Saturday 30 April 2011

微量放射線の影響

20mSv/y、2μSv/h なんだけど。自然放射線量でも、結構高い。

 http://www.taishitsu.or.jp/genshiryoku/gen-1/1-ko-shizen-2.html

なので、10mSv/y程度までは人間の防御機構の範囲だと思われる。なので、政府の20mSv/y が「とんでもレベル」とは思えないです。

どんなに少なくても影響は出るってな説もあるんだが、主な影響はDNA損傷によるガンでしょう。破壊は分子レベルなので、何らかの拡大機構がないと影響が出ない。つまりガンだね。他の影響があると言うなら、その仕組みを知りたいです。

生殖や成長に影響が出る説もありますが、そもそもターゲットが小さいから確率も小さい。子供に影響が大きいのは、主に時間がたくさんあるからだと思う。

で、影響が出たとしても線形の類推だと0.1%ぐらいか。この辺りだと測定できない。なので議論がわかれる。何せタバコでも反対意見出すのが学者だし。

 肺がんを発症して死亡するリスクは、
 現役喫煙者で人口10万人あたり114.0人( 0.11%)、
 非喫煙者は24.1人( 0.02%)との統計

これで「5倍」とか見るか、+0.1% と見るかってことだよね。この事実にもかかわらず喫煙を選択する馬鹿は多いわけで、まぁ、そういうことです。まぁ、今回の「人体実験」でこのあたりの知見が増えることは確かだが。このあたりを他の要素のノイズから切り分けて影響を確定させることは難しい。

チェルノブイリ後のソ連の人口は激減しているんだけど、それは原発よりは生活水準の低下の影響が大きい。原発の微量放射線で騒ぐよりも、ちゃんと経済生活することが大事だと言うことでもある。

放射線の害は確率的なものなので、どんなに微量でもガンになることはあり得る。つまり、20mSv/yだろうが1mSv/yだろうが、放射線が原因のガンは起きます。なので、

 早期発見
 保険
 免疫力を上げる
 生活水準を上げる

ってので相対的に打ち消すこともでいる。レントゲンで被曝してもガン検診受けた方が良い理由の一つ。

結局は、自分の体、自分の生活の判断。そこの住んでいるのは福島の人であって、判断するのは福島の人。大騒ぎしている人達は、その不安を拡大しているだけだ。

基準を1mSv/yに下げて、

 大量避難

になったら、それで下がる生活水準で増える死者と釣りあうだけの「放射線の害の低減」が本当にあるの? 自分が避難対象になった時に、どう判断するの?

いや、見終った魔法少女まどかマギカの影響がないとは言いませんが、20mSv/h で大騒ぎしている人達は、ちょっとね。いや、大騒ぎする通りなら 10年とは言わず、数年で影響が見れるはず。ある意味で結果はすぐわかる。

なんだが、お役所根性として、

 20mSv/y が安全と言うと、それを金科玉条にする

ってのがある。つまり、

 20mSv/y 以下なら何も対策しない

ってことをやる。いや、お役所ってそういうところだから。それは違うだろとは思う。その辺りは、しっかり指摘して見張るべきだとは思います。校庭の表土除去ぐらいやれば?

20mSv/y の被曝は生活方法によっても下げられます。自分の命は自分で守るしかない。国やお役所は個人を守ってはくれないんだよ。

Friday 29 April 2011

連休

それなんですか? って感じですが、まぁ、暇です。

スカパーHDは相変わらず調子悪い。ブルレイ電源入れっぱなしにすると良いと言うので、そうしてみます。

コートドールの淳子さんが「ロイヤルウェディングが…、あ、興味ないですよね」。確かにないです。でも、調べてみたんですが BS なのね。沖縄 BS 見れない人多い。そうだろうなぁ。NHK が高すぎるんだよ。なので、BS を見ないと言う選択肢があるらしい。

魔法少女は10話まで見ました。なかなか良い。この手の話は好きだよ。残りをいつ見るかは未定。ネタばれしないでください。と言って糢、いやがおうでも入って来るが。

Thursday 28 April 2011

割れ窓理論と開けっぱなしの扉

割れた窓を放置していると泥棒が入るってな理論。

沖縄では窓を開けっぱなしにする習慣があるらしい。スコールありな気候だし、そろそろ梅雨。開けっぱなしだと超じめじめする。床はびしょびしょ。でも、開けっぱなす。開けっぱなしにする馬鹿は良いんだよ。馬鹿はどこにでもいるから。でも、

  * * * 開けっぱなしの窓を放置する * * *

のは社会的な犯罪だと思う。開けっぱなしは一人。放置は複数人。「自分が閉めなくても良い」と思うと言うことは百人がそう思っても良いと考えること。それは百人分の罪だと思う。

学科の学生実験室には Edy の鍵が付いてる。この鍵は三代目。最初のは、カードキーという仕様に、

 カードの形をした鍵

を入札して来た極悪建築業者がいた。使いものになりません。警察は、こういうの捕まえてくれないんですか?

二代目は普通の磁気カードだったんだが、学生が「割れた磁気カードや、セロテープで修復したカードを挿す」ので4年であえなく陥落。しかも、

 修理に1台6万円かかる

とか抜かす。これも極悪だと思う。で、沖縄の業者に「ICカードの見積り」を頼んだら、

 1,500万円 (4部屋)

何考えてんですか? ちなみに、500万円は「カード印刷代」でした。で、NTT データの人と探したのが今の機材で、Edy 仕様。Web Server base の独立鍵。一つ30万円ぐらい。これもいろいろあって、納入してみたら、

 独立なので一つ一つ鍵を登録する必要がある

「そんなことやってられっか〜 学生何人いると思ってるんだ! ばっか〜も〜ん」と言ったら、管理サーバが150万(の単なるパソコン)があるとかおっしゃる。しかも、マニュアル見たところ使いもんになりそうにない。なので、

 学生に鍵 Web Server に順にアクセスするPerl script

を書いてもらいました。で、それを使ってます。Edy のカードは、

 ANA のマイレージに申し込んでタダで手にいれてください

という指導です。ANA は琉大情報工学科を表彰するべきだと思う。いや、ありがとうございます。で、結構、安上がりについた。非接触なので、故障もありません。偉い。いや、そろそろ壊れる頃か?

ところが、

 * * * 鍵のついてない扉の方を開けっぱなしにする * * *

というのを*毎年*やられる。どうも、そう指導している先生がいるらしい。うちはPCは学生が自分で買う仕組み。だから、学生がPCを置くような場所には鍵をかけてる。もちろん他のセキュリティの意味もあるが、鍵のついている部屋を開けっぱなしにするってことは、

 自分で「セキュリティをないがしろにしてます」と宣伝する

こと。一方で、無線LANや有線LANセキュリティばかり強度を高めるのは、

 セキュリティの基本は、組織の人間の意識

だっていうのを理解してないのだと思う。それを、毎年毎年毎年毎年毎年毎年毎年毎年毎年、指摘するのが教育だと思ってます。

Wednesday 27 April 2011

Programming 3,4

なんか授業のタイトルが続いたが、「好き勝手にやって良い3年生の授業」水曜日は昨年のグループの発表でした。B2 が結構来てたらしい。なんかアナウンスあったの?

 授業向けの木構造 VNC proxy
 iPhone/Android 共通ゲームライブラリ
 リアルスコットランドヤード for Android

の三つ。2月に見た時には「あんまり期待できないな」と思っていたんですが、3グループとも予想外にまとまってました。

VNC proxy は結構やろうとした人はいるらしくネット上には残骸がいくつか。まぁ、良いんだけど。でも、今回のうちの実装は、一応、動いていたが、性能的には、まだまだ。伝搬の遅いこと。30秒ぐらいかかってた。実用レベルにするのは、まだ時間かがかかりそう。

iPhone/Android 共通ライブラリは、動きましたレベルだが、ソースは「似ている」程度。同一ではないです。Objective C と Java だから当然なんだけど。まぁ、共通の独自言語を作っても良いんだが、それは荷が重すぎるだろう。いや、やらせても良いかな〜

スコットランドヤードというボードゲームを php/mySQL/Android で作りましたってことだけど、舞台は「琉大」。スケールが合わん。那覇ぐらいが良かったと思われる。「ベネチアは?」という声が一部出てました。一通り動いてました。僕が期待するレベルは、これくらいかも。

でも、本当は、こっちをびっくりさせるぐらいが良いなぁ。でも十分。大変良くできました。花丸ってなところです。

結局、三月後半から四月で片付けたプロジェクトが多いらしい。ちょっと問題有だな〜 この方がレベルは高くなるんだろうけど、それだと、

 「就活に役立たない」

と言っても、ほとんどは院志望だとは思うんだけど。こんな授業取るのは。と言っても、その実際の作業の時に、あんまり手助けできなかったのは残念。もっとも、手伝ったから良いものができるとは限らないけどね。

今年は、もう少し細かく〆切を切るつもりです。

Tuesday 26 April 2011

ソフトウェア基礎I

なんか、授業が変わったらしく、再履修専用の授業らしい。僕の授業ではありません。が、たまには人の授業を受けてみる。

 tcsh

え〜 tcsh? どうも、zsh だと良い入門書がないらしい。そういう問題かな。

 漢のzsh
 http://journal.mycom.co.jp/column/zsh/index.html

が良いらしい。いや、入門かこれ? .zsh* ぐらい epkg で入れるのが良いかも。一応、zsh にしてくれとは言ってみました。

/usr//bin/emacs は使えません。え? 日本語設定されてないらしい。え、そういうものなの? 今時? 僕は/usr/bin/emacsで使えているけど? /usr/bin/emacs で良いんじゃないの? もっとも、\ が出ないと言う問題があるのかも。そういえば、Terminal は何を使っているんだろう。と思ったら、Terminal.app でした。

授業で EasyPackage 使おうと思ったらはまりまくり。

 /darwin -> /epkg/darwin

に移動した馬鹿がいるらしい。おかげでリンク切れまくり。

 そういうことをするなら、全部のリンクを直せ

あるいは、こそこそredirect入れろぐらいか。link が切れているのでググッても引っかからない。と言うわけなので授業中に修復しました。現実的に対処して欲しいよ。

まぁ、

 なんで、俺がEasyPackageなんかメンテしなければいけないんだよ

という気持は理解できます。でも、僕が使うからだめなのさ〜

例題で、 thread で、0-1000000 まで足して見せるのだが、0-99999999 までの方が微妙にプログラムが簡単か? 端数処理はめんどくさいね。

Monday 25 April 2011

早起き

体調悪い時にあんまり飲まなかったせいか、このところ、早く寝て早く起きる。10時に寝て5時起きみたいな感じ。自分のペーストだいぶ違うので使いづらいです。この前、3時まで飲んだりしたのに、何故か夜型に戻らない。まぁ、要するに生活リズムないだけなんで気にしてません。

実家にいると雨戸閉められちゃう。これがよろしくない。暗いといくらでも寝れるんだよ。11時起きとか得意。沖縄の方だと早くから明るいのだが、前は遮光カーテン使ったんだよな。今は、カーテンが薄いので、そのせいもあるみたい。どっちかというと、5時に寝て11時に起きるみたいなパターンの方が好きなんだがな。

大学を夜型にすると節電になるんじゃないかと思う。東京大学は大口消費の一つ。

 http://www.s.u-tokyo.ac.jp/info.html?id=2820

とか書いてるが「測定しながら節電」しないと。科学的に節電して欲しいよ。琉大もね。うちは、ブレードに移行して消費電力は、どうなったんだろう? 今ままでの安物180台クラスタは消費電力的には優秀だった。もっとも、最初の頃はBIOSの設定間違えて、ファンが全力疾走とか、筺体のファンを入れ忘れて熱暴走とか、いろいろしでかしてましたけど。

Sunday 24 April 2011

Calendar

Sonyにいた時に、電子手帳(?!)と xcalendar/xcal を同期させていて、それをなおしながら iCal と同期させてました。予定の三日前にメールを送るというのが便利。電子手帳はリナザウが最後。役に立たなかったな〜 iPhone は良くできると思う。

xcalendar は ~/Calendar の下にファイルを置く方式でダサイ。さまざま形式のスケジュールを変換する Perl module を随分前に書いたので、別に xcalendar base である必要はないんだよね。

カレンダーからGUI的に入力するのってあほな感じ。特に「その月にいかないと入力できない」あたり。なので、~/Todo に書いたのを merge するって言う方式。iPhone 側では new にいれて行くと main に merge されるなんていう方式です。メールの日付を見て自動挿入とかもできるんだが、それはやってません。

iCal は Address Book に比べると良くできてる。なんだが、

 MobileMe のカレンダーが信用できない

いつ消されるかわからんし。なので、

 古いものは .ics で書き出して、それをWWW上に置いて Subscribe

ってことにしてます。ってことは、.ics で全部を管理するのが良いか。Vcal もいくつかオレオレフォーマットがあるので、工夫が必要。.vcs が普通らしい。.ics はアップルのオレオレフォーマット。

と言うわけで、.ics 中心に直したんだけど、

 普通のファイルだと、間違えて全部消す恐れがある

実際、デバッグ中にやっちゃったし。で、変だが RCS で、管理するようにしました。データベース機能と言うより履歴が欲しいんだよな。Roll back とか Commit とか。

iCal 以前は Perl/Tk で自分でクラアント書いていたりもしたんですが、どうも、うまくできなかった。iCal も機能的には足りない。

Subscribe したカレンダーを iPhone に同期させる方法が良くわからない。見れたり見れなかったり。学年暦だけ同期できないのが現状です。なんでだ。お、わかった。iCal で control click して、location を me.com にすれば良いらしい。

Saturday 23 April 2011

Lightning Talk

学生主体の企画。まぁ、自己紹介みたいなもの?

テーマみたいなものがあった方が良いと思うのは余計なお世話かな。

 http://tinyurl.com/3c3xwcc

「イイネ」の小道具が、イイネ!

16時まで、LT。で、その後、ビーチパーティの予定です。ぎりぎり天気はもちなおしたか。でも、沖縄FaceBook は、僕は、少しコミュニティずれている感じかも。いや、酒飲めるなら、どこにでも行きますよ。はい。

Friday 22 April 2011

電波時計

沖縄には標準電波送信所がないので、電波時計は北側の条件の良いところに置かないと動きません。

「おおたかどや山標準電波送信所が再開」ってニュースがあったけど、

 なんで停めたのか

って方には誰も突っ込まないの? 今回の再開も定期的なメンテは入ってないので、止まるときには止まってしまうらしい。おそらくは、

 地震の時には停めるって言う規則

があったのだと思うが、それって「標準電波は大したサービスでない」ってのを自ら認めているようなものだけど。リモートで制御できないのかって辺りも疑問。むしろ「ずーっと停めておけ。税金の無駄使い」と思わなくもないです。今まで、JJYを使っていたサービスは全滅だが、提供側が「地震で停めてもいいや」とか思っているサービスを使い続けたいと思う?

もう一つ不思議なのは、

 GPSには時刻情報が載っているのに、なぜ、そっちを使わないのか

ってこと。沖縄でも GPS は入るので、そっちを使った方がアンテナは小さくてすむ。GPSに関してはサービスの継続性の疑問があるのかも知れない。「勝手に停めるかもしれん。それでも良ければ使え」ってな感じか。確かに、GPS はサービスを保証しているわけではないから。でも、JJY だって、そうだったわけだよね?

iPhone の時刻同期は、Softbank を使っているらしく結構ずれる。なんで、そんなにずれるのか。今時、そんなにずれる時計って? おそらくは、ルータ内蔵の時計、つまり、水晶発振器だと思われる。でも、ntp いれるぐらいはファーム更新でいけるんじゃないのか? iPhone の時刻同期も、GPS/ntp/Carrier を選択できるくらいになって欲しい。

Thursday 21 April 2011

blog のネタ

毎日書いているとネタ切れするものだが、時事ネタは割りと避けてます。がんがん書いていた時期もあるので、気分的なもの。

ベクレルの解説でも書こうかと思ったが、生臭いのでやめ。

昨日、なんかネタを思い付いた気もするが、忘れました。そんなものです。

土曜日は、情報工学科の Lightning Talk 大会があるらしい。http://tinyurl.com/3c3xwcc

なので、沖縄FaceBookなビーチパーティには遅れて行く予定です。

Wednesday 20 April 2011

情報工学科総会

今年もあるようです。

 情報工学科総会
 http://tinyurl.com/693bft9

「あす」だってさ。まぁ、サーバ班は、毎年、しろーとの集まりから始まるからなぁ。

琉球大学 工学部 情報工学科 新学科システム説明会(4/20) http://bit.ly/ias2N2

ってのもあるみたい。bit.ly は、最近、かなり改悪されたので、うまく動かないことが多い。

ださいWWWの書き方はいろいろあって、

 工事中と書きまくる いつまでもβ版のあれか?
 new! が、ずーっとついたまま
 更新が2年前
 いまだに、HTML手書き
 RSSもない
 記事に日付をいれない
 原色使いまくり 寒色暖色から教えないと…

今のWWWも不満に思っている人はいるらしい。良いことだ。まず、

 Site Map を作るところから

始めて見直すと良いです。

標準RSS set みたいなものを広めないとダメかな〜 もっとも、RSS は使っている人があまりいなくて。

Tuesday 19 April 2011

増税論

消費税3%上げとか復興税とか出ているようですが、それって、怪我して出血している人に、輸血しないで、逆に血を抜くようなもんじゃないの?

僕は、消費税上げには賛成ですが、それは、どちらかと言えば直間比率の見直しとして賛成。そもそも、

 消費税上げても景気が悪くなれば税収増にはならない

ってな話がある。それは自明だよね。所得税下げて消費税上げるってのが良いと思う。

 今後しばらく自然に景気が良くなることはない

よね? むしろ、日本にお金は集まっているわけで、それを打ち消すようなことするのはどうかな。特に、

 税収が増えても、財務省が国債費に廻す

のが見え見えなだけに。数字のつじつましか考えてない役人と政治家には退場して欲しいです。つじつま合わせなら、

 日銀が毎年30兆円ずつ国債を買い取る

方が簡単。それで一千兆円の国債を30年で減らせます。

仮設住宅、復興、原発の賠償やらに10兆円程度かかるのは見えているわけだけど、それくらい国の借金で良い。今、借金しないでいつするんだよ。

Monday 18 April 2011

Redmine

サーバ班のは、
http://redmine.ie.u-ryukyu.ac.jp/projects
らしいです。公開されているので面白い(かな?)
でも、MLの方が良いと言う人も。まぁ、そうだろうなぁ。だが、Redmine 使うなら、Redmine にcommit しないとだめ。
redmine は、かんばんに比べて、左から右っていう視覚的な Impact に欠けるかな。もう少し ticket 細かくしないとダメだと思うが、その辺りは一概には言えないか。
RSS あるはずだと思ったが、
Chrome だと、RSS icon が出ない
ってのを発見。RSS Reader は NetNewsWire ですが、最近、RSS Reader 読んでないです。ごめん〜 Subscribe しすぎた :-p

http://www.capndesign.com/archives/2010/06/how_to_open_feeds_in_netnewswire_with_go.php

でExtension 入れれば良いみたい。

Sunday 17 April 2011

データベースの正規形

明日シーミーらしい。って、僕には関係ないけど :-p

授業をやるんで復習しているんですが、

 「こんなんだっけ?」

関数従属性とか insertion / deletion anomaly とかの用語は覚えていたんだけど。

Boyce Codd Normal form が第三正規形を含むってのは覚えてました。

第一正規形 カラムが、複数の値を持たない。集合値がない。
第二正規形 キーで、他の属性のすべての値が決まらないとだめ
第三正規形 キー以外の従属性があってはならない
BC正規形 関数従属性の決定項がキー

いや、もっとめんどくさい書き方しないとだめなんだろうけど。

 The key
 The whole key
 And nothing but the key
 So help me Codd.

てのがあるのね。なるほど。一つの関数従属性に一つのキーと値の組って感じか?

Beginning Database Design には、第四第五はあえて載ってないってのを発見しました。

第四正規形 候補キーではない属性への多値従属性がない
第五正規形 結合従属性の決定項がキー

う、確かに、これを説明するのは嫌だな。多値従属性とか言わずに独立な属性があるってなんで言わないの?

僕は、Universal relation とか Big table とか好きなんだけど、そこに関数従属性を考えて分割ってのは「Practical でない」とかいきなり書かれてる。なんでだろう?

どうも、なんか具体的なコードがないとピンと来ないな〜 正規形でないと、こんなコードが必要になるとか、そんなのが良いと思われる。

Saturday 16 April 2011

寝れることのしあわせよ

2,3,4月と絶不調だったわけですが、それでも、

 夜は、良く寝れた

いや、そうでもないかな。早朝の咳にはまいったが。それに、3月末は母親にあきれられながら、朝までプログラミングしてたし。もしかすると、

 睡眠少なくても気にしない。朝5時まで起きてても平気。
 寝溜めはいくらでもできる。

という人なのかも知れないです。ハインラインの「宇宙の戦士」にも「兵士に好きなことをしろと言ったら、まず寝る」ってのがあった。「どこでも、いつでも寝る」。IT戦士にも必要な技術。椅子三つ並とか、超得意です。13時間寝るとか、しょっちゅう。父も「寝るのが天国、起きるは地獄」って言ってたしな。

と言うわけなので、体調も回復したし、研究会も終ったしで、金曜日土曜日と寝まくってます。幸せです。咳があると眠りが浅いから夢見も悪いしね。朝起きて、風呂に入って寝る。お昼御飯に出て、帰って来て寝る。夕御飯食べて、さっさと寝る。アルコール入ってても入ってなくても、ぐがーぐがーと寝ます。寝る寝る寝る寝る。寝まくり。

もう、脳が溶けるかってぐらい。寝すぎで背中が少し痛いかも。いや、咳しいまくり以来、あばらは痛いんだが。既に、なんか眠いです。眠む眠む眠む眠む眠む眠む。

眠れるのも体調戻ったからだな。素晴らしいです。

Friday 15 April 2011

ラーメンとカレー


これで、この日記の1/3なんじゃなかろうか。
研究会の二日目の昼は「ことぶき」と決めてました。一緒に来た人がいて、僕が「醤油ラーメンとぽん酢麺」と言ったら「じゃぁ、私も」。いいじゃないですか。そういうノリが重要。一緒に来た学生はびびって、つけ麺とラーメン。つまらん。量多いありましたが、替玉みたいなものでしょ。一緒に出て来るのは、ちょっと困ったけど。今度は、途中でぽん酢麺を頼もう。
夜は、ずーっと休みだったらしいハリーズが開いていると言うので、そこに。で、学生達が、騒いでる。
「全部載せ」
え、それ今やるわけ。「僕は払わないよ」って言ったんだが、別に良いらしい。
海老フライ、トンカツ、玉子、オムレツ、野菜、シーフード、チキン、ビーフ、ポーク、チーズ、キノコ
かな? 3千円以上いくらしいです。全然おいしくなさそうなんですが。入り切らずに、チーズとカレーが別に横に。
どうも食べ切れずに持ち帰りだったらしい。カツ系が多すぎ。
まぁ、学生ってのは馬鹿やるのが仕事だったりするからな。でも、二人でやるのはやめて欲しかったかも。結構、待たされた。

Thursday 14 April 2011

OS / ARCH 研究会二日目


昨日の「万菜三時間三千円飲み放題」は盛況でした。49名らしい。
「ビールが出て来るのが遅い」というのを繰り返し釘をさしたら、かなり改善されていたようです。素晴らしいです。泡盛は残波立ったので、僕は飲みませんでした(おぃ)。料理は、あの値段を考えれば十分です。学生には食べ放題はうれしいしね。
博物館の会場は音響が良く、発表が聞きやすい。プロジェクタも良くできてます。いつも思うが、プロジェクタにVNC Serverを載せるべき。天気に恵まれたけど、研究会で閉じ籠っているのがもったない感じ。博物館割と使いやすい。
今日は、これが終った後、大学に戻ってゲーム班です。それで、一段落。なんか長かった。少しお休みしたい。

Wednesday 13 April 2011

OS/ARCH 研究会@博物館

http://www.ipsj.or.jp/sig/os/index.php?2011%C7%AF4%B7%EE%B8%A6%B5%E6%B2%F1

無事に開催できて良かったです。横やりもあったらしい。日本人自粛好きだからな〜

博物館の人は比較的柔軟に対応してくれてうれしいです。回線接続で呼び出されるのは閉口しましたが。ま、それくらいなら。パシリぐらいなら、いくらでもしますよ。
ARCHと一緒なので発表の数が多い。なので初日は18:45まで。懇親会は万菜。3千円です。「懇親会って名前はやばい」ってな話も。いや、関西圈は平常営業ですので。
今回は、光フレッツ + OCN にしました。
簡単接続ツールCDを入れてください
Macintosh にも対応って書いてあるけど見えないぞ。もしかして、Mac OS 9 用? でも、
要は、PPPoE の設定をすれば良い
だけらしい。なんだよ。そう言ってくれよ。でも、
三つの封筒に、それぞれ書いてあるパスワード
のうち、どれを使えば良いんでしょうか? PPPoE のアカウント名は@が入っているってなの気付けば、OCNの封筒に入っている物だと言うのがすぐにわかるので問題無し。つまり、
AirMac の PPPoE を設定
で動きました。でも、なんで僕がやってるんだよ。学生がやれ〜 ってわけにもいかんか。
NTT西の人も「OCN使います」と言ったらうれしそうでした。「短期のご利用ですね。そのように申し込んでおきます」ありがとうございます。

Tuesday 12 April 2011

HP DL380 x 4

いや、まぁ、5年間お疲れ様でした。と思ったら、引き取った人がいるらしい。

 ファンがうるさい
 5年前の仕様 2GHz x 2 Xeon 2GB Memory は数字ほど速くない
 でかい (2U で奥行きがある。Xserve ほどではないが)

なので、引退させて欲しかった… Xserve は引退。3.5TB 実装ですが使わんよな。

一方で、4年前の Core Duo なIntel Mac は5万円と強気な値段で、誰も引取手がいなかったようです。

新しいブレードは20TBで既に足りないとか言っているらしい。ま、なんか想像つくけどね。

Filesystem サイズ 使用 残り 使用% マウント位置
/dev/mapper/VolGroup00-LogVol00 119G 5.1G 108G 5% /

こんなことやってりゃ足りなくなるよな。まぁ、試行錯誤してください…

今回は前回と違って僕に怒られるほど移行に時間がかかるってことはなかったようです。偉い!

でも、IPv6/IPv4 の関係で遅くなるのはいくつか症状が出ているらしい。自分のは「IPv6固定してたのに気がつかなかった」というお間抜けやったし。あとは、

 大学へのIPv6 VPN

が繋がれば、

 CATVがIPv6にまったく対応する気がない

状況でも IPv6 Ready にはなります。

Monday 11 April 2011

お間抜け

ま、いつものことですが。高専の授業やりに行ったら、

 授業は後期でした

送られてきた時間割見て前期だと思ったが、上下二枚で上が前期、下が後期だったらしい。後期って話だったのに変だと思ったよ。

高専のネットワークは「外からもアクセスできず、中からも外に出れない」らしい。無線LANも接続できず、iPhone も教室内では繋がらない。なんじゃそりゃ。

なんですが、「教室内からは ssh が抜ける」ことを発見。なんだよ、それ。寮内からは ssh できないらしい。ssh できるなら、学科のrepository 使ってもらえば良いので、問題ありません。

折角なので、高専の先生といろいろ話を。

 うちはまだ新しいので良いが「人が替わらないので沈滞してしまう」

だよね。日本の教育機関の問題はそれだと思う。人材が動かない。ま、いろいろダメな話も聞きましたが、良い方に考えるのだけは得意なので。

眠い。最近、早寝早起きモードです。火曜日を乗り切ると「OS / ARCH 研究会」が待っている。

-

Sunday 10 April 2011

原発

自分向けのまとめです。

福島ではなくて、TEPCO原発事故と呼ぼうってな話も。状況は安定してきてはいますが、厳しい状況には変わりはない。時間単位は数カ月から数年、そして数十年。そういう長期戦です。東電の後始末とかじゃなくて、国土防衛として対処して欲しいと思う。

3/15 に大量の放射性物質が漏れたことは確か。その後は、大量には出ていないらしい。ヨウソとセシウムが検出しやすいので注目されてますが、どちらも人への影響は限定的らしい。どちらかと言うとストロンチウム90の方が骨に入り込むのでまずいのだが、あんまり報告されてない。計ってないと思われる。ただ、外に出にくいのではないかってな話はある。測定して欲しいです。質量分析器で見ないとわからないか。

 http://www.cnic.jp/modules/radioactivity/index.php/8.html

僕の印象では、政府や東電の発表に嘘はない感じ。でも、発表してないことはある。それが意図的なものとは思わないが、そこを突っ込むのが記者の役割だと思う。例えば高レベル汚染水が結構出ちゃったんだけど、その総量はどれくらい? 広がる範囲は? 概算ぐらい出せよ。

大気の方は風まかせで、シミュレーションとかは所詮シミュレーション。ただ、偏西風があるので大半は太平洋に行ったらしい。数少ない幸運の一つ。でも、放射性物質は隠せないんだから、計れば良い。政府が信用できないなら自分達で計るべきだと思う。いまもだだ漏れているってことはないらしい。でも、今後ないとは言い切れないところがなぁ。

いまだに臨界臨界と騒いでいる人達がいるみたいだけど、根拠ないと思う。燃料が融けて固まっているなら中性子は減速されないので連鎖反応しないし、水で減速される状況なら制御棒や硼素が阻止しているはず。もっとも、中身が見れないので、炉の中の状態が不明だから、そんな噂がでる余地があるのだとは思う。再臨界でググッて引っかかるものの大半は誤訳が原因のデマ。

僕的には、4号機の爆発の原因が疑問。こっちも臨界説とかでてました。燃料露出で水素爆発とかの説もあるけど考えにくいです。燃料プールは水足せば良かっただけなはず。でも、燃料プールへの放水は3号機の方が優先だった。ってことは水の問題らしくない。3号機の爆発に関係しているのだろうけど。いろいろトンデモ説は思い付くが… そもそも密集させすぎなんだよ。

津波の想定が5mだったってのを非難するのは簡単だけど難しいかなぁ。市街地の堤防も5m想定が多かった。女川とか福島第二は15mの津波に耐えているので、津波に耐える原発を作ることは可能だってのはわかった。でも、90年代のfjでの議論の中心だったECCSの信頼性の疑問は、もっとも悪い形で示された。一方で、炉心融解しても圧力容器内に燃料は閉じ込められるってのは、確かにそうだった。完全に閉じ込められているわけではないけど。

福島第一で問題だったのは外部電源の接続部分が水没したことだったらしい。ディーゼルエンジンが水冷だったとか、燃料切れやったとか、いろいろ設計ミスやら運用ミスやら… 福島第二も電源断を食らったが、そちらはディーゼルエンジンを復帰できた。作りなおさないとダメと言うよりは、シミュレーションで欠点を見つけて改良することは可能だった。1号機は古いので止めるべきだったが、それをちゃんと指摘できなかったのはまずかった。

多少的外れとはいえ、それを指摘したのが赤旗だけだったってのは、ひどい。メディアが操作されていたというよりはスポンサーなんだからしょうがない。今でもNHKの報道が比較的まともなのは、スポンサーの関係だよね。こういうのは、なんとかしないとダメだと思う。

水素爆発を想定してなかったってのはないと思う。建屋自体が、それを想定して作られていて爆発を外に逃すようにできている。炉心には水素と酸素を再結合する装置もある。ただ、酸素が燃料容器の金属に取られると水素が残ってしまうと言うことらしい。ベントが引金であることは確か。ベントの装置が電動で動かなかったり、フィルタがなかったりとか、そんなのも設計の古さが原因だった。

日本には58機も原発があって、70-80年代に、そういう決断をしたわけ。自然エネルギーとか火力で十分とかいう話も聞きますが、今の人類の成長状況に対応できる速度ではなかったのだと思う。脱原発を主張するならエネルギー消費を抑えて見せること重要。 自然エネルギーでちまちま生き残るってのは、人類は20万年ぐらいやってきているんだよね。そこに戻ることに意味があるのかは、ちょっと疑問。もちろん、この状況がずーっと続くとは思わないけど、19世紀にエネルギー消費を選択したことは確か。それを宗教的な選択と言うこともできる。

火力と総合収支はトントンだと説もありますが、80年代の議論でもトントン説はあった。でも、その議論は石油やLPGの値段による。逆に言えば、原発と同等になるまで値段を下げているとも。日本が原油価格に比較的左右されなくなったのは原発があったことが大きい。備蓄もそうだけど。

技術は進歩するものなので新しい原発の方が安全なことも確か。ABWRとかAPWRとかだと、電源喪失でも自然冷却可能な設計だったりするようです。なので、70年代に建設したものの安全性を調べることが必要だと思う。

安全な原発を作って、ちゃんと廃炉することは僕は可能だと思うけど、それが今通る意見だとは思わない。でも、無条件な脱原発も通る意見だとは思わない。一つは、止めても止めなくても安全性/危険性はそんなに変わらないから。冷却を失えば状況は同じ。だったら、安全性を高めてエネルギーを取り出した方がましだと思う。

廃炉のコストは無視されていたわけではなくて、90年代にも議論されていた。事故原発の廃炉コストは確かに高く付くが、普通の場合に比べて10倍とかではないと思う。2倍いかないかも。後回しにされていたコストがこれから明らかになるというわけ。

ただ、保安院とか東電とかの対応を見ると、原発を安全に運用することができるという意見が能天気に見えることも確か。でも、さすがに記者会見は、まともになってきた? 人や組織は危機で育てられるもの。それに期待したいです。これから長期に渡って、いろいろやらなければならないわけだから。

 福島第1原発:「燃料棒除去の着手まで10年」 http://bit.ly/dEYqLT

とりあえず安定的に冷却できるようにして、ちゃんと放射性物質の閉じ込めを実現して欲しいです。

Saturday 9 April 2011

情報共有の方法

本来、そういうものも教えているのだろうと期待される学科なわけだけど、事務とか教員とかの方が絶望的に時代遅れなわけでね。

それでも、Wiki は使ってもらっているんですが、

 添付ファイルから抜け出れない (doc,docx,pdf,xls)

事務を改善しようと言う動機がないからなぁ。Wiki は構造がないから、もう時代遅れだね。油断するとすぐに時代遅れになってしまう。

添付ファイルを自動的にWikiに貼ってメールから削除とすると良いんですが、一部、踏み切れない人がいるようです。博士取った直後の助手が一番保守的ってどういうこと? いや、それだから大学に残るわけだからなぁ。野心があれば大学にはいないでしょ。

事務ページは、Red Mine にすると良いんじゃなかろうか? そういう提案してみるか。たぶん、「それなに?」で終るでしょうけど。

一般への案内は、WWW上のRSSが良い。で、

 案内ページを作って、その書き込む

ってのをやるわけなんだけど、毎回サーバ班が変わるので、そういうルールを毎回説明する羽目になる。「今までやってきたことを、Know How として Web 上に残して公開する」って言う方針をサーバ班には言って聞かせて来たわけですが、ここ2,3年はいきとどいてない。

学生への連絡は、僕が着任した頃はネットニュース。別に良いんだけど、古いのでクライアントに良いものがない。Thunderbird? 僕は使いませんが。

で、去年、NetNews WordPress の gateway を作ってもらったんですが、どうも、WordPress only でやりたいらしい。でわざと、それを切ったらしい。いや、良いんだけど、だったら、

 そのダサイ WordPress の投稿フォームをなんとかしてくれ

ってところです。これだったら、rn (!) から投稿した方がまし。ぼけぼけなUI使うの辛いんだよ。

で、NetNews 落してどうするかって言うと、「全学科用ML」を作ったらしいです。おいおい。そのセンスなんとかならないの? 学科全体の Know How を集中させるって言うのと ML は両立しないから、ML から離れるようにやっているのに。

学科のWordPressには blog の機能もあるんですが、某先生が比較的ネガティブな blog を書いてくださる。おかげで、全体のRSSがちょっと暗いです。僕の blog も結構暗いけど :-p 自分のをそっちに流そうかどうかは、そんなわけで迷ってます。これ以上、入口増やしてどうするってな話もあるけどね。

RedMine 悪くないんだけど、どうも「チィチィパッパ」的なところが嫌い。どんな小さなことでもチケットだして「大変良くできましたハナマル」って感じ。やってて、そして全然進まないのにイライラします。それは自分のせいか。

Friday 8 April 2011

Beginging Database Design

高専の教科書を探していたんですが、英語が良いかなっと。でも、Date は、もう update されてないのね。Database は枯れた学問なんだけど、
いまいち、いけてない
ところがある。音楽で言えばクラッシク? そこにすべてがあることは認めるが、流行りもないとつまらん。なんだっけ、
Hadoop とかは、30年前に既に提案されていた
いや、ま、そうなんだけど、
技術は実現してナンボ
そして、実装する時には必ず、
Technology mapping
の問題がある。その時その時のCPUやネットワークの性能によって使う技術やアルゴリズムが違う。例えば、SEDA はメインフレーム向きの技術で発表された当時では、うまく性能が出なかった。Java 1.2 だったし。でも、今のIntel architecture ならマルチスレッドの性能が出るのでうまく動く。「アイデアはありました」「昔はこうでした」ではダメで「今の流行はなんのか」ってのも追わないとね。
でも、高専生に「網羅的な巨大な英語の教科書」ってのもなぁ。で、探したのが、この本。
Beginning Database Design: From Novice to Professional
Clare Churcher
最初の方に
データベースちゃんとしないと、ビジネスに致命的な影響が!
はいはい。そういうのに引っかからないように教育するのが大学の先生の役目です。っていうか、DB業界それで儲けすぎ。特に○○○○○○とか×××とか。しかも、最初に出て来るのが「植物の学名データベース」?! 印象良くないなぁ。でも、内容は、まともっぽいです。
なんか、mySQL version もあるらしい。Kindle 版が良いと思うが、高専生ってのはAmazonで購入できるのか?
Beginning MySQL Database Design and Optimization: From Novice to Professional
Jon Stephens
mySQL version は中身を見てみると微妙〜

Thursday 7 April 2011

二日寝てました

で、大分良くなりました。一体なんだったんだ。治るのって素晴らしい。熱出すのは久しぶりかも。なんかの感染症だろうが、思い当たるところがありすぎ。目黒川を歩きすぎた、食事がダメだった、連日深酒した、飛行機な移動日だった等々。いや、ニュートンなんか飲んだからかも。

相変わらずスカパーの録画は止まってました。御丁寧に東京に行った翌日から。ソフトウェアアップデート関連か? でも、10日ぐらいだと、スカパーの再放送が結構あるので取りなおせば良いらしい。マクロスFの最終回も録り損なったが、NTSCでは持っているので、まぁ、いいや。映画よりはテレビシリーズの方が良かったかな〜 いや、しばらくは見直さないでしょう。

 http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?037011
 (1)「スカパー!HD録画」を繰り返すと録画に失敗することがある症状の改善

これか! メモリリークだろうな。

自動的にアップデートされているくさいが… あまり期待してませんが、治っていると良いね。

Tuesday 5 April 2011

沖縄に戻ります



新学期も始まることだし、メインのイベントはこなしたので(できはともかく)、そろそろ戻ります。
今日は学生に書いたプログラムの説明。「複雑〜」って言われても、これぐらい書かないと動かない。量的には、そんなにないけどね。本当はショウシに全部書いてもらいたかったが… JSP だしなぁ。
それから昨日忘れたメガネを取りに二子玉川に。
で、今日のメインイベント花見に行って来ました。どこにいくかは、ちょっと迷った。まだ、少し早いみたいなので、日当たりの良いところが良いかなと。で、お堀端かなと思ったんだが、
「お堀端、検索で出ませんけど」
いや、ま、そうだろう。半蔵門線だと、永田町から四谷まで歩き? うーん、やっぱり、目黒川かな。というわけで池尻大橋。うっかり載り過ごしたりもありましたが、中目黒まで歩きました。
確かに、まだ早かったんですが、
桜は少し早いぐらいがちょうど良い
と言うところもある。満開、散り始め、葉桜、どれも良いけどね。橋の辺りの桜は満開に近いものも。屋台も出てました。
Sakura Lounge は半端なく広くなってました。100mぐらいありそうなんですけど。有線LANがあるのは何気にうれしい。そんなものをうれしがるのは僕だけか?
今日は中途半端にご飯食べて、中途半端にビール飲んだ。もう一杯いくか?

Monday 4 April 2011

動きました

4/4 に見せるプログラムを*風邪と酒飲む合間に*書いていたわけですが、とりあえず動いて良かったです。いつもながら、デモはしょぼい。今日になってから、元にしていたプログラムが古かったことに気が付いて少しはまりました。

とは言え、しばらく JSP は触りたくないよ。Tomcat 最低だった。

友人の会社に行ったら、段ボールがいっぱい。援助物資。これから発送らしい。

 「西日本の人は、本当に関心がない」

うーん、確かにそうかも。

Sunday 3 April 2011

渋谷なかむらのお花見

今年は時節柄、「がんばれ東北」になりました。

 http://ameblo.jp/fg-nakamura/entry-10839276281.html

元は、世田谷に住んでいた時に、かなが見つけて来た下北沢のお店です。最初は、ブルータスで見つけた池尻大橋の「かん」からじゃないかな。それなりの値段の和食屋さんてってところですか。日曜日にやっていたので重宝しました。

なんだが例の下北沢の再開発で移転。渋谷の少し大きめなお店になった。かなも沖縄に来てしまったので少し足は遠のいた。でも、何故か花見は毎年。花見は好きだからな〜

でも、東京の花見は例年タイミングを読むのが難しい。今年も微妙。今日は、ぎりぎり間に合ったかな?

一昨年は妹と行きましたが、去年は一人。今年は友人を呼んでみました。まだ、仕事は微妙に片付いてないが、これから飲みに行って来ます〜

Saturday 2 April 2011

青山墓地


itojun のお墓に行って来ました。てぶらで行かずに酒ぐらい持って行くべきだったと反省。でも、それくらいがちょうど良いかも。暖かかったのが良かった。桜は、まだまだでしたが。来週ですね。
いつもの面子なんですが、それほど親しくもない面子。オフ会の雰囲気かも。
まだ、プログラム片付いてないので、お墓の前でプログラミング。ちょっと酒が入っているのと、集中できないのとで、あんまり捗らなかったが、一歩進んだ感じです。なので、二次会は付き合わずに帰りました。
itojun が生前「ここでお花見しましょう」と言ったので、こういう会になったそうです。青山墓地は密かにお花見に使っていた場所なので、そこにあるとは知らなかった。場所はわかったので良かった。ちょうど隣の区画が開いていて宴会にちょうど良かったです。
そんな時にも、ちょっと地震が。立ってると気が付かないくらい。そう言えば、要町の交差点のビルは、ビルと地面の境が地震でひび割れてました。そこの喫茶店では「工場が止まっているのでケーキはありません」。計画停電の影響も大きい。自粛が飲み屋さんに与えている影響も。特に東京にいる外国人が軒並帰ったなんて話も。見えないようで、東京も被災地だな。
さて、プログラミングが片付いたら飲みにいくぞ。と言う死亡フラグでも立てておくか…

Friday 1 April 2011

毎日書くから日記

いや、別に、たまにその日のことを書くのでも日記だと思います。宿題で日記とかが出た小学校とかでは、まったく書かなかったはず。ひどい。

日記を書き始めたのは中1からだと思う。中学受験から解放されたので暇だったんでしょう。あぁいう学校だったら、それなりテンション上がったろうしな。思春期の日記なんて最低。実家のあそこにあるはずだがね。誰かが読みかえすと楽しいとか言ってましたが、まだ、そんことはあり得ないです。

でも、忙しくなった高校や大学では、ほとんど書いてなかったはずです。いや、交換日記してた時期があるんだよな。半年ぐらいだったろう。僕は悪筆なので、あんまり良くなかった。

文章書くのは結構好きらしい。大学院からfjに書き始めてはまったようです。で、fjのが mixi に変わったと言う感じですね。mixi が流行ったのと fj が衰退したのは重なっていると言うよりは、fj の衰退の方が先か。

毎日書いているのは、特に意味はありません。mixi のカレンダー埋まるのうれしいぐらい。そんなものだよね? その程度です。

母は日記書かないなぁ。リハビリで書けって言われていたし、記憶怪しいんだから書く習慣付けた方が良いんだが。まぁ、人の言うこと聞かないのは家系だから。それに、

 書けって言われたって、そんなに書くことない

僕は、毎日書いているから慣れているってことはあると思う。楽しいです。

どちらかと言えば時事ネタは避けてます。他の人が書くしね。食事関係が楽だが、そればっかりにするのはやめようとは思ってます。難しいとか言われるので、難しいことを書くのを躊躇してません。(おぃ) だが、なんか出来事があると「あ、これは日記のネタだな」と思うことがあるのは否定しないな。

2005年7月からmixiに日記を書いてます。

 http://seeker-s-eye.blogspot.com/

は2008年3月から。検索するなら、blogspot 側ですね。FaceBook には理論上 blogspot のが全部あるはず。FaceBook のはblog spot 経由です。

思春期の日記と違って最初から読まれると思って書いているので、あんまり恥ずかしくない。1年前のとかを読みなおすと面白いです。大したことやってないのがバレるが、まぁ、それも、そういうものでしょう。