くそだくそだという噂は聞いていたんですが、
% ls /Applications
GarageBand.app/ Keynote.app/ Numbers.app/ Pages.app/ Safari.app/ Utilities/ Xcode.app/ iMovie.app/
なにこれ。Utilities どこいった。いろいろググってみると、
% ls /System/Applications/Utilities
Activity Monitor.app/ Boot Camp Assistant.app/ Disk Utility.app/ Screenshot.app/ VoiceOver Utility.app/
AirPort Utility.app/ ColorSync Utility.app/ Grapher.app/ Script Editor.app/
Audio MIDI Setup.app/ Console.app/ Keychain Access.app/ System Information.app/
Bluetooth File Exchange.app/ Digital Color Meter.app/ Migration Assistant.app/ Terminal.app/
そこですか。普段、Terminal から open /Applications/Hoge.app とかやる人なので...
df も
/dev/disk1s1 932Gi 10Gi 585Gi 2% 484286 9767493874 0% /
devfs 189Ki 189Ki 0Bi 100% 656 0 100% /dev
/dev/disk1s2 932Gi 332Gi 585Gi 37% 2106336 9765871824 0% /System/Volumes/Data
/dev/disk1s5 932Gi 3.0Gi 585Gi 1% 2 9767978158 0% /private/var/vm
map auto_home 0Bi 0Bi 0Bi 100% 0 0 100% /System/Volumes/Data/home
/dev/disk1s4 932Gi 502Mi 585Gi 1% 39 9767978121 0% /Volumes/Recovery
Data ってなんだ〜
AFPS Container と firmlink という「Appleがちゃんと公開してくれない」ものと戦う感じなのね。まぁ、いいけどさ。
https://bombich.com/kb/ccc5/working-apfs-volume-groups
Saturday, 29 February 2020
Friday, 28 February 2020
Mac Mini 続き
どうもコピー遅くて。そういえば、なんかダメなhubが。と思って見てみたら Buffalo の 100/10M のが...
そこで、研究室の床を開けてもらってスイッチからのケーブルを見てもらう。あれ? どうも、
2008年に設定したケーブルが蜘蛛の巣状に...
おいおい、ですが、動いてはいるらしい。
それにつなげなおして、rsync は爆速に。しかし、
ssh で login すると rsync が停まる
っぽい。なにそれ、どういうこと?
http://seeker-s-eye.blogspot.com/2008/12/blog-post_17.html
Thursday, 27 February 2020
Mac Mini の続き
Time Machine から restore するようなことはせず、Net経由 rsync してるんですが、
落ちる (_ _;)
network 不調? いや、やっぱり HDD が死にかけてるんじゃないかなぁ。良くわからないのだが、
ssh で様子を観ようとすると落ちる
感じ。zsh で fail したら loop みたいにしてます。
#!/bin/zsh
while [[ true ]]; do
rsync -avP hoge:~/src /Users/kono
if [ $? -eq 0 ]; then
break
fi
echo -n 'down at ' ; date
done
(え、もっと短く書ける? そうだよね)
ネット経由は諦めて Time Machine から rsync するか。
学科のNatとGlobalを両方受けるにはポートが二つ必要だったりして、いろいろ面倒.nc で梯子はしてるんですが。
kono ttys001 10.0.0. Tue Feb 25 10:24 - 10:25 (00:00)
down atTue Feb 25 10:26:45 JST 2020
down atTue Feb 25 10:30:46 JST 2020
down atTue Feb 25 10:53:48 JST 2020
down atTue Feb 25 11:09:46 JST 2020
down atTue Feb 25 11:12:25 JST 2020
kono ttys001 10.0. Tue Feb 25 12:06 - 12:09 (00:02)
down atTue Feb 25 12:06:22 JST 2020
kono ttys001 10.0. Wed Feb 26 14:00 - 14:05 (00:04)
down atTue Feb 25 14:09:49 JST 2020
down atTue Feb 25 16:10:58 JST 2020
down atTue Feb 25 18:12:06 JST 2020
down atTue Feb 25 20:13:15 JST 2020
down atTue Feb 25 21:30:23 JST 2020
71952900 100% 10.97MB/s 0:00:06 (xfer#70, to-check=418/1744)
down atWed Feb 26 00:30:32 JST 2020
down atWed Feb 26 02:31:41 JST 2020
down atWed Feb 26 04:32:50 JST 2020
down atWed Feb 26 06:33:58 JST 2020
down atWed Feb 26 08:35:07 JST 2020
down atWed Feb 26 09:04:44 JST 2020
kono ttys001 10.0. Wed Feb 26 09:04 - 09:06 (00:02)
down atWed Feb 26 11:07:21 JST 2020
down atWed Feb 26 13:08:29 JST 2020
down atWed Feb 26 13:38:40 JST 2020
kono ttys001 10.10. Wed Feb 26 13:38 - 13:44 (00:05)
down atWed Feb 26 16:05:38 JST 2020
down atWed Feb 26 18:06:48 JST 2020
down atWed Feb 26 20:07:57 JST 2020
down atWed Feb 26 21:30:23 JST 2020
kono ttys001 10.0. Thu Feb 27 18:42 - 19:00 (00:17)
Thu Feb 27 18:49:11 JST 2020
Thu Feb 27 18:56:42 JST 2020
Thu Feb 27 18:58:52 JST 2020
Thu Feb 27 18:22:01 JST 2020
Thu Feb 27 21:00:58 JST 2020
kono ttys001 10.0. Thu Feb 27 21:03 still logged in
Thu Feb 27 21:05:16 JST 2020
落ちる (_ _;)
network 不調? いや、やっぱり HDD が死にかけてるんじゃないかなぁ。良くわからないのだが、
ssh で様子を観ようとすると落ちる
感じ。zsh で fail したら loop みたいにしてます。
#!/bin/zsh
while [[ true ]]; do
rsync -avP hoge:~/src /Users/kono
if [ $? -eq 0 ]; then
break
fi
echo -n 'down at ' ; date
done
(え、もっと短く書ける? そうだよね)
ネット経由は諦めて Time Machine から rsync するか。
学科のNatとGlobalを両方受けるにはポートが二つ必要だったりして、いろいろ面倒.nc で梯子はしてるんですが。
kono ttys001 10.0.0. Tue Feb 25 10:24 - 10:25 (00:00)
down atTue Feb 25 10:26:45 JST 2020
down atTue Feb 25 10:30:46 JST 2020
down atTue Feb 25 10:53:48 JST 2020
down atTue Feb 25 11:09:46 JST 2020
down atTue Feb 25 11:12:25 JST 2020
kono ttys001 10.0. Tue Feb 25 12:06 - 12:09 (00:02)
down atTue Feb 25 12:06:22 JST 2020
kono ttys001 10.0. Wed Feb 26 14:00 - 14:05 (00:04)
down atTue Feb 25 14:09:49 JST 2020
down atTue Feb 25 16:10:58 JST 2020
down atTue Feb 25 18:12:06 JST 2020
down atTue Feb 25 20:13:15 JST 2020
down atTue Feb 25 21:30:23 JST 2020
71952900 100% 10.97MB/s 0:00:06 (xfer#70, to-check=418/1744)
down atWed Feb 26 00:30:32 JST 2020
down atWed Feb 26 02:31:41 JST 2020
down atWed Feb 26 04:32:50 JST 2020
down atWed Feb 26 06:33:58 JST 2020
down atWed Feb 26 08:35:07 JST 2020
down atWed Feb 26 09:04:44 JST 2020
kono ttys001 10.0. Wed Feb 26 09:04 - 09:06 (00:02)
down atWed Feb 26 11:07:21 JST 2020
down atWed Feb 26 13:08:29 JST 2020
down atWed Feb 26 13:38:40 JST 2020
kono ttys001 10.10. Wed Feb 26 13:38 - 13:44 (00:05)
down atWed Feb 26 16:05:38 JST 2020
down atWed Feb 26 18:06:48 JST 2020
down atWed Feb 26 20:07:57 JST 2020
down atWed Feb 26 21:30:23 JST 2020
kono ttys001 10.0. Thu Feb 27 18:42 - 19:00 (00:17)
Thu Feb 27 18:49:11 JST 2020
Thu Feb 27 18:56:42 JST 2020
Thu Feb 27 18:58:52 JST 2020
Thu Feb 27 18:22:01 JST 2020
Thu Feb 27 21:00:58 JST 2020
kono ttys001 10.0. Thu Feb 27 21:03 still logged in
Thu Feb 27 21:05:16 JST 2020
Wednesday, 26 February 2020
確率の問題
入試に出てたんだけど、ちょっと時間内に解けなくて。だいぶボケてきてるな。
1から7のランダムな数字を繰り返し足していく時に4の倍数になる確率を漸化式で求めよ
ってやつですね。「袋の中に1から7までの数字」ぐらいでぐぐると答えが...
3回まで計算するだけで結構やっかいだったり。
なんだが、直観的には1/4に近づくことはわかる。場合の数だと、一つしか違わないのが面白かったかな。
$p0 = 1; $p1 = 2;
for(my $i = 0 ; $i< 10 ; $i++ ) {
($p0,$p1) = ($p0 + $p1 * 6, 2*$p0 + $p1 * 5);
print "p0,p1 = $p0,$p1\n";
}
p0,p1 = 13,12
p0,p1 = 85,86
p0,p1 = 601,600
p0,p1 = 4201,4202
p0,p1 = 29413,29412
p0,p1 = 205885,205886
p0,p1 = 1441201,1441200
p0,p1 = 10088401,10088402
p0,p1 = 70618813,70618812
p0,p1 = 494331685,494331686
ってことは 7^n ± 1 のどっちかは4で割れるのか。
1から7のランダムな数字を繰り返し足していく時に4の倍数になる確率を漸化式で求めよ
ってやつですね。「袋の中に1から7までの数字」ぐらいでぐぐると答えが...
3回まで計算するだけで結構やっかいだったり。
なんだが、直観的には1/4に近づくことはわかる。場合の数だと、一つしか違わないのが面白かったかな。
$p0 = 1; $p1 = 2;
for(my $i = 0 ; $i< 10 ; $i++ ) {
($p0,$p1) = ($p0 + $p1 * 6, 2*$p0 + $p1 * 5);
print "p0,p1 = $p0,$p1\n";
}
p0,p1 = 13,12
p0,p1 = 85,86
p0,p1 = 601,600
p0,p1 = 4201,4202
p0,p1 = 29413,29412
p0,p1 = 205885,205886
p0,p1 = 1441201,1441200
p0,p1 = 10088401,10088402
p0,p1 = 70618813,70618812
p0,p1 = 494331685,494331686
ってことは 7^n ± 1 のどっちかは4で割れるのか。
Monday, 24 February 2020
普天間門前まちづくり
Sunday, 23 February 2020
Mac Mini
2013年から使ってるのがさすがに怪しい。いまだに恨みに思ってるんですが、
Mac Mini Server にしたのに最初からHDDの片方が逝かれていて2回のsend backで治らなかった
って奴ですね。結局、最後まで片肺のまま。開けて入れ替えるってのはやらなかったんだが、向こうではやったはず。どうも、
ある程度、書き込まないと遅くなるというのが再現しない
のと、
買って二週間以降のものは絶対に新品交換しない
みたいなルールがあるらしく... もっとも、その後、MBPのGPU不良は交換してもらったので許す。
そここで Time Machine 不調みたいな話も聞くんですけどね。うちも食らったが、初期化で動いているっぽいではある。たまに、
そのままTM HDDを交換する
ってのはやってます。これだとHDDが貯まってくるという問題はあるのだが。
で、新しい Mac Mini を導入したのですが、卒論修論騒ぎでまだ設定できてないです... USB C が4つも付いてるな。
TMからの移行はしないで、Home のコピーだけですませる予定です。メール受けてるだけだしな。
Saturday, 22 February 2020
TreeVNC on Wifi 動いた
なんと一年かかったよ〜 いや、実働2ヶ月か。Wifi 上のMulticastで画面を zlib で圧縮して配信します。
ただ、Root が Core i5 だと辛いっぽいな。Core i7 ならノートPCで問題なく動く。まだ、いろいろバグって言うか変なところがあるけど。
どうかなと思ってたけど、こんなにばっちり動くとは。
4MByteくらいの画面を圧縮しながら64kbyteずつに blocking しながら送るわけですが、zlib が垂れ流し仕様。結局、margin 取ってやる方式で。
ところが、Blocking のバグが取れなくて... 一つは、
TightVNC が singleton buffer を使っていた
いや、それはちょっと無理だから。5年くらい前にもやろうとしたんですが、その時はPCの能力が低すぎた。
で、Blocking の様子を Perl/Tk で視覚化してやって、ようやっと様子がわかった。64x64 のtile単位で処理して、それをつなげて Block にする。
それが重なったり、はみ出たりしたらアウト。で、ばっちり重なってる。でも、
視覚化はどこがバグかは教えくれない
でも、視覚化楽しいのでモチベが上がるし、視覚化の情報を取るのにコードが整理されたりする利点があるみたい。
バグはいつものように簡単なバグで書込幅のresetを忘れてたとかそんなのでしたが。
いやでも、Perl/Tk ってのはなぁ。golang の fyne も悪くはないんだが、やっぱり、なれてるものがな。
Friday, 21 February 2020
Ingress Recursion Lv15
一周して Lv15 です。まだ一周目。昨日、ちょうど越えました。いきなり、
いろいろ降ってきて、Inventry が一杯に
で、ちょっと迷惑。Recursion したのは去年の3月だから、1年でLv16は無理だったか。いけそうな気もしたが...
Recursion から Lv8 に上げるのは去年は「胃腸炎」でつらかったけど、
廻りを白ポにして始めれば楽勝
らしいです。なので、Lv16 に上がったら、即座に Recurs する予定。もっとも、数ヶ月先でしょう。
いろいろ降ってきて、Inventry が一杯に
で、ちょっと迷惑。Recursion したのは去年の3月だから、1年でLv16は無理だったか。いけそうな気もしたが...
Recursion から Lv8 に上げるのは去年は「胃腸炎」でつらかったけど、
廻りを白ポにして始めれば楽勝
らしいです。なので、Lv16 に上がったら、即座に Recurs する予定。もっとも、数ヶ月先でしょう。
Thursday, 20 February 2020
Ingress Event の続き
Wednesday, 19 February 2020
風呂バンス
うちの風呂は追い焚きできなくて。もっとも、
沖縄では湯船使う人は珍しい
なんですが、痔持ちなので、お風呂は必須です。最近、調子良くないし。
で、電気でわかしてくるのがあるのだな。その名も風呂バンス。
冬には重宝するんですが(夏は水風呂でも問題ない)、最近、
微妙に漏電気味
お湯に触るとピリピリする.60Hzのあれ。コードにヒビでも入ったか。まぁ、長持ちした方かな。
ようやっと冬らしい寒さと思ったらこれですよ。
沖縄では湯船使う人は珍しい
なんですが、痔持ちなので、お風呂は必須です。最近、調子良くないし。
で、電気でわかしてくるのがあるのだな。その名も風呂バンス。
冬には重宝するんですが(夏は水風呂でも問題ない)、最近、
微妙に漏電気味
お湯に触るとピリピリする.60Hzのあれ。コードにヒビでも入ったか。まぁ、長持ちした方かな。
ようやっと冬らしい寒さと思ったらこれですよ。
Tuesday, 18 February 2020
TreeVNC wifi multicast
授業用の画面配信のTreeVNCを Wifi に対応させる話です。
やっと Blocking できたっぽい。逐次圧縮だと SYNC_FLUSH するしかないらしく、圧縮率はかなり落ちてるらしい.
まぁ、とりあえず、使えるのかどうか調べるところからだな。
でも、これペアプログラミングが辛すぎる。体調というか目がつらくて、集中力が続かない感じ。
この書出しが怪しいで、トイレ休みみたいな感じ。
まぁ、かなりやっかいなJava分散プログラムであることは確かなので学生がいじれないのは仕方ないんですが。
64x64 のTileをBlockingしていく部分と、zlib の bufffer overrun が重なっていて、なかなかバグが取れなかった。
全然駄目な可能性もあるんですが、むしろ有線の方で有効な可能性もあるかな。
まだ、先は長そう。
やっと Blocking できたっぽい。逐次圧縮だと SYNC_FLUSH するしかないらしく、圧縮率はかなり落ちてるらしい.
まぁ、とりあえず、使えるのかどうか調べるところからだな。
でも、これペアプログラミングが辛すぎる。体調というか目がつらくて、集中力が続かない感じ。
この書出しが怪しいで、トイレ休みみたいな感じ。
まぁ、かなりやっかいなJava分散プログラムであることは確かなので学生がいじれないのは仕方ないんですが。
64x64 のTileをBlockingしていく部分と、zlib の bufffer overrun が重なっていて、なかなかバグが取れなかった。
全然駄目な可能性もあるんですが、むしろ有線の方で有効な可能性もあるかな。
まだ、先は長そう。
Monday, 17 February 2020
卒研発表会
朝8時からだったのが辛かったです。
昨日ボロボロだった発表資料は、だいぶましになっていた。
Web slide で「下80%が空白」ってのに困っていたので、
今回はHTMLで
割と調子良い。なのだが、
字が小さい
ってのが。それ、年寄りには辛いから。
他の研究室はパターン認識系が多い感じ。マンゴーの傷を調べるとか。
お疲れ様でした。今年は謝恩会なし説。良いんじゃないの? あれ、少し変だと思ってた。
昨日ボロボロだった発表資料は、だいぶましになっていた。
Web slide で「下80%が空白」ってのに困っていたので、
今回はHTMLで
割と調子良い。なのだが、
字が小さい
ってのが。それ、年寄りには辛いから。
他の研究室はパターン認識系が多い感じ。マンゴーの傷を調べるとか。
お疲れ様でした。今年は謝恩会なし説。良いんじゃないの? あれ、少し変だと思ってた。
Sunday, 16 February 2020
Ingress Didact Field Challenge
Ingress のくそイベントの二回目。三角とたくさん作ります。前回は二千とかで「そんなのできるか〜」だったんですが、沖縄でも何人かクリアしてました。
今回は800/十日間。とりあず。111 まで取りましたが、
このペースだと間に合わない
ってのが、くそイベントのくそなところ。
繰り返し作れるところで反転するわけですが、あぁ、まぁ、
相手側のそういうところはそっとしておく
ぐらいはやります。もちろん、協力してやればすぐではあるんだが、露骨にやるのはなぁ。
とはいえ、ワンコとかもそういうものと言えなくもない。その辺は、露骨にやらずうるさく言わずってなところか。
でも、相変わらず空気読めないやつらがな! ま、それが面白いゲームではある。
今回は800/十日間。とりあず。111 まで取りましたが、
このペースだと間に合わない
ってのが、くそイベントのくそなところ。
繰り返し作れるところで反転するわけですが、あぁ、まぁ、
相手側のそういうところはそっとしておく
ぐらいはやります。もちろん、協力してやればすぐではあるんだが、露骨にやるのはなぁ。
とはいえ、ワンコとかもそういうものと言えなくもない。その辺は、露骨にやらずうるさく言わずってなところか。
でも、相変わらず空気読めないやつらがな! ま、それが面白いゲームではある。
Saturday, 15 February 2020
LLVM CodeGen
三日目は、LLVM CodeGen を読んでました。clang で LLVM IR を生成するところですね。
AST(Abstract Syntax Tree)
を生成するのは、Sema にある Factory は良いのだが、
Sema.h は1万2千行
おいおい。
CodeGen は、ASTを Visitor pattern でたどって生成する方式。
Visitor pattern とは木構造とかを順次たどってくものなんですが、その時にノードによって違う処理をする必要がある。
その処理はVisitCallExprとかなんですが、
.td から生成した .inc を読み込む方式
コード生成しないと思っていたが、そんなことしていたのか。うーむ。Varidic Type Var とか使っていて
C++の brain damaged なコード炸裂
ってなところ。これに比べると Java はかなり楽。Smart pointer から .get() で本体を取るとかアホなのないしな。
で、結局、llvm::IRBuilder の Insert で生成されたIRを登録する方式らしい。
なので、そこにbreak pointを書ければ簡単に生成をtraceできます。
llvm::IRBuilder<llvm::ConstantFolder, clang::CodeGen::CGBuilderInserter>::Insert<llvm::CallInst> (
this=0x7fffffff7ca8, I=0xe6c2ee0, Name=...)
at /mnt/dalmore-home/one/src/LLVM_original/llvm/include/llvm/IR/IRBuilder.h:993
993 this->InsertHelper(I, Name, BB, InsertPt);
(gdb) l
988 const T &getFolder() { return Folder; }
989
990 /// Insert and return the specified instruction.
991 template<typename InstTy>
992 InstTy *Insert(InstTy *I, const Twine &Name = "") const {
993 this->InsertHelper(I, Name, BB, InsertPt);
994 this->SetInstDebugLocation(I);
995 return I;
996 }
ただし、template なので 109箇所にいっぺんに break point がかかるらしい。
AST(Abstract Syntax Tree)
を生成するのは、Sema にある Factory は良いのだが、
Sema.h は1万2千行
おいおい。
CodeGen は、ASTを Visitor pattern でたどって生成する方式。
Visitor pattern とは木構造とかを順次たどってくものなんですが、その時にノードによって違う処理をする必要がある。
その処理はVisitCallExprとかなんですが、
.td から生成した .inc を読み込む方式
コード生成しないと思っていたが、そんなことしていたのか。うーむ。Varidic Type Var とか使っていて
C++の brain damaged なコード炸裂
ってなところ。これに比べると Java はかなり楽。Smart pointer から .get() で本体を取るとかアホなのないしな。
で、結局、llvm::IRBuilder の Insert で生成されたIRを登録する方式らしい。
なので、そこにbreak pointを書ければ簡単に生成をtraceできます。
llvm::IRBuilder<llvm::ConstantFolder, clang::CodeGen::CGBuilderInserter>::Insert<llvm::CallInst> (
this=0x7fffffff7ca8, I=0xe6c2ee0, Name=...)
at /mnt/dalmore-home/one/src/LLVM_original/llvm/include/llvm/IR/IRBuilder.h:993
993 this->InsertHelper(I, Name, BB, InsertPt);
(gdb) l
988 const T &getFolder() { return Folder; }
989
990 /// Insert and return the specified instruction.
991 template<typename InstTy>
992 InstTy *Insert(InstTy *I, const Twine &Name = "") const {
993 this->InsertHelper(I, Name, BB, InsertPt);
994 this->SetInstDebugLocation(I);
995 return I;
996 }
ただし、template なので 109箇所にいっぺんに break point がかかるらしい。
Friday, 14 February 2020
GCC/LLVM読み会
といっても一応授業なわけですが。GCC はCですが、一部、C++を使うことになったらしい。なのだが、
なんか構文解析部分に巨大マクロが
どうも、演算子順位文法用の関数内で定義した構造体のpush/pop に使うらしい。ダサすぎる。
LLVM は Target がかなり増えてる。そのせいか *.td みたいな、おそらくLLVM-IRのコードが増殖。C++ で
ほとんどコード生成がない
のはGCCに比べて良いところかな。GCCは生成したコードが巨大すぎてコンパイルできないなんていうわざも出すので...
GCCがどんどんくそになっていくのに比べれば、LLVMはだいぶまし。でも、綺麗なコードの方が性能が良いとは限らないわけで...
両方とも git になったんですが、LLVM はいろいろなものが一緒くたに。clang が、toolsの下から top level に格上げ。
なので自前の hg との merge が大変... 復旧するのは、ちょっと大変そうだな。
明日で最後にするつもりですが、
休み休みやってます
なんか構文解析部分に巨大マクロが
どうも、演算子順位文法用の関数内で定義した構造体のpush/pop に使うらしい。ダサすぎる。
LLVM は Target がかなり増えてる。そのせいか *.td みたいな、おそらくLLVM-IRのコードが増殖。C++ で
ほとんどコード生成がない
のはGCCに比べて良いところかな。GCCは生成したコードが巨大すぎてコンパイルできないなんていうわざも出すので...
GCCがどんどんくそになっていくのに比べれば、LLVMはだいぶまし。でも、綺麗なコードの方が性能が良いとは限らないわけで...
両方とも git になったんですが、LLVM はいろいろなものが一緒くたに。clang が、toolsの下から top level に格上げ。
なので自前の hg との merge が大変... 復旧するのは、ちょっと大変そうだな。
明日で最後にするつもりですが、
休み休みやってます
Thursday, 13 February 2020
コンパイラ読み会
GCCとLLVMをいじってるので、
毎年のupdateについていく必要がある
さらに、
学生が研究室にいるのは長くて三年
ってのがあるので、毎年、GCC/LLVM の知識を update して共有する必要があります。なのだが、
今年は授業がない
なので、特別講義で開講することに。もっとも、来るのはほとんどがうちの学生か。まぁ、それでいいか。
準備できていたはずなんですが、
LLVMが comile できない
なんか GCC > 5 とか言ってる。CentOS 7 だと 4.5 まで。どうせ、GCCもbuildするしな。というわけで、
gcc 9 を入れることに
この辺、うちの Mercurial に入れ替えるってな手間がある。GCC/LLVM も git に移ったらしいので、git でも良いんですけどね。
ところが、今度は、stdib++ が古いと言ってくる。これは CMake の linker option で指定するらしいです。
と言うわけで順調かな。
http://growi.cr.ie.u-ryukyu.ac.jp/Evenets/srcread/compiler/2020
毎年のupdateについていく必要がある
さらに、
学生が研究室にいるのは長くて三年
ってのがあるので、毎年、GCC/LLVM の知識を update して共有する必要があります。なのだが、
今年は授業がない
なので、特別講義で開講することに。もっとも、来るのはほとんどがうちの学生か。まぁ、それでいいか。
準備できていたはずなんですが、
LLVMが comile できない
なんか GCC > 5 とか言ってる。CentOS 7 だと 4.5 まで。どうせ、GCCもbuildするしな。というわけで、
gcc 9 を入れることに
この辺、うちの Mercurial に入れ替えるってな手間がある。GCC/LLVM も git に移ったらしいので、git でも良いんですけどね。
ところが、今度は、stdib++ が古いと言ってくる。これは CMake の linker option で指定するらしいです。
と言うわけで順調かな。
http://growi.cr.ie.u-ryukyu.ac.jp/Evenets/srcread/compiler/2020
Wednesday, 12 February 2020
観光型MaaSアプリ実証実験
2/4-3/31 の間、アプリ経由で
ゆいレール一日券 400円
タクシー呼び出し 300円引き
になるらしい。バス抜きってところが笑えるわけですが、何もしないよりは良いかな。
特にゆいレールは往復乗れば400円越えるので割りと良い。なんだけど、
自分では片道利用が多い
ので微妙。バスも乗れるならなぁ。
タクシー300円は太っ腹で、那覇市内だとワンメータだと550円が多いから250円で乗れる勘定だ。
地元民向けではないわけだけど、何回かは使うんじゃないかな。と言っても、まだ一回も使ってません...
COVID-19 騒ぎと重なったのは不幸だが、まぁ、仕方ないか。
https://www.yui-rail.co.jp/news/3413/
ゆいレール一日券 400円
タクシー呼び出し 300円引き
になるらしい。バス抜きってところが笑えるわけですが、何もしないよりは良いかな。
特にゆいレールは往復乗れば400円越えるので割りと良い。なんだけど、
自分では片道利用が多い
ので微妙。バスも乗れるならなぁ。
タクシー300円は太っ腹で、那覇市内だとワンメータだと550円が多いから250円で乗れる勘定だ。
地元民向けではないわけだけど、何回かは使うんじゃないかな。と言っても、まだ一回も使ってません...
COVID-19 騒ぎと重なったのは不幸だが、まぁ、仕方ないか。
https://www.yui-rail.co.jp/news/3413/
Tuesday, 11 February 2020
学生の発表練習
Agda なんで難しいんですけどね。
ソースコードに行番号
うーん、好きな人がいるのは知ってるのだが、初出のプログラミング言語に行番号は辛い感じ。さらに、
改行してコメント行
それは、ちょっとないかな。Agdaなので「実行結果」みたいなものがないので、それをコメント行に書きたいのはわかるけど。
でも、その辺りは地の文にしようよ。
なかなか聞いてくれる人の気持ちになって資料を作るというのは難しい。自分でも自分勝手になってしまうしな。
でも、今年のM2は、Agda で codeGear の Hoare Logic based Proof を Soundness / Termination 込みで書けたので成果はあった感じです。
さきがけのプロポーザルに書いたのがようやっと書けて良かった。
ソースコードに行番号
うーん、好きな人がいるのは知ってるのだが、初出のプログラミング言語に行番号は辛い感じ。さらに、
改行してコメント行
それは、ちょっとないかな。Agdaなので「実行結果」みたいなものがないので、それをコメント行に書きたいのはわかるけど。
でも、その辺りは地の文にしようよ。
なかなか聞いてくれる人の気持ちになって資料を作るというのは難しい。自分でも自分勝手になってしまうしな。
でも、今年のM2は、Agda で codeGear の Hoare Logic based Proof を Soundness / Termination 込みで書けたので成果はあった感じです。
さきがけのプロポーザルに書いたのがようやっと書けて良かった。
Monday, 10 February 2020
OS採点中
日本語Wikipeidaの Side channel attack には「暗号解読」とか書いてあるらしく。なので、
日本語Wikipediaと英語のと教科書と比較してみろ
って課題を出したんですがね。しかし、まだなおってないらしく、
Side channel attack は暗号解読だ
と書いてくる学生が。去年もSectreとかの亜種が出てたし、割と、話題になったと思うんだけどな。
日本語Wikipediaと英語のと教科書と比較してみろ
って課題を出したんですがね。しかし、まだなおってないらしく、
Side channel attack は暗号解読だ
と書いてくる学生が。去年もSectreとかの亜種が出てたし、割と、話題になったと思うんだけどな。
Sunday, 9 February 2020
てだこウォーク
例年よりも1週間遅い。キンザーを通る20kmにしました。去年も20kmだった。8時出発で12時くらいにゴール。自分では速い方かも。
終盤に割とペース速い人にあったので、着いてったのだが、ちょっと速すぎたかも。去年は6時間かけてる。実際、14時くらいにゴールした人のtweetを見かけました。
それくらいの方がいいかもな。去年はお昼ご飯食べたりしたしな。ちょっと足痛いよ。このペースだと靴をなんとかしないと。
今回のコースは、パルコの海岸のカーミジー橋を渡って、組踊りからキャンプキンザーを北上する感じ。なので高低差は少ない。
2日間で6千人参加らしいです。2日通しで参加する人もいるので実数は少し少ないはず。事前登録すると500円安いのだが、やったことない。いかない可能性もあるからな。
もっとも、2008年からほとんど参加しているみたいです。
基地から結構CF取りました。
Saturday, 8 February 2020
メールトラブル
なんか、OSの課題来ないな〜と安心していたんですが、 この前のMac Mini のトラブルとupdate で
Postfixの設定ファイル書き換え
を食らって停まってました。あれ、まだやるのか... なんですが、おかげで GMail からの転送できなかった分がかなりあって...
えーと、なになに? ラベルでまとめて、それを
Google Takeout
と言うサービスがあるから、そっから取れと。GMail 全体では6GBくらいらしいが、この前からだと24MBくらいか。圧縮して。
で、もってきて inc -file ってやったら読めない。
行末が CRLF
って、なんかのギャグですか? というわけで採点貯まっているらしい...
Postfixの設定ファイル書き換え
を食らって停まってました。あれ、まだやるのか... なんですが、おかげで GMail からの転送できなかった分がかなりあって...
えーと、なになに? ラベルでまとめて、それを
Google Takeout
と言うサービスがあるから、そっから取れと。GMail 全体では6GBくらいらしいが、この前からだと24MBくらいか。圧縮して。
で、もってきて inc -file ってやったら読めない。
行末が CRLF
って、なんかのギャグですか? というわけで採点貯まっているらしい...
Friday, 7 February 2020
電話とネット
沖縄ケーブルネットに電話とインターネットがつながっているらしく。固定IP一つ込みで月8000円くらい飛ばしてるみたいで、もう少し安くしたい感じ。
なんだが、朝、母に電話しようとしたらつながらず。Faxの受話器を取るとトーンが鳴らない。モデムリセットくらいでは動かない。
サポートにiPhoneから電話したら「何がつながってますか?」。あ、そうか、と思って
Faxの電源ボタンを押すと反応なし。長押しでも電源が切れん... お前か...
コンセント抜き刺しで治りました。しかし、その直後にはネットがダウン。こっちも
Air Mac の reboot で復旧
なんなの。
Air Mac がなくなるのは地味に困るんですけど。まぁ、しばらくはこのままだろうけど。
なんだが、朝、母に電話しようとしたらつながらず。Faxの受話器を取るとトーンが鳴らない。モデムリセットくらいでは動かない。
サポートにiPhoneから電話したら「何がつながってますか?」。あ、そうか、と思って
Faxの電源ボタンを押すと反応なし。長押しでも電源が切れん... お前か...
コンセント抜き刺しで治りました。しかし、その直後にはネットがダウン。こっちも
Air Mac の reboot で復旧
なんなの。
Air Mac がなくなるのは地味に困るんですけど。まぁ、しばらくはこのままだろうけど。
Thursday, 6 February 2020
TreeVNC debygging
なんか激ムズではまってます。元のプログラムがテスト不可能に作られてて、それを治すだけで一苦労。
どうも、去年の5月辺りの修正が安易だったのと、その部分をここ数年触ってなかったらしく、そこに戻れない。戻れれば、
版管理の二分法で見つかる
のだが。まぁ、そこは乗り切ってデバッグはできるようになった。
画面データのblockingが結構難しくて。zlib が blocking に向いてない問題とかで泣いてます。
あと、
server で起動していて、そのまま MBP を suspend すると暴走する
ってのがある。suspend なのに暴走ってなんだよ。InteliJ で debug で止めておいてもだめ。これを食らうと次に開けた時に電池切れになる。
どうも、JVMのbugな気もするが、suspend しないと出ないので、debug のしようがない。困ったもんだ。
まぁ、止めれば良いのだが。もしかすると、Exception loop とかかも。
どうも、去年の5月辺りの修正が安易だったのと、その部分をここ数年触ってなかったらしく、そこに戻れない。戻れれば、
版管理の二分法で見つかる
のだが。まぁ、そこは乗り切ってデバッグはできるようになった。
画面データのblockingが結構難しくて。zlib が blocking に向いてない問題とかで泣いてます。
あと、
server で起動していて、そのまま MBP を suspend すると暴走する
ってのがある。suspend なのに暴走ってなんだよ。InteliJ で debug で止めておいてもだめ。これを食らうと次に開けた時に電池切れになる。
どうも、JVMのbugな気もするが、suspend しないと出ないので、debug のしようがない。困ったもんだ。
まぁ、止めれば良いのだが。もしかすると、Exception loop とかかも。
Wednesday, 5 February 2020
タイムトンネル
Tuesday, 4 February 2020
裁縫上手
Monday, 3 February 2020
猫のケージ
Sunday, 2 February 2020
Global Game Jam Okinawa
Saturday, 1 February 2020
Ingress 名護FS
Subscribe to:
Posts (Atom)