で、「hg log 見せて」って言ったら、
* log が3つしかない。
「だから、もっと細かく commit しろって言ってるだろ」と言ったら、
* 3日で作ったので
とかおっしゃる。え? 何、3日で2600行書いて動かしたの? 恐るべき奴。まぁ、一回、Flash 版を書いているわけだから、ある意味で一本道だしなぁ。どうりで「ソースコードレビューしようか」と聞いたら「嫌です」とかいうはずだよ。書いてないんだったら発表しようとか言うなよ。危ないやつだな。(確かに僕も若い頃は、発表申し込みしてからプログラム書くってのはやっていたが…)
ネット上で、みんなでチャットしながら、YouTube とかの動画を見るという文化が学生の間にはできつつあるみたいですね。同時視聴に意味があるなら、絶対時間に同期させれば良いと思うが、そんな質問も出てました。
発表自体は良かったです。 Java Kuche と OSC の連チャン発表ありがとうございます。お疲れ様でした。
No comments:
Post a Comment