Sunday 17 September 2006

論理学



数学シリーズの続きです。



僕は、自称、論理学者なわけなんですが、当時東工大にいた、吉田夏彦先生に教えてもらったのは、論理学ではなくて哲学です。科学哲学だね。前原昭二先生とかには、ゲンツェンの証明図式を授業で習いました。僕が酒のみなのは、この酒のみな二人の影響が大きいのは間違いない。



でも、学部の頃は、そんなんだったので、「数理論理学、記号論理学、数学基礎論あたりは、まっとうな科学者なら、手を付けてはいけないところだ」ってな印象が強かった。あの哲学の研究室は、それで道を踏み外した人の溜り場みたいな場所だったから。



なんだが、大学院に行ったら、廻りがやっているのは Logic Programmingで、定理証明だとか、Resolution とか、エルブランモデルがとかなんとか... Temporal Logic とか。おいおぃ。今まで避けてたところばっちりかよ。しょうがないなぁ... まぁ、Prolog は流行だし。とか言いながら、実はやってみたかった分野だったし。



高校生の頃に、日本評論社の「数学の基礎」って本があってさ、これが今から考えると、やっぱり外れの本で... 要するに 記号論理学から ZF 集合論を勉強する本なんだけど、さぱり、わかりませんでした。「え、なんで、a ならば b で、a が成立しないと、「aならばb 」は真なんだよ」ってあたりで、けっつまずいてました。まぁ、そのあたりは、前原先生の「記号論理入門」(あれも、日本評論社だな...) とか授業とかで乗り越えたんだけど。



それ自体は簡単で「if 文の条件が成立しなければ、その式は実行しなくて良い」あるいは、「Don't move or I will kill you = If you move I will kill you 」ってことなんだけどさ。



で、大学院で使った教科書がMathematical Logic , Joseph R. Shoenfield

 http://tinyurl.com/g986w

こいつ。これが難しい。今から考えると、なんで、前原先生の定番の教科書(数学基礎論入門)を使わなかったのかが謎なんだが...



一つ前に続く。

No comments: