Friday, 28 March 2025

Lv11



先週の飲み会 week でさぼってた分の Ingress を取り返すみたいな感じで、Lv11 に

仕事探し中ですが、あんまり、真面目に探してないかも

Wednesday, 26 March 2025

kea-dhcp6

設定は終わって、動作の確認してるんだが

  MacBook Air のAnkderのアダプタ

はぜんぜん認識しない。なんだが、Apple TVとかが応答していることに気がついた

keadhcpdev=# select * from lease6;
        address        |       duid       | valid_lifetime |     expire     | subnet_id | pref_lifetime | lease_type |  iaid  | prefix_len | fqdn_fwd | fqdn_rev |        hostname        | state |   hwaddr   | hwtype | hwaddr_source | user_context | pool_id
--------------------------------------+--------------------------------+----------------+------------------------+-----------+---------------+------------+------------+------------+----------+----------+--------------------------------------+-------+----------------+--------+---------------+--------------+---------
2001:2f8:1c:a504:f66e:24ff:fe2e:5a56 | \x000100012abc87eaf46e24eeeee |      4000 | 2025-03-26 09:05:48+00 |     1 |     3000 |     0 | 116682276 |    128 | f    | f    | nec01.st.ie.u-ryukyu.ac.jp.     |   0 | \xf46e242eeeee|   1 |       2 |       |    0
2001:2f8:1c:a504:92dd:5dff:febc:47f6 | \x000100012f67adef90dd5eeeee6 |      4000 | 2025-03-26 09:05:50+00 |     1 |     3000 |     0 |     0 |    128 | f    | f    | cr-appleTV.cr.ie.u-ryukyu.ac.jp   |   0 | \x90dd5deeeee |   1 |       2 |       |    0
2001:2f8:1c:a504:23e:e1ff:febe:5752 | \x0003000100113267ae08     |      4000 | 2025-03-26 09:05:51+00 |     1 |     3000 |     0 | 845655560 |    128 | f    | f    | H-Dunaro.sys.ie.u-ryukyu.ac.jp.   |   0 | \x001132eeeee |   1 |       2 |       |    0
2001:2f8:1c:a504:7aca:39ff:fefb:d1e3 | \x00020000ab11d20eefd3feeeee0 |      4000 | 2025-03-26 09:06:05+00 |     1 |     3000 |     0 | -158979025 |    128 | f    | f    | darjeeling.tea.ie.u-ryukyu.ac.jp.  |   0 | \xb8cb29eeeee |   1 |       4 |       |    0

ってことは基本的なところは動いているのか...

まぁ、いいか、ここまでで

Monday, 24 March 2025

飲み会week

まぁ、禁酒中なので自分は飲み過ぎはないんだけどね

木曜日から、金曜日は加藤食堂で小渡さん山田さん白土さんと。土曜日は並列信頼研のOBたちと。日曜日はパーティで。
月曜日にみんな帰るみたいな感じ

まぁ、誰にも声かけなかったんですが、FBに書いた人たちとか、それをかぎつけた人たちとか。お疲れ様です

 人をネタに酒を飲むのはうまかろう

けど、さすがに疲れたことは確かだな

Sunday, 23 March 2025

加速と加速度

かけ算の話で
 5m/s x 2kg =2kg x 5m/s
は、「5m/s の1kgの球を2つ」と「2kgの球を1m/sで5回加速する」という意味ってのを使うのですけどね

これが「5x2=2x5は、5を2回足すのと、2回5足す」で同じってのが「国語の問題のトンデモ」あるいは、
書き順、単位ごとの交換という勘違いなわけ

ところが、「5回加速がわからん」という反順序たちが。まぁ、気持ちはわかる

 運動量に二つの掛順があるなら、反順序の議論は終わり

なわけで、なんか文句をつけないといけないわけね

2kg x 5m/s は、1m/sで5回加速する
これは 1m/s² で5s加速するのと同じ

5m/s =1m/s² x 5s
 =1m/s² x (1s+1s+1s+1s+1s)
 =1m/s+ 1m/s+ 1m/s+ 1m/s+ 1m/s

ってだけだよね? ところが、加速の回数でググると

 加速度しか出てこない

これは、最近のGoogle検索がAI化されて「普通の人が良く探す例」しか出てこないせいなわけ

 2kg x 0m/s =0 kg m/s
 2kg x 1m/s =2kg m/s
 2kg x 2m/s=4kg m/s
 2kg x 3m/s=6kg m/s
 2kg x 4m/s=8kg m/s
 2kg x 5m/s=10kg m/s

5回加速で10kg m/s なんの不思議もないはずなんだが

Tuesday, 18 March 2025

blog の勧め

ネタがなくなると、これを書くわけですけどね

blogger には 2005/6 からとある。それまでも、fj にはしこたま書いていた

それを移動するのは、あまりに黒歴史すぎる

facebook に3年前の写真とか出てきても blog でみればすぐにわかる

最近は写真とコメントみたいな感じでインスタ的に使ってることが多い

昔は、結構、量書いていたんだが

Sunday, 16 March 2025

Akatsuki / KEA DHCP の続き

結局、rspec は諦めて、そのまま script 書いて動かすことに

DBに書き込みできればそれで簡単

で、まぁ、一応、書き込めたんだが、Fortigateの権限を持ってないので自分でテストできない

DHCP6 なんだが、

 DUIDってのを使う

なんだが、その配布方法がないらしく。結局、hw_address / MAC Address ってことらしい

めんどくさいから EUI64 をそのまま配る。まったく意味ないんですけど?!

hosts と ipv6_reservation の二つの table だけで良いらしい

さぁ、動くのか?

Friday, 14 March 2025

Akatsuki / KEA DHCP の続き

                                                                                                                               

Akatsuki は Rails で、7までversionを上げるのは簡単だったんですが、KEA DCHP6のRest APIは有料らしく断念                                                             

で、KEA DHCP6 のDBに直接書き込むようにするので、Railsに複数のDBを接続するようにします                                                                             

pg_dump で schema をRailsに接続できる。そこで、例題を Chat GPTに聞きながら作るのだが                                                                              

 RSpec ってのがあり、それは Test DBを使う                                                                                                                        

 DatabaseCleaner ってのがTest DBの後始末をする                                                                                                                   

なるほど。Test DBを pg_dump と psql でコピーして作る。が、                                                                                                        

 複数のDB用の  DatabaseCleaner の設定が通らない                                                                                                                 

なんだ? rspec のversionとかの問題なのかなぁ                                                                                                                       

まぁ、いきなり app/model を書くので良いかな

Thursday, 13 March 2025

Bose スピーカーのACアダプタ

教官室のシンセの構成は、Midi キーボード、Micro KORG、SC55の音源、Yahamaのミキサー、Boseのスピーカー

なんだが、全部、ACアダプタ。なんともならん

なんだが、一応、持ってきたんだが

  Bose スピーカーのACアダプタだけが見当たらん

まぁ、よくある事故ではある。なんかBoseのロゴが入っていたような記憶。しばらく探して、なければ買うか

Wednesday, 12 March 2025

Lv10


最近、青のところが少ないせいか、いろんな人が落としにくるので、レベルが無意味にあがる〜

この辺になると、もうあんまり差がない

 ミッションとか、ポータル調査とかは、相変わらずやってません

Monday, 10 March 2025

心臓の様子



足に付けた apple watch での計測ね。7月の除細動で少し戻ってる。8月のアブレーションで普通になってる感じ

まぁ、禁酒中なわけですが、特に飲まなくてもいいかな。貴のママも「慣れるわよ」とか言ってるし

Sunday, 9 March 2025

新しい琉大病院の煙突


まぁ、デザインなのはわかるんだが、ちょっとダサい感じだな

Friday, 7 March 2025

Graph から CCC

いまだにできなくて、昔のコードをみてたんですが...

  Graphから、Positive Logicを作って、そのままはCCCにならない
  なので、Setsへの Functorを書いて、Sets はCCCだから終了!

ってやってるのに気がつきました。そんなことやってたのか

いやさ、Setsへの Functor は、Setsの部分圏だから、CCCとは限らない

もし、それがCCCだとしても、それが普遍問題の解であることを示す必要がある

たぶん、そのFucntorをみながら、なんらかの等号を発明するんじゃなかろうか

ってわけで、まだ、先が長そう

Wednesday, 5 March 2025

チグリスとユーフラテス

新井素子の1999年の長編ですね。Twitterで見かけて「うちにある?」って聞いたら、あるらしく。自分が買った記憶はないんだが

惑星植民地の失敗で、最後の子供が、冷凍睡眠の女性を次々に起こしていく話です

徐々に少子化で人口減少してしまう、それで最後の子供というわけね。植民から400年くらいかかっているらしい

 マリアD、ダイアナB、関口朋美、レイディアカリ

と4人。最初のマリアDの話は、子供対子供で、すごくつらくて、読むの止めようかと思ったくらい

結婚と出産、食料問題、貴族の意識、そして、女神と惑星の母みたいに話は進むんだが、読後感は悪くない感じ

ダイアナBの終わりあたりから、やっと面白くなってきて、そこから先は早かったです

Tuesday, 4 March 2025

卒業ハリーズ

僕を入れて6人。今年は自分の学生がいないので、611にたむろしていた学生中心みたいな感じね

 シス管がいない

もっとも、シス管も1年生二人とB4ひとりだからなぁ

まぁ、できただけでもよしということで

Sunday, 2 March 2025

AI support programming

まぁ、既に必須なわけですが、いろいろやらかしはあるよな

DB吹っ飛ばしも、migrateとloadのコピペ間違いだったらしく

まあ、厄介な部分をいろいろやってくれるのはよい

agda の github copilot は、それほど賢くない

今後どうなるかは、予想するのは難しいけど

  数千行から数万行、数十万行

が1ヶ月くらいで書けるようになるとうれしいかも

Saturday, 1 March 2025

イヤホン

iPod がでたありでは、良くつかってたんだが、iPhone になってから

 電池の減りが速くて

まぁ、なんか欲しい気もするかな。Air pods か?

Open air なやつも面白そう

Friday, 28 February 2025

朝起きたら

なんか、MatterMost につながらない。

  もちかして、昨日、DBすっ飛ばした影響?!

とか思ったら「シス管ミーティングやってる!」で、入ってみたら

  総情センタのDNSがおかしい

え。あっそ。じゃ、いいか。じゃなくて

  「ごめん、DBのrecoveryやってもいい?」

と、今度、M1になる小川が作ってた PostresSQLの backupkから。psql -f でいいの? 本当かよ

で、ばっちりなおりました。でも、KEA-DHCP9は動いてないんだが。といいながら

  今日はやる気はでず

そんなんでいいのか〜

Thursday, 27 February 2025

しまった DB けしちゃったよ

bundle exec rails db:migrate RAILS_ENV=production DATABASE=kea

ってやると、table 消すのか。こまったな

backup は見つかったので、また、明日ね

Wednesday, 26 February 2025

KEA-DHCP6

AkatsukiのRailのupdateはできたので、KEA-DHCP6の方なんですが、

 Rest APIの reserve DBへのReSTアクセスが動かない

source code installまでやったんだが、ない。どうも、有料らしい。$500。あっそ

買っても良いんだが、直接、DBに書き込むので良いか。ということなら、何か確認するのが欲しいな

といったら、kea-shell があると。ところが、

 こいつも ReST APIで動く

ダメじゃん。まぁ、めくらうちでもいいか。動けばな。PowerDNSは、それでなんとかしたので

ただ KEA-DHCP6 って DB のupdateが結構、頻繁にあるらしい。drop db して create db してとか、やるはめに。どうして?

なので、よくわからないまま、とりあえず Railsのschema 作るか

Tuesday, 25 February 2025

Graph から CCC


ってのを agda で書くってのをやってるんですが、ぜんぜんできないです
もちろん、Graph から圏は、辺のリストを使えば簡単

ずいぶん昔に、Positive Logicってのを圏だと示すってのはやってて。
その延長でできるだろうってことなんですが

  id と ○ a が唯一である必要がある

ってところからわかんない

教科書(LambekのIntroruction to Higer order categorical logic)には、
Graph から Deduction System を作って、それから smallest equivalence relation を使ってCCC を作るとか書いてある

Sets がCCCは割と簡単に示せる。(*-cong には関数外延性が必要) 。Deduction System って Sets のことか?

Setsだと、射は関数なので、○ a : a → ⊤ は、tt : ⊤ を返す関数でよい。aが ⊤ なら、id と一緒だ

comonad で A[x] を書くってのはできたが、Functional compleness がなんかおかしい。なので、Graph からCCCを書くという
気になったのだが...

Monday, 24 February 2025

Magsafe でない

iPhone 16e がそうなんだけど、それとは関係なく

  Magsafeではない非接触充電器

ってのをうっかり買ってしまって。そーっと置くと充電するのだが、すぐにずれる

調子の悪い Thunderbolt ケーブルと差がないんですが

どうりで安いと思ったよ

Sunday, 23 February 2025

blogの回数

2005年に原田先生に「mixi書かないんですか」っていわれて、その頃は fj 中心に書いてたんですけど、
移行してみました。2008年には、facebook と平行して書くようになって、2010年に mixi が100MBの制限に
引っかかって停止。それ以降は facebook ですね

blogger の方は2010年からで、それ以前のは mixi のを移行したもの。facebook にbloggerからnoteを使った
自動投稿があって、それが便利だったが、それが禁止になって API 経由にしたんだが、それも2015に廃止。
今は手書きでコピーしてます。ダサい

2017の160ってのはなんなんだ? Ingressにはまってたから? それで反省して、毎日書くようにしてるんだが、
最近はネタがなくてな。でも、なんか書けよ

blogを見直すのは面白いんだからさ

2024 286 ****************************
2023 320 ********************************
2022 328 ********************************
2021 349 **********************************
2020 353 ***********************************
2019 332 *********************************
2018 307 ******************************
2017 160 ****************
2016 191 *******************
2015 249 ************************
2014 285 ****************************
2013 324 ********************************
2012 329 ********************************
2011 355 ***********************************
2009 347 **********************************
2008 444 ********************************************
2007 466 **********************************************
2006 551 *******************************************************
2005 358 ***********************************

Saturday, 22 February 2025

休み中は買えない自販機


最近、コカコーラゼロに少しはまってて

でも休日は締め出されて買えません

Friday, 21 February 2025

キースラー 無限小解析の基礎

学生時代にうっかり買ってしまった本ですね。超準解析とかいうかっこいい名前がある

超実数は、実数の可算無限個の集まり
全部同じ実数にすると、実数に一致する
演算は、その要素ごとに行うわけね

0.3… は、0.3,0.33,0.333,… の集まりわけ
1/3は、1/3,1/3,…ね

この差の逆数を取ると、無限に大きな数が集まりに入ってくる。つまり無限大。この差は、その逆数の無限小なわけ

ところが、斎藤先生なにを考えたんだか、この「実数の可算無限個の集まり」の説明を抜いてある

英語の方にはあるのに

まぁ、超実数の存在には選択公理が必要なので、それを除いたのはわかるんだが、理不尽だと思いました

https://people.math.wisc.edu/~hkeisler/foundations.html

Wednesday, 19 February 2025

Ingress Recursion 5回目

Lv 16になったので。火曜日に合わせたつもりだが、時間短いのか...

まぁ、でも浦添総合公園で Lv6の半分、琉大で Lv7の半分まで

そんなものかな。前回も、なんか中途半端に残したっけ

Monday, 17 February 2025

FD case


なんで、こんなものを持っていたのかは謎。00年代の最初くらいまでは使っていたはず

iBook に切り替えたら、FDは付いてなくて、CDドライブだけだった

Sunday, 16 February 2025

OSの課題

全部提出したのが二人。去年も二人だったな

シラバスには「全部出せ」って書いてあるんですけどね

まぁ、でも全部出すのはえらいのか

LLMな時代なので、テストしないとダメ説はあるけど、自分があんまり好きでないので

教科書の課題とかでも、LLMにだめといわれているのに提出してしまうのがいてなぁ

まぁ、来年は、ずっとやさしいはずなので、来年とれば?

Saturday, 15 February 2025

まだ、早いひな祭り


浦添総合病院で。24時間心電図も特に問題ないらしく。次の検診は12月っていうことに

たまに動悸はするんだが、CPAPで良くなるとかいう話もあるが、あんまりない気もする

ま、この歳だから、そんなものか

薬が切れたら、いつもの内科ってことらしいです

Friday, 14 February 2025

朝起きて


10時半過ぎだったので、びっくり。で、学校まであるくと ingress 結構取れそう

で、歩いていったんですが、これかよ

いや、まぁ、よくあるミスですけどね

Wednesday, 12 February 2025

Akatsuki Rails 8.0.1

結局、 ruby 3.2.7 , Rails 8.0.1 まで、あげる羽目に

どうでもいいけど、LDAP ではなくて、Ldap になったのか

まったく、動く気がしないな

Gemfile なおしては、podman build という気の長い話ね

Tuesday, 11 February 2025

卒研発表

いくつかはみました。去年は、自分の体調も良くなくて結構大変だったが、今年は学生はいないので楽

AI時代の卒研はいろいろ難しいよね

321/322が工事中らしく、221/222でやってたが、階段教室はZoomな時代には使いづらい感じね

Wifiも問題。根性があれば、Aero Hive を移動したんだが。まぁ、来年になれば

Sunday, 9 February 2025




まぁ、満開かな〜

Saturday, 8 February 2025

紅茶とケーキ




おみやげの定番ですね

ビール1ケースもあったが、ここ半年禁酒中だからな

そして、さんざん、おしゃべり。まぁ、そういう時代の研究室もあったなっていう感じ

Friday, 7 February 2025

ハリーズでのOB会

OBたちが集まって、ハリーズ

結構、リモートで仕事してる人たちが多い

「楽しそうですね〜」とは、ハリーズのネーネーの話

OCさんと金川がいたので、特にそうだったかも

Thursday, 6 February 2025

なんか甘いもん


いや、食べないと体重が減っちゃうので...

でも食後にこれは多いな

ラグナガーデンのロビーは、飲み物はおかわりし放題らしい

Wednesday, 5 February 2025

ラグナガーデンホテル

歯医者のついでに寄ってきました

「なんか会員ってありましたよね」「今年でなくなります。新規は受け付けてません。継続なら可能です」

5万円で5万円の金券がついてきて、プールが半額。3,800円が1,650円に

Ingress始めてから、あまり泳ぎにいかなくなったので、2015年でやめたんだよな

地元住人向けのサービスだったんだけど、あんまり扱いがよろしくなくてな〜

お昼の坦々麺のセットは2,500円に。昔は1500円だった

Tuesday, 4 February 2025

コンクリートの土台


いや、こんなものだけ作って、上どうするんだろ?

教会の隣だから、駐車場でも作るのかと思ってたんだが

Sunday, 2 February 2025

ママの携帯


なんか、どうも

 LINEスタンプ

らしいんだよな。どうして物理スタンプになったのかは聞きそびれました

割と、ロックなママなのでよろしい。たまにいってます

Friday, 31 January 2025

故障したバス


という表示になるようです

Thursday, 30 January 2025

DeepSeek

singuarity container で動かすのは簡単

Linux だと、shell script で動かせとか言われるのだが、systemd とか呼び出すんだよな

それと、GPUのintsall check を外して、down load
それで、singularity image を作って動かすだけ

  singularity shell --nv --shell /bin/zsh /mnt/ie-virsh/singularity/deepseek/deekpseek.sif
  % ollama serve >& ers
  % ollama run deepseek-r1:8b

しばらく考え込む

+deepseek+kono ollama run deepseek-r1:8b
>>> What is Linux. Describe in 5 lines.
<think>
...
</think>

Linux is an open-source operating system known for its flexibility, security, and extensive customization options. It offers a command-line interface,
allowing users to interact with the system through terminal commands. Linux comes in various distributions (distros), each with unique features, package
management systems, and user interfaces. Its open-source nature fosters community contributions, leading to frequent updates and robust security
practices. Ideal for developers, system administrators, and those seeking control over their computing environment, Linux is widely used in server
environments and offers freedom and performance benefits.


抜ける時に、serverも落とさないとだめだが

別に課金しないわけではないですが

CUIから、画像とか扱うのはどうするんだろ

think が長いし、中国語が混じったりする

Wednesday, 29 January 2025

SL1500

まぁ、割と音はまともに。SL1301のなにがおかしかったかのかは良くわからん。ちゃんと廻ってはいたんだが

しばらく使ってるんですが、

 オートリフターがだめ

まったく、上がらないか、早めに上がってしまう。そして

 調節機能なし

いや、それを追求する必要はないんだけどさ。スイッチで切れるんだが

 すげー安物のスライドSW

そんなんでいいのか?

Tuesday, 28 January 2025




大学のもだいぶ咲いてきた

天気が悪いと咲くので、写真を撮るのがめんどい

Monday, 27 January 2025

Frontier of Engineering

っていう英語でおこなう授業ですね

なんか、去年もやってるんだが、その時の資料とか思ってみてたら、2020のがあるだけ

と思ってみてたら、2020には量子計算機の記述はあるんだが、AIの記述はないのか

ChatGPTって、2年前くらいからなんだよな。そして、同じ話をするのか。Frontier なのに

Sunday, 26 January 2025

空中配線


野嶽の街の中で見つけました。電柱立てられなかったか

Saturday, 25 January 2025

SL1500


高校生の頃から使ってるターンテーブル、テクニクスSL1301の調子がよろしくなくて。廻って音は出るんだけどさ


なので、SL1500があったので、それを手に入れました

いや、やっぱり、なんかElecta が鳴るのは仕方ないんだよな。まぁ、でも SL1301よりは良いかな

Friday, 24 January 2025

Ruby on Rails / Akatsuki

KEA-DHCP6 対応をやろうかと、Akatsuki に手を入れ始めてるんだけど、

  KEA-DHCP6の RestAPI 対応は動いた

で、Railsにそれを入れようとしたら、

  Railsのrubyが2.7.1

う。最新は 3.3.7 か。前回も

  難しくないだろとできるの間には、3光年ぐらいある

とか言ってるんだよな

Wednesday, 22 January 2025

情報隠蔽スタンプ


叔母さんの家で「これなんですか?」って聞いたら

「え〜、便利なのよ!」

と使い方を教えてくれました

Tuesday, 21 January 2025

夜間着陸



なんか、前輪に明かりが付いているのか

まるでテレビゲームだな

この前、沖縄に戻ってきた時のです

沖縄JANOGは、見に行く予定です

Saturday, 18 January 2025

ガンダム gquuuuuux

いろいろ既に噂があるが、観てきました

なるほどね〜 そうくるですか

モビルスーツ戦のアクションがぜんぜん見えない。もっとゆっくりでいいんじゃないの?

https://www.gundam.info/feature/gquuuuuux/

Friday, 17 January 2025

Global Game Jam 琉大 1/25-26

今年もやるみたい。学生偉い

消滅しそうになってた時もあったんですけどね

LLMの時代になって、少しは良くなるのか?

https://ggj2025-igda-ryukyus.peatix.com/view

Wednesday, 15 January 2025

三鷹の森ジブリ美術館

なんか、毎月10日が入場券の発売日らしく、何回か逃してたんですが、取れたので行ってきました

階段が多い建物で、割と人がいる感じ

観るものは割とあるので、ゆっくりしようと思えばゆっくりできる感じ。でも、人を選ぶ感じでもあるね

「君たちはどう生きるか」の資料も結構あって、背景画とか、コンテとか

フィルムの断片の表示とかも面白かったかな

撮影は「外からなら良いです」らしいです

Tuesday, 14 January 2025

沖縄に戻ってきました

今日は東京科学大(旧東工大)によって、渡部卓雄先生と、河西先生に少し話を聞いてきました

と言っても、特にたいした話をしたわけでもなく

というか「ちゃんと大学にいて偉い」

東大の先生とかは「大学にいない」感じが結構あってな〜

Sunday, 12 January 2025

プロシン3日目

午前中だけのゲーム関係セッション

どれだけ長い詰将棋ができるかで、75手

2048のミニ版での探索の話

この辺はプロシンっぽい話。良く質問もでてました

帰りはおとなしくホテルのバスで

Saturday, 11 January 2025

プロシン2日目

なんか、証明系関連の発表が多い

地道にプロシンで、Agdaの発表を繰り返してきた成果か?! といいつつ、みんな Agda 以外のものですが

雪も、雪かきしたところはなくなってる

学生に「論文管理何使っている?」って、聞いたら「Zotero」わかってるじゃん

お風呂も食事も結構よい

お風呂に入りつつ、発表聞きつつという正しいプロシンの使い方をやってます

Friday, 10 January 2025

プロシン初日

今回はラフォーレ那須ってわけで、新幹線で那須塩原へ

そこから、どうすればいいんだ? で、プロシンお勧めのバスは無視して

  公共バスで一軒茶屋へ

そこから16分歩くんだが、雪道か。2回ほど転びましたが、なんとか宿に到着

そのまま、発表に突入〜 今回は

 赤黒木の複数の証明方法

です。

https://ie.u-ryukyu.ac.jp/~kono/presentation/2025/kono-prosym66/presen.html

Thursday, 9 January 2025

明日からプロシン

なので、東京です

コートを忘れたので、ユニクロで買いました

傘を東京モノレールまでは持ってたのだが、ホテルについたらないことに気がついた

昼間は暖かだったが、夜はやっぱり寒いな
-

Tuesday, 7 January 2025

フリーレン...


クリアファイルがあるんだが、対応商品がないんですけど

いまだに、そんな人気があるのか?

Monday, 6 January 2025

睡眠検査の結果

半年も酒やめてるんだから、結果は良いだろと思っていたんですが

一時間に37回無呼吸。最長2分止まってる。酸素飽和度も66%以下になる

って感じで重症ですっていわれました。まぁ、保険が使えるのは良いか

「CPAPの効果良く分かんないんだけど」
「まぁ、本人の気持ちだからなぁ」

とか先生は言ってたんだが、あとで他の女性の医師に聞いてみると

「CPAP使ってる時には、一時間に5回になってます」

え〜、そうなの? っていうか、先にそれ言えよ...

「酒やめても良くなってないってことですか?」
「飲んでたら、倍ってことじゃないですか?」

って、先生、それ根拠ないんじゃないんの? まぁ、もともと酒飲んでも変わらない方だし
そんなに飲みたいってわけじゃないんですけどね。酒飲む雰囲気は好きだが

CPAPは「これなしではだめだ」っていう人もいるらしい。一方で、対症療法なので
これでなおるってこともないらしい

Saturday, 4 January 2025

普天間宮の広場の使われ方



少し広くなって店舗が増えたかな

Friday, 3 January 2025

Talkng Heads Stop making sense BD

なんか、ふっと思い出して。4K restore の方。3,200円

いや、やっぱり、IMAXのでかいスクリーンの方が良かったとは思うけど、楽しいよね

Talking Heads は、どっちかというと、あの映画からだったかな

restore は割と驚きだったが良い感じ

おまけの映像もよい。そう、あぁいうぼけぼけな感じだったなと思い出す

インタビューの映像も「編集室で、5分、10分出きていくうちに人が集まってきて、最終的には100人に」

みたいな話とか面白かった。あの時代の突っ走っている感じ、楽しんでる感じね

インタビューは、さすがに老けたなとは思いましたが

https://a24films.com/films/stop-making-sense

Thursday, 2 January 2025

明けましておめでとうございます

今年は締めなので、教官室の本の片付けとかやってます

 ビニールの袋に入れて書類を送ってくるのはやめろ

とか思う。学生の修論とかも、印刷したものはいらん

Haskell version 1 のドキュメントとかが出てきたり。そのまま捨てる

むしろ、分野の違う本の方が捨てにくいな

スチール本棚一つくらいには収まるか