Sunday 28 May 2017

読み会最終日

学校に来てみると、なんかホワイトボードに多層パーセプトロンの図が。なので、Chainerから読み始めたんですが、

* Python での処理がずーっと

なので、なかなかCudaに行き着かない。cuda.py の部分のソースは用意されてなかったりしたので、そこまでで。

TensorFlowの方は、さっさとCudaに処理が渡って、何をしているのか割とすぐにわかったんですが... もっとも、Chainerの方がわかりやすいっていう人もいて、人それぞれだな。

午後は x.v6 arm の方を。ところが、ARM 7 ってGameboy advance の頃とは結構違う、っていうか、

* TLBとかは、Coprocessor なMMU でやるわけ?

TLB flush とかはMRCとかの Coprocessor 命令じゃなくて、専用ニーモニック用意しろよと思いました。ニーモニックってのは、そういうものだよね? まぁ、ARMの仕様の外にあるってこともかも知れないけど、納得できないです。

http://www.cr.ie.u-ryukyu.ac.jp/hg/Members/innparusu/xv6-rpi/

で、Docker で動かせば、x.v6 arm の gdb trace がいつでもできるらしい。(VMと違って、setup には結構時間がかかるらしい ... )

というわけなので、ちょっと、物足りない感じではあったかな。x.v6 に絞った方が良かったかも。

No comments: