Monday, 31 May 2021

ヴァイオレット・エヴァーガーデン

ちょっと twitter で激推ししていた人がいたので。東京でもでっかいポスター見かけたし。

珍しく録画し損ねたので Netflix で。シドニアの延期のせいか、サザンプレックスで劇場版もやっていたので、そちらも。

いろいろ問題はあるが、まぁ、泣けたからいいかな。自分では積極的には見に行かないタイプの話かも。

 割とすぐ泣く方です

機械式タイプの代筆屋さんとか面白いもの持ってくるな。中学生の頃、妹の赤のバレンタインでさんざん

 Queen や Yes の歌詞をタイプした

紙を入れる、ロールを廻す、キャリッジを戻す、深くタイプする、その音が良いね。

IBMのセレクトリックだして欲しかったかも。

Sunday, 30 May 2021

VS Code 側

午前中は TypeScript のお勉強をしてました。だって、

  declare const Buffer: any;
  const hasBuffer = (typeof Buffer !== 'undefined');
  export class VSBuffer {
      static alloc(byteLength: number): VSBuffer {
          if (hasBuffer) {
              return new VSBuffer(Buffer.allocUnsafe(byteLength));
          } else {
              return new VSBuffer(new Uint8Array(byteLength));
          }
      }

いきなり、これですよ。なんだよ、このコード。any で受けて、hasBuffer ですか? record型は面白いが微妙。

  % ls ~/src/public/vscode/src/vs/editor/common
  commands/       core/         editorCommon.ts    model.ts       services/       view/
  config/        diff/         editorContextKeys.ts modes/        standalone/      viewLayout/
  controller/      editorAction.ts    model/        modes.ts       standaloneStrings.ts viewModel/

というわけで、正直なMVCでよろしい。で、

  % more ~/src/public/vscode/src/vs/editor/common/model/textModel.ts

が Model というところまではすぐにわかったんですが...

  key input から model 変更の道筋がわからない

VSCode + Chrome extension で debug していくわけなんですが、さっぱりわかりません。なのだが、学生が getRange で捕まえられるっての発見。
僕がわからないところを見つけてくるのは偉すぎる。

なのだが、

  stack trace をコピペできないのでスクショ

なんだよそれ。でわかったのは、

  # In vs/workbench/browser/parts/editor/textResourceEditor.ts
  60:
  61:  // Remember view settings if input changes
  62:  this.saveTextResourceEditorViewState(this.input);
  63:
  64:  // Set input and resolve
  65:  await super.setInput(input, options, context, token);
  66:  const resolvedModel = await input.resolve();

await で resolve しているわけね。setInput ではわからん。

結局、
  # editStack.ts
  public pushEditOperation()
で editor command を undo 用に取っておいて、

  # vs/editor/common/model/pieceTreeTextBuffer/pieceTreeTextBuffer.ts
   public applyEdits(rawOperations: ValidAnnotatedEditOperation[], recordTrimAutoWhitespace: boolean, computeUndoEdits: boolean): ApplyEditsResult {

で処理するってところまで見れました。この辺のcomandにhookがあるので、それでいろいろできるらしい。

行単位で変更前と後を持っている贅沢な作りだな。

Saturday, 29 May 2021

vim 側

Vim は93年に書かれてたものなんですが、今読むと、

  絶望的に古くさい

あの当時でも疑問なプログラミングスタイルだな。Cで書かれているのはともかく。

  あらゆる場所にある ifdef HOGE_FEATURE
  vim.h にシステム依存なものを含めて全部ぶちこんである
  structs.h に構造体を集めてある
  が、個々の hoge.c にも構造体の定義が .c なファイルの方に

「俺は好きなところにifdef HOGE_FEATUREでパッチを当てるぜ」的な感じ。

編集バッファは memline というdouble linked listなbinary blockなんだが、

  Line Property を ad-hoc に追加してある

うーむ。今回は Undo を読むつもりだったんですが、

  そこら中に u_sync() があり、そこで undo を区切りる

方式。ところがどうも、undo list は元データと追加データの組で構成されているらしい。

つまり、command pattern ではないわけね。

2015年に「vimは書き直すべきだろ」って記事があって、Rust で書いたものとかはあるらしい。

glib使ってCで書くとか、golang で書くとか、まぁ、いろいろありえるが。Javaはないな。

abbrib とか map! とか、今では疑問な機能も結構あるし、vim-script もいまいちだからなぁ。

明日も、同じZoomで10時から VSCode を読むはずです。あんまり学生がやってくれないのが残念ね。今回は二人だけか。

Friday, 28 May 2021

明日から vim / VSCode 読み会

10-12,14-16,17-18 みたいな感じのことが多いです。リンクはどっかに貼るかも。DMでもくれれば。

vim 側

  Singurality で build 環境を作り、
  singurality の権限を調整 ( -i --add-caps CAP_SYS_PTRACE )

で二つのコンテナ間で gdb できることが判明。わけないと、画面操作が gdb とかぶる。

おそらくは、undo 中心に読むはずです。

vscode 側

Build が難航する人が多いらしく、Youtube に build 動画を上げましたが、それでもダメらしく。

  Xcode は一度削除して install しなおす必要があるらしい
  node.js / npm はキャッシュが悪さしまくりなので、それを reset しまくる
   nodenv でも brew でも良いが reset はちゃんとする
  wikiのREADME.md に惑わされず、node.j は最新を使う
  BigSur では
   export SDKROOT="$(xcrun --sdk macosx --show-sdk-path)"
  をつけないと、stdio.h とかが見つからないと文句を言う

それくらいで動いたぞ。

Thursday, 27 May 2021

OS研究会(オンライン)

別に沖縄でないのでいつでも良いんですが... いつも今ごろなので。今回は自分の発表も。

メモリ関係のいつもの細かい話が良いですよね。

  Trusted Execution Environmentとか、NUMAがとか...

Zoom + Slack だけど、1年経ってるのに、まだなれてない感じ?

  自分はネット文化の人だからな
  Slack書きまくりで引かれるパターン

ですね。懇親会やるなら晩酌セット欲しかったかも。


-

Wednesday, 26 May 2021

Scrapbox と Markdown

シス管は Redmine 使ってたんですが

  いい加減止めたい

で、候補にあがったのが Scrapbox 。だから、

  ずらずら議事録書かないで
  Todo/Doing/Done みたいに分割して
  Tag でつなげるんだよ

とか言ってやってるが、まぁ、それが良いかどうかは。Todo が忘れがちになるようですね。

割と軽快だし視認性も良い。独自記法は、自分もそうだけど。

最近、VSCode / Obsidian / Growi / Hugo と Markdown づいているけど、

まぁ、Scrapbox から変換するのはやんなくて良いかな。

Tuesday, 25 May 2021

ACM学生会員はオライリー読み放題

学生2千円だからな。太っ腹だよね。

いや、僕も忘れはててて、オライリーのなんかデータベース技術の奴が読みたくて、Kindle 版が紙版寄高いの変だろとか書いてたら

  ACMの読み放題で

って話が出てて。実際読める。ブラウザ Only ですが。なんと

  日本語のも読めるらしい

学生にはACMの会員/Digital Libraryは勧めているんですが

  学生がオライリー読み放題で大感動

してました。そういう勧誘方法があるのだな。

Monday, 24 May 2021

貸し自転車の偏り




まぁ、そうなるよね。結局は人手て調整な感じですか。電池交換も必要だろうし。

駅に集まってしまうわけね。琉大だと東口。

メンテコストを下げるのは大変だよな。 沖縄だと傷みも早いだろうしなぁ。

なので、分散させるのも難しい感じですか。与那原とかにあると ingress 的には便利だが。

夜中に自動運転な自転車が勝手に配置とかだと面白い。

Sunday, 23 May 2021

Obsidian


昔、Rich が作っていたような Markdown browser ですね。Twitter で見かけたので試してみました。なのだが、

  自分は Markdown ユーザではなくて、自家製 Emacs Outline

そこから、HTMLとかTeXとか生成してた。なので、今回もそこから、 markdown に変換。600くらいあるな。

inline math $`a^2+b^2=c^2`$

も通るみたい。

画像は SVG なんだが、img ではなく div か。

<div src="fig/fresh.svg" class="internal-embed"/>

ちょっとくせあるかな。

で hash tag が通る。なので、title から適当に抜き出して tag にするように生成。

これで Graph view が見れる。なかなか面白い。

Scrapbox も悪くないんだが

  Cloud 信用してない奴

なのでね。Obsidian は local だが Google drive とかでも。

Scrapbox から Obsidian Markdown Valut に同期ってのもできそうではある。

ただ、こういうのは「飽きる」って問題がな。

文献管理の考古学

Docear は (MindMapな)Freeplane の plugin でできていて面白うそうなんだが

  Java 1.8 base で 2017 に死んだ

らしく。結局、1.8 で負債がピークで、update できてない。1.8 な jar を束ねたのはあるので、jdk1.8 で動かすことは可能らしい。

こういうの好きなので、Java11 で動くかなと思って少しいじってみたんですが、

  FreePlane は追従しているので Java 11 で問題ない
  Docear は Swing とか FormGenerator とか言ってる

特に

  freeplane_plugin_workspace

がよろしくないらしい。まぁ、諦めるのが妥当なんですけどね。不可能ではないっぽい感じ。

この手の古くなって死んでしまうのは仕方ないという意見もあるのだが、

  理論的に解決する方法がある

ような気もする。すべての機能は上位の機能に吸収されてるはずでしょ? いや、もちろん、今の Java とかでは無理なわけだけどさ。

そういう全体的に version up が半自動的に進むソフト開発環境での信頼性って何的な。

Saturday, 22 May 2021

West field cafe のフレンチトースト


僕はもう無理だけど。若いうちに食べておけば? B4 がギリギリなんじゃないか説。

Friday, 21 May 2021

Zotero 続き

Docear も試してみたが動かず。Mindmap base で面白そうなんだけど。

まぁ、Zotero もだめだめなんだが、

 iPhone との共有は Google drive 経由で良いんじゃないか?

なんか iapp もあるみたいですけどね。Zotero にお金払っても問題ないが。

そんなわけで、Zotero で go。

Mendeley は使ってたので、そこから Zotero への移行も試してみたんですが、

  Mendeley は sqlite3 を encrypt する

え? なにそれ。しかもkeyの場所は自明じゃないらしい。自明なら意味ない。もっとも、encrypt自体に意味がない。ひどすぎる。

なので、Mendeley はお払い箱に。9000 pdf 食われた人もいるらしい。gdb hack とかで救うらしいです。

問題は複数のpdf fileを読み込めないってことなんだが、

  import menu ではなく、drag and drop しろ

って書いてある。ああ、良くある。メニューの複数選択を実装できなかったんだな。でも600あるんだけど。

で、folder に symbolic link する script を書いて、そこを Finder で開けて全選択。Let's Go。

で、いけたようです。4割くらいは bibtex entry なしに。ソニーの取説だったりするからな。

よし、これで、いいか。じゃぁ、しばらく Zotero で。

https://www.zotero.org

Thursday, 20 May 2021

ソースコード読み会

いつもの修士の授業なんですが、

  vim と VSCode 読むか

Live coding を vim と VSCode で接続すると面白いかも。前からやってたことだし。

来週末の予定です。たぶん、Zoom なので暇な人はどうぞ。僕が「うーん、わからん」とか言ってるのが聞けるはずです。

VSCode は TypeScipt つまり、JavaScript ね。どうも、

  JavaScript / TypeScript は node.js なしでは build もできない

ってことらしいです。でも、node.js / npm があれば楽勝で build できて、

  VSCode から VSCode が debug できる

ということらしい。なのだが、

  どこに break point を掛ければ良いのかわかりません

からなようです。

来週はOS研究会なのに大丈夫なのか〜

Wednesday, 19 May 2021

映像研には手を出すな

やっと観ました。最終話をアンテナトラブルで録画しそこなってて、そこだけ、Prime Video で。

自分も高校時代は8mm Filmにはまってたし、学部時代はマイコンとマイクロマウスだったから、

  割と似たようなことやってた感

がある。結局はプログラミングのバイトとかでお金もらってたし。ただ、

  最初の一台の時の全然お金の足りない感

と、その後の、割とお金は手元に出来たのだが

  あと一週間の時間がひねり出せない感

と両方あって、後者もやってくれると面白かったかなと思いました。

あの、高校学部時代の

  金はないが時間が無限にある感じ

が懐かしい。

最終話は納得感に欠けるところはあったけど、両親の話とかおばあちゃんの話とかも昭和な感があったかな。

いや、なんか、こう今の時代って「iPadで何でもできる感」があって、こういう

  無限に時間をかけて手で稼ぐ

ってあんまりなくなってきてるかも。学生のモチべにも影響している気がしますね。いや、

  強力な自作マシンあるいは無限の時間でで人よりも先に進む

ってのができなくなってる時代? いや、もっと安直に Youtuber で良いじゃんな時代?

https://www.amazon.co.jp/gp/video/detail/B086H7NZLJ/ref=atv_dp_share_cu_r

Tuesday, 18 May 2021

Paper3 がだめで Zotero を試してみる

Papers3 なんですが、BigSur だと PDF の add で落ちる。Unknown Char ですか。だめだなこれは。ここまでですかね。

そこそこ気に入っていたんだが、ダメな会社に宣伝のためだけに買われて、サポートなし。そこのサブスクサービスはだめだめ。

よく見る話ではあるよね。

  素晴らしいソフトが、だめな会社に買われて、ダメにされてしまう

Zotero は大学で開発されたものらしいが、clould storage 使うなら課金ですか。6G 60$ / Y なので、それほど高くはない。
local storage でも使えるらしい。

なんだが、

  コマンドラインから pdf を add する方法がない

たかだか600ですけどね。open -a Zotero hoge だと bibtex は add できる。

Finder からの drag and drop はできるが、600 だからなぁ。で、

  We can't support AppleScript for technical reasons, but I
 also wouldn't put too much stock in the future of AppleScript
 as an automation technology moving forward.

ふーん。 command line tool ぐらいあってもバチは当たらないと思うが...

極めつけは、

  PDFは Preview.app で見る

だと、note とかはつけられない感じですか。

だめかな。困ったなぁ。

Zotero/storage/CJPRA7A7/Bloemen et al. - 2017 - Explicit state model checking with generalized Büc.pdf

あぁ、また、Application があいてる間、sqlite3 を db lock するパターンか。誰か、database を教えてやれよ。

こっちで勝手に db に入れるってのはありかも... いや、ないかな。

Monday, 17 May 2021

ひょうたん継ぎシーサー


Ingress のポータルでもあるんですが、

  だいぶ前の台風で木が倒れて粉々に

で、それを修理して鎮座しています。工学部っぽっくってよろしい。

Sunday, 16 May 2021

ワイシャツの襟

乾燥機使うと襟の先が丸まるという技が。

  そういうのが流行ってると思う

でもいいんですが、虫ピンでも刺すかと思ったんだが、

  中のカラーを山折りする

でとりあえず良いっぽい。ま、時間の問題だとは思うけど。

買い換えるでもいいです。

Saturday, 15 May 2021

WordPress 側からの移行

いや、ほとんどやらないつもりだったんですが、割といろいろやった。なんだけど、

  WordPress なサイトから plugin とか嫌じゃん

で、SQL で markdown だけ生成する方式で。で、ちまたの Ruby Script を拾ってきたんですが...

  Centos7 上の2.4.5 とかだったりして全然動かない
  root 上の rbenv とかでかなり変
  WordPress MU なので、少々状況が異なる

でも、mysql2 + sequeal が動けば楽勝でした。が、4時間くらいかかったぞ。

blog は1670あるらしい。それぞれに table が数個ある。mysql command に -A をつけないとダメなレベル。

見てくれとか気にしなければ、あとは Hugo に放り込むだけです。でも、

  Hugo って markdown の位置と生成されるHTMLの位置が異なる

それはだめだろ?

  markdown中の参照ファイルパスとHTMLのがずれてる

とか頭おかしいだろ? 変換してくれるならともかく...

一緒にするやつもあるんじゃないかと思うけど。まぁ、でも、これでダメな WordPress からおさらばできると思えば。

自分の独自 markdown をどうするかは考え中です。

Friday, 14 May 2021

fail2ban

授業で一斉に ssh login するってのがあるらしく。まぁ、踏み台サーバとか、もう使ってなかったりするんだが...

なんと60人のうち、

  半数がログインができない

なるほど? ってことで調べてみるんですが、

  fail2ban で切られている

設定を見ると1h中5回。つまり、

  初心者の半数は 5回 ssh login に失敗する

はいはい。そんなものかも知れないです。password 複数あるからな。

limit を50回にするか? 1h時間後には解除されるわけなんだけど...

そっちを短かくするという手もあるな。3分たつと、また5回 try できるとか。

いや、ssh port を変えれば攻撃は激減します。そんなもん。去年は port 変更もやったんだが、なんで、これを残したのかは謎だな。

Thursday, 13 May 2021

島バナナ



そういう季節らしい

梅雨は中休みかな?

Wednesday, 12 May 2021

畳屋さんで



酒飲んでました。まぁ、いつもの悪友たちだが...

この現場で飲む感じが昭和でな〜 畳用のミシンは10年ものらしいです。

工場で、廃材燃やしながら周りで宴会。もちろん、日本酒一升瓶。缶ビールでさえない。そんなのに

  子供でも付き合っていた

まぁ、酒は飲みませんでしたけどね。

ま、風通しは良かったかな。

Tuesday, 11 May 2021

MBA backup

自分はUSB-CなHDDにTMしてるんですが、奥様のMBAは USB-C 一本なので

  ドックからUSB2なHDD

なのだが外れまくるらしい。修理に出すとか言ってるので、なんとかしようかと。

  バックアップ取らない

っていう選択もありだな。なんだが、

  QNAPに共有フォルダを作ってTMとして使うという設定が可能

らしい。なるほど。で、設定したが

  バックアップ完了まで10時間

いや、BigSur にすると速い気がするんですが、MBAは Mojave 。そうですか。でも、

  1TBなUSB-C メモリ

って言う手もあるな。その方が便利かも。1万円くらいなのね。

無線LANも調子悪いので、そろそろ買換えか。TP-link いいの? 4個所くらい有線中継で使いたい。

Monday, 10 May 2021

梅雨真っ最中

ま、雨男なのでいつものことなんですけどね。昨日も、

  喜友名で楽しく ingress してたら土砂降り

他の人があんまり動かないので良いという説もあるか。

今年は少し早めに梅雨入り宣言がでたみたい。例年もう入っているだろで、なかなか出なかったので学習したかな?

Sunday, 9 May 2021

Internal Language の続き

いや、論文書きとかいろいろやってたはずなんだけど? そんなにがんばってないんだが、

  Topos から集合が入ってる直観主義論理(Internal Language)を構築する

ってなお題で、まぁ、そこそこできた。なのだが、

  (p ⊢ q) → (q ⊢ p) → p ≈ q

と書いてある。論理的にはあんまり使わない式ですね。

4/27くらいからはまったんですが、どうも、できそうにない。Lambek には

  p ⊢ q は p ⊆ q のことだから、kernel (ker h) が等しい
  なので char (ker h) ≈ h から出る

とか書いてあって、ちっとも圏論でやってない。Sets でやると瞬殺ででる。だからさ〜

  集合論作ってる最中だから、ここで集合的なイメージを使うのはだめだろ?

結果的には、Topos の char の uniqueness を拡張してできたんですが、
ちょっと強力すぎる気もする。でも、こうすると、char の cong とかもできるので便りであるな。

ま、良いということにしよう。残りを片付けるかどうかは気分次第かな。他にもいろいろ中途半端に停めてるし。

いや、この手のものには終わりはないんだよ。

Saturday, 8 May 2021

和風亭の寿司



昔は絶対許せなかったものの一つですけどね。和風亭がまともになったのか、自分の舌があほになったのか。

てだこ御膳ですが、なんか、もう一皿持ってくる。

  ネタ間違えました

別に良いのに。良い方に間違えたっぽいし。

  玉子抜き

と頼んでます。

Friday, 7 May 2021

Google Photos からの最後通牒

なんか、さすがに圧縮していいなら無制限ってのは通用しなくなったらしく。
無料分15GBに勘定すると。最近の需給のバランスがな。もっとも、

  今までの分はカウントしない

170GBもあるのにですか。さすが、Google ふとっぱら。 年間の追加は10GB程度らしい。なので、あと1年。

別に100GB年間2,500円をケチりたいわけでもないんですが、

  そもそも大学のアカウントを使ってれば問題なかった(が、そっちでもそんなに長くない)

いや、iTnues Match やめろよってのはあるな。現状は cloud storage はそれだけ。
まぁ、それに相当するものを作るのはそこそこめんどうだからな。

Amazon/Google/Apple に全部課金するのはな〜 いや、昔は、

  iTools に年間1万円

払ってましたけどね。あれはあれで楽しかったな。そういうコアな Apple 信者に出会えたので。iTools.jp とか。

Thursday, 6 May 2021


琉大は山のてっぺんを切り崩しているので、よくこんな霧が。湿気がすごいとも言うな。

割と影も形もなかった論文は形くらいはできたような。夜中までは最近はもたないので...

コメントしながら直すんだが、MatterMost に log が取られていて、割と面白い。

そのまま口述筆記で論文で良いじゃん的な。でも、テーマが錆びついてますけどね。自分的に面白いから良いか。

いや、これプレゼンで苦労しそうだな。まぁ、それはその時で良いか。

人間でない人に書きやすいプログラミング言語を目ざしています。

Wednesday, 5 May 2021

ジュブナイルSF


小学生用に読みやすいように書き直したものですね。学校になるものは他のクラスにあるものも含めて全部読んだんじゃなかろうか。3クラスだったけど。

これを中学校で文庫で読み直したので二度おいしい的なところもあった。

最近は大長編を読むのも少ししんどいので、こういうのもいいかもな〜

写真は拾い物で自分の本棚ではありません。

Tuesday, 4 May 2021

毎年恒例の QNAP trouble

うっかり新しいののファームを上げたら

  bay3 4TBがディスク認識せず
  bay4 8TBがエラー

なんだよ〜 別なディスクをさしてみるとbayは生きてる。けど、4TBは死んだっぽい。

8TBは確か自分で mkfs したので、なんかするんだが... e2fsck を思い出すまでに時間がかかった。

  e2fsck -f -v -C 0 /dev/sdd3

が、2時間かかるのね。まぁ、それで8TBは復活。4TBは、その辺に落ちてたのをさしてrsync。

ipkgとかTwonKey とかいろいろあるが、復活したっぽい。この程度ですんで良かったくらいか。 sreenのterminfoがないとか、ssh のloginでくそなメニューを出すとかqnapの妨害技もせこすぎる。あと fdisk よりも parted の方が良いらしい。

やっぱり、単なるケースにするのが良いかも。裸族でいいか?

もう一台の方のファームは当分あげないです。

Monday, 3 May 2021

吉野家沖縄限定麻辣鉄鍋豆腐


前にあったのに似てる。ビールにばっちり的な。そんなに激辛でないがマーはまぁまぁ。

しかし、

  そのみそ汁と屑サラダ

は、まったく合ってないんですけどね。単品で頼めないのかな。

Sunday, 2 May 2021

BigSur X11 IM 解決篇

結局、Anthy と UIM が動いたので Mojave から BigSur にあげて動かなくなったX11関係は復活しました。

MacUIM だいぶ古くなってたからな。

学科のLT大会を聞きながら bottle 作ってました。

狙いは Google のかな漢字変換 Mozc と fctix(中国製の変換サーバ)を xterm (uxterm は resource名のオプションを設定するscript)に接続するだったんですが...

xterm は kinput2 に相当する helper がないとだめ。XIMは古くて ibus と fctix が開発されてるんだが、

  uim は開発が停滞 Mozc と接続するには Mozc にいろいろ入れないといけないのだが、pull req を蹴られたらしい
  Anthy は未踏の scheme base の変換エンジンだがいかんせん古くて、こっちも停滞
  fctix は OS X で build した痕跡がない (sys/endian.h を使ってるとか)

とかいろいろあって。でも、Anthy/uim は古いとはいえども、Linux ではmajorだったので今でも動く。ところが、

  さすがに、どっちも10年前のソースコードなので古い

って問題が。さすがに32bitだったりK&Rだったりはしないわけですが。macOSがあほだってのもあるね。

  fcitx-mozc / fctix は Qt が邪魔。。C++ なので極めてソース互換性が低い。少しの版違いで確実に動かなくて直し方が非自明
  だが、Qt を外してしまえばまぁ。Qt4 というお荷物があるらしい。そして、fcitx-mozc は Qt4 依存。
  cmake の option や build option で Qt4 を外せばよい

        uim は make が xcrun "$*" なので libtool がバグる。なので、/usr/bin/make を使う
  PKG_CONFIG_PATH を指定しないと /opt/X11 を見つけられない 
  configureのsnfprintf のバグの検出がバグってて、しかも、独自snprintfの実装がva_argの破壊代入で古すぎる
  そもそも、configure 単体では動かなくて git submodule 関係を処理する shell script 付き
  sed で brew の中からパッチ当て
  install が svg と png を間違えてる。エラーを無視する shell wrapper で対処

  AnthyはソースコードがEUCだが、まぁ、configure/compile には支障はない 
  Anthyは configure に std_configure_args を渡すってのに気がつけばあとは問題無し

とかなんとかいろいろありましたが、binary bottle まで構築しました。ユーザは自分だけだろ。

暇があったら、fcitx の ソースコードを macOS対応に変更してbuild をすれば、Mozc で xterm が動くはずです。
あるいは、uim に submoudle として MozC を足して、パッチをあてるんだな。

https://github.com/ie-developers/homebrew-ie

Saturday, 1 May 2021

xterm の日本語入力

まぁ、見捨てるべきだろ説もあるけど、レガシー好きなので。

uim + anthy かなと思ったんだが、考古学的なプロジェクトなら
kinput2 + canna も捨てがたい。

fcitx-mozc はbrew formula で作れたんですが、X11との接続が良くわからない。

uim + xterm はうごいたけど、平仮名しか入らない。

uxrvt は平仮名にもならず。ふーむ。と思ったら、X11との接続には

 fcitx

が必要なのか。まだ、しばらくかかりそうです。だめなら、

uim + anthy だな。割とできそうだった。