Micro C も動いたので、これから加藤食堂に飲みにでます〜
まぁ、 stage 1 (Mac上で作ったmc09のアセンブラ)と stage 2 (OS-9上でコンパイルしたアセンブラ)に少し差があるが... 気のせいということにしておこう。
Monday, 31 December 2018
Sunday, 30 December 2018
野人の会
なんで、そんな名前のなのかは知らないんですが... 鴨澤さんちに集まってピザを作って食べながらプレゼンするというイベントです。
沖縄の生物文化
森などの生態系の大切さを人とのつながりで理解していこうと言うお話。割と簡単に破壊されてしまって元には戻らない。一方で森とともに生活していた人も年をとりつつある。
ピザの作り方
柴田出版の本を読めと言うだけ覚えました。作らないと食べられないからな。
10分で弾けるように三線
いや、僕は覚えゲーは苦手なので... 苦手と思っているだけだとは思うんだけど。
指の位置
をマークしてある三線が良かったです。
クイズの作り方
回答を限定しないといけないのが面白いらしいです。実際のクイズが盛り上がる感じ。
その他、いろいろ...
沖縄の生物文化
森などの生態系の大切さを人とのつながりで理解していこうと言うお話。割と簡単に破壊されてしまって元には戻らない。一方で森とともに生活していた人も年をとりつつある。
ピザの作り方
柴田出版の本を読めと言うだけ覚えました。作らないと食べられないからな。
10分で弾けるように三線
いや、僕は覚えゲーは苦手なので... 苦手と思っているだけだとは思うんだけど。
指の位置
をマークしてある三線が良かったです。
クイズの作り方
回答を限定しないといけないのが面白いらしいです。実際のクイズが盛り上がる感じ。
その他、いろいろ...
Saturday, 29 December 2018
年末
奥様は風邪で死んでるようです。気温が結構変わったからな。といっても16度なんですけど。いや、16度寒いし。
昼間、Ingress して、大学に行って、勝手なプログラミングしてといういつもと変わらない感じ。
OSの採点しないといけないんだけど
今日は学生とラズパイ用のx.v6を少しいじりましたが、
ラズパイの種類によって結構違う
qemu arm にもいろんな種類が
みんな勝手に変更してる
というわけなので楽しそうです。まぁ、でも実機で動かないとつまらないからな。
1/9-14 は東京と伊東にいるはずです。
昼間、Ingress して、大学に行って、勝手なプログラミングしてといういつもと変わらない感じ。
OSの採点しないといけないんだけど
今日は学生とラズパイ用のx.v6を少しいじりましたが、
ラズパイの種類によって結構違う
qemu arm にもいろんな種類が
みんな勝手に変更してる
というわけなので楽しそうです。まぁ、でも実機で動かないとつまらないからな。
1/9-14 は東京と伊東にいるはずです。
Friday, 28 December 2018
研究室のテレビが
縦線が一本。最初は短かったんですが、結局、上からしたまで。5年たってないので、ちょっと早いかなあ。
山田研では65inch安く買ったなんて話が出てるので買い換えもありかな。
もっとも、プログラミングにつかう分には差し支えありません。
https://seeker-s-eye.blogspot.com/2014/06/65inch-programming.html
山田研では65inch安く買ったなんて話が出てるので買い換えもありかな。
もっとも、プログラミングにつかう分には差し支えありません。
https://seeker-s-eye.blogspot.com/2014/06/65inch-programming.html
Thursday, 27 December 2018
今年は...
実家になるべく顔出すみたいなことをしましたが、お金がかかっただけでした。
Automaton やったりとか gcc 復活させたりと、いろいろやったけど...
Microware OS-9 が楽しかった
かな。また、少しいじってます。
入力のecho backの問題をなおしました
細かい... 竹岡さんのところにmohta さんの micro C のソースがあるので、それを OS-9 用になおそうかと。それほど難しくないはずですが...
言語処理系は実はライブラリが面倒なんだよな。そういえば、
TL/1 という pascal like な compiler
が ASCII に載っていたっけ。これはたぶん実家に行けばソースコードあるんじゃないかな。
https://flexonsbd.blogspot.com/2018/05/microc.html
Automaton やったりとか gcc 復活させたりと、いろいろやったけど...
Microware OS-9 が楽しかった
かな。また、少しいじってます。
入力のecho backの問題をなおしました
細かい... 竹岡さんのところにmohta さんの micro C のソースがあるので、それを OS-9 用になおそうかと。それほど難しくないはずですが...
言語処理系は実はライブラリが面倒なんだよな。そういえば、
TL/1 という pascal like な compiler
が ASCII に載っていたっけ。これはたぶん実家に行けばソースコードあるんじゃないかな。
https://flexonsbd.blogspot.com/2018/05/microc.html
Tuesday, 25 December 2018
前田のゆいレール駅
Monday, 24 December 2018
プチエトワール
Sunday, 23 December 2018
CbC clang bug
最適化(-O)すると tail call しないというバグが発覚していたんですが... (普通、逆だろ〜)
LLVM IR を -emit-llvm で出力させてみると、tail call が付いてない。ってことは、clang 側かぁ。
CodeGenFunction::EmitCall を読むわけですが、
Call->TailCall()
で flag が立ってない。なんですが、
-O でない時にも立ってない
あれ? もしかして、誰も TailCall を立ててない? じゃぁ、なんで、今まで出ていたわけ?
Call->setTailCallKind(llvm::CallInst::TCK_Tail);
で立てるようにしたら治ったんですが、どういうこと!?
おそらく、
CC = llvm::CallingConv::Fast;
で、Tail Call が出るようになっていたが、最適化がかかってる時には Tail Call しないように治したんじゃないかなぁ。
いや、局所変数のアドレス取ったりしなければ Tail Call してたし。いろいろ謎です。
でも、治ってうれしい。GCC 側には問題はないらしい。
LLVM IR を -emit-llvm で出力させてみると、tail call が付いてない。ってことは、clang 側かぁ。
CodeGenFunction::EmitCall を読むわけですが、
Call->TailCall()
で flag が立ってない。なんですが、
-O でない時にも立ってない
あれ? もしかして、誰も TailCall を立ててない? じゃぁ、なんで、今まで出ていたわけ?
Call->setTailCallKind(llvm::CallInst::TCK_Tail);
で立てるようにしたら治ったんですが、どういうこと!?
おそらく、
CC = llvm::CallingConv::Fast;
で、Tail Call が出るようになっていたが、最適化がかかってる時には Tail Call しないように治したんじゃないかなぁ。
いや、局所変数のアドレス取ったりしなければ Tail Call してたし。いろいろ謎です。
でも、治ってうれしい。GCC 側には問題はないらしい。
Saturday, 22 December 2018
クリスマスツリー
Friday, 21 December 2018
授業は終わったのでのんびり中
Thursday, 20 December 2018
琉大spam来てなくてさびしい
たぶん、u-ryukyu なaddressに対して学籍番号で爆撃したんだと思う。自分のは学籍番号なschemeからは外れてるので来ない。
いや、*.eve にしかけたみたいなので、そっちを見れば見つかるかも。わざわざ見にはいかないが...
B4/院生も研究室なアカウントには来てないんじゃないかな。ie な人は ie なメアドなので来てないかも。
まぁ、学籍番号なメアドやめろって意見があるのは知ってるけど、どうせspamはやってくるわけだし。うちはGMailなので、
GMailのspam filterがいろいろ弾いているんじゃないかと想像します。
https://twitter.com/brd_onze/status/1075628105992089600
いや、*.eve にしかけたみたいなので、そっちを見れば見つかるかも。わざわざ見にはいかないが...
B4/院生も研究室なアカウントには来てないんじゃないかな。ie な人は ie なメアドなので来てないかも。
まぁ、学籍番号なメアドやめろって意見があるのは知ってるけど、どうせspamはやってくるわけだし。うちはGMailなので、
GMailのspam filterがいろいろ弾いているんじゃないかと想像します。
https://twitter.com/brd_onze/status/1075628105992089600
Wednesday, 19 December 2018
年内の授業は終わり〜
そういえば、TreeVNC の改良したいのだが...
VNCサーバ側を切ると TreeVNC root が暴走する
ってバグが取れてないんだよな。エラーダイアログがでないように治した時にしくじったはず。
できれば学生と一緒に治したいんだが、なかなかなぁ。
VNCサーバ側を切ると TreeVNC root が暴走する
ってバグが取れてないんだよな。エラーダイアログがでないように治した時にしくじったはず。
できれば学生と一緒に治したいんだが、なかなかなぁ。
Tuesday, 18 December 2018
GMail の spam 検索とOSのレポート
OSの採点の季節なんですけどね。学生のレポートがGMail のspamに落ちってるってのが良くある。
まぁ、そもそも、この時期になって「メール届いてません」みたいなのをやるってのがダメなんだけど。
左側のfolderにspam folderがあったんだけど、それがなくなってる。その代わり、
検索オプションに「spam & inbox から探す」という選択ができた
みたいです。ふーん。
まぁ、確かにOSの課題は多いんだけど、別にたいした難しさじゃない。やればよいだけだけど。でも、
なんか、やりたくない気分
になるものなんだよな。僕は面白いと思った課題を出しているけど、それの面白さをわからない人もいる。でも、
取りあえず手を動かしてみる
どう動かせばいいかわからないなら、
誰かと一緒にやる
ってのが良いと思うけどね。まぁ、この分野、向いてない人は向いてないし。せっかくの大学生活なんだから、
楽しんで欲しい
と思うんだけどね。今日は Docker の課題をやってました。これで年内のOSの授業は終わり。採点頑張ろう。
まぁ、そもそも、この時期になって「メール届いてません」みたいなのをやるってのがダメなんだけど。
左側のfolderにspam folderがあったんだけど、それがなくなってる。その代わり、
検索オプションに「spam & inbox から探す」という選択ができた
みたいです。ふーん。
まぁ、確かにOSの課題は多いんだけど、別にたいした難しさじゃない。やればよいだけだけど。でも、
なんか、やりたくない気分
になるものなんだよな。僕は面白いと思った課題を出しているけど、それの面白さをわからない人もいる。でも、
取りあえず手を動かしてみる
どう動かせばいいかわからないなら、
誰かと一緒にやる
ってのが良いと思うけどね。まぁ、この分野、向いてない人は向いてないし。せっかくの大学生活なんだから、
楽しんで欲しい
と思うんだけどね。今日は Docker の課題をやってました。これで年内のOSの授業は終わり。採点頑張ろう。
Monday, 17 December 2018
Sunday, 16 December 2018
バスとIngress
まぁ、犬の散歩なので、大学の行き帰りに寄り道的な感じです。バークレーズで昼飯くって、Bear of Titans によろうと思ったら、
目の前でバスがブ〜
あぁ、まぁ、歩いていけよと思わなくもなかったんですが、仕方ないので25番で中部商業まで。そこから琉大へのバスは30分後なので、まぁ、歩くか。
で、帰りは我如古ボウルのポータル取るかで大学から歩いたんですが、我如古で
目の前でバスがブ〜
くそ〜 まぁ、15分くらい次が来そうだったんですが、15分あれば家まで着くか。
そんなこんなで、結構、歩いております。CFはあんまり取れなかったが、キーをこまめに集めるゲームなので。
目の前でバスがブ〜
あぁ、まぁ、歩いていけよと思わなくもなかったんですが、仕方ないので25番で中部商業まで。そこから琉大へのバスは30分後なので、まぁ、歩くか。
で、帰りは我如古ボウルのポータル取るかで大学から歩いたんですが、我如古で
目の前でバスがブ〜
くそ〜 まぁ、15分くらい次が来そうだったんですが、15分あれば家まで着くか。
そんなこんなで、結構、歩いております。CFはあんまり取れなかったが、キーをこまめに集めるゲームなので。
Saturday, 15 December 2018
Hoare Logic
逐次なプログラムの検証です。割と簡単で、
{Pre} Command {Post}
という感じで、Command を実行すると、Pre condition が Post condtion になるっていうだけですね。
Loop の時には、
{Invariant} Loop {Invariant}
で入り口と出口が等しければ大丈夫。まぁ、Invariant 見つけるのめんどくさいとかいう話はあるけど、
ちゃんと動いているなら、なんかあるだろ
という感じらしいです。
Agda で書いた人も多いらしく、いろいろ見つかるらしいんですが、いかんせん Hoare Logic が古色蒼然なので、
プログラムの記述法が古くさい、いわゆる While Program
まぁ、While Program でなんでも書けるんだけどさ。
でも、本で読んだり、頭で理解したりしていることと、
実際に証明を書き下す
ことには結構ギャップがある。やっぱり、やってみないとね。
Axiom : Cond -> PrimComm -> Cond -> Set
Axiom pre comm post = ∀ (env : Env) → (pre env) ⇒ ( post (comm env)) ≡ true
こんな感じらしいです。これの鎖みたいなのをプログラムに対して書いて、で、この値の式をせこせこ証明していくわけね。
なんか細かい自然数論の証明がたくさん出てくるけど、そこくらい自動的にやってくれないかな...
http://www.cr.ie.u-ryukyu.ac.jp/hg/Members/ryokka/HoareLogic/file/tip/whileTestPrim.agda
{Pre} Command {Post}
という感じで、Command を実行すると、Pre condition が Post condtion になるっていうだけですね。
Loop の時には、
{Invariant} Loop {Invariant}
で入り口と出口が等しければ大丈夫。まぁ、Invariant 見つけるのめんどくさいとかいう話はあるけど、
ちゃんと動いているなら、なんかあるだろ
という感じらしいです。
Agda で書いた人も多いらしく、いろいろ見つかるらしいんですが、いかんせん Hoare Logic が古色蒼然なので、
プログラムの記述法が古くさい、いわゆる While Program
まぁ、While Program でなんでも書けるんだけどさ。
でも、本で読んだり、頭で理解したりしていることと、
実際に証明を書き下す
ことには結構ギャップがある。やっぱり、やってみないとね。
Axiom : Cond -> PrimComm -> Cond -> Set
Axiom pre comm post = ∀ (env : Env) → (pre env) ⇒ ( post (comm env)) ≡ true
こんな感じらしいです。これの鎖みたいなのをプログラムに対して書いて、で、この値の式をせこせこ証明していくわけね。
なんか細かい自然数論の証明がたくさん出てくるけど、そこくらい自動的にやってくれないかな...
http://www.cr.ie.u-ryukyu.ac.jp/hg/Members/ryokka/HoareLogic/file/tip/whileTestPrim.agda
Thursday, 13 December 2018
Wednesday, 12 December 2018
Programming 4
授業的には、まだ、一ヶ月あるわけですが、大詰め。1月に Game Jam 頑張って終わりなんですが、今年も割と面白かったです。
ネットラジオのアプリをずーっと書いてる人
Unityのゲームをひたすら書いている人
AIベースなソフトウェア開発支援の大風呂敷を広げてる人
みたいな感じでした。Unity ゲーム組は近年良くある「この程度やればいいですよね」的に最小限しかやらない感じで、
もうちょっと、チャレンジングにやってもらえないかな
という感じ。日本の Game Jam は、そういうこじんまりしたのが多い。入門編みたいになってる。ゲーム自体でも開発手法でもいいから
何か新しいもの入れて
という感じですね。
大風呂敷はいろいろ図とかマインドマップとか書いてきてくれて面白い。そこまで広げるなら、
論文にして、まとめて見たら?
やっぱり文章にするとはっきりするものだから。正直に何がどうつながるのか良くわからないところもあったんだけど、
広げるところまで広げていいよ
とも思います。例題もかねて、アプリ作ってといったら、それなりに動くものを持ってきていたので、まぁ、よいかな。
ネットラジオのアプリをずーっと書いてる人
Unityのゲームをひたすら書いている人
AIベースなソフトウェア開発支援の大風呂敷を広げてる人
みたいな感じでした。Unity ゲーム組は近年良くある「この程度やればいいですよね」的に最小限しかやらない感じで、
もうちょっと、チャレンジングにやってもらえないかな
という感じ。日本の Game Jam は、そういうこじんまりしたのが多い。入門編みたいになってる。ゲーム自体でも開発手法でもいいから
何か新しいもの入れて
という感じですね。
大風呂敷はいろいろ図とかマインドマップとか書いてきてくれて面白い。そこまで広げるなら、
論文にして、まとめて見たら?
やっぱり文章にするとはっきりするものだから。正直に何がどうつながるのか良くわからないところもあったんだけど、
広げるところまで広げていいよ
とも思います。例題もかねて、アプリ作ってといったら、それなりに動くものを持ってきていたので、まぁ、よいかな。
Tuesday, 11 December 2018
宜野湾武虎消滅
我如古ヒジャーガー(沖縄に良くある砂岩層の井戸)のポータルのと我如古ボウルの間にあって便利だったんですけどね。
武虎は、まぁ、普通に美味しいラーメンだったけど。なぜ、激まずな永大安と赤道ラーメンが残るのか理解できないです。
一つは夜遅くまでやってるからかなぁ。
仕方なく吉牛まで歩いたんですが、吉牛の味は、もう僕とは合わないな。昔の色の薄いペラペラの牛丼と豚丼が懐かしいです。
-
武虎は、まぁ、普通に美味しいラーメンだったけど。なぜ、激まずな永大安と赤道ラーメンが残るのか理解できないです。
一つは夜遅くまでやってるからかなぁ。
仕方なく吉牛まで歩いたんですが、吉牛の味は、もう僕とは合わないな。昔の色の薄いペラペラの牛丼と豚丼が懐かしいです。
-
Monday, 10 December 2018
TE-97
パナソニックの蛍光管タイマーですね。さらに10年使ってしまいました。これは、
池袋の東武デパートの現品販売
で買ったはずです。当時はデパートの家電売り場が楽しかった。サザンの歌のブランニューデーの元ネタは東武デパートのキャンペーンです。
割と先進的な人がいたらしく、
PET-2001 が触れるように置いてあった
Korg のPolyphonic や Moog Synthesizer も
電源同期式なので精度は十分。タイマーとしてもう8使ってませんが、ソニーのスカパーチューナーの調子が悪い時に、
一日一回チューナーの電源を1分切る
のに使ってました。これを使って、
FMで放送されたクイーンのアルバムをエアチェック
とかやっていたはずです。
ニキシー管もいいけど、蛍光管もいいよね?
https://seeker-s-eye.blogspot.com/2008/01/panasonic-audio-timer-te-97_20.html
池袋の東武デパートの現品販売
で買ったはずです。当時はデパートの家電売り場が楽しかった。サザンの歌のブランニューデーの元ネタは東武デパートのキャンペーンです。
割と先進的な人がいたらしく、
PET-2001 が触れるように置いてあった
Korg のPolyphonic や Moog Synthesizer も
電源同期式なので精度は十分。タイマーとしてもう8使ってませんが、ソニーのスカパーチューナーの調子が悪い時に、
一日一回チューナーの電源を1分切る
のに使ってました。これを使って、
FMで放送されたクイーンのアルバムをエアチェック
とかやっていたはずです。
ニキシー管もいいけど、蛍光管もいいよね?
https://seeker-s-eye.blogspot.com/2008/01/panasonic-audio-timer-te-97_20.html
Sunday, 9 December 2018
MoarVMの非決定的実行
Java Kuche でも内職していたわけですが、
Perl6 の byte code を実行する MoarVM の動作が決定的でない
自分たちが修正したなら、まぁ、そこだろと思うんですが、元のもあれらしい。
生成するbyte codeがそもそも同じにならない
read eval loop のdebugとかやってるので、そもそも通るコードが多い。いや、つまり
それだけ動くくらいほとんど動いてはいる
わけなんですけどね。
Address ramdomization (ASLR) を停めてもだめなので、malloc 側かも...
Hash (連想配列)絡みででる気もするので、良くわからないです。
script の実行自体は決定的なのでわざと入れてるのかも。でも、CbC側は
read eval loop で呼ぶべきコードが呼ばれてない
ので問題ありです。いろいろ大変〜 なんなのこれ〜
Perl6 の byte code を実行する MoarVM の動作が決定的でない
自分たちが修正したなら、まぁ、そこだろと思うんですが、元のもあれらしい。
生成するbyte codeがそもそも同じにならない
read eval loop のdebugとかやってるので、そもそも通るコードが多い。いや、つまり
それだけ動くくらいほとんど動いてはいる
わけなんですけどね。
Address ramdomization (ASLR) を停めてもだめなので、malloc 側かも...
Hash (連想配列)絡みででる気もするので、良くわからないです。
script の実行自体は決定的なのでわざと入れてるのかも。でも、CbC側は
read eval loop で呼ぶべきコードが呼ばれてない
ので問題ありです。いろいろ大変〜 なんなのこれ〜
Saturday, 8 December 2018
Java Kuche 勉強会
Java Kuche 、別に Java にこだわらないんですが、今回は
正統的にJavaのご紹介
他にもBlock chainとかもあったんですけどね。
割と、
Java ちゃんと Open だから!
という感じでした。extractJ とかで、Cの*.hをJavaのclassにできるそうです。
GraalVM で Java は違うものになるとか懇親会では話されてました。
桜庭さんとは久しぶりな感じ。
学生にも来て欲しいんだけどな〜 なかなか。
正統的にJavaのご紹介
他にもBlock chainとかもあったんですけどね。
割と、
Java ちゃんと Open だから!
という感じでした。extractJ とかで、Cの*.hをJavaのclassにできるそうです。
GraalVM で Java は違うものになるとか懇親会では話されてました。
桜庭さんとは久しぶりな感じ。
学生にも来て欲しいんだけどな〜 なかなか。
Friday, 7 December 2018
ほとんどウニ
Thursday, 6 December 2018
MBP trouble
まだOSは High Sierra だったりするんですが(GCCがコンパイルできない問題と戦いたくない...)
溜まってたSoftware Updateをかけたら Update の途中で freeze
30分ぐらい待ってだめなので、
電源長押しからリブート → Update 失敗
なんか private に書けないとかのlogが。
まぁ、いつもの手順で、
Safe boot → freeze
リカバリモードのからのdisk check → 完了 → リブート → Update 失敗
複数のUpdateを溜めたのがいけなかったか。
この前の不調の時に
リカバリからのOS再インストールでも設定は飛ばない
というのを知っていたので、ここで再インストールを決断。
特に問題なく再インストールされて
Update二回
で、元に戻りました。リカバリはCommand R押しながらBootですね。
溜まってたSoftware Updateをかけたら Update の途中で freeze
30分ぐらい待ってだめなので、
電源長押しからリブート → Update 失敗
なんか private に書けないとかのlogが。
まぁ、いつもの手順で、
Safe boot → freeze
リカバリモードのからのdisk check → 完了 → リブート → Update 失敗
複数のUpdateを溜めたのがいけなかったか。
この前の不調の時に
リカバリからのOS再インストールでも設定は飛ばない
というのを知っていたので、ここで再インストールを決断。
特に問題なく再インストールされて
Update二回
で、元に戻りました。リカバリはCommand R押しながらBootですね。
Wednesday, 5 December 2018
Echofon trouble
iPhone のtwitter app ですが、昨晩、アクセスできなくなって、そこそこ阿鼻叫喚でした。
1:07AM 認証ループに入ってしまうようになる
echofon で検索すると他の人もそう
twitter側の認証トークンの削除とかでは治らず
1:55AM echofon の公式アカウントに
We're very sorry for the current issues with Echofon. We are
investigating and working to restore functionality of the app
as quickly as possible. We deeply apologize for this inconvenience
and thank you for your patience
で、諦めてさっさと寝るのではなくて、しらばく、公式appの方を使うことに。(被favとかを見るのはそっちしかない)
寝て起きてみたら治ってました。
7:28AM
We have resolved the API access issues with Echofon and the
app should now be working again. We apologize again for the
inconvenience and appreciate your support and patience. Thank
you!!
広告を切るには有料にしないといけないアプリなんですが、iPhoneのもっとも初期の頃からのアプリの一つで
そこそこユーザはいるらしい。(日本だと35位くらい) Twitterific とかいう名前でした。
最初の頃からのシンプルな表示が良いので気に入ってます。ということは10年使っているってことだな。
復旧して良かったです。
Twitterの設定をいじっていたら「位置を高精度で取得する」みたいなオプションが。お前か...
https://seeker-s-eye.blogspot.com/2011/12/twitter-client-on-iphone.html
1:07AM 認証ループに入ってしまうようになる
echofon で検索すると他の人もそう
twitter側の認証トークンの削除とかでは治らず
1:55AM echofon の公式アカウントに
We're very sorry for the current issues with Echofon. We are
investigating and working to restore functionality of the app
as quickly as possible. We deeply apologize for this inconvenience
and thank you for your patience
で、諦めてさっさと寝るのではなくて、しらばく、公式appの方を使うことに。(被favとかを見るのはそっちしかない)
寝て起きてみたら治ってました。
7:28AM
We have resolved the API access issues with Echofon and the
app should now be working again. We apologize again for the
inconvenience and appreciate your support and patience. Thank
you!!
広告を切るには有料にしないといけないアプリなんですが、iPhoneのもっとも初期の頃からのアプリの一つで
そこそこユーザはいるらしい。(日本だと35位くらい) Twitterific とかいう名前でした。
最初の頃からのシンプルな表示が良いので気に入ってます。ということは10年使っているってことだな。
復旧して良かったです。
Twitterの設定をいじっていたら「位置を高精度で取得する」みたいなオプションが。お前か...
https://seeker-s-eye.blogspot.com/2011/12/twitter-client-on-iphone.html
Tuesday, 4 December 2018
MSG on Playstation Classic
いや、なんか買って研究室にもってきてくれる学生がいるので...
Metal Gear Solid から
1998なので9.11以前の話なんだよな。もちろん、SDなわけで、
ポリゴンボケボケ
でも、それとは関係なくMGSだから面白いんだよな。
M2のこの忙しい時期に7時間でクリアしていたようです。僕も最初と最後が見れたので満足。
MSG2もあって(Xbox One でのHD remake)、そっちもちょっとだけみました。こっちは覚えてないが見覚えはある程度。
綺麗だけど、ゲーム的にはほとんど同じ。
そういえば、PS3のMGS4は、まだクリアしてないのだった。もっとも、最近はゲームに集中する根性がないな。
Metal Gear Solid から
1998なので9.11以前の話なんだよな。もちろん、SDなわけで、
ポリゴンボケボケ
でも、それとは関係なくMGSだから面白いんだよな。
M2のこの忙しい時期に7時間でクリアしていたようです。僕も最初と最後が見れたので満足。
MSG2もあって(Xbox One でのHD remake)、そっちもちょっとだけみました。こっちは覚えてないが見覚えはある程度。
綺麗だけど、ゲーム的にはほとんど同じ。
そういえば、PS3のMGS4は、まだクリアしてないのだった。もっとも、最近はゲームに集中する根性がないな。
Monday, 3 December 2018
金曜日から酒抜きで
結構、11月が連チャンモードだったので。週末飲まないのは珍しいかな? 飲まなくても平気な人ではあります。
特に沖縄に来てからは「ビールじゃなくて泡盛」な人だったんですが、Mou で夕ご飯の時にはビールになるので、ここ数年はビール党。
でもビールは身体にはきつい感じですね。立食とかだとめんどくて最初から最後までビールみたいなこともします。要するに、
酒のみなので、酒の種類は問わない
感じです。まぁ、でも、
いつもの所でいつもの菊の露ブラウン
が一番良いかな。
特に沖縄に来てからは「ビールじゃなくて泡盛」な人だったんですが、Mou で夕ご飯の時にはビールになるので、ここ数年はビール党。
でもビールは身体にはきつい感じですね。立食とかだとめんどくて最初から最後までビールみたいなこともします。要するに、
酒のみなので、酒の種類は問わない
感じです。まぁ、でも、
いつもの所でいつもの菊の露ブラウン
が一番良いかな。
Sunday, 2 December 2018
スゴ音上映
Saturday, 1 December 2018
Builder 黒
Thursday, 29 November 2018
そろそろ11月も終わり
今月は無謀に予定を詰め込みすぎていて、疲れ果てていたような気が.. いや、
飲み疲れていたような
気もします。まぁ、でも一段落。といっても、これからが卒論修論の本番ですけど。そういえば、
12月のB3の研究室配属後にカレーパーティー
がいつものようにあるはずです。学生は「また、二回やるんですか」とか言ってますが、年二回くらいはやりたいとは思ってます。
12/8 がJava Küche Day ですね。
https://java-kuche.doorkeeper.jp/events/82737
1月のプロシンには顔出す予定です。
3月は、また、東京で Ingress Anomaly か。行きたいような気がする〜
飲み疲れていたような
気もします。まぁ、でも一段落。といっても、これからが卒論修論の本番ですけど。そういえば、
12月のB3の研究室配属後にカレーパーティー
がいつものようにあるはずです。学生は「また、二回やるんですか」とか言ってますが、年二回くらいはやりたいとは思ってます。
12/8 がJava Küche Day ですね。
https://java-kuche.doorkeeper.jp/events/82737
1月のプロシンには顔出す予定です。
3月は、また、東京で Ingress Anomaly か。行きたいような気がする〜
Wednesday, 28 November 2018
量子計算機
なんか、一年生が「量子計算機について聞きたい」とかで研究室に。いや、まぁ、数学物理興味あるし、一応、理学部卒ではあるんだけど。
「ふーん、量子計算機やりたいの?」
まぁ、まだ、一年生だからな〜 いろいろ調べてみれば。今年の一年生は、妙にアクティブで、いろんなイベントに参加したりしているので面白いです。
この前、産総研のアナログイジングマシンとか見せてもらったしな。自分の知ってる範囲で説明しはしましたが、手元に教科書があるわけでもないので、若干、away 感。
量子計算機は実現できたことは素晴らしいけど、今の計算機に勝つのはまだまだ難しいかも。でも、
なんか、ブレークスルーあるかも知れないし
みたいな空想科学的な話もしました。取りあえず、
微積と線形代数必須だから、そっち勉強してね
量子力学はちゃんと計算問題解いてね
ですね。いや、C環とか特殊関数とかリー群とか回転群とかその先もいろいろあったりするが... 確か理学部でやってる先生がいたような〜
「ふーん、量子計算機やりたいの?」
まぁ、まだ、一年生だからな〜 いろいろ調べてみれば。今年の一年生は、妙にアクティブで、いろんなイベントに参加したりしているので面白いです。
この前、産総研のアナログイジングマシンとか見せてもらったしな。自分の知ってる範囲で説明しはしましたが、手元に教科書があるわけでもないので、若干、away 感。
量子計算機は実現できたことは素晴らしいけど、今の計算機に勝つのはまだまだ難しいかも。でも、
なんか、ブレークスルーあるかも知れないし
みたいな空想科学的な話もしました。取りあえず、
微積と線形代数必須だから、そっち勉強してね
量子力学はちゃんと計算問題解いてね
ですね。いや、C環とか特殊関数とかリー群とか回転群とかその先もいろいろあったりするが... 確か理学部でやってる先生がいたような〜
Tuesday, 27 November 2018
OSの課題
WordPress のサーバ内での 具体的なAPIを図示しろっていう課題を出しているんですが、
Web serverとかApplication serverとかDiskとかの構成図
を書いて「ここを結ぶ矢印に具体的なAPIが対応するので、それを示すDocumetのURLを示す」だけなんですけどね。
僕が板書した図を写してくるだけ。おいおい。
具体的なAPI
ってのがわからないってのは面白い。ls を opendir で実装とかその後でもやってるのだけど、それと関係あるとかは思わないものなんだろうな。
Linux の Kernel source は今回もいろいろ変わっていて、
Kernel やってる人はファイルを移動するのが好き
なみたいです。Intel64とi386でシステムコールの表の番号が違うとか頭おかしいんじゃないのかな。結局、write は 4番らしいんですけど。
でも、去年作った Kernel debug 用のansible script はちゃんと動いているようです。うれしい。
Web serverとかApplication serverとかDiskとかの構成図
を書いて「ここを結ぶ矢印に具体的なAPIが対応するので、それを示すDocumetのURLを示す」だけなんですけどね。
僕が板書した図を写してくるだけ。おいおい。
具体的なAPI
ってのがわからないってのは面白い。ls を opendir で実装とかその後でもやってるのだけど、それと関係あるとかは思わないものなんだろうな。
Linux の Kernel source は今回もいろいろ変わっていて、
Kernel やってる人はファイルを移動するのが好き
なみたいです。Intel64とi386でシステムコールの表の番号が違うとか頭おかしいんじゃないのかな。結局、write は 4番らしいんですけど。
でも、去年作った Kernel debug 用のansible script はちゃんと動いているようです。うれしい。
Monday, 26 November 2018
Red Zone
Perl6のMoarVMと格闘しているわけですが、微妙に動かなくて。
_cbc_next:
LFB0:
pushq %rbp
LCFI0:
movq %rsp, %rbp
LCFI1:
movq %rdi, -24(%rbp)
movq -24(%rbp), %rax
movq 8(%rax), %rax
stack の上をアクセスしてるのでこれかと思ったんですが、調べていくと...
frame->stack_pointer_offset -= frame->red_zone_size;
がだめだったらしいんですが、red zone ってなんだよ。
The 128-byte area beyond the location pointed to by %rsp is
considered to be reserved and shall not be modified by signal
or interrupt handlers. Therefore, functions may use this area
for temporary data that is not needed across function calls.
え〜 というわけで、どうも、stack の上の領域は 128 byte までアクセスして良いらしい。
-mno-red-zone
を gcc に付ければ禁止されるらしい。 つまり、バグはここではないらしいです。
どうも、ほとんど動いていて、学生は GC 関連なんじゃないかとか言ってるんですが、まぁ、そういう可能性も。
-
_cbc_next:
LFB0:
pushq %rbp
LCFI0:
movq %rsp, %rbp
LCFI1:
movq %rdi, -24(%rbp)
movq -24(%rbp), %rax
movq 8(%rax), %rax
stack の上をアクセスしてるのでこれかと思ったんですが、調べていくと...
frame->stack_pointer_offset -= frame->red_zone_size;
がだめだったらしいんですが、red zone ってなんだよ。
The 128-byte area beyond the location pointed to by %rsp is
considered to be reserved and shall not be modified by signal
or interrupt handlers. Therefore, functions may use this area
for temporary data that is not needed across function calls.
え〜 というわけで、どうも、stack の上の領域は 128 byte までアクセスして良いらしい。
-mno-red-zone
を gcc に付ければ禁止されるらしい。 つまり、バグはここではないらしいです。
どうも、ほとんど動いていて、学生は GC 関連なんじゃないかとか言ってるんですが、まぁ、そういう可能性も。
-
Sunday, 25 November 2018
GHC 読み会
土曜日の休みをはさんで、また朝から。
type.hs と typecheck.hs
ここで型推論、つまり、Unificationしてるわけですが...
occur check 大変だから、近似で
とか書いてある。つまり、ループチェックとかはしないみたい。結構、たくさんコメントがあって、
sound とか complete
とかいろいろ言い訳が。Functor a => とか型 class とかもあって、type family とか大変らしいです。
午後は、コード生成読むか〜 で、
compiler/nativeGen/X86/CodeGen.hs
なんですが、ここにはどうも、
Cmm Procedure / Data からのコード生成
しか書いてないらしい。Cmm ってなんだ?
compiler/cmm
を見ると、
CmmLex.x CmmParse.y
え? まさか、C minus minus ? なるほどね。どうも、C minus minus (Cの下位言語で正確な型を持つもの)を中間形式として使っていうらしいです。
生成されるコードは、
case 文に来る変数が値があるかどうかをチェックして、なければclosueを返す
あれば下位3bitで分類して分岐
必要なデータ構造をallocateして
次の関数に飛ぶか
GC関連の部分に戻る
みたいな感じで生成されるみたい。Stg から Cmm の生成部分を読むとだいたいつながるみたい。
今回もコンパイラを誰もbuildできなくて、実際のコンパイラのトレースできなかったのはちょっと残念だったかな。
まぁ、また、トライすればいいか。
type.hs と typecheck.hs
ここで型推論、つまり、Unificationしてるわけですが...
occur check 大変だから、近似で
とか書いてある。つまり、ループチェックとかはしないみたい。結構、たくさんコメントがあって、
sound とか complete
とかいろいろ言い訳が。Functor a => とか型 class とかもあって、type family とか大変らしいです。
午後は、コード生成読むか〜 で、
compiler/nativeGen/X86/CodeGen.hs
なんですが、ここにはどうも、
Cmm Procedure / Data からのコード生成
しか書いてないらしい。Cmm ってなんだ?
compiler/cmm
を見ると、
CmmLex.x CmmParse.y
え? まさか、C minus minus ? なるほどね。どうも、C minus minus (Cの下位言語で正確な型を持つもの)を中間形式として使っていうらしいです。
生成されるコードは、
case 文に来る変数が値があるかどうかをチェックして、なければclosueを返す
あれば下位3bitで分類して分岐
必要なデータ構造をallocateして
次の関数に飛ぶか
GC関連の部分に戻る
みたいな感じで生成されるみたい。Stg から Cmm の生成部分を読むとだいたいつながるみたい。
今回もコンパイラを誰もbuildできなくて、実際のコンパイラのトレースできなかったのはちょっと残念だったかな。
まぁ、また、トライすればいいか。
Saturday, 24 November 2018
琉大情報工学科一期生20周年
昨日ですけどね。10周年も2008/11/24にやっているらしいです。が、blog には書かなかったらしい。書かないとダメじゃん。
理論的には、以降の学年が10/20周年を毎年やるみたいになるはずですが、そんなことにはならず。つまり、こんなことをしているのは、
一期生だけ
らしいです。僕は彼らが3年次の時から琉大に来たはずなので「僕のOSの授業は受けてない」世代ですね。一期生は試行錯誤いろいろくらってるからなぁ。
2008年にはIXY 10を使っていたらしい。今回はデジカメは持参せず。
いつものように「大学で何を教えたらいい?」と聞きましたが「質問できるような人にして欲しい」おお、なるほどね。良い視点だな。
忙しい年齢だし、ほとんどは本土で活躍していたり。沖縄にいる人は運良くそういう仕事の人だけだな。このためにわざわざ沖縄に来るかと言うとどうかな。
来てくれた人たちどうもありがとう…
理論的には、以降の学年が10/20周年を毎年やるみたいになるはずですが、そんなことにはならず。つまり、こんなことをしているのは、
一期生だけ
らしいです。僕は彼らが3年次の時から琉大に来たはずなので「僕のOSの授業は受けてない」世代ですね。一期生は試行錯誤いろいろくらってるからなぁ。
2008年にはIXY 10を使っていたらしい。今回はデジカメは持参せず。
いつものように「大学で何を教えたらいい?」と聞きましたが「質問できるような人にして欲しい」おお、なるほどね。良い視点だな。
忙しい年齢だし、ほとんどは本土で活躍していたり。沖縄にいる人は運良くそういう仕事の人だけだな。このためにわざわざ沖縄に来るかと言うとどうかな。
来てくれた人たちどうもありがとう…
Friday, 23 November 2018
GHC 読み会
結局、コンパイラのソースをガンガン読んでく感じに。
ghc/compiler/parser/Parser.x
ghc/compiler/parser/Lexer.k
かな? Happy と Alex のパーサ生成器と字句解析器ですね。
だいたい、
data を定義して、それが実装する型classのmethodを書いていく
それを使って関数を書いていく
感じ。さすがに Monad も慣れて
hoge a : x -> y -> Huga a
とか書いてあったら Huga って Monad だから
hoge a x y = do {
z <- ...
y <- ...
; ...
return H z
}
みたいに do 文で書かれるってわけですね。
main の下に HscMain ってのがあり、そこで compiler の要素を順々に呼ぶようです。
deSugar して Core に変換して、それから最適化して、LLVMなりにコンパイルすると。
続きは、日曜日です。
ghc/compiler/parser/Parser.x
ghc/compiler/parser/Lexer.k
かな? Happy と Alex のパーサ生成器と字句解析器ですね。
だいたい、
data を定義して、それが実装する型classのmethodを書いていく
それを使って関数を書いていく
感じ。さすがに Monad も慣れて
hoge a : x -> y -> Huga a
とか書いてあったら Huga って Monad だから
hoge a x y = do {
z <- ...
y <- ...
; ...
return H z
}
みたいに do 文で書かれるってわけですね。
main の下に HscMain ってのがあり、そこで compiler の要素を順々に呼ぶようです。
deSugar して Core に変換して、それから最適化して、LLVMなりにコンパイルすると。
続きは、日曜日です。
Thursday, 22 November 2018
コタ
Wednesday, 21 November 2018
Haskellコンパイラ読み会
いつもの授業のコンパイラ読み会です。 今回は11/23-25で。と思ったんですが、土曜日をLTに当てられしまったので土曜日はお休みです。お題は
Haskell (とAgda)
です。前回敗れ去った時(2014/12)に読んだスライドは復習しました。
http://www.scs.stanford.edu/11au-cs240h/notes/ghc-slides.html
それによると、
Syntax suger などを除いて Haskell Core に変換される
let で変数を通して項が共有される
allocate は let、reduction は case で実行される
primitive type は eager に実行される
ということですね。
Haskell は debugger よりは tracer を使うらしいので、今回はそういう方針です。
金曜日(休日)と日曜日の10時から18時(お昼休みあり)に、工学部1号館321教室でやってます。
前回も、それなりに頑張ってはいたみたいだな。
http://www.cr.ie.u-ryukyu.ac.jp/~game/pukiwiki/index.php?ghc
Haskell (とAgda)
です。前回敗れ去った時(2014/12)に読んだスライドは復習しました。
http://www.scs.stanford.edu/11au-cs240h/notes/ghc-slides.html
それによると、
Syntax suger などを除いて Haskell Core に変換される
let で変数を通して項が共有される
allocate は let、reduction は case で実行される
primitive type は eager に実行される
ということですね。
Haskell は debugger よりは tracer を使うらしいので、今回はそういう方針です。
金曜日(休日)と日曜日の10時から18時(お昼休みあり)に、工学部1号館321教室でやってます。
前回も、それなりに頑張ってはいたみたいだな。
http://www.cr.ie.u-ryukyu.ac.jp/~game/pukiwiki/index.php?ghc
Tuesday, 20 November 2018
若おかみ
東京から戻る飛行機が午後だったのですが、
東武練馬で9:40から
ってのがあったので観てきました。
世の中には馬鹿ばっかり出てくる話と馬鹿があまり出てこない話とあるわけですが、後者のタイプ。
現実の世の中はどうかなぁ。
ピンフリ頑張りすぎ。小学生っぽく、もっと力抜いていこうぜ。
泣かせ方があざといかな。未来のミライの方が身近な感じ。
https://www.waka-okami.jp/movie/
東武練馬で9:40から
ってのがあったので観てきました。
世の中には馬鹿ばっかり出てくる話と馬鹿があまり出てこない話とあるわけですが、後者のタイプ。
現実の世の中はどうかなぁ。
ピンフリ頑張りすぎ。小学生っぽく、もっと力抜いていこうぜ。
泣かせ方があざといかな。未来のミライの方が身近な感じ。
https://www.waka-okami.jp/movie/
Monday, 19 November 2018
オトメ
Sunday, 18 November 2018
JPHACKS 2018
この前あった沖縄のJPHACKSの全国大会ですね。東大浅野地区の武田ビルなので、昔懐かしい感じ。
うちの学生たちがポスター持ってきてないとかいうので「しょうがないなぁ」という感じで、そのビルの藤田先生に頼んでプロジェクタを借りてきました。藤田先生、ありがとうございました。
2日間のHackの続きみたいな感じなわけですが、そこそこ形にしてきてくれてました。いや、別に
大人にへつらう必要ないし
と思うけど。好きなもの作ってくれれれば。実際にサービスや商品に持ってくにはさらに長い道が。
プレゼンも最近の学生はセンス良く仕上げてくれてます。会場のネット環境はまあダメだよ。何組かはやられてましたが、動画のデモが安牌かな。
プレゼンよりも後で聞いた話の方が興味深い。あのドーム型はベビーカーの部品だとか。shell の予測入力的なツールは Electron で書かれていて、VS Code もElectron で書かれているとか。いろいろ楽しかったです。
竹内先生にも会えましたが、まぁ、伊東でも会いますし。
1位にならないと意味がないとかは文系の世界の話で、この手のものは審査員による評価とか順位付けとかは関係ないな。それは
* 市場が決める
ってのがIT系っぽいと思います。
https://2018.jphacks.com/information/jphacks-award-finalists/
うちの学生たちがポスター持ってきてないとかいうので「しょうがないなぁ」という感じで、そのビルの藤田先生に頼んでプロジェクタを借りてきました。藤田先生、ありがとうございました。
2日間のHackの続きみたいな感じなわけですが、そこそこ形にしてきてくれてました。いや、別に
大人にへつらう必要ないし
と思うけど。好きなもの作ってくれれれば。実際にサービスや商品に持ってくにはさらに長い道が。
プレゼンも最近の学生はセンス良く仕上げてくれてます。会場のネット環境はまあダメだよ。何組かはやられてましたが、動画のデモが安牌かな。
プレゼンよりも後で聞いた話の方が興味深い。あのドーム型はベビーカーの部品だとか。shell の予測入力的なツールは Electron で書かれていて、VS Code もElectron で書かれているとか。いろいろ楽しかったです。
竹内先生にも会えましたが、まぁ、伊東でも会いますし。
1位にならないと意味がないとかは文系の世界の話で、この手のものは審査員による評価とか順位付けとかは関係ないな。それは
* 市場が決める
ってのがIT系っぽいと思います。
https://2018.jphacks.com/information/jphacks-award-finalists/
Saturday, 17 November 2018
言語処理系勉強会
発表してきました。CbCの話とAgda で Automatonを記述するいつもの話。なんか発表する人が足りない的な話だったので、
ちょうど東京にいるから。
なんか、CbC が検索に引っかからない的な話が。いや、githubかbitbucketかどっちかに上げた気がするんだが...
COBOLの話とかもあったんですが、
発表の後の雑談の方が面白い説〜
割とプロシンと重なってない感じが面白かったかも。プロシンの宣伝もするべきだったか。
https://connpass.com/event/104863/
ちょうど東京にいるから。
なんか、CbC が検索に引っかからない的な話が。いや、githubかbitbucketかどっちかに上げた気がするんだが...
COBOLの話とかもあったんですが、
発表の後の雑談の方が面白い説〜
割とプロシンと重なってない感じが面白かったかも。プロシンの宣伝もするべきだったか。
https://connpass.com/event/104863/
Friday, 16 November 2018
Cluster Storage
どうしようかなあってところなわけですが... でOISTのVDIのところで見せてもらった
* Pure Storage (渋谷セルリアンタワー)
* Datrium (都立大学駅ノックス)
を見せてもらいました。
Pure StorageはFPGA acceratedなSAN nodeで、今までのSANの先に置けるので簡単な感じ。現状維持的で良い。
ライセンスが upgrade 込みみたいなのがあるのが売りみたいです。値段も妥当。
Datrium の方はHCI寄りで「SANではなくLAN上にソフトウェアでストレージを構築する」というので、
* わかりづらい
です。ハード的には
* サーバ上のSSDと、バックアップ的に使うNAS
なので、 安そうだと思ったんだけど定価は結構高い.. むぅ。
Datrium はCent OS/KVMでも動くらしい。独自のNFS server/clientを*ローカル*に建てて、そこに接続する方式。
ls で見えるので安心。でも、
* 分散ファイルシステムとして安定してるの?
* KVMのmigrationでの待ち合わせはどうするの?
の辺りがなぁ。データノードへの書き込みを待たないのが特徴らしく、サーバノード間での通信もあるらしく...
* 割と闇
ま、ちゃんと動いているなら文句ないんですけどね。あと、やっぱりCPUは結構食うらしい。最近はサーバ強力だから気にしない的な。
いっそ、
* ZFS cluster (RSF-1?)
で組んじゃうのが良いのかなぁ。
* Pure Storage (渋谷セルリアンタワー)
* Datrium (都立大学駅ノックス)
を見せてもらいました。
Pure StorageはFPGA acceratedなSAN nodeで、今までのSANの先に置けるので簡単な感じ。現状維持的で良い。
ライセンスが upgrade 込みみたいなのがあるのが売りみたいです。値段も妥当。
Datrium の方はHCI寄りで「SANではなくLAN上にソフトウェアでストレージを構築する」というので、
* わかりづらい
です。ハード的には
* サーバ上のSSDと、バックアップ的に使うNAS
なので、 安そうだと思ったんだけど定価は結構高い.. むぅ。
Datrium はCent OS/KVMでも動くらしい。独自のNFS server/clientを*ローカル*に建てて、そこに接続する方式。
ls で見えるので安心。でも、
* 分散ファイルシステムとして安定してるの?
* KVMのmigrationでの待ち合わせはどうするの?
の辺りがなぁ。データノードへの書き込みを待たないのが特徴らしく、サーバノード間での通信もあるらしく...
* 割と闇
ま、ちゃんと動いているなら文句ないんですけどね。あと、やっぱりCPUは結構食うらしい。最近はサーバ強力だから気にしない的な。
いっそ、
* ZFS cluster (RSF-1?)
で組んじゃうのが良いのかなぁ。
Thursday, 15 November 2018
東大見学
情報基盤センタを見せてもらいました。琉大とは大学の規模が違うわけですが、
まぁ、基本は同じ
ということで。iMac が並んでいるのがかっこいい。ネットは駒場から一旦本郷にいって、そこからIDSなどを経由してSINETにでるそうです。
IDSは snort と同じことしかしてくれないのに高いってのが持論なんだけど。
うちは学生にMBP買わせちゃってるので、もうデスクトップは入れないですけどね。
発電機はうらやましいと思いました。
まぁでも、こっちも中山雅也先生とか田中哲朗先生とかだったので、同窓会みたいな感じでもありました。
安藤さんありがとうございました。WAF入れた方がいいとかは考えておきます。
(しかし、ここ数日のイベントが全部朝からなので、疲れが溜まってるな...)
まぁ、基本は同じ
ということで。iMac が並んでいるのがかっこいい。ネットは駒場から一旦本郷にいって、そこからIDSなどを経由してSINETにでるそうです。
IDSは snort と同じことしかしてくれないのに高いってのが持論なんだけど。
うちは学生にMBP買わせちゃってるので、もうデスクトップは入れないですけどね。
発電機はうらやましいと思いました。
まぁでも、こっちも中山雅也先生とか田中哲朗先生とかだったので、同窓会みたいな感じでもありました。
安藤さんありがとうございました。WAF入れた方がいいとかは考えておきます。
(しかし、ここ数日のイベントが全部朝からなので、疲れが溜まってるな...)
Tuesday, 13 November 2018
ボヘンミアンラプソディー
観てきました。世代的にはどストライクなので、まぁ、観に行くでしょう。
批評家たちは酷評だったらしいけど、世代がピンポイントだからそんなもの。自分たちの世代の記録映画みたいなものだから。
フレディーはあんまり似てない。でも、ブライアンがくりそつ。
Queen のコンサートは3rdが出た直後の武道館一回だけ
です。あー、良かったです。当時いろいろ聞いたクイーンの話とは少しずつ食い違うけど、それもいいかな。
北谷は爆音上映らしい。
91年のイギリスから戻る時がフレディの追悼コンサートの日で、飛行機の中でラジオで少し聞けました。
Innuendo がすごく良いアルバムだったのだが、歌詞の内容がなとか思っていて、あれだったのでショックだったな。
あの年はアシモフもなくなった。ミンスキーがネットニュースに追悼文を投げる、そんな年でした。
批評家たちは酷評だったらしいけど、世代がピンポイントだからそんなもの。自分たちの世代の記録映画みたいなものだから。
フレディーはあんまり似てない。でも、ブライアンがくりそつ。
Queen のコンサートは3rdが出た直後の武道館一回だけ
です。あー、良かったです。当時いろいろ聞いたクイーンの話とは少しずつ食い違うけど、それもいいかな。
北谷は爆音上映らしい。
91年のイギリスから戻る時がフレディの追悼コンサートの日で、飛行機の中でラジオで少し聞けました。
Innuendo がすごく良いアルバムだったのだが、歌詞の内容がなとか思っていて、あれだったのでショックだったな。
あの年はアシモフもなくなった。ミンスキーがネットニュースに追悼文を投げる、そんな年でした。
Monday, 12 November 2018
アニーリングマシン
産総研-理研 第4回 量子技術イノベーションコアWorkshop
https://unit.aist.go.jp/rpd-eleman/rp-eleman/aist-riken_ws/place.html
どうも量子計算なはずだったけど、ネタ切れで物性系が大半にみたいな感じらしいです。
物性系は果てないからな〜 久しぶりに電子雲とかバンドとかそんな話を聞きました。
で、院の同窓生だった小池さんに見せてもらったのが
CMOS論理回路とOPアンプで構成した2次元イジングマシン
マルチバイブレーターのメタステーブルを臨界状態に使った相転移マシンでアニーリングをやってるそうです。
将来的にはジョセフソン素子でやろうとか三次元でやろうとかあるらしいんですが、
このマシンは市販のCMOSゲートとオペアンプ
なので極めて秋葉原っぽい〜 「遅いからLEDの点滅が見えるのでデモに向いている」確かに〜
アニーンリング部分はどうなってるのと聞いたら、そこは既にいろいろ研究されたものがあるんだってさ。
相転移した先が局所的最小な場合があるので、何回かやりなおす必要があるらしい。量子計算っぽい。
https://unit.aist.go.jp/rpd-eleman/rp-eleman/aist-riken_ws/place.html
どうも量子計算なはずだったけど、ネタ切れで物性系が大半にみたいな感じらしいです。
物性系は果てないからな〜 久しぶりに電子雲とかバンドとかそんな話を聞きました。
で、院の同窓生だった小池さんに見せてもらったのが
CMOS論理回路とOPアンプで構成した2次元イジングマシン
マルチバイブレーターのメタステーブルを臨界状態に使った相転移マシンでアニーリングをやってるそうです。
将来的にはジョセフソン素子でやろうとか三次元でやろうとかあるらしいんですが、
このマシンは市販のCMOSゲートとオペアンプ
なので極めて秋葉原っぽい〜 「遅いからLEDの点滅が見えるのでデモに向いている」確かに〜
アニーンリング部分はどうなってるのと聞いたら、そこは既にいろいろ研究されたものがあるんだってさ。
相転移した先が局所的最小な場合があるので、何回かやりなおす必要があるらしい。量子計算っぽい。
Sunday, 11 November 2018
高校の同窓会
まめに準備してくれる人たちには頭が下がります。ドキュメンタリー映画を作ってきてくれた人も。良いできたった。
うちの世代はネットはぎりぎり上限ぐらいなんですが、MLでだいたい動いているみたいだけど、
僕が送ったメールは届いてない
らしい。そういえば、Base64なしの直接UTF8で送りつけているので、Outlook とかでは読めないことがあるのだった。
Facebook に移行しているから困らないんですが全員ではないらしい。「友達申請がやまほどくるので怖くなってやめた」あ、そうですか。
来れなかった人、来なかった人にも思いをはせて、割とすぐに抜けてきました。最近は院長さまが多いみたい。そういう学校だったからなぁ。
当時の担任の先生も何人か来てくれて90歳の丈夫さを見れて素晴らしかったです。
男子校だから女性がいないのはしかたない。
うちの世代はネットはぎりぎり上限ぐらいなんですが、MLでだいたい動いているみたいだけど、
僕が送ったメールは届いてない
らしい。そういえば、Base64なしの直接UTF8で送りつけているので、Outlook とかでは読めないことがあるのだった。
Facebook に移行しているから困らないんですが全員ではないらしい。「友達申請がやまほどくるので怖くなってやめた」あ、そうですか。
来れなかった人、来なかった人にも思いをはせて、割とすぐに抜けてきました。最近は院長さまが多いみたい。そういう学校だったからなぁ。
当時の担任の先生も何人か来てくれて90歳の丈夫さを見れて素晴らしかったです。
男子校だから女性がいないのはしかたない。
Friday, 9 November 2018
発掘話
東京は仕事もあるんですが、同窓会があるので、
運動会の記録映画をなんとかしようかと。
なぜか紫組のが手元にある。音はないんですけどね。なにせ音無し8mm filmの時代のだから。いや、音あったはずなんだけどな〜
自分の橙組のはVHSのとか、Video CDにしたのとかあるんですが、もう少しましにできないのか? というわけで、かなり昔に、
DV と DAT に記録して、さらにBD-REに落としたもの
ってのがあります。なのだが、
音と絵は別
しかも、DVに落とす時に少し編集かけたらしく、音があってない。そういえば、
もう少し歳取ったら iMovie で編集しよう
とか思っていたような... まぁ、十分に歳取ったからなぁ。というわけで、
BD-REからm2tsとwavを発掘
そして、iMovie で編集してみました。昔の作業に比べる楽なんだけど、
少し音声部分のデータた足りんな
適当に入れてごまかすか。ついでに、
NGシーンが1時間分くらいあるみたい
なので、同窓会のお土産ぐらいにはなるはずです。本編の方はレコードの音入れちゃったのでだめなんだけど、音のない紫のとNGシーンのは、Youtubeに上げる予定です。
本編は著作権処理があるのか。面倒だけどなんとかなると思います。
iMovie に取り込む時に、動画と音声は細かく切り刻んでおかないとだめぽいな。まぁ、でも手抜きな感じで。
運動会の記録映画をなんとかしようかと。
なぜか紫組のが手元にある。音はないんですけどね。なにせ音無し8mm filmの時代のだから。いや、音あったはずなんだけどな〜
自分の橙組のはVHSのとか、Video CDにしたのとかあるんですが、もう少しましにできないのか? というわけで、かなり昔に、
DV と DAT に記録して、さらにBD-REに落としたもの
ってのがあります。なのだが、
音と絵は別
しかも、DVに落とす時に少し編集かけたらしく、音があってない。そういえば、
もう少し歳取ったら iMovie で編集しよう
とか思っていたような... まぁ、十分に歳取ったからなぁ。というわけで、
BD-REからm2tsとwavを発掘
そして、iMovie で編集してみました。昔の作業に比べる楽なんだけど、
少し音声部分のデータた足りんな
適当に入れてごまかすか。ついでに、
NGシーンが1時間分くらいあるみたい
なので、同窓会のお土産ぐらいにはなるはずです。本編の方はレコードの音入れちゃったのでだめなんだけど、音のない紫のとNGシーンのは、Youtubeに上げる予定です。
本編は著作権処理があるのか。面倒だけどなんとかなると思います。
iMovie に取り込む時に、動画と音声は細かく切り刻んでおかないとだめぽいな。まぁ、でも手抜きな感じで。
Thursday, 8 November 2018
GCC debug 中
今までの Test プログラムは通ってるんだけど、新しいことをやると通らない... まぁ、良くある話なんですけどね。
間接 goto の間接の部分が複雑なだけなんだけど、
stack pointer よりも小さいアドレスに局所変数が取られてる...
だいた動くが、たまに落ちる。singal とかかな。最適化かればなくなるはずなんだけど。いや、
思い当たる所がありありです
が、今日はコード生成部分を調べてしまったので的外れだったみたい。
LLVM側も同じ感じなようなので、GCCが終わったらLLVMだな。毎年恒例ですね。
間接 goto の間接の部分が複雑なだけなんだけど、
stack pointer よりも小さいアドレスに局所変数が取られてる...
だいた動くが、たまに落ちる。singal とかかな。最適化かればなくなるはずなんだけど。いや、
思い当たる所がありありです
が、今日はコード生成部分を調べてしまったので的外れだったみたい。
LLVM側も同じ感じなようなので、GCCが終わったらLLVMだな。毎年恒例ですね。
Wednesday, 7 November 2018
Ingress Prime
βでもなんでもなかったので、ちょっとだけ様子見。この手のものは
改良で良くなることはない
わけですが、Ingress も、まぁ、そんなもので。でも、
運転しながらやられないようにした説
まぁ、そうかな。最初は「鍵が取れない〜」とかやってたんですが、
グリフハックから、いつもの通り More できる
というのがわかったので、それは乗り切りました。が、まぁ、いろいろできが...
Item が捨てづらい。捨てたあと一つの上のメニューに戻れ。
メッセージが今見てるポータルの真上に。じゃまなんだよ。
ポータルが近いとアイテム拾えない病が再発。
しかし、致命的なのが、
リンクが遅い。CFができたのが文字だけで画面から確認できない。
いや、CFとかリンクって失敗することがあるかなぁ。通りすがりに作るのは難しくなったかも。まぁ、わざとだろうな。
この手の「見えないものを操作する感覚」は、想像力でplayしてるので余計なアニメーションとかはあまりインパクトないかも。
眼鏡でみたいかなとは思うんですけどね。でも、
画面に常に所持アイテム数(いっぱいかどうか)が表示される
画面を Intel map に近くできる
のはうれしいかも。Intel map と言っても狭いんですけどね。
改良で良くなることはない
わけですが、Ingress も、まぁ、そんなもので。でも、
運転しながらやられないようにした説
まぁ、そうかな。最初は「鍵が取れない〜」とかやってたんですが、
グリフハックから、いつもの通り More できる
というのがわかったので、それは乗り切りました。が、まぁ、いろいろできが...
Item が捨てづらい。捨てたあと一つの上のメニューに戻れ。
メッセージが今見てるポータルの真上に。じゃまなんだよ。
ポータルが近いとアイテム拾えない病が再発。
しかし、致命的なのが、
リンクが遅い。CFができたのが文字だけで画面から確認できない。
いや、CFとかリンクって失敗することがあるかなぁ。通りすがりに作るのは難しくなったかも。まぁ、わざとだろうな。
この手の「見えないものを操作する感覚」は、想像力でplayしてるので余計なアニメーションとかはあまりインパクトないかも。
眼鏡でみたいかなとは思うんですけどね。でも、
画面に常に所持アイテム数(いっぱいかどうか)が表示される
画面を Intel map に近くできる
のはうれしいかも。Intel map と言っても狭いんですけどね。
Monday, 5 November 2018
バスのタイミングの良い日
今日は那覇の松山公園で補給してから大学へ。県庁北口で目の前で98番に行かれてしまったんですが、
まぁ、ゆいレールで追いつく可能性がほのかに
で、ゆいレールで古島までいったんですが、もちろん、間に合わず。しかし、
やんばる急行バスが!
こいつは琉大前に停まるので、結局、置いてかれたバスよりも早く着きました。
帰りも8:25を乗り過ごしたんですが、
中商業までタクルか
で中商業のバス停に来たら、うちの前に来る奴がすぐ来て良かったです。
まぁ、ゆいレールで追いつく可能性がほのかに
で、ゆいレールで古島までいったんですが、もちろん、間に合わず。しかし、
やんばる急行バスが!
こいつは琉大前に停まるので、結局、置いてかれたバスよりも早く着きました。
帰りも8:25を乗り過ごしたんですが、
中商業までタクルか
で中商業のバス停に来たら、うちの前に来る奴がすぐ来て良かったです。
Sunday, 4 November 2018
parallel debug
自分で改造した MoarVM と元のMoarVMが同じように動くようにすれば良いわけですが、まぁ、いろいろバグる。
なので、実行したbyte codeの番号を gdb で表示するようにして、perl script 比較!
なんですが、最初に書いたのは「いいや、それぞれ配列に全部読み込んで...」とかやっていたんですが、
今度のテストプログラムは log が22万行になるらしく。じゃぁ、順々に読まないとダメだね〜
while( $line !~ /= (\d+)/) { $line = <$fh>; }
とか書くわけですが、これだと抜ける時に not equal なので match が取れない。あぁ、まぁ、そうだよね。
じゃぁ、do while! いや、それ Perl にないし。じゃぁ、loop いや、そういう使い方じゃなくて...
結局、
while( ! ($line =~ /= (\d+)/)) { $line = <$fh>; }
あぁ、疲れた〜
ちなみに違いは最初の20行目でした。そんなもん。
まだバグは取れてないみたい。がんばれ〜
なので、実行したbyte codeの番号を gdb で表示するようにして、perl script 比較!
なんですが、最初に書いたのは「いいや、それぞれ配列に全部読み込んで...」とかやっていたんですが、
今度のテストプログラムは log が22万行になるらしく。じゃぁ、順々に読まないとダメだね〜
while( $line !~ /= (\d+)/) { $line = <$fh>; }
とか書くわけですが、これだと抜ける時に not equal なので match が取れない。あぁ、まぁ、そうだよね。
じゃぁ、do while! いや、それ Perl にないし。じゃぁ、loop いや、そういう使い方じゃなくて...
結局、
while( ! ($line =~ /= (\d+)/)) { $line = <$fh>; }
あぁ、疲れた〜
ちなみに違いは最初の20行目でした。そんなもん。
まだバグは取れてないみたい。がんばれ〜
Saturday, 3 November 2018
Moar VM
Perl6 のRakudo実装の独自バイトコードマシンです。
CbCの例題としていじってるんですけどね。CbCは自前のコンパイラなので、そっちの方との相性が... しかも、
macOSのMojaveにするとGCCがコンパイルできなくなるという問題があるらしく...
でも、取りあえず簡単な例題は動いたらしい。test もほとんどが通っているんですが、
self build できない
まぁ、結構、大きいからなぁ。このレベルになると debug 結構大変。
gcc で生成したコードはlldbではソースコードデバッグできないとか。
最初の一歩という感じです。でも、担当しているB4は、そういうことがやりたかったのだと思うので、良いんじゃないかな。
CbCの例題としていじってるんですけどね。CbCは自前のコンパイラなので、そっちの方との相性が... しかも、
macOSのMojaveにするとGCCがコンパイルできなくなるという問題があるらしく...
でも、取りあえず簡単な例題は動いたらしい。test もほとんどが通っているんですが、
self build できない
まぁ、結構、大きいからなぁ。このレベルになると debug 結構大変。
gcc で生成したコードはlldbではソースコードデバッグできないとか。
最初の一歩という感じです。でも、担当しているB4は、そういうことがやりたかったのだと思うので、良いんじゃないかな。
Friday, 2 November 2018
AWSなミーティング
次期システムな話ですね。今は、サクラインターネット使っているわけなんですが...
GPUとか毎年アップデートするとかできないからクラウドが良いんじゃないの?
ってはあるかな。で、AWSの人に来てもらっていろいろ話を聞きました。が、
AWS educate
ってのあるので、それで「だいたい無料(年$100分)ですむ」みたいな話が... でも、それだと
次期システムに仕様で入れる意味がない
それで良いんですか? 大学事務全体をクラウドにするとか、そういう話と違うからな〜
取りあえず申し込んでみたんですが、Login できない...
先生、申し込んだ後、審査があります
なんか勝手に作った大学名で申し込むとかがあるらしく。なるほど。さらに、
SITNETとAWSを直結する方法がある
だけど、BGPを設定する必要があるらしい。それも
別にお金がかかるわけではない
ので、おそらくうちの総情センタにpingして学情に頼んで設定とか、そんな感じらしいです。
と言うわけなので、いろいろ教えてもらって良かったです。が、そのAWS educateとSINETの話が進むのにはどれくらいかかるんだろう?
たぶん、
さくらの方もなんか面白い話があるんじゃないかな〜
なのでさくらの社長を沖縄に呼び出すといいことあるんじゃないかなと考えてます。
GPUとか毎年アップデートするとかできないからクラウドが良いんじゃないの?
ってはあるかな。で、AWSの人に来てもらっていろいろ話を聞きました。が、
AWS educate
ってのあるので、それで「だいたい無料(年$100分)ですむ」みたいな話が... でも、それだと
次期システムに仕様で入れる意味がない
それで良いんですか? 大学事務全体をクラウドにするとか、そういう話と違うからな〜
取りあえず申し込んでみたんですが、Login できない...
先生、申し込んだ後、審査があります
なんか勝手に作った大学名で申し込むとかがあるらしく。なるほど。さらに、
SITNETとAWSを直結する方法がある
だけど、BGPを設定する必要があるらしい。それも
別にお金がかかるわけではない
ので、おそらくうちの総情センタにpingして学情に頼んで設定とか、そんな感じらしいです。
と言うわけなので、いろいろ教えてもらって良かったです。が、そのAWS educateとSINETの話が進むのにはどれくらいかかるんだろう?
たぶん、
さくらの方もなんか面白い話があるんじゃないかな〜
なのでさくらの社長を沖縄に呼び出すといいことあるんじゃないかなと考えてます。
Thursday, 1 November 2018
11月の予定
11/10-19 東京の予定です。高校の同窓会とか、システム更新関係の打合せとか。
システム更新で参考になる大学どっかないかな〜
11/23 情報工学科一期生同窓会 これは沖縄
11/23-25 コンパイラ読み会 今回は Haskell と Agda です。321教室取らないと。
参加自由です。ネット配信するかどうかは...
システム更新で参考になる大学どっかないかな〜
11/23 情報工学科一期生同窓会 これは沖縄
11/23-25 コンパイラ読み会 今回は Haskell と Agda です。321教室取らないと。
参加自由です。ネット配信するかどうかは...
Wednesday, 31 October 2018
宜野湾のラーメン
Tuesday, 30 October 2018
銀行名と振込
なんか昔から使ってきた銀行の名前が変わったらしく...
振込が失敗してた
ログを見ないと失敗とわからない仕様らしく。
まぁ、銀行の名前が何回も変わったところも使っていたんですけどね。
いや、中はIDで管理してるはずだろ? あぁ、でも
一つの銀行に二つのID
ってのに対応できなかったんだろうな。振込側は沖銀なので割とだめなシステムだからなぁ。
振込先を登録しなおしたら振込できました。
振込が失敗してた
ログを見ないと失敗とわからない仕様らしく。
まぁ、銀行の名前が何回も変わったところも使っていたんですけどね。
いや、中はIDで管理してるはずだろ? あぁ、でも
一つの銀行に二つのID
ってのに対応できなかったんだろうな。振込側は沖銀なので割とだめなシステムだからなぁ。
振込先を登録しなおしたら振込できました。
Monday, 29 October 2018
Mojave
いや、まだ上げてなかったりするんですが... 既に廻りでいろいろ問題が...
32bit support が落とされてる
のが鬼門らしいです。GCCが make できない。いや、OS9落とすとかPowerPC emulation 落とすとかと話が違うわけで...
そもそも、なんでそんなことするの?
って感じではあるな。32bit x86 の拡張として64bitがあるので無理して落とす方が大変だと思うんですけどね。
で、いろいろやった挙句、起動できなくなった学生がいたり... 「セーフブートできません」おお、やるな。
えーと、
Recovery mode で上げる(R押しながらboot)
Diskutility を使って Macintosh HDをmount
Terminal.app から、その中身を修正
という手順で治りました。まぁ、これが普通の手順だった頃もあったんですけどね。sigle user mode から / を rw mount しなおすとか。
32bit support が落とされてる
のが鬼門らしいです。GCCが make できない。いや、OS9落とすとかPowerPC emulation 落とすとかと話が違うわけで...
そもそも、なんでそんなことするの?
って感じではあるな。32bit x86 の拡張として64bitがあるので無理して落とす方が大変だと思うんですけどね。
で、いろいろやった挙句、起動できなくなった学生がいたり... 「セーフブートできません」おお、やるな。
えーと、
Recovery mode で上げる(R押しながらboot)
Diskutility を使って Macintosh HDをmount
Terminal.app から、その中身を修正
という手順で治りました。まぁ、これが普通の手順だった頃もあったんですけどね。sigle user mode から / を rw mount しなおすとか。
Sunday, 28 October 2018
JPHack 〆
ハッカソン自体はいろいろやっているので、慣れているんじゃないかなと。でも、マエケンは初めてだとかいってたな。
チームは4つで、
* 動画で筋トレをみんなで時間を共有しながらおこなうサービス
* GPAによる研究室配属をグラフで可視化するサービス
* お小遣い管理をスマートスピーカーでおこなう
* タスク管理ツール
という感じでした。高専生、B1からM2までいるので達成度はさまざまという感じですね。技術的には動画の処理とかスマートスピーカーとかグラフによる可視化とかが
面白かったかな。
動画を使ったマエケンのチームがプレゼンのスムースさもあって一つ抜けていた感じかも。
グラフによる可視化は、そこが肝だったはずなので、もう少しうまく説明できていればね。もっとも研究室配属は割と難しい問題なので、挑戦したのは偉いがそうそう簡単にはいかないです。
なんか運営の人のノリが文系なんですが。工学系そういう感じじゃないんだけどな。
発表時間が90秒。他の会場では10とか20とかあるらしく。その辺に合わせたのかも知れません。
今回は4チームだから10分ぐらいは取れたかも。
他の会場と違って沖縄のは「ゆるい」とか言われてました。そういうところです。
チームは4つで、
* 動画で筋トレをみんなで時間を共有しながらおこなうサービス
* GPAによる研究室配属をグラフで可視化するサービス
* お小遣い管理をスマートスピーカーでおこなう
* タスク管理ツール
という感じでした。高専生、B1からM2までいるので達成度はさまざまという感じですね。技術的には動画の処理とかスマートスピーカーとかグラフによる可視化とかが
面白かったかな。
動画を使ったマエケンのチームがプレゼンのスムースさもあって一つ抜けていた感じかも。
グラフによる可視化は、そこが肝だったはずなので、もう少しうまく説明できていればね。もっとも研究室配属は割と難しい問題なので、挑戦したのは偉いがそうそう簡単にはいかないです。
なんか運営の人のノリが文系なんですが。工学系そういう感じじゃないんだけどな。
発表時間が90秒。他の会場では10とか20とかあるらしく。その辺に合わせたのかも知れません。
今回は4チームだから10分ぐらいは取れたかも。
他の会場と違って沖縄のは「ゆるい」とか言われてました。そういうところです。
Saturday, 27 October 2018
JPHACKS
Friday, 26 October 2018
歯医者さん
久しぶりに。 クリーニングなんですけどね。ハガキは随分前にもらったんだが、東京にいく直前で、戻ってきたら、なんかいろいろ忙しくて...
いや、忙しいったってたかは知れてるんですけどね。
下の歯の表面に傷が付いているような感触なんですが、問題ないですで片付けられました。まぁ、クリーニングでも特に引っかからなかったのでいいのかな。
少し歯の色がダメになってきた気もするのでホワイトニングしたい気もする。安直なのとかもあるみたい。
いや、忙しいったってたかは知れてるんですけどね。
下の歯の表面に傷が付いているような感触なんですが、問題ないですで片付けられました。まぁ、クリーニングでも特に引っかからなかったのでいいのかな。
少し歯の色がダメになってきた気もするのでホワイトニングしたい気もする。安直なのとかもあるみたい。
Wednesday, 24 October 2018
プログラミング4
自分で勝手なプログラミングプロジェクトやっていいよという授業の後期版です。
他にもプロジェクトベースな授業はあるのだが、
完全に制約なしで好き勝手なことやって良い
ってのはないらしく。まぁ、普通そう言うのは授業とは関係なくやるものだからな。
そんな感じでenPITとか他の実験とかと住み分けているみたい。
今年はホロレンズ中でドローン飛ばしたいとか、ネットラジオ作りたいとか、Unityのゲーム作りたいとかそんなのが来ているようです。
vTuber hackthon とかの話もしてました。あっちはあっちで面白いらしい。
他にもプロジェクトベースな授業はあるのだが、
完全に制約なしで好き勝手なことやって良い
ってのはないらしく。まぁ、普通そう言うのは授業とは関係なくやるものだからな。
そんな感じでenPITとか他の実験とかと住み分けているみたい。
今年はホロレンズ中でドローン飛ばしたいとか、ネットラジオ作りたいとか、Unityのゲーム作りたいとかそんなのが来ているようです。
vTuber hackthon とかの話もしてました。あっちはあっちで面白いらしい。
Tuesday, 23 October 2018
バスナビ
サイトが新しくなったってな話ですが、まぁ、いろいろひどい... まず、
色が原色赤ベース
って、さぁ、学生がじゃないんだからぁ。まぁ、最近はYouTubeアプリとかもで原色赤だったりするからな。
アプリとWebと両方あるわけですが、新しい方の検索データがおかしいらしく、
我如古とか下りしか出ない
しかも、選択肢で出た☆付き(おそらくバス停の意味)以外を選択すると「みつかりません」。何これ...
Webは常に位置情報を要求して「位置情報を取得できませんポップアップ」を無意味に連発。で、地図からバス停を選択するのがましかというと...
上りと下りとが隣接していると片方だけしか押せない
拡大して上り下りを推測して押す感じ。
使ってないだろ〜
まぁ、いつものバス停が表示されるなら良いわけですが、
Webサービス内のブックマーク
があるらしい。これが、
入力枠内でポップアップメニューから選択する
使えない... しかも、時刻表と接近情報とを別々にマークする必要があるらしい。
接近情側はブラウザのブックマークできるようにReSTにはなってます。まぁ、それで使えないことはないかなぁ。
しかし、20分待ち以上のバスが表示されないので路線一つずつ検索は相変わらずだな。
もっと使って楽しくなるくらいのUIにして欲しいよ。これでもないよりはましではあるんだが...
色が原色赤ベース
って、さぁ、学生がじゃないんだからぁ。まぁ、最近はYouTubeアプリとかもで原色赤だったりするからな。
アプリとWebと両方あるわけですが、新しい方の検索データがおかしいらしく、
我如古とか下りしか出ない
しかも、選択肢で出た☆付き(おそらくバス停の意味)以外を選択すると「みつかりません」。何これ...
Webは常に位置情報を要求して「位置情報を取得できませんポップアップ」を無意味に連発。で、地図からバス停を選択するのがましかというと...
上りと下りとが隣接していると片方だけしか押せない
拡大して上り下りを推測して押す感じ。
使ってないだろ〜
まぁ、いつものバス停が表示されるなら良いわけですが、
Webサービス内のブックマーク
があるらしい。これが、
入力枠内でポップアップメニューから選択する
使えない... しかも、時刻表と接近情報とを別々にマークする必要があるらしい。
接近情側はブラウザのブックマークできるようにReSTにはなってます。まぁ、それで使えないことはないかなぁ。
しかし、20分待ち以上のバスが表示されないので路線一つずつ検索は相変わらずだな。
もっと使って楽しくなるくらいのUIにして欲しいよ。これでもないよりはましではあるんだが...
Monday, 22 October 2018
スカパーアンテナ
Sunday, 21 October 2018
Recursion Prime
Ingress のevent で、通常の都市でのポータル合戦の他に、
10/20 13:00 JST から 10/21 8:00 JST
まで全世界でCF増やした方が勝ち的なものがあったんですね。全世界なのでご近所ポータルCFは、まぁ、誤差なんですが...
昨日の夜は普天間とか嘉数とかでささやかなCFを増やしてました。
朝、起きてIntel Mapを見ると、緑が沖縄を覆うBAF。まぁ、来るよね。でも、なんか
今壊しに向かってますw
なコメントが。宮古島ですけど。TLC (中部リンクカッターズ(株))さすがだな〜 与那国島でもいろいろやっていたらしい。
結局、8時直前に解除。それとは別の中国、西アジア、アフリカの青の巨大CFがあり、Anomaly のカウントを even にまで持ち込んだみたいです。
CFのMUカウントは人口にも寄るので大きなのを作れば良いと言うわけでもなく。沖縄のガードリンクでの本島/台湾の防御とかが重要。
その戦いの跡が緑と青のリンクなわけだね。今回は沖縄本島の local intel score は捨ててとかいう感じだったかも。
久しぶりに青の意地を見た感じ。担当者、作戦成功おめでとうございます。
10/20 13:00 JST から 10/21 8:00 JST
まで全世界でCF増やした方が勝ち的なものがあったんですね。全世界なのでご近所ポータルCFは、まぁ、誤差なんですが...
昨日の夜は普天間とか嘉数とかでささやかなCFを増やしてました。
朝、起きてIntel Mapを見ると、緑が沖縄を覆うBAF。まぁ、来るよね。でも、なんか
今壊しに向かってますw
なコメントが。宮古島ですけど。TLC (中部リンクカッターズ(株))さすがだな〜 与那国島でもいろいろやっていたらしい。
結局、8時直前に解除。それとは別の中国、西アジア、アフリカの青の巨大CFがあり、Anomaly のカウントを even にまで持ち込んだみたいです。
CFのMUカウントは人口にも寄るので大きなのを作れば良いと言うわけでもなく。沖縄のガードリンクでの本島/台湾の防御とかが重要。
その戦いの跡が緑と青のリンクなわけだね。今回は沖縄本島の local intel score は捨ててとかいう感じだったかも。
久しぶりに青の意地を見た感じ。担当者、作戦成功おめでとうございます。
Saturday, 20 October 2018
またアノーマリーで
Ingress ですね。台湾で開催だったようです。青はやっぱりいつもの感じだったんですけどね。リチャージで参加は手抜きだが、まぁ、いいか。
でも、朝までのCF合戦みたいなのもあるらしく。いや別に沖縄内部で争ってもなぁ。
いや、外のBAFの争いはいろいろあるんじゃないですかね〜 他人事〜
とは言いながら、沖縄だからそういうことからは逃げられないんだよね。担当者頑張れ〜
でも、朝までのCF合戦みたいなのもあるらしく。いや別に沖縄内部で争ってもなぁ。
いや、外のBAFの争いはいろいろあるんじゃないですかね〜 他人事〜
とは言いながら、沖縄だからそういうことからは逃げられないんだよね。担当者頑張れ〜
Friday, 19 October 2018
55/56番のバス
まぁ、風邪はあんまりひどくはないので、
Ingress で無謀な寄り道はしない
ぐらいにしてます。(普段は5kmぐらいの寄り道はするので...)
で、バスIngressなわけですが、この55/56は結構面白い。大平から前田経由は良いんだけど、そこから330沿いのビア缶そばまで廻る。
ただし、そこで終了。いくつかは、真栄原まで来るんですけどね。割と本数あるし、便利なポータルが取れます。あそことかあそことか。
ビア缶からは330のローソン経由で大学までいけるんですが、
体調良くないので図書館でお休み
昔は図書館結構好きだったけど、最近はあまり使わないな。いや、Ingress のポータルとしては良く使ってます。
Ingress で無謀な寄り道はしない
ぐらいにしてます。(普段は5kmぐらいの寄り道はするので...)
で、バスIngressなわけですが、この55/56は結構面白い。大平から前田経由は良いんだけど、そこから330沿いのビア缶そばまで廻る。
ただし、そこで終了。いくつかは、真栄原まで来るんですけどね。割と本数あるし、便利なポータルが取れます。あそことかあそことか。
ビア缶からは330のローソン経由で大学までいけるんですが、
体調良くないので図書館でお休み
昔は図書館結構好きだったけど、最近はあまり使わないな。いや、Ingress のポータルとしては良く使ってます。
Thursday, 18 October 2018
nomatch found
zsh で、
alias re='rm #* *~ #.* .*~ *.dvi *.log *.blg *.bak *.swp;'
とかいうのを使っていたんですが、これが失敗するんですよ。 no match found とかいって。
要らないファイルを消すわけで、毎回手で打ったりすると危ないわけで alias に。いつからか動かなくなった。
つまり、.*~ とかがないと展開失敗でコマンドは実行されないらしい。まぁ、気持ちはわかる。
ググってみると、いつもの StackOverflow ではなくて、stackexchange とかいうのが引っかかった。
setopt +o nomatch
とやれと。なるほど。
alias re='(setopt +o nomatch; rm -f .*~ *~ *.dvi *.log *.blg *.bak *.swp *.agdai)'
こんな感じですかね?
11月はいろいろありますが、11/10-11/19 は東京の予定です。
https://unix.stackexchange.com/questions/310540/how-to-get-rid-of-no-match-found-when-running-rm
alias re='rm #* *~ #.* .*~ *.dvi *.log *.blg *.bak *.swp;'
とかいうのを使っていたんですが、これが失敗するんですよ。 no match found とかいって。
要らないファイルを消すわけで、毎回手で打ったりすると危ないわけで alias に。いつからか動かなくなった。
つまり、.*~ とかがないと展開失敗でコマンドは実行されないらしい。まぁ、気持ちはわかる。
ググってみると、いつもの StackOverflow ではなくて、stackexchange とかいうのが引っかかった。
setopt +o nomatch
とやれと。なるほど。
alias re='(setopt +o nomatch; rm -f .*~ *~ *.dvi *.log *.blg *.bak *.swp *.agdai)'
こんな感じですかね?
11月はいろいろありますが、11/10-11/19 は東京の予定です。
https://unix.stackexchange.com/questions/310540/how-to-get-rid-of-no-match-found-when-running-rm
Wednesday, 17 October 2018
Tuesday, 16 October 2018
ちょっと風邪っぴき
鼻風邪っぽい。まぁ、定期便な気もしますけどね。鼻水が長引くパターンだな。
昨日は、blogger 側の調子が悪く、投稿できなくて。blogger側はメール経由なんですが、メールはでていっている。何回かテスト。
で、しばらくしてみたら、
同じものがたくさん投稿されている
う、どっかに詰まっていたか。まぁ、コンパネから消せば良いだけなんですけどね。停まる可能性はいろいろですが...
Facebook 側は例のAPIからの投稿禁止で手動投稿中です。Web経由で投稿するようにしようかな。
-
昨日は、blogger 側の調子が悪く、投稿できなくて。blogger側はメール経由なんですが、メールはでていっている。何回かテスト。
で、しばらくしてみたら、
同じものがたくさん投稿されている
う、どっかに詰まっていたか。まぁ、コンパネから消せば良いだけなんですけどね。停まる可能性はいろいろですが...
Facebook 側は例のAPIからの投稿禁止で手動投稿中です。Web経由で投稿するようにしようかな。
-
Monday, 15 October 2018
ジャングル
Sunday, 14 October 2018
シュタインズゲート・ゼロ
終わったのは大分前だったけど。 ついでに、録画していた劇場版
負荷領域のデジャヴ
の方も観ました。2013年か。スカパーのおまけに付いてくる一ヶ月だけWOWOWで録画したものだな。でも、その時には見てない。そんなもの。
ゼロも劇場版も、本編の設定に沿った話なので、安心して観れる感じ。
ゼロは、同じところをぐるぐる廻っている頃の行き詰まった感じを拡大したものだけど、そのいじめられている感じがあんまりなくて。少し残念だったかな。
劇場版は、紅莉栖の泣きが結構良かったです。Re:ゼロでもそうだったけど「どこまで落ちるか」的なところがある。ちゃんと落とさないと。
道具立て的には劇場版の「結局、自分はどの時間線にいるべきなのか」という問題意識は面白かった。
負荷領域のデジャヴ
負荷領域のデジャヴ
の方も観ました。2013年か。スカパーのおまけに付いてくる一ヶ月だけWOWOWで録画したものだな。でも、その時には見てない。そんなもの。
ゼロも劇場版も、本編の設定に沿った話なので、安心して観れる感じ。
ゼロは、同じところをぐるぐる廻っている頃の行き詰まった感じを拡大したものだけど、そのいじめられている感じがあんまりなくて。少し残念だったかな。
劇場版は、紅莉栖の泣きが結構良かったです。Re:ゼロでもそうだったけど「どこまで落ちるか」的なところがある。ちゃんと落とさないと。
道具立て的には劇場版の「結局、自分はどの時間線にいるべきなのか」という問題意識は面白かった。
負荷領域のデジャヴ
Friday, 12 October 2018
Ingress Hacker Medal
Thursday, 11 October 2018
一番餃子
真栄原の大将のあとにできた中華料理屋さんです。栄町市場にある店の姉妹店みたい。なんか、こう、
ジャンクな夕食ですませたい
時ってあるじゃないですか。そういう時には、
餃子とビール
ですよね。僕は水餃子派です。日本は焼き餃子流行ってるみたいだが、水餃子でしょう。
ここは、あと、
クミン炒め
がいくつか。
辛く〜
と頼むのと、料理長のテンションが上がるようです。
良いお店なので、みんなで行こう〜 (良いお店には行かないと)
https://tabelog.com/okinawa/A4703/A470404/47021861/
ジャンクな夕食ですませたい
時ってあるじゃないですか。そういう時には、
餃子とビール
ですよね。僕は水餃子派です。日本は焼き餃子流行ってるみたいだが、水餃子でしょう。
ここは、あと、
クミン炒め
がいくつか。
辛く〜
と頼むのと、料理長のテンションが上がるようです。
良いお店なので、みんなで行こう〜 (良いお店には行かないと)
https://tabelog.com/okinawa/A4703/A470404/47021861/
Tuesday, 9 October 2018
Sunday, 7 October 2018
CCC
Cartesian Closed Category ですね。名前からしてかっこいいじゃないですか。
Hom A a 1 ≅ {*}
Hom A c (a × b) ≅ (Hom A c a ) × ( Hom A c b )
Hom A a (c ^ b) ≅ Hom A (a × b) c
とか書いてあるな。これって何? ってあたりからやるようです。
いや、先にやること他にあるはずなんだけど。
たぶん、これが型付きλ計算のモデルになるとかやるはずだな。M2の時にもλ計算の分厚い本で読んだような気がするが、あの時は良くわかってなかったな。
Hom A a 1 ≅ {*}
Hom A c (a × b) ≅ (Hom A c a ) × ( Hom A c b )
Hom A a (c ^ b) ≅ Hom A (a × b) c
とか書いてあるな。これって何? ってあたりからやるようです。
いや、先にやること他にあるはずなんだけど。
たぶん、これが型付きλ計算のモデルになるとかやるはずだな。M2の時にもλ計算の分厚い本で読んだような気がするが、あの時は良くわかってなかったな。
Friday, 5 October 2018
台風はたいしたことなかった
のですが、まだ、強風圏の中を学校に。まぁ、これくらい沖縄の普通ですけどね。
教室が名嘉村先生とバッティングしてるとかいろいろありましたが、なんか、名嘉村先生に頼み事があったんだけど、なんだったかな。
思い出せない〜
学科Webの英語の部分が落とされてるので名嘉村先生の留学生に手伝って欲しいって話はしたんですが、それ以外になんかあったんだけどな。なんだったかな。
なんか授業関連だったような... あ、思い出した。
学科の Astah のライセンスはどうなってるの?
だった。UMLお絵描きツールのAstahの community edition がなくなちゃったんだよな。他にもUMLの図は書くのはあるので、なんでも良いんですけどね。
Astah は制約が強いのと「選択してから設置」というダメUIなのがね。学生もOmniGraffleを使うことが多いようです。でも、
その制約がUMLの勉強になる
ところがあるからなぁ。手元のライセンスは切れてるな。アカデミックのサイトライセンス安いとは思うんだけど、国立大学の貧乏さはそれを上回ってきたので...
教室が名嘉村先生とバッティングしてるとかいろいろありましたが、なんか、名嘉村先生に頼み事があったんだけど、なんだったかな。
思い出せない〜
学科Webの英語の部分が落とされてるので名嘉村先生の留学生に手伝って欲しいって話はしたんですが、それ以外になんかあったんだけどな。なんだったかな。
なんか授業関連だったような... あ、思い出した。
学科の Astah のライセンスはどうなってるの?
だった。UMLお絵描きツールのAstahの community edition がなくなちゃったんだよな。他にもUMLの図は書くのはあるので、なんでも良いんですけどね。
Astah は制約が強いのと「選択してから設置」というダメUIなのがね。学生もOmniGraffleを使うことが多いようです。でも、
その制約がUMLの勉強になる
ところがあるからなぁ。手元のライセンスは切れてるな。アカデミックのサイトライセンス安いとは思うんだけど、国立大学の貧乏さはそれを上回ってきたので...
Thursday, 4 October 2018
Wednesday, 3 October 2018
Linker script
なんか、学生が30日OSやってて、qemu 経由で gdb で debug したいと。x.v6 でいいじゃんと思わなくもないんですが...
じゃぁ、elf 形式で kenrel 作ってやって、qemu の debug mode 使えば? ってことなんですけどね。つうことは、
elf 形式用のlink script を書く
ってことだよな。a.out でいいんじゃないか説もあるんだけど。30日OSは、フロッピィbootで書いてるらしい。
qemu -kernel kennel.elf
でいくかと思ったんですが、なんかだめ。そうですか。
でも、floppy 上の IPL のアセンブラと Linker script を合わせればいいんでしょ?
なんか地獄のように合わないぞ〜 でも . = 0xd030 ; とかなんとか書いて、gdb 側でentry point 確認して的な。でも、やっぱりずれてるので、
面倒くさいので、ずれてるentryをそのままIPLに書いた
いや、でも、gdbからの disass は合ってる。意味わからん...
でも、それでも、IPLから飛んだ先の int 0x10 ( VGA deviceの初期化) で飛んでるようです。おそらく、スタックの初期化にしくじってるな。
じゃぁ、elf 形式で kenrel 作ってやって、qemu の debug mode 使えば? ってことなんですけどね。つうことは、
elf 形式用のlink script を書く
ってことだよな。a.out でいいんじゃないか説もあるんだけど。30日OSは、フロッピィbootで書いてるらしい。
qemu -kernel kennel.elf
でいくかと思ったんですが、なんかだめ。そうですか。
でも、floppy 上の IPL のアセンブラと Linker script を合わせればいいんでしょ?
なんか地獄のように合わないぞ〜 でも . = 0xd030 ; とかなんとか書いて、gdb 側でentry point 確認して的な。でも、やっぱりずれてるので、
面倒くさいので、ずれてるentryをそのままIPLに書いた
いや、でも、gdbからの disass は合ってる。意味わからん...
でも、それでも、IPLから飛んだ先の int 0x10 ( VGA deviceの初期化) で飛んでるようです。おそらく、スタックの初期化にしくじってるな。
Tuesday, 2 October 2018
冷房室外機
Monday, 1 October 2018
スカパーのアンテナ
くそ〜また飛ばされた。どうしましょうねぇ。アンテナ自体は1万円くらいなんですが...
また飛ぶとわかっているものを設置するのはありあえない
今後、こういう台風は増えると思うんだよね。温暖化の影響説も。あるSFだと超音速な風速の台風が赤道を一周するようになるとか。
やめてCSにしちゃうという手も。BS生きてるので、それがおそらくは簡単。CSのチャンネルも増えたし。
マストは生きてるし、BSアンテナは耐えてるので、スカパーのアンテナの欠陥だとは思うんですよ。定格の60m/sないってことね。
なので、パラボラを補強すると言う手もあるかな。
テザーを設置する
パラボラに穴を開けて風圧を逃す
くらいかなぁ。ハンドドリル一つあれば可能だな。
やめちゃうのが一番簡単なんだけど、なんだかんだ長く使ってきたからなぁ。もっとも、最近は、
Closed Caption ではなく画面焼きこみの字幕で消せない
アニメはBS11でいいじゃん?
どうせ観ない
ねっとでいいだろ?
的なところがあって要らない説も。
また飛ぶとわかっているものを設置するのはありあえない
今後、こういう台風は増えると思うんだよね。温暖化の影響説も。あるSFだと超音速な風速の台風が赤道を一周するようになるとか。
やめてCSにしちゃうという手も。BS生きてるので、それがおそらくは簡単。CSのチャンネルも増えたし。
マストは生きてるし、BSアンテナは耐えてるので、スカパーのアンテナの欠陥だとは思うんですよ。定格の60m/sないってことね。
なので、パラボラを補強すると言う手もあるかな。
テザーを設置する
パラボラに穴を開けて風圧を逃す
くらいかなぁ。ハンドドリル一つあれば可能だな。
やめちゃうのが一番簡単なんだけど、なんだかんだ長く使ってきたからなぁ。もっとも、最近は、
Closed Caption ではなく画面焼きこみの字幕で消せない
アニメはBS11でいいじゃん?
どうせ観ない
ねっとでいいだろ?
的なところがあって要らない説も。
Sunday, 30 September 2018
台風過ぎました
Friday, 28 September 2018
台風の準備
久しぶりに風速70m直撃らしく... 2012/9以来かな? しかも、この手のってしばらく居座ったりするからな。でも、沖縄を過ぎれば高速になるらしいです。
というわけなので、ベランダのプランターをお片づけ。新聞取ってないから新聞紙がないのがな。蔦みたいなのもあったが、ぜんぶひっぺがし。ま、しかたないですね。
あとはインスタント食品シリーズか。停電するとやっかいですけどね。最近は停電は少ないが。でも、2012は停電したはず。
MBPの電源がないが、まぁ、切れたら、MacBook Air 使えば良いか。
というわけなので、ベランダのプランターをお片づけ。新聞取ってないから新聞紙がないのがな。蔦みたいなのもあったが、ぜんぶひっぺがし。ま、しかたないですね。
あとはインスタント食品シリーズか。停電するとやっかいですけどね。最近は停電は少ないが。でも、2012は停電したはず。
MBPの電源がないが、まぁ、切れたら、MacBook Air 使えば良いか。
Thursday, 27 September 2018
Agda trouble
Agda version 2.5.4.1 にあげたわけだけど、なんか、いくつか通らない証明が... 前にもそういうのあったんですが、
その時には、証明の方がおかしかった
引っかかったのは、monad から applicative を導くと言う奴で、Sets が絡んでいるので、いろいろ大変な奴... あらら。
赤が出ると type conflict なので完全に失敗してしまうわけなんですが、さすがに、そうはならないけど、
黄色くなる
これは、微妙なんですが、型の衝突はないが、
項が等しいと判断するのに十分に変数の値が代入されてない
みたいな感じらしいです。でも、証明は繋がってないのでダメ。だいたい、変数の対応を推論しきてれないことが多いので、
暗黙の変数({x}みたいな)を明示してやると通ることが多い。
多いわけですが、一度証明が通っているので、それほど簡単ではなく...
(λ r →
とか書いてるところを
(λ (r : ((b → c) → _ ) * (b → c) ) →
と書いたらなおったところが。う、うーん。
もう一ヶ所は、読みやすくするために、同値な項だけど形が違うものを書いていたりするんですが、
それを取り除いたら黄色が消えた
なるほど? 余計なことするなと。
最後のが苦労したんですが、
Product が builtin になったらしい
なんかλかなんかで定義されていたのに。それで、
normalized term の形がずれた
具体的には、項をまたがった Product の reduciton をやってくれなくなったみたい。変形して、そばに合わせてみたいな感じで逃げられました。
この手の微妙なのが Agda はなぁ。まぁ、学生が扱うにはそんなものは出てこないはずなんですけどね。
いやいや、今頃は、もっと他にやることあるだろ〜
http://www.cr.ie.u-ryukyu.ac.jp/hg/Members/kono/Proof/category/rev/06388660995b
その時には、証明の方がおかしかった
引っかかったのは、monad から applicative を導くと言う奴で、Sets が絡んでいるので、いろいろ大変な奴... あらら。
赤が出ると type conflict なので完全に失敗してしまうわけなんですが、さすがに、そうはならないけど、
黄色くなる
これは、微妙なんですが、型の衝突はないが、
項が等しいと判断するのに十分に変数の値が代入されてない
みたいな感じらしいです。でも、証明は繋がってないのでダメ。だいたい、変数の対応を推論しきてれないことが多いので、
暗黙の変数({x}みたいな)を明示してやると通ることが多い。
多いわけですが、一度証明が通っているので、それほど簡単ではなく...
(λ r →
とか書いてるところを
(λ (r : ((b → c) → _ ) * (b → c) ) →
と書いたらなおったところが。う、うーん。
もう一ヶ所は、読みやすくするために、同値な項だけど形が違うものを書いていたりするんですが、
それを取り除いたら黄色が消えた
なるほど? 余計なことするなと。
最後のが苦労したんですが、
Product が builtin になったらしい
なんかλかなんかで定義されていたのに。それで、
normalized term の形がずれた
具体的には、項をまたがった Product の reduciton をやってくれなくなったみたい。変形して、そばに合わせてみたいな感じで逃げられました。
この手の微妙なのが Agda はなぁ。まぁ、学生が扱うにはそんなものは出てこないはずなんですけどね。
いやいや、今頃は、もっと他にやることあるだろ〜
http://www.cr.ie.u-ryukyu.ac.jp/hg/Members/kono/Proof/category/rev/06388660995b
Tuesday, 25 September 2018
JPHacks 説明会
沖縄は10/27-28だそうです。
割となんでもありな感じな Hackathon かな?
村上さんには、割と好き勝手をいいましたが、いつものことなので、気にせずにお願いします。
https://2018.jphacks.com
(今日は、Excel とか書かされたので、ちょっと逃避して圏論の例題解いてました...)
割となんでもありな感じな Hackathon かな?
村上さんには、割と好き勝手をいいましたが、いつものことなので、気にせずにお願いします。
https://2018.jphacks.com
(今日は、Excel とか書かされたので、ちょっと逃避して圏論の例題解いてました...)
Monday, 24 September 2018
お休みな日
ラーメン食って、大学にいたら、飲みに来いメールが来ていたので、琉大のそばの行きつけの店がいいといったんですが、
到着のメッセージを見落として1時間放置でごめんなさい
でした。いろんな話が聞けて楽しかったです。
明日も飲みに行くことは決定なみたい。よろしくお願いします。
到着のメッセージを見落として1時間放置でごめんなさい
でした。いろんな話が聞けて楽しかったです。
明日も飲みに行くことは決定なみたい。よろしくお願いします。
Sunday, 23 September 2018
Saturday, 22 September 2018
サンダーバード秘密基地
買いませんでしたが。祖母に言えば買ってくれたとは思うけど。替わりに、
0-X 号
は買ってもらいました。映画見ると「たる〜い」話でな〜
下面に車輪が付けられるようになっていてゼンマイで動くのだったかな? それ用の穴が子供心に「これなんとかならないの?!」
今だったらパテなりで埋めるわけですけどね。さっさと壊して捨てられてしまったはずですが、先頭の着陸船部分はだいぶ残っていたはずです。
ジェットモグラ号が砂場で役に立たないと言う経験が工学者には大切だと思います。
0-X 号
は買ってもらいました。映画見ると「たる〜い」話でな〜
下面に車輪が付けられるようになっていてゼンマイで動くのだったかな? それ用の穴が子供心に「これなんとかならないの?!」
今だったらパテなりで埋めるわけですけどね。さっさと壊して捨てられてしまったはずですが、先頭の着陸船部分はだいぶ残っていたはずです。
ジェットモグラ号が砂場で役に立たないと言う経験が工学者には大切だと思います。
Friday, 21 September 2018
OSで使う言語 Java 10
まぁ、C はやるんですけどね。
すでに Java 10 という話。なんか、最新のしかサポートしなくなったらしく、しかも、
Java 9 から微妙
という感じなので、ついていくのにしんどくなってるところです。それに、
古くさい
ってのもあるね。こういう
Hoge hoge = new Hoge();
みたいに同じことを何回も書く言語はダサい気もするし。
golang もいいかなと思うんですが、
OSのAPIを学ぶには、少しずれてないか?
ってあたりがな。速度的にはJavaの方が上なみたいです。速度が重要なわけでもないですが。
C#にすると、Unity と連結するので便利ではあるんですけどね。
Haskell/Prolog 辺りは別な授業でやってるし、OSとの相性はよろしくない。
OSでメモリ管理やる一方で、GC base の言語ってのもずれてる感覚あるんだよな。Apacheのpoolみたいなのが良いとは思わないんだけど。
ま、とりあずは、今年は Java 10 な予定です。
すでに Java 10 という話。なんか、最新のしかサポートしなくなったらしく、しかも、
Java 9 から微妙
という感じなので、ついていくのにしんどくなってるところです。それに、
古くさい
ってのもあるね。こういう
Hoge hoge = new Hoge();
みたいに同じことを何回も書く言語はダサい気もするし。
golang もいいかなと思うんですが、
OSのAPIを学ぶには、少しずれてないか?
ってあたりがな。速度的にはJavaの方が上なみたいです。速度が重要なわけでもないですが。
C#にすると、Unity と連結するので便利ではあるんですけどね。
Haskell/Prolog 辺りは別な授業でやってるし、OSとの相性はよろしくない。
OSでメモリ管理やる一方で、GC base の言語ってのもずれてる感覚あるんだよな。Apacheのpoolみたいなのが良いとは思わないんだけど。
ま、とりあずは、今年は Java 10 な予定です。
Thursday, 20 September 2018
High Performance VDI Conference 2018
補講は学生に任せて行ってきました。学生が来ればタダ飯食えるのに。もっともOISTは遠いけど。
VDIと言いつつ、なんかストレージの話ばっかり。
* Pure Storage
NAND Flash のコントローラをFPGAで独自実装して高速なSAN node。重複検出してくれるが'売りらしい。
SANの先に繋げるだけなので検証容易。でも、これ次世代不揮発メモリが出たらどうするの?
* Datrium
SSDを仮想ディスクとして使うLAN baseなstorage node。プレゼンではなんなのかさっぱりわからず。
ブースに聞きにいってようやっとわかりました。これはくせがありそう。CentOSでまともに動くかどうか。
でも、SAN無しですむのは良い。
Pure Storageの人と「SANなしでNASだけで構成する手もあるよね」みたいな話もしてました。
いずれにせよ、検証機もらって動かしてみてからだな。Datrium はSSD手に入れないと評価できないらしい。
https://www.highperformancevdi.com/ja/
VDIと言いつつ、なんかストレージの話ばっかり。
* Pure Storage
NAND Flash のコントローラをFPGAで独自実装して高速なSAN node。重複検出してくれるが'売りらしい。
SANの先に繋げるだけなので検証容易。でも、これ次世代不揮発メモリが出たらどうするの?
* Datrium
SSDを仮想ディスクとして使うLAN baseなstorage node。プレゼンではなんなのかさっぱりわからず。
ブースに聞きにいってようやっとわかりました。これはくせがありそう。CentOSでまともに動くかどうか。
でも、SAN無しですむのは良い。
Pure Storageの人と「SANなしでNASだけで構成する手もあるよね」みたいな話もしてました。
いずれにせよ、検証機もらって動かしてみてからだな。Datrium はSSD手に入れないと評価できないらしい。
https://www.highperformancevdi.com/ja/
Wednesday, 19 September 2018
ペアプロ
OSの授業は課題37個ぐらいで、最近の標準からすると多いのかも知れないけど、OSのインストールとかDockerでの実験とかなので、
まぁ、やればできるでしょ
的なものですが、適性はあると思うんだ。
Javaのtestをgradleに記述して、Jenkins でチェック
とか、やってみると、間違える可能性が無限にあって、結構ハマる。これを乗り越える根性が.... そういうところを避けるように課題を
作ることは可能ですけど、
実際のプログラミングとかは、そんなものの塊
だったりするので、避けるのは少し違う気がする。
でも、いかんせん補講受けに来るぐらいの学生なので、そういうレベルともまた違う。
1時間たっても最初の課題を出さない
ちなみに最初の課題は「教科書から10個、英英辞書を使って単語を引く」ってやつなんですけどね。何故出さない。それは不思議なことなんだけど。
ADHDとかいろいろ言い訳はあるし、やる気の問題と切り捨てても良いんだけど... 今回は、
じゃぁ、二人一組にするから、そことここと一緒にやって!
ってのをやってみました。10人ぐらいしかいないんだけど、一人一人ぽつんと座っていたりするんだよ。TAが全員に付くわけにもいかないし。
既に10個とか提出している人も何人かいるので、そういう人に付いて提出すれば楽勝なはずです。
聞いてみると「助かりました」みたいなことを言ってる人が何人か。それでも、結局、別々にやっている人たちが何組か。いろいろ面白いな。
あさってまでですが、なんとか乗り越えて欲しいです。
まぁ、やればできるでしょ
的なものですが、適性はあると思うんだ。
Javaのtestをgradleに記述して、Jenkins でチェック
とか、やってみると、間違える可能性が無限にあって、結構ハマる。これを乗り越える根性が.... そういうところを避けるように課題を
作ることは可能ですけど、
実際のプログラミングとかは、そんなものの塊
だったりするので、避けるのは少し違う気がする。
でも、いかんせん補講受けに来るぐらいの学生なので、そういうレベルともまた違う。
1時間たっても最初の課題を出さない
ちなみに最初の課題は「教科書から10個、英英辞書を使って単語を引く」ってやつなんですけどね。何故出さない。それは不思議なことなんだけど。
ADHDとかいろいろ言い訳はあるし、やる気の問題と切り捨てても良いんだけど... 今回は、
じゃぁ、二人一組にするから、そことここと一緒にやって!
ってのをやってみました。10人ぐらいしかいないんだけど、一人一人ぽつんと座っていたりするんだよ。TAが全員に付くわけにもいかないし。
既に10個とか提出している人も何人かいるので、そういう人に付いて提出すれば楽勝なはずです。
聞いてみると「助かりました」みたいなことを言ってる人が何人か。それでも、結局、別々にやっている人たちが何組か。いろいろ面白いな。
あさってまでですが、なんとか乗り越えて欲しいです。
Tuesday, 18 September 2018
OSの補講
補講と言っても「出席してれば単位はもらえる」とかではないので、
課題の手伝いをしてくれるTAがいる4日間
っていうだけですけどね。
でも、この時期だと、10月から始まるOSの授業の課題のチェックに使えるので便利。さっそく、
Fedora 28 では去年の ansible script は動かない
と言う技を出していたようです。どうも、firewalld と mysql-python が Python3 に変わったらしい。
https://ie.u-ryukyu.ac.jp/hg/y17/index.cgi/home/hg/y17/k178572/ansible/
20年たっても迷惑をかける Python 3 ってわけですな。これからしばらくそういうのが続くかも。
課題の手伝いをしてくれるTAがいる4日間
っていうだけですけどね。
でも、この時期だと、10月から始まるOSの授業の課題のチェックに使えるので便利。さっそく、
Fedora 28 では去年の ansible script は動かない
と言う技を出していたようです。どうも、firewalld と mysql-python が Python3 に変わったらしい。
https://ie.u-ryukyu.ac.jp/hg/y17/index.cgi/home/hg/y17/k178572/ansible/
20年たっても迷惑をかける Python 3 ってわけですな。これからしばらくそういうのが続くかも。
Monday, 17 September 2018
トップを狙え2
こっちもなんとか。「努力と根性とかじゃないから」はいはい。別物であることはわかりました。
が、盛り上げ方はそんな感じですね。
2003年なので15年前か。手元の録画は2014のだな。ずいぶん寝かせたもんだ。
が、盛り上げ方はそんな感じですね。
2003年なので15年前か。手元の録画は2014のだな。ずいぶん寝かせたもんだ。
Sunday, 16 September 2018
Saturday, 15 September 2018
シュタインズゲート
アニメのゼロの方もようやっと盛り上がってきた感じですが、元の方をようやっとクリア。達成度75%ぐらいだけど、これくらいでいいや。
16時間ぐらいだったかな。それなりに楽しめました。アニメの方が飛ばしモードだったからなあ。ゲームの方が達成感あるし。
タイムマシンものですが、三種類くらい出てきます。
携帯メールで38byteの通信
記憶を転送
人間を転送できるもの
最初のだけで押し通せよと思わなくもなかった。もちろん、J.P.ホーガンのパクりなわけですが、特許とかと違うからな。芸術と言うのは模倣し模倣されながら進歩していくものだからさ。
SciFi なのだから科学設定に突っ込むよりは、指定されたルールの整合性を楽しめば良い。なんだが、それができない人もいるでしょう。絶対音感と相対音感とかとにてるかも。
設定で面白いのは「12TBの人間の記憶データをブラックホールで38byteに圧縮して送る」ってところだな。12TBのエントロピーはどこにいったというわけだけど、
圧縮というよりtiny URLみたいなもんじゃね?
実際の12TBのデータは未来の可能性の中に埋もれているので、そこから発掘するためのキーみたいなものなのかも。ファインマンラジオの一種か? ま、設定だし〜
平行宇宙であって平行宇宙でない的な話だけど、この辺の処理はタイムスケープがやっぱり秀でてるかなぁ。それも一つの設定でしかないんですけどね。
16時間ぐらいだったかな。それなりに楽しめました。アニメの方が飛ばしモードだったからなあ。ゲームの方が達成感あるし。
タイムマシンものですが、三種類くらい出てきます。
携帯メールで38byteの通信
記憶を転送
人間を転送できるもの
最初のだけで押し通せよと思わなくもなかった。もちろん、J.P.ホーガンのパクりなわけですが、特許とかと違うからな。芸術と言うのは模倣し模倣されながら進歩していくものだからさ。
SciFi なのだから科学設定に突っ込むよりは、指定されたルールの整合性を楽しめば良い。なんだが、それができない人もいるでしょう。絶対音感と相対音感とかとにてるかも。
設定で面白いのは「12TBの人間の記憶データをブラックホールで38byteに圧縮して送る」ってところだな。12TBのエントロピーはどこにいったというわけだけど、
圧縮というよりtiny URLみたいなもんじゃね?
実際の12TBのデータは未来の可能性の中に埋もれているので、そこから発掘するためのキーみたいなものなのかも。ファインマンラジオの一種か? ま、設定だし〜
平行宇宙であって平行宇宙でない的な話だけど、この辺の処理はタイムスケープがやっぱり秀でてるかなぁ。それも一つの設定でしかないんですけどね。
Friday, 14 September 2018
やっぱり、物理ループだったらしい
やっぱり cisco の log の見方を復習しないとだめだな〜
flapping しているlogが「別なスイッチ」あ、そうですか。
spannning tree がうまく動いてないってこともあるんだけど、これくらいだと今は「調子が悪い」くらいですんでしまうのか...
いろいろ勉強になります。
flapping しているlogが「別なスイッチ」あ、そうですか。
spannning tree がうまく動いてないってこともあるんだけど、これくらいだと今は「調子が悪い」くらいですんでしまうのか...
いろいろ勉強になります。
Thursday, 13 September 2018
スイッチトラブル
一応、CCNP の途中までは勉強したんですけどね。高須さんの講演のあと、上に行ったら、
スイッチがおかしいです
え〜 なんか、
フロアスイッチが次々に落ちる
という症状らしい。なので、停まっているのに接続に行ったんですが...
もう動いてます
え? Cisco のSwitchの脆弱性が出ていて、それ関連かと思ったんですが、Virus関係だったら復活するのは変。
で、メインスイッチの show logging を見てもらったら、
flapping between port 22 and port 23
とか言ってる。で、それがいろんなポートで起きてるらしく。それが原因らしい。なんだ? メインスイッチのポートのランプは
全部同時に点滅
なので、ループかなと思いました。なので、
順番にポートを落として、停まったらそこなんじゃね?
Spannning tree 動かしてないのは良くある話だからなぁ。なんですが、
全部落としても、停まらない
残りは、数十パケット/秒くらい。うーん、これくらいだとスイッチの管理パケット程度だな。
show span-tree 見てみると、一応、なんか動いているっぽい。
で、ポートを元に戻してみると、ランプは相変わらず同時点滅なんですが、
なんか、快適に動いているんですが...
なんだぁ? show logging には fapping は現れず。
これだと、ちょっと僕の手には追えないかもぁ。スイッチの問題な可能性もなくはないです。3850 x 3 stack っていう構成だからなぁ。
IOSのupdateもした方がいいから、いずれにせよ、サポートに連絡かな。
スイッチがおかしいです
え〜 なんか、
フロアスイッチが次々に落ちる
という症状らしい。なので、停まっているのに接続に行ったんですが...
もう動いてます
え? Cisco のSwitchの脆弱性が出ていて、それ関連かと思ったんですが、Virus関係だったら復活するのは変。
で、メインスイッチの show logging を見てもらったら、
flapping between port 22 and port 23
とか言ってる。で、それがいろんなポートで起きてるらしく。それが原因らしい。なんだ? メインスイッチのポートのランプは
全部同時に点滅
なので、ループかなと思いました。なので、
順番にポートを落として、停まったらそこなんじゃね?
Spannning tree 動かしてないのは良くある話だからなぁ。なんですが、
全部落としても、停まらない
残りは、数十パケット/秒くらい。うーん、これくらいだとスイッチの管理パケット程度だな。
show span-tree 見てみると、一応、なんか動いているっぽい。
で、ポートを元に戻してみると、ランプは相変わらず同時点滅なんですが、
なんか、快適に動いているんですが...
なんだぁ? show logging には fapping は現れず。
これだと、ちょっと僕の手には追えないかもぁ。スイッチの問題な可能性もなくはないです。3850 x 3 stack っていう構成だからなぁ。
IOSのupdateもした方がいいから、いずれにせよ、サポートに連絡かな。
Wednesday, 12 September 2018
高須さんの深のお話
深圳の熱気が伝わってくる感じで面白かったです。
ハードウェアを作るのに、日本だと一億円、深圳だと500万円的な。
中国の中では良いが、世界に売ろうとすると「特許たくさん取ってクロスライセンス」とかやり始めるらしい。
大衆創業万衆創新というのを中国政府が推進してる
などなど〜
参加した学生が少ないのが残念だな。深圳にハードウェアを発注する授業とかやりたい気がする。
https://www.facebook.com/events/2206294419606775/
ハードウェアを作るのに、日本だと一億円、深圳だと500万円的な。
中国の中では良いが、世界に売ろうとすると「特許たくさん取ってクロスライセンス」とかやり始めるらしい。
大衆創業万衆創新というのを中国政府が推進してる
などなど〜
参加した学生が少ないのが残念だな。深圳にハードウェアを発注する授業とかやりたい気がする。
https://www.facebook.com/events/2206294419606775/
Tuesday, 11 September 2018
Agda と格闘中
同じ所廻っているような気がする〜
やっぱりドキュメント読まないと。
https://agda.readthedocs.io/en/v2.5.4.1/language/with-abstraction.html
と思ったら、今使っているのは2.5.2なので既に古いらしく。2.5.3 からとか書いてあって。
まぁでも、
brew update
brew upgrade agda
ですむから簡単ですよね。と思ったら、
illegal byte code
はぁ? ちょっと困りましたが、
~/.agda/libraries
に library の場所が、そのまま書いてあるのか。これを
/usr/local/Cellar/agda/2.5.4.1/lib/agda/standard-library.agda-lib
に修正しろと。そう、brew upgrade agda が表示してました。
ω automaton で n 番目みたいなのを証明しにいくわけなんだけど、こっちは n, n-1, n-2 ... 1, 0 と推論するんだが、
ω automaton の計算の方は 0, 1, 2 と進んでいく。その辺が、うまく揃わなくって。
まぁ、そのうち、なんとかなるでしょう...
やっぱりドキュメント読まないと。
https://agda.readthedocs.io/en/v2.5.4.1/language/with-abstraction.html
と思ったら、今使っているのは2.5.2なので既に古いらしく。2.5.3 からとか書いてあって。
まぁでも、
brew update
brew upgrade agda
ですむから簡単ですよね。と思ったら、
illegal byte code
はぁ? ちょっと困りましたが、
~/.agda/libraries
に library の場所が、そのまま書いてあるのか。これを
/usr/local/Cellar/agda/2.5.4.1/lib/agda/standard-library.agda-lib
に修正しろと。そう、brew upgrade agda が表示してました。
ω automaton で n 番目みたいなのを証明しにいくわけなんだけど、こっちは n, n-1, n-2 ... 1, 0 と推論するんだが、
ω automaton の計算の方は 0, 1, 2 と進んでいく。その辺が、うまく揃わなくって。
まぁ、そのうち、なんとかなるでしょう...
Monday, 10 September 2018
Java Kuche Agile 勉強会
土曜日の話ですけどね。Agile は
理解はできるが習得は難しい
というものらしく。何回か講演もあったし本読んだりもしましたが、なかなか。
大学の研究室だと学生のテーマは一人一人別々だったりするから、少し状況が違う感じ。
でも、アプリやフレームワーク作ったり、あるいはGCC/LLVMをいじる時には意識してはいます。
今回は、ゲーム二つ
紙飛行機をたくさん作る
コインの操作のタスクの粒度を変える
みたいなのがあって楽しかった。自分でやってみて数字がでるので説得力がある。
この数字で評価するというのもAgileの一つの柱なわけですが、プロジェクト全体を単一の数字で計ってしまうとダメな方向にいってしまうらしい。
最近流行りのTEAL組織の話もちょっとだけ出てきました。まだ、本読んでる最中ですが、この手の本の通例で、うさんくさく始まるんだよな... 読みきれるのか?
飲み会の方でもいろんな話が聞けて楽しかった。専門用語よりも、もう少しざっくばらんな感じでお願いします。
プログラミング能力の基準として「三ヶ月三千行ちゃんと動く」みたいなのを使っているんですが、行数は古いんじゃないかとか言われました。じゃぁ、これに変わるものは何かな。何かいいものあります?
理解はできるが習得は難しい
というものらしく。何回か講演もあったし本読んだりもしましたが、なかなか。
大学の研究室だと学生のテーマは一人一人別々だったりするから、少し状況が違う感じ。
でも、アプリやフレームワーク作ったり、あるいはGCC/LLVMをいじる時には意識してはいます。
今回は、ゲーム二つ
紙飛行機をたくさん作る
コインの操作のタスクの粒度を変える
みたいなのがあって楽しかった。自分でやってみて数字がでるので説得力がある。
この数字で評価するというのもAgileの一つの柱なわけですが、プロジェクト全体を単一の数字で計ってしまうとダメな方向にいってしまうらしい。
最近流行りのTEAL組織の話もちょっとだけ出てきました。まだ、本読んでる最中ですが、この手の本の通例で、うさんくさく始まるんだよな... 読みきれるのか?
飲み会の方でもいろんな話が聞けて楽しかった。専門用語よりも、もう少しざっくばらんな感じでお願いします。
プログラミング能力の基準として「三ヶ月三千行ちゃんと動く」みたいなのを使っているんですが、行数は古いんじゃないかとか言われました。じゃぁ、これに変わるものは何かな。何かいいものあります?
Sunday, 9 September 2018
トップを狙え
なんか、3やるって話があるんですね。2、まだ観てない。なので、1から復習しました。2はまだ(しつこい)。
いや、面白いほど、
まったく憶えてない
最後のシーンは、いろなところで引用されるので憶えているわけなんですが。こんな話だったけ。つうか、こんなに乳首でるアニメだったっけ?
シャトルはサンダーバード型なデザインで、ワープエンジンはヤマト型と。三角形なのはスターウォーズの影響と。わかりやすい。
話の広げ方とか父の使い方とか王道だしな。
憶えてないのは前回観たのが20年前だからではないかと。何回か録画しなおしてるはずだけど、毎回観るようなことはしなかったみたいだな。
インターステラーでもブラックホールネタを使ってましたが、まぁ、そういう設定だってだけでさ。Sci-fi のSciは「お約束な科学」なので。
背景のポスターネタが面白いので、見直す人はそこを中心に見ると良いかも。借金返すためのOVAだったみたいだけど、作る方が楽しんでるのが良いね。
https://amzn.to/2QhAbee
いや、面白いほど、
まったく憶えてない
最後のシーンは、いろなところで引用されるので憶えているわけなんですが。こんな話だったけ。つうか、こんなに乳首でるアニメだったっけ?
シャトルはサンダーバード型なデザインで、ワープエンジンはヤマト型と。三角形なのはスターウォーズの影響と。わかりやすい。
話の広げ方とか父の使い方とか王道だしな。
憶えてないのは前回観たのが20年前だからではないかと。何回か録画しなおしてるはずだけど、毎回観るようなことはしなかったみたいだな。
インターステラーでもブラックホールネタを使ってましたが、まぁ、そういう設定だってだけでさ。Sci-fi のSciは「お約束な科学」なので。
背景のポスターネタが面白いので、見直す人はそこを中心に見ると良いかも。借金返すためのOVAだったみたいだけど、作る方が楽しんでるのが良いね。
https://amzn.to/2QhAbee
Friday, 7 September 2018
Casio FX602P
学生の頃、良く使っていたプログラム電卓FX502Pの後継機ですね。iAppにエミュレータがあります。
エミュレータのプログラムのsave/loadが良くわからなかったんですが、本来はdropbox経由でなんとかするものだったらしい。
mode 3 にして、save とか load とかのボタンはあるんですけどね。
でも、dropboxのAPI変更で動かなくなった。なるほど。
なんですが、
液晶の部分をタップするとSettingにいけて、
そこのFilesにプログラムがある
なんだ、そこかぁ。で、そこの i ボタンから、
メールで自分に送れる
おお、なるほど? そうすると、
*.pf
というバイナリストリームと、HTMLなListが得られるという方式らしいです。
で、それをメールでiPhoneに送りつけると、エミュレータで開けることができる。はいはい。
というわけで、プログラムのやりとりができるようになったみたい。
バイナリストリームは割と簡単な構造なはず。アセンブラ書くのも難しくないはずです。昔、Prologで途中まで書いたような記憶があるが。
FX806Pは232Cが付いていたので、そこからプログラムを抜き出していたはず。それで書いたものも、どっかにあるはずだが...
PROGRAM LIST
*** P0
x=0
MAC
LBL9
AC
5
MinF
% xd.pl 20235.2.octet-stream
file size 000000f8
00000000 400e0000 00000000 006c8e29 fa1bf10c
00000010 b7674361 8a5c4362 5a0b0a0a 5e688a8a
00000020 43b18a5c 43b25a0b 0a0a5eb8 8a20785d
エミュレータのプログラムのsave/loadが良くわからなかったんですが、本来はdropbox経由でなんとかするものだったらしい。
mode 3 にして、save とか load とかのボタンはあるんですけどね。
でも、dropboxのAPI変更で動かなくなった。なるほど。
なんですが、
液晶の部分をタップするとSettingにいけて、
そこのFilesにプログラムがある
なんだ、そこかぁ。で、そこの i ボタンから、
メールで自分に送れる
おお、なるほど? そうすると、
*.pf
というバイナリストリームと、HTMLなListが得られるという方式らしいです。
で、それをメールでiPhoneに送りつけると、エミュレータで開けることができる。はいはい。
というわけで、プログラムのやりとりができるようになったみたい。
バイナリストリームは割と簡単な構造なはず。アセンブラ書くのも難しくないはずです。昔、Prologで途中まで書いたような記憶があるが。
FX806Pは232Cが付いていたので、そこからプログラムを抜き出していたはず。それで書いたものも、どっかにあるはずだが...
PROGRAM LIST
*** P0
x=0
MAC
LBL9
AC
5
MinF
% xd.pl 20235.2.octet-stream
file size 000000f8
00000000 400e0000 00000000 006c8e29 fa1bf10c
00000010 b7674361 8a5c4362 5a0b0a0a 5e688a8a
00000020 43b18a5c 43b25a0b 0a0a5eb8 8a20785d
Thursday, 6 September 2018
バスと Java Kuche イベント
台風の次は地震ですか... 沖縄は平常運転です。
9/8に イベントあるんだ。見落としてました。えーと、この場所は... 宜野湾バイパスのあっち側ですか。28のバスの数本が通るかな。タクシーかな。
道はいろいろできるんですが、バスの路線が追いついてなくて。今年できた海上道路にバスが通るようになるのはいつだろう?
琉大も90が何本か琉大経由になってくれると良いんですけどね。中部商業はバスのすれ違いは厳しいが。
9/8に イベントあるんだ。見落としてました。えーと、この場所は... 宜野湾バイパスのあっち側ですか。28のバスの数本が通るかな。タクシーかな。
道はいろいろできるんですが、バスの路線が追いついてなくて。今年できた海上道路にバスが通るようになるのはいつだろう?
琉大も90が何本か琉大経由になってくれると良いんですけどね。中部商業はバスのすれ違いは厳しいが。
Wednesday, 5 September 2018
日本酒試飲会
日本酒強いん会、日本酒死因会? まぁ、間違ってはないない気もするが...
那覇のサンパレス球陽館でした。サンかぶってるんだけど。酒造さんがだいたい二つずつ持ってきているが、
二千円で10回分のチケット
なので、全部は飲めないわけですけどね。カナとだいたい「これどう?」みたいな感じだったので二倍は試せたはずです。つうか、
試飲会なんだから、いっぱい注ぐのはやめて
でも楽しかったです。黒龍、〆張鶴、貴とかの有名所から、「埼玉のローカルな米の銘柄なので知らないと思うんですけど」みたいなものまで。
お酒強い女性は独特なオーラがあって面白いな。
那覇のサンパレス球陽館でした。サンかぶってるんだけど。酒造さんがだいたい二つずつ持ってきているが、
二千円で10回分のチケット
なので、全部は飲めないわけですけどね。カナとだいたい「これどう?」みたいな感じだったので二倍は試せたはずです。つうか、
試飲会なんだから、いっぱい注ぐのはやめて
でも楽しかったです。黒龍、〆張鶴、貴とかの有名所から、「埼玉のローカルな米の銘柄なので知らないと思うんですけど」みたいなものまで。
お酒強い女性は独特なオーラがあって面白いな。
Tuesday, 4 September 2018
復旧作業続き〜
やっぱり、朝、9:20ぐらいに再度書き換えられてました。どうも、
theme/*/functions.php
に実行すると、theme/*/functions.phpをすべて書き換えるコードが入っていて。scan-dir とかする極悪さ。
それは一応落としたんだけど、
theme/*/functions.php
のmodeが 666 。いろいろやられているっぽいです。
また、明日まで様子見だな。
また、少しイベントがあるようなので、少しアナウンスしないと。もっとも、
学生は夏休みで大学はすかすか
なんですけどね。
theme/*/functions.php
に実行すると、theme/*/functions.phpをすべて書き換えるコードが入っていて。scan-dir とかする極悪さ。
それは一応落としたんだけど、
theme/*/functions.php
のmodeが 666 。いろいろやられているっぽいです。
また、明日まで様子見だな。
また、少しイベントがあるようなので、少しアナウンスしないと。もっとも、
学生は夏休みで大学はすかすか
なんですけどね。
Monday, 3 September 2018
復旧作業
昨日は三人でワイン4本空けたらしく。飲みすぎで気持ち悪かったけど二日酔いはないみたいです。
学科のWebサーバは、まだ、点検中。
yum update してない
ダメじゃん。
maria db が10.1 ( 最新は10.3)
ダメじゃん。
worcpress plug in の方は authenticity check でチェックしましたが、
そもそも、admin check をskipするコードがかなり昔から入っていた
って、ダメじゃん。
で、vuls でcheckするわけですが、
vuls のCVE指摘が減らない
ってダメじゃん。
というわけで、もう少し時間がかかりそうです...
学科のWebサーバは、まだ、点検中。
yum update してない
ダメじゃん。
maria db が10.1 ( 最新は10.3)
ダメじゃん。
worcpress plug in の方は authenticity check でチェックしましたが、
そもそも、admin check をskipするコードがかなり昔から入っていた
って、ダメじゃん。
で、vuls でcheckするわけですが、
vuls のCVE指摘が減らない
ってダメじゃん。
というわけで、もう少し時間がかかりそうです...
Friday, 31 August 2018
学科のWebがやられました
7月末に WordPress のtop pageをrenewal した時に、どうもダメなテーマを入れてしまったのではないかと。学生は経験浅いから攻撃される前の数日に roll back とかするわけですが、だいたい、やられたのと実際の稼働には時間差があるものなので無駄ですね。適当に直しただけでは、元に戻されてしまうというオマケ付き。
東京にいる間は手だししにくかったんですが、戻ってきたので一通りみました。theme のcheckerで2個ぐらい引っかかっていて。vuls でも PHP 関係の脆弱性が。PHP/WordPress 辺りはサボるとテキメンだからなぁ。
plugin なので組織的に書き換えられてしまう。root kit の検出はできなかったので root までは突破されてないようですが。この規模の侵入は珍しい。うちで良くやられてたのは学生の放置していたサーバに入られて、DDoSとかだったんですけどね。
refererを見ていて「googleから検索した時だけ変なURLを見せる」というもので、普通にURLからアクセスするだけではバレないという仕組み。変なURLは、もちろんトロイの木馬というそういうもののようです。
まだ、復旧には時間かかりそう。
東京にいる間は手だししにくかったんですが、戻ってきたので一通りみました。theme のcheckerで2個ぐらい引っかかっていて。vuls でも PHP 関係の脆弱性が。PHP/WordPress 辺りはサボるとテキメンだからなぁ。
plugin なので組織的に書き換えられてしまう。root kit の検出はできなかったので root までは突破されてないようですが。この規模の侵入は珍しい。うちで良くやられてたのは学生の放置していたサーバに入られて、DDoSとかだったんですけどね。
refererを見ていて「googleから検索した時だけ変なURLを見せる」というもので、普通にURLからアクセスするだけではバレないという仕組み。変なURLは、もちろんトロイの木馬というそういうもののようです。
まだ、復旧には時間かかりそう。
Thursday, 30 August 2018
というわけで沖縄
行きは遅い便しか取れなくてキャンセル待ちで一つ早くしてもらいました。JALは一時期それができなかったんだよな。システムの関係だったらしいです。
帰りは特に急がないので。ペンギンハイウェイ観たいかなと思ったが根性と時間が合いませんでした。
明日は学科のシステムのお守りをしているはずです。いったいぜんたいどうなっているのか〜
帰りは特に急がないので。ペンギンハイウェイ観たいかなと思ったが根性と時間が合いませんでした。
明日は学科のシステムのお守りをしているはずです。いったいぜんたいどうなっているのか〜
Wednesday, 29 August 2018
ダブルヘッダー
昨日は昼と夜と集まりました。楽しい時間をありがとうございました。
昼は飲まなかった (えらい)
新宿三井ビルのシズラーですが、お昼、予約取ってなくて失敗したかなと思いましたが、
特に問題なく、すぐ入れました
一応、平日だからな。いや、でも、そこそこ混んではいました。
シズラーはサラダバーのみと言うのが良いと思うのだが、ちょっと肉が足りないというのが罠かな。
3時ぐらいまでいて、一旦、実家に戻って、お休みしてから、今度は銀座に。
長崎料理で「茶碗蒸しと混ぜご飯」。茶碗蒸しがでかい。バケツプリンみたい。
皿うどん
が美味しかったです。懐かしい味。
その後は「七曲署」というバーに。国産酒しか置いてないバーですか。なるほど。刑事ものの小物がたくさんあって面白かったです。
手錠とかサングラスとか
銀座の綺麗なお姉さんたちも通りでたくさんみたな。東京少し景気良い感じ?
昼は飲まなかった (えらい)
新宿三井ビルのシズラーですが、お昼、予約取ってなくて失敗したかなと思いましたが、
特に問題なく、すぐ入れました
一応、平日だからな。いや、でも、そこそこ混んではいました。
シズラーはサラダバーのみと言うのが良いと思うのだが、ちょっと肉が足りないというのが罠かな。
3時ぐらいまでいて、一旦、実家に戻って、お休みしてから、今度は銀座に。
長崎料理で「茶碗蒸しと混ぜご飯」。茶碗蒸しがでかい。バケツプリンみたい。
皿うどん
が美味しかったです。懐かしい味。
その後は「七曲署」というバーに。国産酒しか置いてないバーですか。なるほど。刑事ものの小物がたくさんあって面白かったです。
手錠とかサングラスとか
銀座の綺麗なお姉さんたちも通りでたくさんみたな。東京少し景気良い感じ?
Tuesday, 28 August 2018
Turing Machine
Automaton の続きですね。automaton にstack(つまりリスト)を二つ足して。割と簡単に掛けたんですが、
プログラムの方法がわからない
アセンブラよりもひどいからなぁ。で、ググって、1が続いているのを反対側に倍にするってのを書いてみました。しかし、
Turing Machine のdebugって結構最低
なので、一ステップずつ実行するように書き直したわけですが、ようやっと動いたら
15 step / 5 min
おいおい。なんとかならんのと思ったんですが、1 step 実行用に挟んでいたProductをはずして tail call で書いたら
15 step は瞬時
になりました。ふーん。Agdaいろいろあるな。なんですが、
ここから、Universatl turing machineはかなり遠い
らしい。Turing は構成してみせたらしいんですが、ググっても見当たらないぞ。
たぶんテープ増やして、可変長の状態記述と可変長の状態レジスタを作るんじゃないかな。まぁ、構成して見せたところでどうなるものでもないんですが。
ちなみに、普通の計算機はメモリ有限なのでTMではテープなしでシミュレーションできます。
もう少し Universality が自明なプログラミング機械とかないのかな。
このスライドが結構面白かった。
http://tinyurl.com/yc9ob6to
プログラムの方法がわからない
アセンブラよりもひどいからなぁ。で、ググって、1が続いているのを反対側に倍にするってのを書いてみました。しかし、
Turing Machine のdebugって結構最低
なので、一ステップずつ実行するように書き直したわけですが、ようやっと動いたら
15 step / 5 min
おいおい。なんとかならんのと思ったんですが、1 step 実行用に挟んでいたProductをはずして tail call で書いたら
15 step は瞬時
になりました。ふーん。Agdaいろいろあるな。なんですが、
ここから、Universatl turing machineはかなり遠い
らしい。Turing は構成してみせたらしいんですが、ググっても見当たらないぞ。
たぶんテープ増やして、可変長の状態記述と可変長の状態レジスタを作るんじゃないかな。まぁ、構成して見せたところでどうなるものでもないんですが。
ちなみに、普通の計算機はメモリ有限なのでTMではテープなしでシミュレーションできます。
もう少し Universality が自明なプログラミング機械とかないのかな。
このスライドが結構面白かった。
http://tinyurl.com/yc9ob6to
Monday, 27 August 2018
iPhone update
兄妹喧嘩で投げられてしまって。ばっちり割れたのでWebからGenius Barに予約したら銀座12:30に。
早いなと思いながら兄妹喧嘩でぼろぼろになったスーツをクリーニングに出したら「ダブル洗いですね」あ、そうですか。そこで、まさかの
名前書き間違いで書き直し
ああーっと、というわけで、Genius Bar 到着は12:40でキャンセル再予約に。くそ〜 でも、割とすぐに見てもらえました。さっさと交換。一回目。
で、そばのほげ珈琲店で設定していくわけですが、
restore は完了したが、SIMが認識しない
え、プロファイル入れれば良いんだろなんですが、ぜんぜんだめ。
東京のWifi事情の悪さは加速しているので、あきらめて、Apple store へ。
結局、すったもんだで、交換になったんですが、そこで設定していくと、
iij mineo ではないですよ? いや、iij mio ですが
mineo と mio は違う? え、何言ってるの? というわけで、
iij mio に iij mineo の profile を入れていたのが原因だったらしい
しまった。まぁ、Genius のお兄ちゃんと二人ですったもんだしてこれなので、
人って馬鹿だよな
とうわけなんですが、mio と mineo はやめて。いや、mio で検索したはずなんだけどな〜
「ま、動いて良かった」いろいろすみません。
4/30までいるので、もう一度投げられるかどうかは5分5分だな。まぁ、あまり挑発しないように心がけます。
早いなと思いながら兄妹喧嘩でぼろぼろになったスーツをクリーニングに出したら「ダブル洗いですね」あ、そうですか。そこで、まさかの
名前書き間違いで書き直し
ああーっと、というわけで、Genius Bar 到着は12:40でキャンセル再予約に。くそ〜 でも、割とすぐに見てもらえました。さっさと交換。一回目。
で、そばのほげ珈琲店で設定していくわけですが、
restore は完了したが、SIMが認識しない
え、プロファイル入れれば良いんだろなんですが、ぜんぜんだめ。
東京のWifi事情の悪さは加速しているので、あきらめて、Apple store へ。
結局、すったもんだで、交換になったんですが、そこで設定していくと、
iij mineo ではないですよ? いや、iij mio ですが
mineo と mio は違う? え、何言ってるの? というわけで、
iij mio に iij mineo の profile を入れていたのが原因だったらしい
しまった。まぁ、Genius のお兄ちゃんと二人ですったもんだしてこれなので、
人って馬鹿だよな
とうわけなんですが、mio と mineo はやめて。いや、mio で検索したはずなんだけどな〜
「ま、動いて良かった」いろいろすみません。
4/30までいるので、もう一度投げられるかどうかは5分5分だな。まぁ、あまり挑発しないように心がけます。
Sunday, 26 August 2018
いつもの習志野
母の妹の入っている施設ですね。車で連れていってもらいました。この暑さだったので助かりました。
前回、訪問した時よりは、こちらを認識してくれたみたい。でも、急速に衰えたな。もう、あまり歩くこともないみたい。車椅子でした。
でも、それでも4人姉妹だから、会いに行くのが大切だと思います。たとえ、向こうがもうわからなくなってしまっても。
一つは、その方が介護してくれる人たちに報いることになると思う。一つは自己満足だろうな。成美おばさんにはいろいろお世話になったし。
顔を見せるとちょっと涙ぐんでました。少し言葉も出ました。「おかしくない」だったかな? うまく言葉がでないのがまどろっこしいのかも。おしゃべりな人だっただけに。
前回、訪問した時よりは、こちらを認識してくれたみたい。でも、急速に衰えたな。もう、あまり歩くこともないみたい。車椅子でした。
でも、それでも4人姉妹だから、会いに行くのが大切だと思います。たとえ、向こうがもうわからなくなってしまっても。
一つは、その方が介護してくれる人たちに報いることになると思う。一つは自己満足だろうな。成美おばさんにはいろいろお世話になったし。
顔を見せるとちょっと涙ぐんでました。少し言葉も出ました。「おかしくない」だったかな? うまく言葉がでないのがまどろっこしいのかも。おしゃべりな人だっただけに。
Saturday, 25 August 2018
オートマトンの続き
subset construction かなりはまっていて、木で明示的に状態を記録していく方法で、一応、書けたんですが
まったく動く気がせず
で、すべての状態の組合せに対して次の状態の組合せを生成する関数を作れば良いんじゃないか? と思いついていて、それで書き直したら朝飯前に終わりました。
状態の組合せって、状態の集合Qからtrue/falseへの写像だから、
Q → Bool
これでいいわけね。NFAは、
record NAutomaton ( Q : Set ) ( Σ : Set )
: Set where
field
nδ : Q → Σ → List Q
sid : Q → ℕ
nstart : Q
nend : Q → Bool
なので、生成するDFAの状態遷移は
(Q → Bool) → Σ → (Q → Bool)
こんな感じ。なので、
δconv : { Q : Set } { Σ : Set } { n : ℕ } → FiniteSet Q n →
( nδ : Q → Σ → List Q ) → (Q → Bool) → Σ → (Q → Bool)
を書けば良いというわけ。Q は有限だから ℕ に対応するというのを使って、
exists N ( λ r → list2sbst N (nδ r i) q )
なんか一行で書けるのか。
なんとなく実装よりに木とかリストとか使ってしまうけど、関数で書いていく方が Agda 向きならしい。
まだ、いろいろやることありますが、だいたいこの方向でいけそう。そろそろシラバス書かないとな。
regex からの変換も書き終わった。 あとは、
regex の拡張とバックトラック
ω automaton ( 停止しないオートマトン)
CTL (computation tree logic) を使ったモデル検査
characteristic function
push/down
2 stack automaton ( = turing machine)
turing machine の停止性
P と NP
ぐらいまでやる予定です。
まったく動く気がせず
で、すべての状態の組合せに対して次の状態の組合せを生成する関数を作れば良いんじゃないか? と思いついていて、それで書き直したら朝飯前に終わりました。
状態の組合せって、状態の集合Qからtrue/falseへの写像だから、
Q → Bool
これでいいわけね。NFAは、
record NAutomaton ( Q : Set ) ( Σ : Set )
: Set where
field
nδ : Q → Σ → List Q
sid : Q → ℕ
nstart : Q
nend : Q → Bool
なので、生成するDFAの状態遷移は
(Q → Bool) → Σ → (Q → Bool)
こんな感じ。なので、
δconv : { Q : Set } { Σ : Set } { n : ℕ } → FiniteSet Q n →
( nδ : Q → Σ → List Q ) → (Q → Bool) → Σ → (Q → Bool)
を書けば良いというわけ。Q は有限だから ℕ に対応するというのを使って、
exists N ( λ r → list2sbst N (nδ r i) q )
なんか一行で書けるのか。
なんとなく実装よりに木とかリストとか使ってしまうけど、関数で書いていく方が Agda 向きならしい。
まだ、いろいろやることありますが、だいたいこの方向でいけそう。そろそろシラバス書かないとな。
regex からの変換も書き終わった。 あとは、
regex の拡張とバックトラック
ω automaton ( 停止しないオートマトン)
CTL (computation tree logic) を使ったモデル検査
characteristic function
push/down
2 stack automaton ( = turing machine)
turing machine の停止性
P と NP
ぐらいまでやる予定です。
Friday, 24 August 2018
Thursday, 23 August 2018
洗濯
実家の洗濯は
乾燥機なしの洗濯機
まぁ、でも脱水まではやってくれるので。Ingress だと一日二回着替えたりするからな〜
ヘルパーさんも洗濯してくれるので、まぁ、特に問題なく。
二階への階段の途中に干されているので、二階から干すのが楽。部屋干しなのは良いですね。
外に出て干すだけでも暑いし。
乾燥機なしの洗濯機
まぁ、でも脱水まではやってくれるので。Ingress だと一日二回着替えたりするからな〜
ヘルパーさんも洗濯してくれるので、まぁ、特に問題なく。
二階への階段の途中に干されているので、二階から干すのが楽。部屋干しなのは良いですね。
外に出て干すだけでも暑いし。
Wednesday, 22 August 2018
21日の飲み会
米国帰りのうちの学科のOGとかが参加してくれたりして楽しかったです。飲みっぷりが変わってない...
今回はそこここで獺祭島耕作を見るなぁ。ピンチをチャンスに変える的なところが素晴らしい。
新橋 正味亭尾和 でしたが「料理がおまかせ」で、最後に「カレー食べます?」みたいな。そういう面倒くさくないの超素晴らしいです。
28日も飲み会する予定なので、可能な人は教えてくれれば invite します。場所まだ決めてないけど。
https://www.facebook.com/shomitei/
今回はそこここで獺祭島耕作を見るなぁ。ピンチをチャンスに変える的なところが素晴らしい。
新橋 正味亭尾和 でしたが「料理がおまかせ」で、最後に「カレー食べます?」みたいな。そういう面倒くさくないの超素晴らしいです。
28日も飲み会する予定なので、可能な人は教えてくれれば invite します。場所まだ決めてないけど。
https://www.facebook.com/shomitei/
Tuesday, 21 August 2018
未来のミライ
学生にも何人かミライちゃんがいたような。ちょっと涙と感動はもういいよって気分だし、ポスターの絵はあんまりな二匹目のドジョウ狙いだしで、あんまり気がすすまなかったんですが、
ジルバップ見れるぞ
みたいなレスをもらったので。いや別にバブルラジカセ興味ないし。
でも予想よりは面白かった。自分も妹一人ですが、年子なので、赤ん坊の頃はそんなに憶えてないですが、まぁ、あんなものでした。人よりは子供頃のことを憶えいる方です。
父のバイクの後ろに「捕まってろ」で乗せてもらったことがある。母は激怒していたらしいけど。何にも見えませんでしたが。
特に子供に思い入れないのは、子供の頃の記憶のせいもあるな。子供の頃が楽しいとかは後から作られた記憶でしょ?
箱根の道の途中の側溝で遊んだ記憶がある。何にもないけど、楽しかったことは憶えてるな。写真とかで強化された記憶とかもあると思う。
今の子供は、自分の子供の頃の動画とかがたくさんあるから、子供の頃のことを良く憶えているようになるのかな。
ジルバップ見れるぞ
みたいなレスをもらったので。いや別にバブルラジカセ興味ないし。
でも予想よりは面白かった。自分も妹一人ですが、年子なので、赤ん坊の頃はそんなに憶えてないですが、まぁ、あんなものでした。人よりは子供頃のことを憶えいる方です。
父のバイクの後ろに「捕まってろ」で乗せてもらったことがある。母は激怒していたらしいけど。何にも見えませんでしたが。
特に子供に思い入れないのは、子供の頃の記憶のせいもあるな。子供の頃が楽しいとかは後から作られた記憶でしょ?
箱根の道の途中の側溝で遊んだ記憶がある。何にもないけど、楽しかったことは憶えてるな。写真とかで強化された記憶とかもあると思う。
今の子供は、自分の子供の頃の動画とかがたくさんあるから、子供の頃のことを良く憶えているようになるのかな。
Monday, 20 August 2018
forth
sbc09 に付いていたので。stack base の言語で、PostScript の先祖です。Moore が作ったもの。Stack base ってのは Java のbyte codeも同じ。Javaの先祖でもあるな。
compiler 込みな言語かつ、自身の書き換えが可能な「最初の reflective な言語」です。実装もcompact。天文所とかでマイクロコンピュータでの望遠鏡制御とかに使われていたらしい。
1 1 + .
が「1と1を足して表示する」。日本語と同じってわけですね。1 1 で二つ1をstackにpushして、+ でstack top に2が入り、それを . で表示します。Java のbyte codeもこんな感じ。
:でプログラムに名前を付けて、それが辞書に登録されます。この辺はPostScriptがそのままパクった。
おそるべきことにアセンブラのソースコードそのものもforthとして記述できる。
CODE KEY ( --- c)
JSR 0
CLRA
STD ,--S
NEXT
END-CODE
とかが書いてあって、これをそのままforthのcross assembblerがバイナリに変更して、forth interpreterそのものを作るってわけ。
ところが、出力コードは
JMP [,Y++]
とかの塊なので、os9用にPICにするのは不可能。なので、前田さんが言ってたように level 2 で64k 確保して動かす方式を使ってみました。
sbc09 のIO routineって、address 0 からなのな。その辺を設定して S rec format の forth kernel をloadする感じ。
実際に実行してみると、ほとんどは stack のお手玉をやってる感じでくそ遅そう。JIT compiler でもあれば。もちろん、8bit CPUでは無理ですが。
x=0f9d y=8000 u=1d55 s=7bfc a=1c b=1b cc=80 dp=00 pc=155C: BD 04 0C JSR $040C
x=0f9d y=8000 u=1d55 s=7bfa a=1c b=1b cc=80 dp=00 pc=040C: EF A3 STU ,--Y
x=0f9d y=7ffe u=1d55 s=7bfa a=1c b=1b cc=80 dp=00 pc=040E: EE E1 LDU ,S++
x=0f9d y=7ffe u=155f s=7bfc a=1c b=1b cc=80 dp=00 pc=0410: 37 80 PULU PC
x=0f9d y=7ffe u=1561 s=7bfc a=1c b=1b cc=80 dp=00 pc=14D6: BD 04 0A JSR $040A
x=0f9d y=7ffe u=1561 s=7bfa a=1c b=1b cc=80 dp=00 pc=040A: 37 80 PULU PC
x=0f9d y=7ffe u=1563 s=7bfa a=1c b=1b cc=80 dp=00 pc=07D1: EC F4 LDD [,S]
x=0f9d y=7ffe u=1563 s=7bfa a=1d b=55 cc=80 dp=00 pc=07D3: ED E4 STD ,S
x=0f9d y=7ffe u=1563 s=7bfa a=1d b=55 cc=80 dp=00 pc=07D5: 37 80 PULU PC
x=0f9d y=7ffe u=1565 s=7bfa a=1d b=55 cc=80 dp=00 pc=0523: EC E1 LDD ,S++
x=0f9d y=7ffe u=1565 s=7bfc a=1d b=55 cc=80 dp=00 pc=0525: ED A3 STD ,--Y
x=0f9d y=7ffc u=1565 s=7bfc a=1d b=55 cc=80 dp=00 pc=0527: 37 80 PULU PC
x=0f9d y=7ffc u=1567 s=7bfc a=1d b=55 cc=80 dp=00 pc=054E: 1F 40 TFR S,D
x=0f9d y=7ffc u=1567 s=7bfc a=7b b=fc cc=80 dp=00 pc=0550: ED E3 STD ,--S
入力行の処理の辺りで手間取りましたが、久しぶりにS record入力とかを書いたのが面白かった。
forthの実装は、もう少し調べてみるかな。
OS9:sbc09 ../../../examples_forth/kernel09
Welcome to Forth
sbc09 ../../../examples_forth/kernel09
Error -13 sbc09
Welcome to Forth
: OUTMATH \ Output a mathematical calculation
." We will now calculate: (2 + 3) * 5" CR
2 3 + 5 *
." This equals: " . CR ;
OK
OUTMATH
We will now calculate: (2 + 3) * 5
This equals: 25
OK
2 3 + 5 *
OK
.
25 OK
compiler 込みな言語かつ、自身の書き換えが可能な「最初の reflective な言語」です。実装もcompact。天文所とかでマイクロコンピュータでの望遠鏡制御とかに使われていたらしい。
1 1 + .
が「1と1を足して表示する」。日本語と同じってわけですね。1 1 で二つ1をstackにpushして、+ でstack top に2が入り、それを . で表示します。Java のbyte codeもこんな感じ。
:でプログラムに名前を付けて、それが辞書に登録されます。この辺はPostScriptがそのままパクった。
おそるべきことにアセンブラのソースコードそのものもforthとして記述できる。
CODE KEY ( --- c)
JSR 0
CLRA
STD ,--S
NEXT
END-CODE
とかが書いてあって、これをそのままforthのcross assembblerがバイナリに変更して、forth interpreterそのものを作るってわけ。
ところが、出力コードは
JMP [,Y++]
とかの塊なので、os9用にPICにするのは不可能。なので、前田さんが言ってたように level 2 で64k 確保して動かす方式を使ってみました。
sbc09 のIO routineって、address 0 からなのな。その辺を設定して S rec format の forth kernel をloadする感じ。
実際に実行してみると、ほとんどは stack のお手玉をやってる感じでくそ遅そう。JIT compiler でもあれば。もちろん、8bit CPUでは無理ですが。
x=0f9d y=8000 u=1d55 s=7bfc a=1c b=1b cc=80 dp=00 pc=155C: BD 04 0C JSR $040C
x=0f9d y=8000 u=1d55 s=7bfa a=1c b=1b cc=80 dp=00 pc=040C: EF A3 STU ,--Y
x=0f9d y=7ffe u=1d55 s=7bfa a=1c b=1b cc=80 dp=00 pc=040E: EE E1 LDU ,S++
x=0f9d y=7ffe u=155f s=7bfc a=1c b=1b cc=80 dp=00 pc=0410: 37 80 PULU PC
x=0f9d y=7ffe u=1561 s=7bfc a=1c b=1b cc=80 dp=00 pc=14D6: BD 04 0A JSR $040A
x=0f9d y=7ffe u=1561 s=7bfa a=1c b=1b cc=80 dp=00 pc=040A: 37 80 PULU PC
x=0f9d y=7ffe u=1563 s=7bfa a=1c b=1b cc=80 dp=00 pc=07D1: EC F4 LDD [,S]
x=0f9d y=7ffe u=1563 s=7bfa a=1d b=55 cc=80 dp=00 pc=07D3: ED E4 STD ,S
x=0f9d y=7ffe u=1563 s=7bfa a=1d b=55 cc=80 dp=00 pc=07D5: 37 80 PULU PC
x=0f9d y=7ffe u=1565 s=7bfa a=1d b=55 cc=80 dp=00 pc=0523: EC E1 LDD ,S++
x=0f9d y=7ffe u=1565 s=7bfc a=1d b=55 cc=80 dp=00 pc=0525: ED A3 STD ,--Y
x=0f9d y=7ffc u=1565 s=7bfc a=1d b=55 cc=80 dp=00 pc=0527: 37 80 PULU PC
x=0f9d y=7ffc u=1567 s=7bfc a=1d b=55 cc=80 dp=00 pc=054E: 1F 40 TFR S,D
x=0f9d y=7ffc u=1567 s=7bfc a=7b b=fc cc=80 dp=00 pc=0550: ED E3 STD ,--S
入力行の処理の辺りで手間取りましたが、久しぶりにS record入力とかを書いたのが面白かった。
forthの実装は、もう少し調べてみるかな。
OS9:sbc09 ../../../examples_forth/kernel09
Welcome to Forth
sbc09 ../../../examples_forth/kernel09
Error -13 sbc09
Welcome to Forth
: OUTMATH \ Output a mathematical calculation
." We will now calculate: (2 + 3) * 5" CR
2 3 + 5 *
." This equals: " . CR ;
OK
OUTMATH
We will now calculate: (2 + 3) * 5
This equals: 25
OK
2 3 + 5 *
OK
.
25 OK
Saturday, 18 August 2018
お腹の調子
実家だとヘルパーさんがご飯作ってくれるんですが、これが微妙に危ない。僕はほか弁でも「他の人は全然平気なのに自分だけお腹壊す」人なので...
特に生野菜危ないんだよな。湯通しして欲しいとか思ったりしますが。キャベツの千切りとか危ないと思ったんだよな。というわけなので金曜日はお腹の調子が悪くて寒気があったので、少し熱があったかも。こういう時には、
お風呂が意外に良い
そうなのか? まぁ、風呂入ってしばらく寝てたらだいぶ回復しました。お腹の調子が悪い時には、白湯とかで水分取って寝てるしかないんだよな。
起きたらヘルパーさんが帰ってしまっていて。夜はなんか飲みに来いと言われているのだが、母に「ご飯食べた? 」と聞くと「食べにいく? 」。おっと、ヘルパーさんには夜でけかますと言ったんだけどな。
でも、なんかお汁出てるし、なんか食べたんだろうなとは思ったんですが、仕方ないので一緒に近所の中華料理屋へ。どうせお腹の調子は悪いので、そんなに食べない。が
ビールは頼みました
で、それから飲みに出たわけですが、帰る頃にはだいぶ良くなっていました。
やっぱりアルコール消毒偉大だ
特に生野菜危ないんだよな。湯通しして欲しいとか思ったりしますが。キャベツの千切りとか危ないと思ったんだよな。というわけなので金曜日はお腹の調子が悪くて寒気があったので、少し熱があったかも。こういう時には、
お風呂が意外に良い
そうなのか? まぁ、風呂入ってしばらく寝てたらだいぶ回復しました。お腹の調子が悪い時には、白湯とかで水分取って寝てるしかないんだよな。
起きたらヘルパーさんが帰ってしまっていて。夜はなんか飲みに来いと言われているのだが、母に「ご飯食べた? 」と聞くと「食べにいく? 」。おっと、ヘルパーさんには夜でけかますと言ったんだけどな。
でも、なんかお汁出てるし、なんか食べたんだろうなとは思ったんですが、仕方ないので一緒に近所の中華料理屋へ。どうせお腹の調子は悪いので、そんなに食べない。が
ビールは頼みました
で、それから飲みに出たわけですが、帰る頃にはだいぶ良くなっていました。
やっぱりアルコール消毒偉大だ
Thursday, 16 August 2018
東京のIngress
Wednesday, 15 August 2018
Automaton
後期の授業用に、Automaton を Agda で書いてたりするんですが... まぁ、割と簡単に書けるんだけど、
簡単なものはな
先に進んでいくと、どうしても複雑になってしまって。
DFA
NFA
Regular Expression
εNFA
subset construction
で一通りなはずです。これだと、Agda でやるからわかりやすいってわけでもないな。まぁ、だいたいそんなものなんだけど。
εNFA は複数の状態を何もなくても渡り歩くε遷移ってのがあるんだけど、正規表現からAutomatonに変換するのにad-hocに使うものなのね。
前に書いた時には、もちろんε遷移とか使わないで書くのでそれが当然だと思っていたんですが、そうすると、かなり複雑になる。と言っても、倍は違わないんだが。
ε遷移は遷移する状態で閉包を作ってしまえば良くて、それは状態の集合なので、subset construction にはほとんど影響がないらしいです。
ただ、思ったより複雑なので、Regular Expressionが生成する文字列を変換したεNFAが受け付ける証明とかは結構でかそうだな。
http://www.cr.ie.u-ryukyu.ac.jp/hg/Members/kono/Proof/automaton/
簡単なものはな
先に進んでいくと、どうしても複雑になってしまって。
DFA
NFA
Regular Expression
εNFA
subset construction
で一通りなはずです。これだと、Agda でやるからわかりやすいってわけでもないな。まぁ、だいたいそんなものなんだけど。
εNFA は複数の状態を何もなくても渡り歩くε遷移ってのがあるんだけど、正規表現からAutomatonに変換するのにad-hocに使うものなのね。
前に書いた時には、もちろんε遷移とか使わないで書くのでそれが当然だと思っていたんですが、そうすると、かなり複雑になる。と言っても、倍は違わないんだが。
ε遷移は遷移する状態で閉包を作ってしまえば良くて、それは状態の集合なので、subset construction にはほとんど影響がないらしいです。
ただ、思ったより複雑なので、Regular Expressionが生成する文字列を変換したεNFAが受け付ける証明とかは結構でかそうだな。
http://www.cr.ie.u-ryukyu.ac.jp/hg/Members/kono/Proof/automaton/
Tuesday, 14 August 2018
人のネットワーク上の知識
人のネットワークの形により、全体の知識の共有の様子が変わると言う話。
結合度の高い集団が頑固になる
集団の中で何は多数かを見間違えることがある
とか面白いです。田舎に新参者が行った時とか、廻りの言ってることや多数意見が間違って見えるとか、そんな
体験がある人はなんとなくわかると思うけど。
こういうのを利用している人たちもいるのだろうし、なんとなく知っていて「みんながやってるから」みたいなのを信用してない人もいるのでしょうね。
実際の状況はもっと複雑でしょうけど。
https://ncase.me/crowds/ja.html
結合度の高い集団が頑固になる
集団の中で何は多数かを見間違えることがある
とか面白いです。田舎に新参者が行った時とか、廻りの言ってることや多数意見が間違って見えるとか、そんな
体験がある人はなんとなくわかると思うけど。
こういうのを利用している人たちもいるのだろうし、なんとなく知っていて「みんながやってるから」みたいなのを信用してない人もいるのでしょうね。
実際の状況はもっと複雑でしょうけど。
https://ncase.me/crowds/ja.html
Monday, 13 August 2018
QNAP disk 3
なんか、6月辺りからぴーぴー鳴くようになって。HDD側を入れ替えようとしたん3ですが....
QNAPはUSB外付けは2TBまでしか認識しない
なんだそれ。まだ、そんな問題あるのか。おかげで、QNAPに閉じて中身を吸い出せない。仕方ないので、
iMac側に 4TB HDDをつないで、そちらにコピー
QNAP側のDisk 3を入れ替えて初期化
iMac側から書き戻し
という手順で。で、発見したんですが、
iMac 側は inode が大きくなっらしく、inode をほとんど消費しない
なので、書き戻しは倍くらい速い感じでした。QNAP外付けUSBに関してはググって格闘して敗れ去っている人がいるのは見つけました。
ところが、
また、Disk 3 が外れてる
だって,コピーしたばっかりでしょ? というわけなので、QNAP側の筐体の不具合の可能性が高いかも。困ったものだな。
もっとも、こんなこともあろうかと、QNAPは別筐体を手に入れてコピーしたわけですけどね。2016からなので、ちょっと故障は早いか。まぁ、こんなものか。
詳細は沖縄に戻ってからかな。少し戻るのは遅くなりそうです。
QNAPはUSB外付けは2TBまでしか認識しない
なんだそれ。まだ、そんな問題あるのか。おかげで、QNAPに閉じて中身を吸い出せない。仕方ないので、
iMac側に 4TB HDDをつないで、そちらにコピー
QNAP側のDisk 3を入れ替えて初期化
iMac側から書き戻し
という手順で。で、発見したんですが、
iMac 側は inode が大きくなっらしく、inode をほとんど消費しない
なので、書き戻しは倍くらい速い感じでした。QNAP外付けUSBに関してはググって格闘して敗れ去っている人がいるのは見つけました。
ところが、
また、Disk 3 が外れてる
だって,コピーしたばっかりでしょ? というわけなので、QNAP側の筐体の不具合の可能性が高いかも。困ったものだな。
もっとも、こんなこともあろうかと、QNAPは別筐体を手に入れてコピーしたわけですけどね。2016からなので、ちょっと故障は早いか。まぁ、こんなものか。
詳細は沖縄に戻ってからかな。少し戻るのは遅くなりそうです。
Sunday, 12 August 2018
カメラを止めるな
ロサ会館で観てきました。まさかの舞台挨拶があってうれしかったです。うわさを上回る面白さでした。
ゾンビ映画嫌いなんだけど
高校時代に運動会の記録映画を撮ったのを思い出す感じ。旬のうちに観に行くものでしょう。もう一回観に行かないとな。
しばらく東京ですがおとなしくしているはずです。それほど暑くない感じ。
ゾンビ映画嫌いなんだけど
高校時代に運動会の記録映画を撮ったのを思い出す感じ。旬のうちに観に行くものでしょう。もう一回観に行かないとな。
しばらく東京ですがおとなしくしているはずです。それほど暑くない感じ。
Thursday, 9 August 2018
ガンプラ
研究室のM2がガンプラおたく(といっても彼はいろんなもののおたくなんだけど)なので、
デンドロビウム作ろうぜ
という話をしていたんですが、今日は買いに行ってみました。が、
普天間の島模型
浦添のYAMADA電気
漫画倉庫
と探したが見つからず。ここはAmazonしかないかな〜
東京から持って帰れる大きさではないんだよな〜
デンドロビウム作ろうぜ
という話をしていたんですが、今日は買いに行ってみました。が、
普天間の島模型
浦添のYAMADA電気
漫画倉庫
と探したが見つからず。ここはAmazonしかないかな〜
東京から持って帰れる大きさではないんだよな〜
Wednesday, 8 August 2018
Position Independent Code
技術的にはまだ生きていて、macOS はPICが採用されてます。PICの方が10%-20%遅いとか言われた時期もあるのだが、どうなのかな。macOSだと、
関数の先頭でPIC用のアドレスをPCから取得するコード(x86はPC offsetできない)
リンクするshared libraryをlinkするためのstab
みたいなのが入っていて結構重い印象。64bit時代なんだから、もっとましな技術ないのかな。Linuxの絶対番地なリンクもクソではあるんだが。
MC6809とOS9は同時に開発されたのでPIC関係の連携は素晴らしい。
1byte addressなDP(direct page)がDP registerで移動可能
定数はPC相対で取れる
大域変数はU registerで要求した分用意される(DPと同じ)
となっているので、
STA <$20
みたいなコードがそのままでPICになります。なので、
LDB $FF80
LDX #$FF09
みたいな絶対アドレス参照なものは、
LDB <$80
LEAX 9,U
とかで置き換えれば良いだけ。むしろコードは小さくなるので速度的なペナルティもない。
つまり、MC6809でPICでないのは「MC6800/8080からの移植でさぼっている」だけってことね。GAME09もbuffer関係の数ヶ所だった。
buffer end の一つあとみたいなのが入っていたので、それを考えるのがめんどくさかったのだろうな。
CMPX #buffer-1
みたいなコードだと CMPX Y とかないので面倒。いやだから、
LEAX buffer-1,U
STX <buff_1
とかしておけば、
CMPX <buf_1
とできる。でも、あの頃はメモリの1 byteは血の一滴だったからな。DP領域256byteしかないし。その辺を嫌がったのかも。
UをUser stackに使うとかするからいけなくて、Uを大域変数用に使えば楽勝だったはずです。(が、LISP09は、それだとレジスタが足りなくなるのかも)
と言いながら、os9 自体のoverheadが結構大きくて、8/16bitな real-time OSでは遅い方らしいです。
関数の先頭でPIC用のアドレスをPCから取得するコード(x86はPC offsetできない)
リンクするshared libraryをlinkするためのstab
みたいなのが入っていて結構重い印象。64bit時代なんだから、もっとましな技術ないのかな。Linuxの絶対番地なリンクもクソではあるんだが。
MC6809とOS9は同時に開発されたのでPIC関係の連携は素晴らしい。
1byte addressなDP(direct page)がDP registerで移動可能
定数はPC相対で取れる
大域変数はU registerで要求した分用意される(DPと同じ)
となっているので、
STA <$20
みたいなコードがそのままでPICになります。なので、
LDB $FF80
LDX #$FF09
みたいな絶対アドレス参照なものは、
LDB <$80
LEAX 9,U
とかで置き換えれば良いだけ。むしろコードは小さくなるので速度的なペナルティもない。
つまり、MC6809でPICでないのは「MC6800/8080からの移植でさぼっている」だけってことね。GAME09もbuffer関係の数ヶ所だった。
buffer end の一つあとみたいなのが入っていたので、それを考えるのがめんどくさかったのだろうな。
CMPX #buffer-1
みたいなコードだと CMPX Y とかないので面倒。いやだから、
LEAX buffer-1,U
STX <buff_1
とかしておけば、
CMPX <buf_1
とできる。でも、あの頃はメモリの1 byteは血の一滴だったからな。DP領域256byteしかないし。その辺を嫌がったのかも。
UをUser stackに使うとかするからいけなくて、Uを大域変数用に使えば楽勝だったはずです。(が、LISP09は、それだとレジスタが足りなくなるのかも)
と言いながら、os9 自体のoverheadが結構大きくて、8/16bitな real-time OSでは遅い方らしいです。
Tuesday, 7 August 2018
GAME09
発掘してきた GAME09 はだいたい動きました。そのまま動かすのは簡単なんだけど、
os9上で動かすでしょ?
なのだが、relocatable でないところがある。input line buffer とか stack / user stack の位置とか。
disassemblerがROLをRORと出したり、jump tableの計算を間違えてたりとか、細かい問題があって少し時間がかかりました。
GAME09はVTLの焼き直しなわけですが、
https://www.mztn.org/rvtl/rvtl.html
実行中の行番号が仮想レジスタ中にある
そもそも、A-Zの一文字の変数がメモリアドレスに決め打ち、つまり、26個のレジスタがあるような感じ。
disassemble sourceなので変数マップが良くわからなくて,その辺で少し苦労したようです。
あとはソースのload/save機構を付ければ良いだけだ。まぁ、でもやるとしてもゆっくりで。
% src/v09c -rom src/os9/os9v2.rom -v src/os9/level2
NitrOS-9/6809 Level 2 V1.0.1
Unknown Machine
(C) 2014 The NitrOS-9 Project
http://www.nitros9.org
Shell
OS9:/v0/game09
*READY
:1000 "ADDRESS=" A=? A=A,A+$40
:1010 ??=A C=0,7 " " ?$=A:C) @=C+1
:1020 / @=A+8
:1030 #=1
:
*READY
:#=1
ADDRESS=:$800
0800 00 00 00 00 00 00 00 00
0808 00 00 00 00 00 00 00 00
0810 00 00 00 00 00 00 00 00
0818 00 00 00 00 00 00 00 00
0820 00 00 00 00 00 00 00 00
0828 00 00 00 00 00 00 00 00
0830 00 00 00 00 00 00 00 00
0838 00 00 00 00 00 00 00 00
0840 00 00 00 00 00 00 00 00
ADDRESS=:$600
0600 0A 25 03 C1 10 39 1C FE
0608 39 17 FD C1 C6 3A 17 00
0610 69 9E 9C 0D 8C 26 0F DC
0618 88 10 2B FA 35 17 FE 59
0620 C6 20 E7 1F 8D 54 8D 55
0628 C1 08 27 38 C1 0D 25 F6
0630 27 12 C1 18 27 D3 E7 80
0638 9C A2 26 EA 30 1F C6 08
0640 8D 38 20 E2 0D 8C 26 0F
ADDRESS=:
?6 1000 "ADDRESS=" A=? A=A,A+$40
*READY
:\SY
OS9:
os9上で動かすでしょ?
なのだが、relocatable でないところがある。input line buffer とか stack / user stack の位置とか。
disassemblerがROLをRORと出したり、jump tableの計算を間違えてたりとか、細かい問題があって少し時間がかかりました。
GAME09はVTLの焼き直しなわけですが、
https://www.mztn.org/rvtl/rvtl.html
実行中の行番号が仮想レジスタ中にある
そもそも、A-Zの一文字の変数がメモリアドレスに決め打ち、つまり、26個のレジスタがあるような感じ。
disassemble sourceなので変数マップが良くわからなくて,その辺で少し苦労したようです。
あとはソースのload/save機構を付ければ良いだけだ。まぁ、でもやるとしてもゆっくりで。
% src/v09c -rom src/os9/os9v2.rom -v src/os9/level2
NitrOS-9/6809 Level 2 V1.0.1
Unknown Machine
(C) 2014 The NitrOS-9 Project
http://www.nitros9.org
Shell
OS9:/v0/game09
*READY
:1000 "ADDRESS=" A=? A=A,A+$40
:1010 ??=A C=0,7 " " ?$=A:C) @=C+1
:1020 / @=A+8
:1030 #=1
:
*READY
:#=1
ADDRESS=:$800
0800 00 00 00 00 00 00 00 00
0808 00 00 00 00 00 00 00 00
0810 00 00 00 00 00 00 00 00
0818 00 00 00 00 00 00 00 00
0820 00 00 00 00 00 00 00 00
0828 00 00 00 00 00 00 00 00
0830 00 00 00 00 00 00 00 00
0838 00 00 00 00 00 00 00 00
0840 00 00 00 00 00 00 00 00
ADDRESS=:$600
0600 0A 25 03 C1 10 39 1C FE
0608 39 17 FD C1 C6 3A 17 00
0610 69 9E 9C 0D 8C 26 0F DC
0618 88 10 2B FA 35 17 FE 59
0620 C6 20 E7 1F 8D 54 8D 55
0628 C1 08 27 38 C1 0D 25 F6
0630 27 12 C1 18 27 D3 E7 80
0638 9C A2 26 EA 30 1F C6 08
0640 8D 38 20 E2 0D 8C 26 0F
ADDRESS=:
?6 1000 "ADDRESS=" A=? A=A,A+$40
*READY
:\SY
OS9:
Sunday, 5 August 2018
GAME09
といわけなので、発掘したGAME09のbinaryをdisasmして、os9 のmoduleに。
と思ったら、若干、relocatable でないところがあるのか。そういえば、そんなようなことがあったような。てーげーに直して...
http://www.nitros9.org
Shell
OS9:/v0/game09
*READY
:10 "test"
prompt まではでたが、ちゃんとは動かないな。
ちなみに、GAMEを動かしたいだけなら、
https://www.mztn.org/rvtl/rvtl32.html
ってのがあるようですね。
と思ったら、若干、relocatable でないところがあるのか。そういえば、そんなようなことがあったような。てーげーに直して...
http://www.nitros9.org
Shell
OS9:/v0/game09
*READY
:10 "test"
prompt まではでたが、ちゃんとは動かないな。
ちなみに、GAMEを動かしたいだけなら、
https://www.mztn.org/rvtl/rvtl32.html
ってのがあるようですね。
Saturday, 4 August 2018
発掘できたもの
Flex9 は全滅だったんですが、
DOSを使えるようになる前にTrack/Sectorをひかえて使ってたやつ
FM8のOS9をコピったやつ
は読めました。Microware OS9のoriginalは読めず。
でも、結構変で、256byteのうち半分は重複。しかし、25sector目だけは重複しないと言う妙な読み方に。Perlで適当に治しましたが。
で、
当時のROM image (GAME09と自前のドライバ群、Ralph09 monitor)
GAMEで書いたassembler/disassembler
GAMEソース形式の拡張部分のasmソース
Flex09のbootとdriver
細かいGAME09のutility
FM8なOS9 lv1のsystem disk
辺りが取れたみたい。
Flex09のが9読めればROM imageのソースとかAssist09のソースが手に入るのだが、まぁ、仕方ないかな。
これで当時の環境をOS9上に再現するとかできるはずだけど... ま、あまり意味はないけど。
DOSを使えるようになる前にTrack/Sectorをひかえて使ってたやつ
FM8のOS9をコピったやつ
は読めました。Microware OS9のoriginalは読めず。
でも、結構変で、256byteのうち半分は重複。しかし、25sector目だけは重複しないと言う妙な読み方に。Perlで適当に治しましたが。
で、
当時のROM image (GAME09と自前のドライバ群、Ralph09 monitor)
GAMEで書いたassembler/disassembler
GAMEソース形式の拡張部分のasmソース
Flex09のbootとdriver
細かいGAME09のutility
FM8なOS9 lv1のsystem disk
辺りが取れたみたい。
Flex09のが9読めればROM imageのソースとかAssist09のソースが手に入るのだが、まぁ、仕方ないかな。
これで当時の環境をOS9上に再現するとかできるはずだけど... ま、あまり意味はないけど。
Friday, 3 August 2018
floppy 読めた
なんのことはなく、
8inch FDのdrive 2を使ったらdski$で読めました
どうもdrive 1ではだめらしい。壊してしまったかも。
dski$は片面だと3引数で、sector は1からで、cylinderは0かららしいです。
転送するのに一枚40分みたい。9600 baudでhexdumpだからな〜
8inch FDのdrive 2を使ったらdski$で読めました
どうもdrive 1ではだめらしい。壊してしまったかも。
dski$は片面だと3引数で、sector は1からで、cylinderは0かららしいです。
転送するのに一枚40分みたい。9600 baudでhexdumpだからな〜
Wednesday, 1 August 2018
N88 Basic 続き
結論的にいうと敗れ去りました。
Keyspan と特製ケーブルでN88 Basicに繋げて、
N88側では、
run "menu" からメモリスイッチで232Cを9600に設定
load "com:n81ns"
macOS 側では
nkf -c diskbios.bas| jerm -b 9600 -f none /dev/cu.KeySerial1
で、以下のプログラムをloadして実行。で、8inch floppyにアクセスして、field に読み込むまではできました。
が、値はすべてゼロ。どうも、1Sを読む方法はないみたいだな。FDC叩けばいくかも知れんが、そうなると結構めんどうな。
いや、これでも十分面倒だったし〜 (最後の999は、loadをfailさせて終了させるため)
10 '
20 ' call disk bois
30 clear ,&H7D00
40 def seg=&H7D00
50 diskbios=0
55 max=&h0
60 '
70 for adr=max to max+&h4a
80 read byte : poke adr,byte
90 next adr
100'
110'
120'
125 open "test.dat" as #1
130 field #1, 255 as d$,1 as e$
140 '; call $buf,length,mode,selen+cyl,head+sec
150 dv%=2
160 cl%=0
170 h%=0
180 s%=0
190 ax%=&H3610+dv% : ' mode
200 bx%=128 : ' length
210 cx%=0*256+cl%
220 dx%=h%*256+s%
230 call diskbios(dx%,cx%,bx%,ax%,d$)
240 print "return=",hex$(ax%)
245 ot$=""
250 for i=1 to len(d$)
260 ot$=ot$+hex$(asc(mid$(d$,i,1)))+" "
270 if (i mod 16=0) then print ot$ : ot$ = ""
290 next i
295 print ot$
300'
310 data &H8B,&H77,&H12 :' mov si, [bx+18]
320 data &H8E,&HC6 :' mov es, si
330 data &H8B,&H77,&H10 :' mov si, [bx+16]
340 data &H26,&H8B,&H14 :' mov dx, [es:si] ; head + sector
350 data &H8B,&H77,&H0E :' mov si, [bx+14]
360 data &H8E,&HC6 :' mov es, si
370 data &H8B,&H77,&H0C :' mov si, [bx+12]
380 data &H26,&H8B,&H0C :' mov cx, [es:si] ; sector len + cynlinder
390 data &H8B,&H77,&H06 :' mov si, [bx+6] ; ax
400 data &H8E,&HC6 :' mov es, si
410 data &H8B,&H77,&H04 :' mov si, [bx+4]
420 data &H26,&H8B,&H04 :' mov ax, [es:si] ; mode
430 data &H56 :' push si
440 data &H06 :' push es
450 data &H8B,&H77,&H02 :' mov si, [bx+2]
460 data &H8E,&HC6 :' mov es, si
470 data &H8B,&H37 :' mov si, [bx]
480 data &H26,&H8B,&H2C :' mov bp, [es:si] ; pointer to strincg descriptor
490 data &H8B,&H6E,&H02 :' mov bp, [bp+2] ; string offset
500 data &H8B,&H77,&H0A :' mov si, [bx+10] ; bx
510 data &H8E,&HC6 :' mov es, si
520 data &H8B,&H77,&H08 :' mov si, [bx+8]
530 data &H26,&H8B,&H1C :' mov bx, [es:si] ; length
540 data &HBE,&H60,&H00 :' mov si, 60H ; defseg &60H
550 data &H8E,&HC6 :' mov es, si
560 data &HCD,&H1B :' int 1bh
570 data &H25,&HFF,&H00 :' and ax, 0FFH
580 data &H07 :' pop es
590 data &H5E :' pop si
600 data &H26,&H89,&H04 :' mov [es:si],ax ; result
610 data &HCF :' iret
999
http://island.geocities.jp/cklouch/column/pc98bas/bios/disk.htm
Keyspan と特製ケーブルでN88 Basicに繋げて、
N88側では、
run "menu" からメモリスイッチで232Cを9600に設定
load "com:n81ns"
macOS 側では
nkf -c diskbios.bas| jerm -b 9600 -f none /dev/cu.KeySerial1
で、以下のプログラムをloadして実行。で、8inch floppyにアクセスして、field に読み込むまではできました。
が、値はすべてゼロ。どうも、1Sを読む方法はないみたいだな。FDC叩けばいくかも知れんが、そうなると結構めんどうな。
いや、これでも十分面倒だったし〜 (最後の999は、loadをfailさせて終了させるため)
10 '
20 ' call disk bois
30 clear ,&H7D00
40 def seg=&H7D00
50 diskbios=0
55 max=&h0
60 '
70 for adr=max to max+&h4a
80 read byte : poke adr,byte
90 next adr
100'
110'
120'
125 open "test.dat" as #1
130 field #1, 255 as d$,1 as e$
140 '; call $buf,length,mode,selen+cyl,head+sec
150 dv%=2
160 cl%=0
170 h%=0
180 s%=0
190 ax%=&H3610+dv% : ' mode
200 bx%=128 : ' length
210 cx%=0*256+cl%
220 dx%=h%*256+s%
230 call diskbios(dx%,cx%,bx%,ax%,d$)
240 print "return=",hex$(ax%)
245 ot$=""
250 for i=1 to len(d$)
260 ot$=ot$+hex$(asc(mid$(d$,i,1)))+" "
270 if (i mod 16=0) then print ot$ : ot$ = ""
290 next i
295 print ot$
300'
310 data &H8B,&H77,&H12 :' mov si, [bx+18]
320 data &H8E,&HC6 :' mov es, si
330 data &H8B,&H77,&H10 :' mov si, [bx+16]
340 data &H26,&H8B,&H14 :' mov dx, [es:si] ; head + sector
350 data &H8B,&H77,&H0E :' mov si, [bx+14]
360 data &H8E,&HC6 :' mov es, si
370 data &H8B,&H77,&H0C :' mov si, [bx+12]
380 data &H26,&H8B,&H0C :' mov cx, [es:si] ; sector len + cynlinder
390 data &H8B,&H77,&H06 :' mov si, [bx+6] ; ax
400 data &H8E,&HC6 :' mov es, si
410 data &H8B,&H77,&H04 :' mov si, [bx+4]
420 data &H26,&H8B,&H04 :' mov ax, [es:si] ; mode
430 data &H56 :' push si
440 data &H06 :' push es
450 data &H8B,&H77,&H02 :' mov si, [bx+2]
460 data &H8E,&HC6 :' mov es, si
470 data &H8B,&H37 :' mov si, [bx]
480 data &H26,&H8B,&H2C :' mov bp, [es:si] ; pointer to strincg descriptor
490 data &H8B,&H6E,&H02 :' mov bp, [bp+2] ; string offset
500 data &H8B,&H77,&H0A :' mov si, [bx+10] ; bx
510 data &H8E,&HC6 :' mov es, si
520 data &H8B,&H77,&H08 :' mov si, [bx+8]
530 data &H26,&H8B,&H1C :' mov bx, [es:si] ; length
540 data &HBE,&H60,&H00 :' mov si, 60H ; defseg &60H
550 data &H8E,&HC6 :' mov es, si
560 data &HCD,&H1B :' int 1bh
570 data &H25,&HFF,&H00 :' and ax, 0FFH
580 data &H07 :' pop es
590 data &H5E :' pop si
600 data &H26,&H89,&H04 :' mov [es:si],ax ; result
610 data &HCF :' iret
999
http://island.geocities.jp/cklouch/column/pc98bas/bios/disk.htm
Tuesday, 31 July 2018
前期の授業は終了
研究室のクーラーも治りました
隙間ケーブルも配線しました
ついでにウルトラマンタイマーのブザーの磁石が外れていたのも治しました (この間、落とした)
まだ少し仕事はあるが、8/10 ぐらいから二週間は東京にいるようです
その後は、OSの補講かなんかをやってるかも知れません
いや、なんか暑いです
隙間ケーブルも配線しました
ついでにウルトラマンタイマーのブザーの磁石が外れていたのも治しました (この間、落とした)
まだ少し仕事はあるが、8/10 ぐらいから二週間は東京にいるようです
その後は、OSの補講かなんかをやってるかも知れません
いや、なんか暑いです
Monday, 30 July 2018
Floppy disk のsalvage
なんか、昔作った汎用の232C cable を研究室で発掘したので、
PC9801 で昔の8inch floppy 読んでみるか!
ってことで立ち上げたんですが...
MSDOS 3.3 が立ち上がる
そういえば、ROM baseな MSDOSが付いてる時代だったっけ。
でも、それではそんなにできることはないので、N88 Basic な5inch floppyがあるので、そっちから。ネット上のリファレンスを見ると、
D$=DSKI$(3,1,1,1)
う、懐い。なのだが、
アクセスはするが読めません〜
その辺にあった2DDな8inchだと読める。128byte/sectorな1Sは読めんのか。そうか。さらにググってみると、
読めない時には、disk bios を使う
え、8086のアセンブラってこと? いや、まぁ、書きまくっていた時期はありましたけど。Basic からpokeは嫌だな。
そういえば、MSDOSのdebugからアセンブルできるんじゃなかったっけ!? と思いましたが、
ROMなMSDOSにはdebug commandはありませんでした
くそ〜 まぁ、でも大したものではなく、int 1bh を読み出せば良いだけらしいです。それを読み出す basic のusr関数を書けば良いだけだな。おそらく20byteくらい。間違えると basic が飛びますが。
http://island.geocities.jp/cklouch/column/pc98bas/bios/disk.htm
まぁ、続きをやるかどうかは謎だな。
PC9801 で昔の8inch floppy 読んでみるか!
ってことで立ち上げたんですが...
MSDOS 3.3 が立ち上がる
そういえば、ROM baseな MSDOSが付いてる時代だったっけ。
でも、それではそんなにできることはないので、N88 Basic な5inch floppyがあるので、そっちから。ネット上のリファレンスを見ると、
D$=DSKI$(3,1,1,1)
う、懐い。なのだが、
アクセスはするが読めません〜
その辺にあった2DDな8inchだと読める。128byte/sectorな1Sは読めんのか。そうか。さらにググってみると、
読めない時には、disk bios を使う
え、8086のアセンブラってこと? いや、まぁ、書きまくっていた時期はありましたけど。Basic からpokeは嫌だな。
そういえば、MSDOSのdebugからアセンブルできるんじゃなかったっけ!? と思いましたが、
ROMなMSDOSにはdebug commandはありませんでした
くそ〜 まぁ、でも大したものではなく、int 1bh を読み出せば良いだけらしいです。それを読み出す basic のusr関数を書けば良いだけだな。おそらく20byteくらい。間違えると basic が飛びますが。
http://island.geocities.jp/cklouch/column/pc98bas/bios/disk.htm
まぁ、続きをやるかどうかは謎だな。
Sunday, 29 July 2018
今の季節のingress
Saturday, 28 July 2018
Ingress 札幌 Anomaly
Friday, 27 July 2018
シス管打ち上げ
まだ、試験期間中なんだけどいいのか?
学科Webは妙にactiveな1年次のおかげで更新されたんですが、いろいろ問題が。特に、
英語のページどうした
なんか、クリスティーナとかと一緒に頑張ってた時期から後、放置だったらしく...
まぁ、なんとかしまししょう。
学科Webは妙にactiveな1年次のおかげで更新されたんですが、いろいろ問題が。特に、
英語のページどうした
なんか、クリスティーナとかと一緒に頑張ってた時期から後、放置だったらしく...
まぁ、なんとかしまししょう。
Thursday, 26 July 2018
ハッカソン〜
一回だけ参加したことあります。このscript がその結果だな。mh から command line でfacebook に投稿すると言う
自分に取ってはすっばらしく便利なツール
です。そういえば、この前、動かなくなった時には助けてくれてありがとうございました。Token の有効期限とかなかなか見えなくて。
まぁ、でも、
基本、もくもくとプログラミングする
イベントなわけですよ。差し入れとかあったりしますが。
自分的には「ねぇ、ねぇ、どんな調子?」みたいに聞いて廻るのも好きなんですが、なかなかね〜
と、いいながら、今月のos9 level 2も、ハッカソンみたいなものだったよな。
学生と一緒にやる時には65inch displayを使ってますが、最近、目の調子がそんなに良いわけじゃないからなぁ。その65inch TVも
なんか、一本黒い縦線が...
えぇ。まぁ、実害ないから当分我慢するか。
自分に取ってはすっばらしく便利なツール
です。そういえば、この前、動かなくなった時には助けてくれてありがとうございました。Token の有効期限とかなかなか見えなくて。
まぁ、でも、
基本、もくもくとプログラミングする
イベントなわけですよ。差し入れとかあったりしますが。
自分的には「ねぇ、ねぇ、どんな調子?」みたいに聞いて廻るのも好きなんですが、なかなかね〜
と、いいながら、今月のos9 level 2も、ハッカソンみたいなものだったよな。
学生と一緒にやる時には65inch displayを使ってますが、最近、目の調子がそんなに良いわけじゃないからなぁ。その65inch TVも
なんか、一本黒い縦線が...
えぇ。まぁ、実害ないから当分我慢するか。
Wednesday, 25 July 2018
50's cafe
なんか嘉数に open してました。11時から21時まで開いてるらしいです。(その場所、微妙なんだけど。割とだめなお店が続いたので...)
いまどき、50's ですかぁ? ってことはターゲットは70代? アメリカ人の50'sへのあこがれに共感できていたものって、Back to the future とか? エルビスとか好きな世代がいるのは確かだけど。
もちろん,僕も1950は知らない。いや、ぎりぎり生まれてはいたんだけど。でも日本の50/60年代って豊かな時代ってのとは違うからなぁ。貧乏で煙草臭い時代ね。
日本のバブルって80年代後半だったので、その辺とかが面白いんじゃないかとも思いますが...
まぁ、そのうち入ってみよう。
いまどき、50's ですかぁ? ってことはターゲットは70代? アメリカ人の50'sへのあこがれに共感できていたものって、Back to the future とか? エルビスとか好きな世代がいるのは確かだけど。
もちろん,僕も1950は知らない。いや、ぎりぎり生まれてはいたんだけど。でも日本の50/60年代って豊かな時代ってのとは違うからなぁ。貧乏で煙草臭い時代ね。
日本のバブルって80年代後半だったので、その辺とかが面白いんじゃないかとも思いますが...
まぁ、そのうち入ってみよう。
Monday, 23 July 2018
隙間を通す奴
Sunday, 22 July 2018
OS9 level 2 vrbf 完了
os9 側から Unix file system を直接見れる仮想RBFを書いたので、これで os9 disk image 抜きで上げられるように。ついでに dir -e も。
RBFにはdir -e用のundocumented system call (FDINF)てのがあって、それでfile descriptor(Unixのとは関係ない os9 のファイルの情報を格納するセクタ)にアクセスしてきます。なので、そのセクタを stat とかから作ってやれば良い。なのだが、LSN(logical sector number)でアクセスされる。さらに、os9 はcurrent directory (work/execの二つ)をLSNで管理してる。つまり、
directoryのLSN(24bit)を仮想RBF側で覚えておいてやらないとだめ
inode番号使えば良いのだが、最近のinode番号って無駄に長いのね。でも下位3byteで良いらしい。ちゃんと管理するとあれなんだけど、でも、shell とか dir commadが動いている間だけつじつまが合えば良いと考えて、FIFOな辞書でいいや的な感じですませました。 まぁ、だめな方法なんだけど。
これで、level2 のcommandも一通り動かせました。mfree が変だったけど。Coco は512kbyte memoryかと思っていたんだが、実は2MBあるらしく、そこをなんとかするべきらしい。まあ、別にいいかな。
最後は、clock moduleをdebugして、ちゃんと時刻が表示できたり、時分割で並列実行できたりするのを確認しました。無駄にloopするコマンド作って裏で動かしました。
Sysgo から os9 F$STime すると clock module がリンクされるので、そこで timer start してやれば良いらしい。タイマー割り込み IRQ/FIRQからは自分のos9 system mode で動かすルーチンを登録、ルーチン側では最後に os9 の time slice routine である D.Clock を呼び出してやる方式。
L00AE leax ClockIRQ1,pcr
stx <D.SvcIRQ
jmp [D.XIRQ] Chain through Kernel to continue IRQ handling
ClockIRQ1
jmp [>D.Clock]
この方法だと、割り込み内で処理するものは少なくてすむわけね。これを発見するのには少し時間がかかったが...
これでだいたい終了かな。実機持っていた81年ぐらいにやるべきだったとは思うけど、あの頃は他にやることたくさんあったからなぁ。(いまでもそうですが..)
OS9:loop & loop & loop & loop & loop &
&003
&004
&005
&006
&007
OS9:proc
ID Prnt User Pty Age Tsk Status Signal Module I/O Paths
___ ____ ____ ___ ___ ___ _______ __ __ _________ __________________
1 0 0 255 255 00 s 0 00 System <TERM >TERM >>TERM
2 1 0 128 134 00 s 0 00 Shell <TERM >TERM >>TERM
3 2 0 128 132 02 0 00 Loop <TERM >TERM >>TERM
4 2 0 128 131 03 0 00 Loop <TERM >TERM >>TERM
5 2 0 128 130 04 0 00 Loop <TERM >TERM >>TERM
6 2 0 128 129 05 0 00 Loop <TERM >TERM >>TERM
7 2 0 128 128 06 0 00 Loop <TERM >TERM >>TERM
8 2 0 128 133 07 s 0 00 Proc <TERM >TERM >>TERM
OS9:proc
ID Prnt User Pty Age Tsk Status Signal Module I/O Paths
___ ____ ____ ___ ___ ___ _______ __ __ _________ __________________
1 0 0 255 255 00 s 0 00 System <TERM >TERM >>TERM
2 1 0 128 134 00 s 0 00 Shell <TERM >TERM >>TERM
3 2 0 128 132 02 0 00 Loop <TERM >TERM >>TERM
4 2 0 128 131 03 0 00 Loop <TERM >TERM >>TERM
5 2 0 128 130 04 0 00 Loop <TERM >TERM >>TERM
6 2 0 128 129 05 0 00 Loop <TERM >TERM >>TERM
7 2 0 128 128 06 0 00 Loop <TERM >TERM >>TERM
8 2 0 128 133 07 s 0 00 Proc <TERM >TERM >>TERM
OS9:proc
ID Prnt User Pty Age Tsk Status Signal Module I/O Paths
___ ____ ____ ___ ___ ___ _______ __ __ _________ __________________
1 0 0 255 255 00 s 0 00 System <TERM >TERM >>TERM
2 1 0 128 128 00 s 0 00 Shell <TERM >TERM >>TERM
8 2 0 128 128 02 s 0 00 Proc <TERM >TERM >>TERM
RBFにはdir -e用のundocumented system call (FDINF)てのがあって、それでfile descriptor(Unixのとは関係ない os9 のファイルの情報を格納するセクタ)にアクセスしてきます。なので、そのセクタを stat とかから作ってやれば良い。なのだが、LSN(logical sector number)でアクセスされる。さらに、os9 はcurrent directory (work/execの二つ)をLSNで管理してる。つまり、
directoryのLSN(24bit)を仮想RBF側で覚えておいてやらないとだめ
inode番号使えば良いのだが、最近のinode番号って無駄に長いのね。でも下位3byteで良いらしい。ちゃんと管理するとあれなんだけど、でも、shell とか dir commadが動いている間だけつじつまが合えば良いと考えて、FIFOな辞書でいいや的な感じですませました。 まぁ、だめな方法なんだけど。
これで、level2 のcommandも一通り動かせました。mfree が変だったけど。Coco は512kbyte memoryかと思っていたんだが、実は2MBあるらしく、そこをなんとかするべきらしい。まあ、別にいいかな。
最後は、clock moduleをdebugして、ちゃんと時刻が表示できたり、時分割で並列実行できたりするのを確認しました。無駄にloopするコマンド作って裏で動かしました。
Sysgo から os9 F$STime すると clock module がリンクされるので、そこで timer start してやれば良いらしい。タイマー割り込み IRQ/FIRQからは自分のos9 system mode で動かすルーチンを登録、ルーチン側では最後に os9 の time slice routine である D.Clock を呼び出してやる方式。
L00AE leax ClockIRQ1,pcr
stx <D.SvcIRQ
jmp [D.XIRQ] Chain through Kernel to continue IRQ handling
ClockIRQ1
jmp [>D.Clock]
この方法だと、割り込み内で処理するものは少なくてすむわけね。これを発見するのには少し時間がかかったが...
これでだいたい終了かな。実機持っていた81年ぐらいにやるべきだったとは思うけど、あの頃は他にやることたくさんあったからなぁ。(いまでもそうですが..)
OS9:loop & loop & loop & loop & loop &
&003
&004
&005
&006
&007
OS9:proc
ID Prnt User Pty Age Tsk Status Signal Module I/O Paths
___ ____ ____ ___ ___ ___ _______ __ __ _________ __________________
1 0 0 255 255 00 s 0 00 System <TERM >TERM >>TERM
2 1 0 128 134 00 s 0 00 Shell <TERM >TERM >>TERM
3 2 0 128 132 02 0 00 Loop <TERM >TERM >>TERM
4 2 0 128 131 03 0 00 Loop <TERM >TERM >>TERM
5 2 0 128 130 04 0 00 Loop <TERM >TERM >>TERM
6 2 0 128 129 05 0 00 Loop <TERM >TERM >>TERM
7 2 0 128 128 06 0 00 Loop <TERM >TERM >>TERM
8 2 0 128 133 07 s 0 00 Proc <TERM >TERM >>TERM
OS9:proc
ID Prnt User Pty Age Tsk Status Signal Module I/O Paths
___ ____ ____ ___ ___ ___ _______ __ __ _________ __________________
1 0 0 255 255 00 s 0 00 System <TERM >TERM >>TERM
2 1 0 128 134 00 s 0 00 Shell <TERM >TERM >>TERM
3 2 0 128 132 02 0 00 Loop <TERM >TERM >>TERM
4 2 0 128 131 03 0 00 Loop <TERM >TERM >>TERM
5 2 0 128 130 04 0 00 Loop <TERM >TERM >>TERM
6 2 0 128 129 05 0 00 Loop <TERM >TERM >>TERM
7 2 0 128 128 06 0 00 Loop <TERM >TERM >>TERM
8 2 0 128 133 07 s 0 00 Proc <TERM >TERM >>TERM
OS9:proc
ID Prnt User Pty Age Tsk Status Signal Module I/O Paths
___ ____ ____ ___ ___ ___ _______ __ __ _________ __________________
1 0 0 255 255 00 s 0 00 System <TERM >TERM >>TERM
2 1 0 128 128 00 s 0 00 Shell <TERM >TERM >>TERM
8 2 0 128 128 02 s 0 00 Proc <TERM >TERM >>TERM
Saturday, 21 July 2018
台風〜
直撃でしたが、全然たいしたことありませんでした。
学生部屋の冷房修理の日だったけど、来てくれたのかな。いや、この台風で4Fのビルのベランダの作業はいやだが。
とか言ってたら、家のネットが繋がらない。
モデムのランプが全滅
何もしてないのに〜 *何もしてないのに*〜 いきなり〜
で、台風の中、沖縄ケーブルのサービスの人を読んだのですが...
ACアダプタが逝ってます
だったようです。まぁ、家の中をあら探しすれば替わりのACアダプタぐらいあったような気もするが、ここはサービスに頼むところでしょう。
os9 level2 も仮想RBF、だいたい動きました。あと残ってるのは clock ぐらいか。
学生部屋の冷房修理の日だったけど、来てくれたのかな。いや、この台風で4Fのビルのベランダの作業はいやだが。
とか言ってたら、家のネットが繋がらない。
モデムのランプが全滅
何もしてないのに〜 *何もしてないのに*〜 いきなり〜
で、台風の中、沖縄ケーブルのサービスの人を読んだのですが...
ACアダプタが逝ってます
だったようです。まぁ、家の中をあら探しすれば替わりのACアダプタぐらいあったような気もするが、ここはサービスに頼むところでしょう。
os9 level2 も仮想RBF、だいたい動きました。あと残ってるのは clock ぐらいか。
Thursday, 19 July 2018
Software Update
うっとうしい〜 ダウンロードして、設定して、その後で、
切り替えますか?
と聞いてくるものなんじゃないのかなあ。昔と違って、ストレージ容量とかメモリ容量とかたくさんあるわけだし。
でも、OS Xでも、
くそ遅くなった
と思ったら、
mdほげが動作中
なんてのがあるからな〜 計算機、速くなったようで、ぜんぜん速くなってない。しかも、
最近、PCは絶賛値上げ中
な感じだし。MBPとかiMac とか気軽に買えない感じ。昔が、バブルだっただけだけど。超円高の頃のMBP安い〜って感じはもうないなぁ。
切り替えますか?
と聞いてくるものなんじゃないのかなあ。昔と違って、ストレージ容量とかメモリ容量とかたくさんあるわけだし。
でも、OS Xでも、
くそ遅くなった
と思ったら、
mdほげが動作中
なんてのがあるからな〜 計算機、速くなったようで、ぜんぜん速くなってない。しかも、
最近、PCは絶賛値上げ中
な感じだし。MBPとかiMac とか気軽に買えない感じ。昔が、バブルだっただけだけど。超円高の頃のMBP安い〜って感じはもうないなぁ。
Wednesday, 18 July 2018
スカパー修理完了
歳食って早く起きるようになったので... 「朝の涼しいうちに治そう」って、沖縄は朝も大して涼しくはないんですけどね。日差しが楽。
なんだが、ぜんぜん、動かない。なんか、ちらっと入ることがある。線外した時のような気がする。が、お休みにして夕方から再開。真っ昼間にやると日差しが危ない。結局、
サッシからの引込線がやられてるらしい
そこかぁ。外して調整するとピクと来た〜 ここまで来れば。で、引込線を繋げてみるとやっぱりダメ。そこだったらしいです。一度、ダメになるとBDレコーダ側で再設定する必要があるらしい。
終わりと思ったら、JCSAT4は良いんだが、JSSAT3 が入らない。くそ〜 もうネジ締めちゃったのに。でも、仕方ないので再調整。結果的には前よりもアンテナレベルはあがったので'良しと言うことで。
お椀の方にもヒビが入っていたので交換時だったと思います。設置説明書には「テープまくな」とある。まぁ、シロートだからな〜
Skypeでテレビの画面を写して屋上でiPhoneで見る方式ですが、最近のSkypeは自動着信あるのね。昔の自動着信AppleScriptは動かなくなってました。2012の時には無線だとだめで携帯回線でやった記憶がありますが、無線も11nになって少しは入るようになったみたい。明かり窓のところからWifiの電波が屋上に漏れてるみたいだな。
なんだが、ぜんぜん、動かない。なんか、ちらっと入ることがある。線外した時のような気がする。が、お休みにして夕方から再開。真っ昼間にやると日差しが危ない。結局、
サッシからの引込線がやられてるらしい
そこかぁ。外して調整するとピクと来た〜 ここまで来れば。で、引込線を繋げてみるとやっぱりダメ。そこだったらしいです。一度、ダメになるとBDレコーダ側で再設定する必要があるらしい。
終わりと思ったら、JCSAT4は良いんだが、JSSAT3 が入らない。くそ〜 もうネジ締めちゃったのに。でも、仕方ないので再調整。結果的には前よりもアンテナレベルはあがったので'良しと言うことで。
お椀の方にもヒビが入っていたので交換時だったと思います。設置説明書には「テープまくな」とある。まぁ、シロートだからな〜
Skypeでテレビの画面を写して屋上でiPhoneで見る方式ですが、最近のSkypeは自動着信あるのね。昔の自動着信AppleScriptは動かなくなってました。2012の時には無線だとだめで携帯回線でやった記憶がありますが、無線も11nになって少しは入るようになったみたい。明かり窓のところからWifiの電波が屋上に漏れてるみたいだな。
Tuesday, 17 July 2018
OS9 level 2
os9 のコードは教育用に公開されているらしいんですが、それを修正している人たちがいるらしく...
http://hg.code.sf.net/p/nitros9/code
それはアセンブラソースなので、7/12に動いていやつを、それに合わせて動かそうと思うわけですが、
sbc09 (https://github.com/6809/sbc09) のA09の機能が全然足りない
という問題があって。まぁ、これよりまともな6809用のアセンブラはいくらでもあったんですが、こいつは琉大のコンパイラの授業で最初に使ったりしたので。
ところが、A09のできが悪いのと、自分が適当に入れた機能拡張がバグりまくったので、結構、苦労しました。が、まぁ、なんとか動きました。
https://github.com/shinji-kono/sbc09.git の os9lv2 branch
に置きました。
level1 は boot で要求した領域にあるmoduleは落とさないようになっているんですが、ROMに割り当ててbootでは適当にサイズ0を返したら、ROM上のmoduleをunlikするという技を出されて動かなかったみたい。boot を呼び出さなければそういうことは起きない。ChgDir するとDisk driverがunlinkされるとか謎な状況が面白かったです。
level2 の方は「アセンブラのラベルが一つだけ狂う」とかのバグが面白すぎた。mac OS の lldb のwatch pointが壊れているせいで sudo gdb の方を使って直しました。label の構造体をpointerで指していたらコピーベースのinsert sortで実装されていて指した先がずれると言うもの。hash で書けよと思うが、自分もhashを知ったのは大学4年だったり。
Tandy/RadioShack のEmulator だとMAMEがあるらしいんですが、どうもMMUに対応してないっぽい。
学生部屋のクーラーは今週末に治るらしいので、それまで、もう少しいじろうかと思ってます。
http://hg.code.sf.net/p/nitros9/code
それはアセンブラソースなので、7/12に動いていやつを、それに合わせて動かそうと思うわけですが、
sbc09 (https://github.com/6809/sbc09) のA09の機能が全然足りない
という問題があって。まぁ、これよりまともな6809用のアセンブラはいくらでもあったんですが、こいつは琉大のコンパイラの授業で最初に使ったりしたので。
ところが、A09のできが悪いのと、自分が適当に入れた機能拡張がバグりまくったので、結構、苦労しました。が、まぁ、なんとか動きました。
https://github.com/shinji-kono/sbc09.git の os9lv2 branch
に置きました。
level1 は boot で要求した領域にあるmoduleは落とさないようになっているんですが、ROMに割り当ててbootでは適当にサイズ0を返したら、ROM上のmoduleをunlikするという技を出されて動かなかったみたい。boot を呼び出さなければそういうことは起きない。ChgDir するとDisk driverがunlinkされるとか謎な状況が面白かったです。
level2 の方は「アセンブラのラベルが一つだけ狂う」とかのバグが面白すぎた。mac OS の lldb のwatch pointが壊れているせいで sudo gdb の方を使って直しました。label の構造体をpointerで指していたらコピーベースのinsert sortで実装されていて指した先がずれると言うもの。hash で書けよと思うが、自分もhashを知ったのは大学4年だったり。
Tandy/RadioShack のEmulator だとMAMEがあるらしいんですが、どうもMMUに対応してないっぽい。
学生部屋のクーラーは今週末に治るらしいので、それまで、もう少しいじろうかと思ってます。
Subscribe to:
Posts (Atom)