Saturday, 31 December 2011

入門Git


入門Git
自炊して読みました。自炊の質があんまり良くないが… 17inch で見開きだと、普通の本を読んでいるのと変りがない。Perview ですね。書き込みや book mark できれば良いけど、別に必須というわけでもないです。自炊の質が悪いと古本読んでいるような気分になる。
入門って書いてありますが、入門書ではないのはいつもの通り。最初から全速力で書いてある感じ。僕は、Mercurial user だから、別にそれで構いませんでけどね。
CVSやRCS、svn に、まったく触れないのが Good 。
かなり最初の頃から過去のcommitの修正とか出てくるので重い感じです。rebase やら stash もそうだけど、index と work の区別とかは重い感じ。
blame とか追跡とか patch の話は、Linux 開発を例に使っているので、そういう読み物として面白いです。自分ではあまり使わないかも。
Mercurial の方は、
hgbook
を一気に読みました。こっちの方が入門的かな。Mercurial は version が進むのが早い。1.9.1 使っている間に、もう2.0かぁ。

Friday, 30 December 2011

Ruby on Rails

Database の授業も一通りやったので(採点がまだだが)、最後は Ruby on Rails やろうかと思ってます。

で、Mac OS X Lion に installするのだが、いつも通り一筋縄ではいかない。いったいなんでだよ?

default の ruby は 1.8.7で、それで

% gem install rails
とかすると、rack のdependency が解けないとかいうので、そこだけ、gem install rack をやってあげる。しかし、

% rails new ~/src/rails/app1

で、

/System/Library/Frameworks/Ruby.framework/Versions/1.8/usr/lib/ruby/1.8/rubygems.rb:230:in `activate': can't activate rack (~> 1.3.5, runtime) for ["actionpack-3.1.3", "rails-3.1.3"], already activated rack-1.4.0 for ["rack-cache-1.1", "actionpack-3.1.3", "rails-3.1.3"] (Gem::LoadError)

とかいう。どうも、rack が再帰的にactivateされるので文句言っているらしい。先のエラーとも関係するらしい。これは諦めた方が良さそうなので、ruby 1.9 でやることに。

epkg には、1.9.1p337 とかいうのがあるので、それを入れるのだが、そうすること今度は、gem intall rails で、

% gem が古い

あ、そうですか。そこで根性が尽きたが、昼飯食いながら、easy package の ruby のversionを 1.9.3 に上げることに。研究室OBがやってくれいたようだが、どうも、Makefile が少し変。

% make Document のmakeに時間が…
% make plist で、もう一度 compile する
% make install しようとすると、install なんてentryがない

確かに、ruby-1.9.3 directory の下は「まっさらなパッケージ」。make plist で make distclean しているせいらしい。make にはかなりの時間がかかるのだが、心で泣きながら、もう一度 make 。三回目だよな、これ。

で、make の途中で、YAMLがなんとかとかいうメッセージを見かけたので libyaml もついでに epkg へ。そして、また、やり直し。おぃ〜

これで、ruby-1.9.3 は epkg に入った。えーと、何やってたんだっけ。そうそう、gem install rails ね。今度は順調に終わる。が、

% rails new ~/src/rails/app1

で、

Gem::Installer::ExtensionBuildError: ERROR: Failed to build gem native extension.

/usr/local/bin/ruby extconf.rb
checking for sqlite3.h... yes
checking for sqlite3_libversion_number() in -lsqlite3... no
sqlite3 is missing. Try 'port install sqlite3 +universal'

お前な〜 これは一体なんだろう。もちろん、sqlite3 は入っている。library も /usr/lib なんで落ちるはずないんだが。いったい、どこの sqlite3 呼んでるんだ?

+leo+kono locate sqlite3.h
/usr/include/php/ext/sqlite3/libsqlite/sqlite3.h
/usr/include/sqlite3.h
/usr/local/include/sqlite3.h

わかりましたよ。2006年に入れた sqlite3 が悪さをしていたらしい。sqlite3 を読んだ時があったので、その時のかな。epkg かも。/usr/local な sqlite3 を消して、ようやっと通りましたよ。

ここまでで二時間二十分もかかってるし。

local でやるか、herok でやるかは迷うところだが、まぁ、両方かな。

Thursday, 29 December 2011

昨日は恒例の飲み会

あれって東工大の友人の集まりってことになるのかな。渋谷のポーランド料理屋ということで、ズブロッカばかりがんがん飲んできました。料理はボルシチとソーセージというロシアとドイツのまぜこぜみたいな。
そこに行く前になぜか実家を追い出されたので、サンシャインでやっていた「まどマギ展」に行ってきました。ガラガラでした。なんか行列スペースの方が広い。はっきり言って、
日程よく調べてなかっただろ?
だよね。シーンや書かれているセリフはアニメのを持ってきただけだけど、流れているセリフはオリジナルだった。みどころは、そこだけか?


なぜか、まみさんの「マスケット銃型ケーキ」があって1mぐらいある。買いそうになってましたが思いとどまりました。いや、ネタにはなったか。

Wednesday, 28 December 2011

イヤホン


諦めて Apple 純正使うかと持ち歩いんたんですが、結局使わず。牧港のヤマダ電機はたいしたもの置いてなかった。

EX90SLは久しぶりのヒットだったんだけどね。
http://www.sony.jp/headphone/products/MDR-EX90SL/index.html
レビューによると買ったのは2006/9。長く使った〜
http://mixi.jp/view_item.pl?id=462088&reviewer_id=2510

その前は、888を買い換えてました。
http://www.sony.jp/headphone/products/MDR-E888LP/

今回は、東京に来たら探そうと思っていて、池袋の西口のビッグカメラには一通りそろってました。Audio Technica はパス。モンスターとかは違うよね。

と思ったらソニーの新しいのが出てた。XBA-1,2,3,4 と。ユニットの数なのか。わかりやすい。って言うより狙いすぎ。1 はともかく、2 は妥当な感じ。

試聴して気がついたんだけど Noise Canceller が結構良くなっているのね。演算後のノイズが嫌いだったんだが。耳も衰えてきていると思うので、そのせいかもね。高音のノイズは不快だったが。 とはいえ、沖縄で満員電車に乗るわけでも頻繁に飛行機乗るわけでもないので。いや、それでも乗っている方か。

Apple 純正は安物で高音のビビリがなぁ。あと、もう少しまともなネットつければ良いのに。電話する時には良いんだけどね。携帯耳に持って行って通話するのは微妙に嫌。

でも、いろいろ見ているうちに、ER-4S でいいやって気に。少しポイント残っているだろうし。XBA-2 買うんだったら。最初からそのつもりだったんだろ :-p

http://www.etymotic.com/ephp/er4.html

ってな感じで ER-4S 買ってきました。線が太い。音は90SLに近いモニタっぽい感じ。そういうのを選んでるんだから、当然か :-p いくつかパッドが付いてくるのね。あと「中のフィルタが汚れたら変えろ」ですか。ふーん。

MDR-EX90SL は細かい部品を人手でチューニングしていたらしい。音漏れが有名。ってことは遮音性も良くない。そんなこんなでディスコンらしい。888の壊れやすさにも参ったけど、こいつも線が細くて。それでももった方か。

ER-4S がどれくらい持つのかは謎です。つうか「邪魔」なんだけど。線が太すぎて。

Blogger へのメールが詰まっているみたいだなぁ。こっちも直接投稿にするか。

Tuesday, 27 December 2011

mixi の日記を移動



そういえば、Blogger には import あったなと思いだしたので。でも、

* FCブログを使って、Atom を生成する
* http://www.neko01.com/pc/t-blog/mixi.php

ってのが簡単らしいです。

でも、それは使わずに、手元に backup mixi で取ったのがあるので、それを使います。気分的な問題だな。

Blogger の Setting の Option に import/export があるので、まず、export してみてファイルを確認。id とか update の日付
と title と contents をまとめて entry にするという xml 。RSS で使われている形式で、ATOM というらしいです。blog の移
行にも使えるのか。

で、それを生成する前に、backup mixi が生成した HTML を見るのだが、table のと css のと混じってる… それは簡単に切り
出せたんだが、atom に変換しても Blogger が読んでくれない。

そこで、w3c のチェッカを使う。

* http://validator.w3.org/feed/

簡単じゃん。tag が閉じてないとか、そんなのだった。これを通しても読み込んでくれない。

なので、Blogger から生成したものを読みこませると、それはいく。そこで、自分の生成したのと Blogger のを見比べて治すと
いう方式ね。どうも、id が Blogger の望む形式 (tag: hoge ) になってないとダメらしい。

で、2005-2008年分を ATOM を生成て Blogger に読みこませるんですが「写真がおかしくなってる」。写真は、大学の方に上げ
て、そこへのリンクにしたんですが、リンクそのものが入ってないな。なんと、diary を dialy と書いていた。馬鹿じゃん?

で、読み込ませると、100個ずつしか操作できないみたいです。publish は手動なので 1400だから14回ね。はいはい。

それで、めでたく移行完了。これで、Blogger の方でサーチが使える。写真も移ったし。と思ったら大学のサーバへのリンクか。
Pisca に上げてやればよかったよ。ま、良い。

とりあえず任務完了ということで。script は使い捨てっぽく書いちゃった。ま、そんなものだよね。

Facebook のTime line は結構面白いので、それに全部載ると良いと思うけど、可能なのかな。なんらかのAPIがあるんだろうな〜


Monday, 26 December 2011

12/26-1/9 東京

です。1/6-1/8 はプロシンで湯河原らしい。それ以外は、採点かなんかしてるでしょう… 呼び出してくれれば、さぼる言い訳になります。既に 28 は飲み会が入ってます。
特に意味なく先週は、毎日飲んでました。年末だからな。別に酒は必須ではないらしい。ワイン一本ぐらいなら問題ありません。そのせいか、寒いせいか、少し血圧高め。147-101 ぐらいです。下が90切らないと、いろいろ言われる。でも、今の毒にも薬にもなってない感じの薬がいいかなぁ。安いし。去年も年末は高かった。
飛行機は空いてました。羽田に降りる時に、ちょうど陽が沈むが見えた。富士山も綺麗に見えてました。東京は、16:34 に日没なのか。早いよ。那覇だと 17:45 。すっかり、そっちに慣れたってことか。

国際線ターミナルで、おでんを食べてみました。

Sunday, 25 December 2011

Twitter client on iPhone

iPhone 3G を買って最初に入れたのが、Twitterific (有料) だったはずです。1,300円ぐらいしたような記憶がある。コマンドラインから Twitter に書いていた頃です。

で、マルチアカウントに対応しているという理由で、Tweetie に移ったはずです。他にも夜フクロウとか夏ライオンとか、いろいろあったけどね。

で、Twitter 社が「Twitterという名前を入れてはならん」と言ったので、Twitterific は Echofon になった。で、Tweetie は、Twitter に買収されて、Twitter.app という名前になりました。ややこしいんだよ。

というわけで、当時、一番快適だった iPhone クライアントが正式なものになったので、かなり幸せでした。

ところが、4.0 に version に上がったあたりで、かなりひどいことに。ほとんどゴミ。

* Tweet や Web page がコピペ禁止
* Near by search がなくなった
* List 変更がバグってできない

で、ぶち切れてきたので、他のクライアント探すことに。Twitter に書いたら候補は2つ。

* Echofon
* Soicha/j

Soicha はかなり高機能。Echofon は前の Twitter.app に近いです。しばらく使ってみましたが、Soicha は、少し不安定で結構落ちる。機能は高くて良いんだけど。flick gesture とか半透明発言パネルとか。

なので、Echofon Pro かな。既に購入していたので、今回はお金はかかりませんでした。

Twitter の Web 側の UI の変更も意味なく左右を入れ替えるという神経逆なでだったしな。まぁ、急に伸びた会社がユーザの希望と離れたことをやり始めるのは mixi に限ったことじゃないってわけだね。

* * * *

なおったと思った iPhone の写真同期は、1万枚ほど追加されただけで、4000枚ほど同期抜けがあり、症状は変わらず。同じ事をやっても、今度は同期しないという感じ。もういいよ〜 少し放置。前より少しましだとということで。

Saturday, 24 December 2011

iPhoto vs iPhone 解決編

どうにもこうにも同期しなくて、もう iPhoto やめて Photo Stream だけにしようかと思っていたんですが、なんか、void が「徐々に同期を増やしていったら同期した」とか言っているので、もう少し頑張ってみました。

まず、iPhone を 5.0.1 に上げてと。まだ、JB ないけど、iTether は手に入れたのでテザリングはできるので問題ないです。JB は、だいたい3ヶ月はかかるらしい。でも、もう結構立ってるんだけどね。JB は、要するにセキュリティのバグなので、それが必ずzある状況ってのは学者的には微妙な状況。どうせ帯域制限しているわけだからテザリングさせないのは根拠ないと思うけど。

でも、もちろん、それで同期が治るわけもなく。少し期待したんだけど。

同期させるとバックアップとアプリと音楽の同期の後に写真の同期に行くわけだけど、そこで waiting items to copy とかのメッセージで止まるパターン。でも、Photo Stream は動いているので最新の写真は見れる。写真の同期を外すと同期自体は終了するので写真だけの問題らしい。

でも、4万中1万ぐらい落ちている。2008 年のとか30枚だったり。(iPhoto 11 だと、2008/1/1-2009/1/2 と設定すると年毎に分けられます。2007/12/31-2008/12/31 ではバグる)

で、その年毎のアルバムだけを同期させてみる。waiting for changes to be applied ダメじゃん。一つだけにしてもだめ。そんなことだろうと思ったよ。

で、void が(またかよ) 「アップグレードした iPhoto だとなりやすい」とか言うので、iPhoto Library Manager (昔はこれで複数のライブラリに分けていた) で、新規 iPhoto にして、そこに 2011 分だけ放り込みます。そこで、同期。「置き換えるか」と聞いてくるので yes 。そこで、同期。waiting for changes to be applied ダメじゃん。

そこで諦めて、元に戻して新しい方は消して、念のために最後の同期。「置き換えるか」と聞いてくるので yes 。で、waiting for changes to be applied 当然だよな。なんだけど、そこ放置して寝てたら、

copying 5035 in 10789

とか出た。1万ってなんだよ? あれれ。そのまま無事同期終了。なんだよ。でも、同期できたみたいです。

ということは iPhoto Library Manager の switch が効いたってこと? あるいは、wating for changes to be applied の待ちが足りなかったか。

Friday, 23 December 2011

Prof. Asharif's Party

うちのカレーパーティと同じで、毎年あるパーティです。イラン人の先生なので「基本バーベキュー」肉ばっかり。

人類は肉食に適応したらしく、肉ばっかり食っても問題ないらしい。カロリーやビタミン的にはバランスは良い。

頑張って菜食主義も良いけど、バランスを保つのは難しい。ジョブズも菜食主義だったけど、別に長生きできるわけじゃないんだよね。

というわけで、肉ばっかり食べてきました。

Thursday, 22 December 2011

17inch PB 修理の続き

プラグの先が中に埋まっているので取り出さないといけないんだけど、うまくいかないです。
HDの中身もみないといけないので、ばらしてHDは抜き出して、EIDEでつないで。でも、なんと17PBは、もう一台あるので、そっちの電池と入れ替えれると「普通に動く」。そうか、それで取り出せば良いわけね。
ばらしてもプラグの受け側はオープンな構造ではないので、やっぱりダメ。少しいじったら、プラグははまるようになったが、一緒に端子も壊してしまったらしく、電源は通じない。あらら。ショートしてるのかも。





たぶん、メスプラグを外して、電源コードに直結すれば治る。けど、そこまでする価値あるのかな。1GHz, 1MB, 60GB なPCに。もっとも、電源以外は健全なんだけど。

Wednesday, 21 December 2011

初代17inch PowerBook の電源

たっきーのところで元気に動いてます。10年選手です。いや、2003年からか。今使っているのは4代目。

で、電源がどうこうっていうから見てみると「なんか焦げてる」。でも「電源交換だね」と言い放って帰ってきたんですが、

「先にピンのあるやつ」え? 調べてみても、そんなものはない。もしかして...

電源プラグの先が抜けて詰まった

あ、そうですか。引き抜こうとしてみるが全然ダメ。開けて、中からか。いずれにせよ、もう少し道具が必要か...

いや、PowerPC 1GHz 1MB memory だし。捨ててくださいって気もするね。

1440×900 かぁ。今は、1920x1200だ。結構小さくなった気もするけど、そうでもないのか。

「HDDの中身も... 」おいおい。バックアップ取れよ〜

Tuesday, 20 December 2011

googlecl

% goocle docs

とかやると、google docs にアクセスできるらしいです。でも、欲しいのは、これではないっぽい。困ったものだ。そうではなくて、他人の docs を短縮URLから取り寄せるのが欲しいんだけど。 どっかに、Oauth token を覚えているはずなだが、見当たらず。どこだ?

 * * *

OS の授業も古臭くなっているので、なんとかしたいのですが、意外に直せない。

Thread worker の作成
worker への synchronized queue を作った仕事分配

と、

socket read
task execute
socket write

のパイプラインぐらい流したいのだが。

そこまでいかずに、昨日のDBの授業と同じ dead lock の話をしてました。dead lock のは、面白いんだけどね。Perl の script をいじるのは嘘臭い。

http://babelfish.arc.nasa.gov/trac/jpf

Java Pathfinder は、並行プログラムを教えるには良いツールだと思う。なんだが、動かし方を忘れてて、少し苦労した。Eclipse の中からも動かせるらしいんだよな。やってみたことはないんだけど。

race condition (競合状態)とか dead lock(閉塞状態)とかを一発で見つけてくれるのはすごい。sleep で調整するのも面白いけどね。

Perl で書いた dead lock をやらずに、Pathfinder のみでも良いか。

Pathfinder で指定されたバグを作る問題ってのを出せば良いのかな?

Monday, 19 December 2011

SQL and Transaction

一通り理解しているつもりだけど、SQLの個別の状況まではな〜

で、学生に実習させてみるんですが… Perl のは、ちゃんと動いて問題ないんだけど、SQL がどうも妙な動きをする。動かしながらわかったんですが、

start transaction と lock table とかの振る舞いは個々のDBで全然違う。start transaction -> commit なわけだけど、

* SQLite3 start transaction で、select/update で自動的に read/write lock がかかる
* MYSQL select for update で write lock、select lock for share で read lock。
* PosgreSQL select for update で write lock、select for share で read lock。

MYSQL では lock table は「それまでの lcok を解除してから、lock を取得」で、unlock tables は勝手にcommitするので以後 roll back 不可らしい。なので、事実上、lock table は使えないので、select for update を使えってことらしいです。ひどい。

SQLite3 方式が正しい ( two phase lock に自動的になるから ) と思うが、strict two phase lock は performance の問題もあるからなぁ。

lock table では lock はかからなくて、update/select して始めて lock がかかるとかがあるので、動作のチェックも難しい。まったくね。

なので、transaction log を見ようと思ったんですが、transaction log は存在するはずなのだが、mysql ではアクセスできない。どうも、起動時にオプションで --binlog とかつけるらしい。実際、それで Mac OS X では動くんですが…

Windows では、どうするの? 勝手にサーバ上がっているんですが。mysql.ini に書くのでは動かないみたい。何故だ〜 というところで授業の時間が尽きたみたい。後は来年ですね。

Sunday, 18 December 2011

カレーパーティ

今回はカレーを一生懸命作った割には人が余り来なかったので、だいぶ余りました。20人いかなかったかも。
キーマカレー
 チキンカレー (骨付き)
タンドリーチキン
 エビとカシューナッツのカレー
 サグマトンカレー (羊とほうれん草)
チャナ豆のカレー
 じゃがいもとグリーンピースのサブジ
ワダ (豆のコロッケ)
 チャツネ
 アチャール
 パパド (豆のおせんべい)
チャパティ
でした。
あんまり、真面目に人に声かけなかったからな。来年は、もっとちゃんと呼ぼう :-p



バルスも見れたし。

Saturday, 17 December 2011

カレーパーティ、今日の分の準備はだいたいできました

最初のベースとかタンドーリチキンは僕の監督で、残りは奥様が監督してくれました。

買い物もサンエーが近いから。でも4回も行ったよ。ラベルのないスパイス瓶は勘弁してください。かなり古いスパイスも。

今年の学生は料理したことないらしく、

「レシピ見てから作れ!」
「コンロの上の油から目を離すな!」
「ちゃんと計れ」
「包丁は先でなく手元で体重をかけてすべられせて使う」

あたりから。でも、それだけに新鮮だったようです。そういえば包丁研ぎやらせるの忘れた :-p

玉ねぎペーストとかフードプロセッサとかあるので、時間的には短い。1時間半は短くなっていると思う。こっちの経験値も上がってきてるしね。

なんかチャナ豆が売ってなくて、ちょっと困ってます。缶詰が便利だね。

風邪流行ってるみたい。なんか血圧高いし。カレーで治ると良いけどね。

明日 12/18 はカレーパーティ

で、準備してます。タンドーリチキンとカレーベースからだな。

新しい3年生の料理の練習みたいなところがあるんですが、なんか、この後に及んで「まだ研究室配属が決まってない」と。来週決まるとか言ってる。でも、もう決まってると本人たちは言っているので、そうなんでしょう。

料理とプログラミングはかなり似てるので、どちらに習熟しても、どちらにも良い効果があるはず。

ちゃんと進めば、夜になるまで出来るはずです。

あんまり声かけてないけど、参加した人はどうぞ。

Friday, 16 December 2011

iPhone と近視

iPhone 4S にしてから絶対近視進んでる。

MBP 17 の 1920 x 1200は、かなり細かいので、結構、近くないとつらい。なんですが、メガネをかけないと、15cm ぐらい。これだと、かなり前かがみになる。

http://www.atmarkit.co.jp/fjava/rensai4/community01/01.html

の写真の写真みたいになっちゃう。

なので、ちょっと弱めのメガネを作ったんですが、今まで、それでもMBPは遠くて辛かったんですが、最近、それで丁度良くなってる。まずいかも。強く作ったメガネも弱くなってる。

この歳で近眼が進むのはなぁ。

iPhone, MBP 用の専用メガネが必要?

Thursday, 15 December 2011

つぶれたところが多い

近所にあった千円ステーキなゲーム機喫茶ひまわりはつぶれてました。たまに行ってたんだけどな。向かいの満点食堂よりは良かった気がするんだけど、でも、なにせゲーム機ばかりなので居心地が悪い。もっとも食堂の方も床がべたべたで居心地は悪いんだけどさ。

別に惜しくはないですが、安直に肉食べたい時には便利だったんだがな〜

中部商業付近は建物取り壊しているのが多い。時期的な問題なのかな。

沖縄の街の店の問題は、

 駐車場

だと思う。ダメなお店でも駐車場があれば生き残れるし、そうでなければダメ。例えば、小さなカフェで何かの二次会でもするとすると、人数分の駐車場が必要。まぁ、そういうことです。

サンエーとかメインプレイスとかは無料の駐車場があるけど、街中の駐車場になんかのサポートはできないものなのかな。

Wednesday, 14 December 2011

勉強という変な言葉

辛いことを一生懸命やっても良い結果になるわけじゃないと思う。

トレーニングは体力でも知力でも、繰り返し使って鍛えるわけだけど、単純に肉体的に辛いとか、繰り返し作業が単調で退屈だとか、それが原因で辛いわけではない。痛くて我慢できないってのとは違うから。

一つは目標だと思う。そして、そこに向かって進んでいるという測定。いくらやっても進まないものを頑張っても辛いだけ。

そのやり方や測定方法を示すのが教育だと思うけど、勉強って言葉には、そういう印象がないよね。

自分が、それを示せていると自信があるわけではないけど、これができれば良いという基準は重要だと思う。それを下げたら教育そのものが無意味。そこまでそんなに遠いわけじゃない。みんなにオリンピック選手になれという要求しているわけではないから。

基準という意味では、教え方よりはカリキュラムで決まってしまうところがあるのかも。まぁ、いろいろ試行錯誤だなぁ。情報工学科でも授業よりは実験や他の演習の方が重要な気がするし。もちろん、授業は淡々とこなして欲しいけどさ。

どんな方法をとってもできる学生はできるみたいな所があって、教師なんて、所詮は、トレーニングのための邪魔なハードルぐらいってことなのかも。それに小学校で気づかないのは逆に不幸かもね。あんまり教師が良すぎるのも…

Tuesday, 13 December 2011

クロノトリガー

最初はスーパーファミコンですか。95年だったはず。父が亡くなった時と重なっているんだよな。朝、4時かなんかに電話がかかってきて、雨の中を病院にいったみたいな… でも別にトラウマではないです。むしろ、面白かったな。

その次に PlayStation 版が出たはず。これは「CDROMの読み込みの分遅い」ってな代物。でも、一応、やったんじゃないかなぁ。でも、手元にはないみたい。

去年ぐらいに、DS版が出て、それは学生に借りてやった記憶が… (せこい) さすがに買う気はしなかった。

なんだけど、iPhone 版が 1,200円で出たので、それは買ってしまいました。非常にスムース。絵はエミュレータくさいけど。噂によるとDS版準拠らしい。

iPhone の設定は英語なので、英語になってしまようです。アプリ自体には言語の設定はない。ボッシュがメルキオールとかになってたりして面白いです。古代っぽいへんな言い方も、一応、頑張ってはいるようだ。むにゃむにゃとかの日本語特有の表現が*で入っていたり。面白いです。

ただ、画面が小さいので近眼酔いする感じ。DSもそうだったけど… まぁ、なんか楽しいです。

クロノトリガーは時間の流れが変わるタイプ。理論的には変わらない方が簡単。サマータイムマシンブルース方式だね。アニメ版時をかける少女も変わるタイプ。

自分自身に出会うってのは微妙に避けられているんだけど、一部のキャラクタは過去の自分に会ってます。

時間の流れが変わるのは、リーマン面的に変る前と変わった後が両方存在すると考える方が良い。リーマン面ってには、要するに多重世界解釈ですね。クロノトリガーはフラグで管理されているので変更は単調。つまり、元には戻らない。いや、戻っている場合もあるか。このあたりをいい加減にやると、一貫性のない話になってしまう。Startrek Voyger は、かなり一貫性に欠けていたな。あまり気にしませんけどね。

一周目なのでボス戦で負けまくってます。

Sunday, 11 December 2011

授業の準備

Lion の mysql は、前のinstallが悪さをしているらしく、

111210 18:34:40 [ERROR] Fatal error: Can't open and lock privilege tables: Table 'mysql.host' doesn't exist

とか。あぁ、もう。でも、

sudo /usr/local/mysql/scripts/mysql_install_db

で良いらしいです。これで問題のチェックができるよ。mysql は動かしっぱなしにするとよくないので、/Library/StartupItems には入れない。

epkg に上げられないのはサーバ側でなんかすれば良いのかもしれないけど、よくわからない。

OSで使う Fedora 16 も ovf にするのだが、なんかuploadできない。VMWare側でVirtual Machineのversion を下げる必要があるらしい。いまいち理解できないが、ESXi のversionが古いかららしいです。でも、下げたら、今度は「権限がありません」。それは権限を出してもらえば良いだけ。

なんだが、ip address がぁ。IPv6は自動割り当ててつながるのだが、IPv4はセグメントがほげほげらしく割り当てられない。domain を変えれば良いとか言っているが、そうかなぁ。まぁ、IPv6 があれば困らないので良いよ。

* * *

iPhone のクロノトリガー結構良いです。すごくエミュレータくさい。なんか、やってないゲームが溜まってる。MSG4、FF13、Ace combat 、Stiens; Gate。別に急ぐ必要ないしね。でも、Ace combat は疲れる。ヘリコプターでめげてます。

PS3 は洋ゲー化していて難易度が高くなってるみたい。PS3 というかゲーム自体がオワコンなのかも。昔のゲーム良かったねとか思うようではね。

Saturday, 10 December 2011

Closed Caption

Closed Caption な機器が欲しい気もするが、日本では全滅。ブルレイ/DVDには入っているんだけど。Apple TV は CC対応なはずだが、ちょっと違うんだよね。Apple TVはソフトの値段高すぎるし。スーパードラマチャンネルって、昔はCC対応だったんだけど、HDでなくなったらしい。で「日本語字幕入り」を放送してたり。バカみたい。つうか馬鹿だろ? アメリカはCCは義務なので問題ないんだが… どうも日本って英語を勉強するのを邪魔するのを生きがいにしている人がいる感じ。よくいるよね、英語で発音すると笑うやつ。CCも、そういうのが落としたんでしょう。

でも、Yasulab さんが言っていたように、

 「どんなにすごいアイデアを持っていても、英語が話せないというだけで馬鹿だと思われる」

これが現実です。まぁ、でも以前より CC 欲しいとは思わない。前より聞き取れてるのか、前より気にしなくなったのか。

日本語字幕は英語の勉強には向かないです。子供の頃、従姉に字幕を読んでもらって映画を見たことがある。海底二万マイルだったな。字が読めなかった頃の記憶って結構ある。片仮名は読めるけど平仮名がダメだった頃とか。

で字幕自体は映画に関しては邪魔なんだよね。日本人は日本語字幕好きなんだけど、邪魔だよ。特に3Dでは。なので海外で主流の吹き替えに変わっていくと思います。

文字と音声と言語的にどっちが先かといえば、音声が先なのは自明だと思う。なので文字から入るのは良くない。音楽は聞き取れない。桑田をちゃんと聞き取れる日本人なんていないでしょ? 結局、AFN 流しっぱなしがいいのかとも思う。ってわけなので、CCにはこだわらない感じです。

AFN は最近方針が変わったのか、あの「毎朝、White Room が流れる」ってのはなくなって、結構、いろんな音楽流すようになったみたい。毎朝、White Room はひどいかった…

毎日放送している英語ドラマが良いね。Stargate や Startrek Enterprise が終わってから、毎日見るものがないので、ちょっとさびしいです。200話ぐらいあっても1年で見れちゃうからなぁ。やっぱり、V 見るべきだったか?

別にCCは real time である必要ないのでWebで見てもいいんだよね。あらすじでも十分だし。イギリスのお笑いものは落ちがわからないことが多くて :-p

Friday, 9 December 2011

gmail

G と言えば、gmail ですが、学科のメールを Gmail にしようかと。話だけは 3,4年前から出ていてドメインで区別して併用すれば良いと思っていたんですが、

* サーバ班で、やってくれる人がいなかった

まぁ、学生なんて、そんなものだし。先生がやる気出さないとやらんよね。でも、最近、よくメールが止まる。サーバ班の根性がというよりは、安易に止めるようになったのか。で、

* 研究室のメールを gmail

にするって話が。つうか、この間、研究室のサーバふっ飛ばしたしな。割と簡単で、DNS/MXの設定の権限さえあればできる。で、うちの研究室のを移行したので、学科のも移行しようかと。

「文句言う人がいるかもしれない」とか言ってましたが、既に、複数の研究室が gmail に移行しているので、問題ないはずです。

残念ながら、また、毎年アカウント登録しないといけないけどね。琉大全体のメールも gmail に移行するのは時間の問題かも。

メール自体が時代遅れになっている割に、smtp over ssl とか domain key とか ldap とか妙に複雑になって、学生でメンテするのはきつい。それよりはクラウドな技術に慣れたほうが良いしね。タイミング的には遅いような気もするが。

ただ、spam を gmail に転送しまくると止められてしまうようです。気をつけよう…

もっとも、僕は自前の smtp server で受けているのだった :-p 送信はどうなるんだろう? 研究室のメールは自分では使ってないという変な状況ではあるんだよな。普通に学科の送信メールサーバに送れば良いはずだが…

Wednesday, 7 December 2011

Programming 4 の発表は 1/11

3年目の「好きなプロジェクトやって単位がもらえる」授業です。最近は、どこでもやっていることかも。

今年のProgramming 4 は3グループ。いろいろやってくれているようです。割と放任な授業だが、そうであるべきだとも思う。いや、フォローしてくれる人がいるから、そんなことしていられるのかも。

結構手間のかかる授業でもあるので、1/11 に発表できるのはうれしい。JABEEとか出席とか、うるさく言われると、こういうのがやりにくい。いや、それでもやるけどさ。

かんばん方式 とか Red Mineとか、Mindmap とか UML とか、いろいろ教えますが、大学で一週間半徹夜とかだと、そういうツールはあんまり関係ないっちゃ関係ないでしょう。やることが決まればね。

Ruby on Rails が多いみたい。やっぱり、入りやすいってことなのかなぁ。

Monday, 5 December 2011

MySQL

データベースの授業で使うんだけど、朝から MySQL と格闘してました。

EasyPackage に入っているのが古いので update するんだが、configure ではなくて cmake に変わっているのね。Lion は Universal Binary と、ちょっと相性が悪いので、そこで引っかかる。64bit only で良いのだが。

なぜか、EasyPackage に upload 出来なかった。しかも、

* mysqld が起動しない

data のpermissionが出てないとかなんとか。

Perl の DBD::MySQL も mysqlclientlib が見つからんとか言ってくるし。なんで symbolic link 張らんとあかんの?

結局、Server は動かなくて ( *.dmg 取ってくれば動くのはわかっているんだが ) 、クライアントしか動かない。

そこで時間切れで、高専へ。こっからは Windows 編に突入。

高専でも、まぁ、MySQL 使うところで終わりだろうなと思っていたんだが、案の定、はまりまくり。高専は Windows で、

* mysql の port は firewall で切られている

あっそ。IP address と port の解説もさせられたし… Firewall を、いきなりググッている奴はいるし…

Windows だから cpan でなくて ppm で入れるんだけど、

* ppm で入れた moduleを perl が見つけられない

なんだよ。つまり ppm と perl が別物らしい。で、.pm を検索して、-I で指定したら動きました。

あと、mysql のユーザ作成って、あのアホさ加減はなんなの?

* grant all on *.* to kono identifyed by 'password_of_kono';
* flush priviledges;

まぁ、他にもいろいろありましたが、楽しめました。

明日は、OS の授業が…

Team Spot Jumble Break

http://www.spot-jumble.com/e3762603.html

毎年恒例なんですが、Team Spot Jumble の公演を見に行ってきました。沖縄市民会館で少し大きかったので顔が良く見えなかったよ。その代わり、動きが大きくて走り回っているのが良く見れました。

今年は、パクリが多く、子供向けだった。ドリフっぽかったね。怪しい車のオモチャが、あーいうことになろうとは。なぞなぞは多すぎだろうとは思ったが、あーいうしつこさは子供には受けるかも。

31歳のニートと最強なメイドさんのペアが、ぐっと来ました。あぁいうのよいよな。

会場では咳する人がたくさん。風邪流行ってる?

観劇は最近は珍しい。小田急線沿いに住んでたのに下北沢の劇場には一回しかいかなかった。小さい劇場で、そばで見るのが面白い。大学の劇団とか。高校生の時に見た「楽屋」は良かったな。海に棲むヒトデ。

http://plaza.rakuten.co.jp/itoyaonline555/diary/200906090000/

劇ってのは、わざとらしいものなんだけど、そういう文法なんだよね。恥ずかしい感じが良いのかも。

Sunday, 4 December 2011

LLVM ソースの続き

ソースをわざと追跡できないようにする難読化なんていう技術もあるんですけどね。

最近読んだ Linux Kernel と LLVM は、そういう難読化が入っているわけではないのだが読みにくい。共通しているのは、
<pre>
Preprocessor の文字結合を作ったコード生成
</pre>

かな。もちろん、gcc -E で Preprocessor 処理後のコードを見れば良いわけなのだが、

<pre>
 定義されている部分をgrepやcode referencerで追跡できない
</pre>

ってのは厳しい。script で成形する手法の方が良いと思うのだが Windows だと言語に閉じる方が好まれるんだろうな。

あとは、LLVMのポインタタグ。古い技術だと思うし欠点も結構議論されていたと思うんだよね。おかげで C++ の意味不明 cast 連発。gdb で trace する時に cast を何重にも追跡する羽目になる。見かけを良くするためにだけ階層を深くするというあれですね。

利点としてはメモリを食わないのとポインタの先を見に行かなくても条件判断できるってのがあるんだけど、CPUやキャッシュの予測を下げてしまうし、ソースは読みづらいし。いや、まぁ、CPUが「ポインタのアライメント分は無視する」ってな構造だったらよいのかもしれないけどさ。今でも「アドレスの上位は使わないからタグに使う」とかのセコイ技多い。

Parse/ParseExpr.cpp の中で定義されているクラス名が Parser::ParseExpression ってのは、なんかの冗談ですかね。

あと、これ

<pre>
llvm::Value *&DMEntry = LocalDeclMap[&D];
  DMEntry = GV;
</pre>

かな。LocalDeclMap は Hash 表で [] の中はキーなんだだよね。&D というアドレスがキーというわけ。しかも、それを *& で受けるから、

<pre>
  DMEntry = GV;
</pre>

これは、DMEntry を変更しているのではなくて、 Hash 表の中に GV をコピーしているわけだ。なんで、

<pre>
LocalDeclMap->put(D);
</pre>

じゃあかんのか?

これ見てもそうなんだけど、変数は引数を含めて基本的に大文字。小文字はmodule名にしか使わないらしい。Windows っぽいかな。Unix 流ではないね。

namespace を明示するルールらしい。
<pre>
if (Tok.isNot(tok::identifier)) {
Diag(Tok, diag::err_expected_property_name);
return ExprError();
}
</pre>
みたいな。長い名前は苦にならないらしい。IDEは何を使っているんだろう? Emacs?

コメントは「バグの言い訳」で機能のコメントはしないという方針らしいです。標準もないみたい。/**/ は使わないのは良いかな。FIXME. が多い。

複雑な条件も問題ありません。
<pre>
// Support 'Class.property' and 'super.property' notation.
if (getLang().ObjC1 && Tok.is(tok::period) &&
(Actions.getTypeName(II, ILoc, getCurScope()) ||
// Allow the base to be 'super' if in an objc-method.
(&II == Ident_super && getCurScope()->isInObjcMethodScope()))) {
ConsumeToken();
</pre>
なんかため息出ちゃうよ… コンパイラのコードなんてこんなものだけどね。

class でなく struct を使って、そこにメソッドを書くってのも LLVM の流行らしい。

<pre>
struct DestroyNRVOVariable : EHScopeStack::Cleanup {
DestroyNRVOVariable(llvm::Value *addr,
const CXXDestructorDecl *Dtor,
llvm::Value *NRVOFlag)
: Dtor(Dtor), NRVOFlag(NRVOFlag), Loc(addr) {}

const CXXDestructorDecl *Dtor;
llvm::Value *NRVOFlag;
llvm::Value *Loc;

void Emit(CodeGenFunction &CGF, Flags flags) {
// Along the exceptions path we always execute the dtor.
</pre>

assert が多い。落ちたらどーすんだ。Release時にassert落とすななんていう説もあるのは知っているけど。

まぁ、いろいろ楽しめるコードだな。動いているコードは汚いものだが。それでも、今まで見た C++ では、まともな方だと思う。Iterator が多く使われてます。

<pre>
for (DeclStmt::decl_iterator I = DS->decl_begin(), E = DS->decl_end();
I != E; ++I) {
</pre>

clang には最適化は入ってないので、ある意味で読みやすい。今回は、clang しか読めませんでしたが、続きはいつかな〜

Saturday, 3 December 2011

iPhone と LLVM

朝、出るときに iPhone を忘れたので、家内に「よければ大学に持ってきて」と言って来たんですが、

お昼ご飯の時にアパートに寄ったら、もうない。ないです。

ってことは、なんか行き違ったようだ…

まぁ、別になくても大学にいる分には困らないよ。

なんか、321 を使うつもりがすでに使われていて、322 を使ったら、午後からはなんか埋まっていて、結局、406 で LLVM 読み会をやってます。

LLVM は、ようやっとコード生成しているところにはいきついたみたい。

BackendConsumer::HandleTopLevelDecl から
Codegen::CodeGenModule::EmitGlobalFunctionDefinisition

ですか。C++ なかなかしんどい。trace がキャストの嵐に突っ込んで戻ってこなかったり。

Friday, 2 December 2011

せこいプログラミング

LLVM clang の続き。

LLVMのActionResultはポインタタグを使っているのね。ポインタは下2bit-3bit空いているのが普通。そこにフラグを入れるのをポインタタグという。その変換にいろんなテクニックがあるんだけど、LLVMは Template を使っているらしい。はいはい。

PtrTy get() const {
void *VP = reinterpret_cast<void *>(PtrWithInvalid & ~0x01);
return PtrTraits::getFromVoidPointer(VP);
}

これねぇ。

p *RHS.take()

とかすると良いようです。

CompundStatement は配列ですか。別に普通にリストで良かったと思うんだけど。

Body = new (C) Stmt*[NumStmts];

うーん。さらに SmallVector も使っているらしい。

コンパイラで富豪プログラミングすると結構ハマることも確かなんだけどね。LISPっぽく全部リストにして欲しかったかな。gcc はリストだったはず。

iterator 使えば見かけは同じという説もあるけどさ。でも、せこいプログラミングだと読みづらいよ。

たぶん、デバッグ用のブラウザがあると思うんだけど。

あと、gdb が enum をうまく扱えないので少し困りました。

enum TokenKind {
#define TOK(X) X,
#include "clang/Basic/TokenKinds.def"
NUM_TOKENS
};

で、*.h にないっては愛嬌があるんだけど

p (int)tok::identifier

とか動くんだけど、逆がだめ。

p (enum tok::TokenKind)257

が表示できない。

p tok::identifier

だと、

$10 = tok::identifier

とかでるくせに〜

明日は、コード生成を読むつもりです。が、どうなることやら… 今日も結構はまったしな〜

LLVM読み会

C++ なので泣きたくなるほど読めないです。

ExprResult Parser::ParseExpression() {
ExprResult LHS(ParseAssignmentExpression());
return ParseRHSOfBinaryExpression(move(LHS), prec::Comma);
}

って書いてあるだけなんだけど、ExprResult.h なんかない。これが、

ExprResult という型を持つ LHS 変数

と読むのは僕は苦痛。ただでさえ分かりにくいのに何故、関数呼び出しと間違うような書き方にした。

ExprResult *LHS = new ExprResult(ParseAssignmentExpression());

と同じだと思うのだけど。で、ExprResult は、

typedef ActionResult<Expr*> ExprResult;

で、ActionResult は、

template<typename PtrTy>
class ActionResult<PtrTy, true> {

ですか。gdb で、ExprResult を表示してみて中にある
uintptr_t PtrWithInvalid;
を頼りに探し当てました。typedef でgrepするという手はあったな。

困ったものだ。まぁ、でも Parser は楽勝なはずです。

Thursday, 1 December 2011

小論文

特に苦労した記憶ないです。中学校の頃から日記を良く付けてた。そのせいかな。 いや、もちろん、本が好きで大量に読んでいた からだと思う。やっぱり量だよね?

それでも、小学校で「感想文書け」って言われて全然書けなかったことはあった。そりゃそうだよね。感想ってなんだよ。書き方教えてくれるわけでもないし。それでも作文嫌いにならなかったのだから奇跡みたいなものだな。

自分が漢字はいい加減だから誤字脱字とか、そんなに重要だと思わない。もちろん、あれば「馬鹿だな」とは思うけど。その辺りに神経質な先生が「誤字脱字のある卒論、修論は読まない」とか言ってたことはある。まぁ、チェックはするけど全部チェックできるはずもないし。

重要なのは「伝えたいことがあるかどうか」だと思う。伝えたいことの一つは「課題を理解して分析した」ということのはず。まぁ、そこに「こんなアホな課題出して」みたいなメッセージを入れてしまうこともあるが、受験の時はやめた方が良いです。

どうも中学高校では自分で考えるということを教えてないのではないという疑惑を感じる。小論文は感想文じゃないんだよ。感想文という目的のない文章を書く練習とかしているからいけないんじゃないかなぁ。

まず、Mind Map を書いて、課題を分析して、そこで自分の主張を考えて、その主張に至る道筋を書けば良いだけだよね。まぁ、課題によっては結論を書きにくいものはあるとは思うけど、それでも何かでっち上げることができないといけないと思う。

無から自分の結論を、しかも他の人が考えていないであろうものを考える。それが大学での要求だが、いろんなものの基本なはず。それを身につけるのは、それほど難しいことなんだろうか?

言いたいことがあれば、それを表現することは自然に身につく。そういう気がする。人に見せるかどうかは関係ない。自分で書いて自分で納得できる文章を書けるかどうか。そういうこと。それができない人って、怖い感じがする。自分でやってることを自分でわかっているのかな?

授業でも論述はやってもらうようにしてますが、白紙の前で途方にくれるのは大学生では恥ずかしいことだよ。高校生でも恥ずかしいか。今だったら、Blog がいいよね。

Wednesday, 30 November 2011

年賀状出しません、と名刺

去年も同じ時期に書いたらしい。

 出しません。要りません。

です。mixi 年賀状もすべて辞退です。理由は2007年1月1日のmixiの日記に書いてあるな。

「年賀状を止めたのは、まだ、父が工場をやっていところ、母に「出しなさい」とか言われて50枚ほど印刷済みの葉書を渡された時から。それは書いたのだが、その翌年に大量に来た年賀状を見て、これは増殖するなと思って止めました。mixi のマイミクの分ぐらいは簡単にいくのだろうな。サンタクロースも年賀状も、結局は、企業が売るために始めたキャンペーンだというところが悲しい気もするが、年中行事なんて、そんなものなんだろう。」

です。年賀状の良いところはアップデートされるところだけど、その手間に見合うのかなぁ。いや、まぁ、年賀状無視して無くしたつながりもたくさんあるけどさ。小学校の友人とかとは全然繋がりないし。

名刺のデータベースも、

 Evernote に名刺の写真を入れる

にして以来更新してません。Database 側に 2680件ぐらいある。Evernote に 238 件か。一緒に合わせるべきだが... やり方が謎だな。データベース側をHTMLにして Evernote に放り込むか? そうすると読みは? そう写真だと読みが困るんだよ。名刺じゃなくて葉書の住所でもOk。

Evernote のOCRは、かなり良くなった。役に立った時もあります。「前にどこで会ったっけ?」がわかる程度だけど。そのためには、その場で写真撮らないとだめ。だめってこともないけど、その方が良い。問題は名刺を返しにくいことと、返したあとに「げ、ぼけぼけだ」ってのがたまにあること。ま、どっちも害はないんだけど。

というわけなので、名刺の管理は Evernote で決まりだと思います。

facebook が名刺替わりでも良いと思うのだが、どうも facebook は一度会っただけでは友達に入れない説もあるらしい。うーん。Linked-In の方は、もっとうっとうしい仕組みだしなぁ。名刺替わりの軽い SNS が欲しいところだ。すでにありそうだが…

電話やメールを「名刺を渡した人にだけ許可する」っていう仕組みが良いと思うんだよね。誰かやってくれ。自分でやれって? そうかも。

Tuesday, 29 November 2011

カレーパーティは12/18

恒例の並列研カレーパーティは12/18の予定です。参加する人は、なんらかの方法で僕に知らせてください。

新しいB3も、その時までには決まっているでしょう。

年末はなんだかんだで予定が入るな〜

ここしばらくは採点するか。仕方がない。今年は授業が多い感じ。仕事だからね。ということは採点スクリプト書きだな。

facebook 書き込みは無事動いているみたい。Twitter 側も作りました。結局、Oauth に対応すればよいだけなのね。さっさとやるべきだったか。

Monday, 28 November 2011

飲み過ぎ

ハッカソンで、酒酒酒とかプレゼンに書いたせいか、ちょっと飛ばしすぎた。ビール6杯ぐらい頼んだ気がする。

泡盛は請福にしたんですが「グラスで」とかいう軟弱な意見を制止して「三合瓶で」。気がついたらなくなってしましたが、泡盛は二杯だけのはずです。二杯目は、ほとんどロックだったような気がするが、気のせいでしょう。

最後に、いつもの店にも寄ったんですが、さすがに飲み過ぎで寒気がしてきたので早めに退散しました。少しお休みすれば、もう少し飲めるような気もしたが。

今日は頭痛くなったりはしなかったんだけど、明らかに酒が残っていて、お腹もゆるかった。お医者さんに血圧の薬をもらいに行きましたが、ちょっと高めでした。例年年末は高くなるみたい。

でも、いっちゃなんだが血圧の薬っていい商売だよね。むちゃくちゃ上がったりしなければ処方箋書くだけだし。お医者さんがTPP反対するのも理解できるよ。

今日は高専の授業はお休みらしい。少しお休みできてよかった。新規の授業は、ちょっと厳しいよね。時間余りそうなので Ruby on Rails もやろうかな。

Sunday, 27 November 2011

そうか

$fb->authorize->extend_permissions('offline_access publish_stream')->uri_as_string

にしないといけないのね。

ハッカソン発表

結局、それほど、書きませんでした。数行。Web Service にもしなかったし。

そのまま若狭に飲みに行って、バスで帰ってきました。一晩中プログラミングするのが
ハッカソンじゃないのか〜

最初は、Orcale/Java のいつもの話。

Yasurabo 氏はいつものテンション。

今、発表中です。

でも、なんか facebook に書き込めなかった。token に寿命があるのかな。困ったものだ。毎回取得するの?

Saturday, 26 November 2011

なんか規制があって動かなくなってた

うっかり、facebook に接続したままテストを繰り返したら、止められてしまったみたい。

さて、今度は書き込まれるかな?

Java Kuche ハッカソン

もちろん、Java 書いてません。昨日まで何やるか考えてなくて…

ただし、最初にやることは決めてました。

kinput2 + canna から Mac UIM に乗り換える

それは、ちょっと引っかかったが順調に終わりました。

http://bloodlinejp.ddo.jp/blog/?p=723

このあたり。僕の場合は、XTerm ではなくて、UXTerm だっただけだった。これで、kinput2 の変換の切り替えでご入力されるという>バグから逃げられた。結構、長い間、我慢していた気が。自分でなおせよって感じですけどね。

で、やっぱり Facebook / Blogger の連携が切れたのを何とかしようかと。

0. Command line から Facebook note に書きこむ
1. Wordpress plugin にして、Wordpress への書き込みと同時に Facebook に書きこむ
2. Blogger のRSSから、Facebook へ書きこむ同期スクリプトを書く

ま、こんなところ? Facebook::Graph ってのが良いらしい。なんだが、cpan での install に1時間ぐらいかかりました。OS X 側は簡
単だったんだけど。

http://d.hatena.ne.jp/sugyan/20101008/1286471717

とかを参考にして、Plack::Request ってのがあるのね。Perl の自走サーバ plackup を使う。

Facebook の OAuth は、

https://developers.facebook.com/

でアプリを作って、そこで、App ID と App Secret をゲット。それを使って、plackup で Token をゲット。

一度、Token が取れれば、それを「どこからでも使い放題」らしい。情報を取るには、

http://developers.facebook.com/docs/reference/api/permissions/

ってな問題があるらしいが、書きこむ分には問題ない。よし。これで、

my $fb = Facebook::Graph->new(access_token => $token);
$fb->add_note
->set_subject($subject)
->set_message($body)
->publish;

で書き込めました。で、0 はクリア。

この書き込みができれば、Blogger と Facebook に同時に書き込めるはずなんだが…

Friday, 25 November 2011

LLVM ソース読み会

LLVMソース読み会は、コンパイラの授業の一環で 12/2,3,4 です。金曜日は14:40から。琉大工学部1号館321 土曜日は未定。午前中からかも。日曜はやらないかも。

今回はコンパイラの授業は、妙に学生がたくさん。どうも他の先生の授業が減ったのが影響したらしい。うーん。まぁ、コンパイラなんて、もはや趣味でしかないでしょ?

LLVM は、あんまり好きじゃないんだけど、今回読んでみた限りでは、楽勝で読めそうな感じ。C++ っぽくない C++ て感じのソースです。

学生の配属も決まるので、12月はカレーパーティかな。

その前に、明日のハッカソン、何やろう? やることはたくさんあるんだけど。

Thursday, 24 November 2011

スポーツクラブ イース

なんか古島 330 添いにあるやつです。只券があるので泳ぎに行ってきました。このあたり健康増進センタもあるし、いろいろだね。
いつも使っているラグナガーデンに比べると、庶民的だよね。どこが庶民的かというと、
タオルは持ち込み
レンタルもありますとか言われたが、それでは只券の意味がない。タオルは小さいの持っていたので、それですませました。水着のドレスコードあるらしい。ビキニはだめだってさ。男のビキニは、僕も、ちょっと迷惑に感じる。僕が使っている奴で問題ないらしいです。
ちょうど、おばさんたちの水泳レッスンとぶち当たりました。向うは細かく休みを入れる感じね。最近は1時間半で、30分毎にトイレ休憩みたいな感じ。運動するとトイレ近い。沖縄に住んでるのに、都会の真中みたいなビルのスポーツクラブ使うのかって問題はあるが、330なのでバスは便利。値段的には週一だとラグナと、あまり変わらないかも。
運動するのとしないとでは癌になる確率が違うらしい。4倍。って、100mSV/yで 10 倍だったっけ? このあたり、もはやどうでもいいよ。むしろ、ストレス発散の方が大きいと思う。なので、ラグナで贅沢する方が僕向きかな〜 1回2千円は高い気もするが、酒飲むのに比べれば安いし。
で、ここだったら、St. Vincent まで歩くだろと思ったら、13:48 。L.O. 13:30 でした。しまった。Casanova は木曜日はランチないらしい。ちょっと遅くなったので少し困ったが、彦を使ってみました。
一番近いのは D's Cafe だったが、そこには寄りませんでした。

で、Good Will へ。もちろん歩き。Good Will なんて、いかにも Black な感じの名前だよな〜 2.5 inch HDD は全滅らしい。3.5 inch HDD は言われるほど高くなかった。2.5 inch SSD 500GB 6万6千円なり。BD-R も少し様相が異なる。太陽誘電が復活してました。Vabatim ブランドも。BD R DL の超安物出してた。買っても良かった見送り。BD RE DL も安くなっていた。BD-R XL も目撃しました。3千円らしい。

Wednesday, 23 November 2011

gcc と LLVM

論文は出したので、ちょっと暇になった。採点しないと2月にはまるので、それをやらないといけないが、まぁ、焦る必要ないかな。

今年のコンパイラの授業では、LLVM を読む予定です。前回読んだときには「こんなもの読めないよ」って感じだったが… 12/2,3,4 ぐらい。

最初に Continuation based C を gcc 上に実装した時は、自分で書いたコンパイラよりも実行コードが遅くて、いろいろ困ったんだけど、今回測定してみるとだいぶ速い。一つは、64 bit になったから。

IA32は、本当にレジスタが少なくて、OS X だとPIC用にさらに一つレジスタが取られるので、ほとんどの引数がメモリ上に。これはABIなので避けられない。CbC では、ABIが違うので高速だった。で、fastcall option を使うと改善されるんだけど、それがバグバグだったりして泣いてました。

で、Intel64 になって、PC相対も付いたし、レジスタも16本。そこで、fastcall がデフォルト。gcc 4.4 あたりから関数間最適化も良くなった。劇的に速いです。6倍ぐらい速い。それにしては、Lion の遅さはなんなんだって感じですが…

なので、自分で書いた64bit実装よりもだいぶ速い。それはそれでさびしい気もするが。まだ、ちょっとbugあるみたいだが、まぁ、なんとかなるでしょう。

LLVM も時代の流れなので、CbC を載せたいんだが、LLVM には Tail Call 用のバイトコードがない。あぁ、それは知ってますよ。それで単純には実装できないらしい。まぁ、LLVM 自体に手を入れればできるはず。まだ、読んでないので良くわからないけど。バイトコードを足さなくても可能なはず。

昨日書いた C のマクロの挙動の実装に一晩かかったしな。Variadic Macro も実装するべきだが、まぁ、虚しい。それより、未完だった SPU の方をやりたい気もするが、それもさらに虚しい。練習みたいなものだね。Xeon に比べて、Cell の方が劇的に遅いので少し原因を調べないとなぁ。

Tuesday, 22 November 2011

C のマクロ使いまくりで幸せになる奴なんていない

あまり大きな声では言えないが、プロシンの原稿を11月中に出したことはないらしい… 今年の〆切は11/18だったのに。

今年も4年次がプロシンに出してくれるのはうれしいんですが、締め切りすぎてから「プログラムが動きません」は、やめようよ〜 と言いながら、コンパイラのデバッグ。

Lion になって gcc が llvm になっても、自分で作ったコンパイラにはさほど影響はないけど、ちゃんと動かなくなってる。gcc は llvm では作れないので gcc で作るしかないらしいです。

今回の問題はマクロ。C のマクロは最低だから、なるべく使わないようにしようって話じゃなかったの? Linux kernel も Lion の stdio.h も、

## マクロシンボルの結合
# マクロシンボルの文字列化

の使いまくり。そこで気が付いたんですが、マクロシンボルの結合って、マクロをeval前に結合されるのね。それは変だろと思うけど、

結合したシンボルを、さらにマクロとして使う

ということらしい。結合する前のシンボルが#define されてなければ問題にならないので普通は気にする必要はないんだけど、stdio.h でやられちゃうとなおすしかない。 http://ruiu.blogspot.com/2010/07/c_25.html によると、やっぱり ## だけ先読みして特別扱いするらしい。# も同じらしい。

 *  *  *  *

Lion だと、

FILE *fopen(const char * __restrict, const char * __restrict) __DARWIN_ALIAS_STARTING(__MAC_10_6, __IPHONE_3_2, __DARWIN_EXTSN(fopen));

ってな感じになっていて、

#define __DARWIN_ALIAS_STARTING(_mac, _iphone, x) __DARWIN_ALIAS_STARTING_MAC_##_mac(x)

で結合して、

__DARWIN_ALIAS_STARTING_MAC___MAC_10_6( __asm("_" "fopen" ))

ってな形で呼ばれるようです。

#define __MAC_10_6 1060

なんだけど、

__DARWIN_ALIAS_STARTING_MAC_1060( __asm("_" "fopen" ))

とか

__DARWIN_ALIAS_STARTING_MAC___MAC_10_6( __asm("_" x ))

にはならないところが肝だね。_mac は一段だけ展開、x は先まで展開と。まぁ、その方が、こういう使い方ができて便利だってことなんでしょうけど。せめて、

#define __MAC_10_6 1060

これは、やめて欲しかった。

 *  *  *  *

Linux kernel でも、

SYSCALL_DEFINE3(write, unsigned int, fd, const char __user *, buf, size_t, count)

とかいうマクロで kernel 内の system call を定義するようになった。なので、entry.S の sys_write を grep しても見つからない。いや、もちろん、fs/read_write.c にあるのは常識だよね? でも、こんなマクロで誰が幸せになるの?

#define SYSCALL_DEFINE3(name, ...) SYSCALL_DEFINEx(3, _##name, __VA_ARGS__)

で、variadig なマクロを使って、

#ifdef CONFIG_HAVE_SYSCALL_WRAPPERS
#define SYSCALL_DEFINE(name) static inline long SYSC_##name
#define __SYSCALL_DEFINEx(x, name, ...) \
asmlinkage long sys##name(__SC_DECL##x(__VA_ARGS__)); \
static inline long SYSC##name(__SC_DECL##x(__VA_ARGS__)); \
asmlinkage long SyS##name(__SC_LONG##x(__VA_ARGS__)) \
{ \
__SC_TEST##x(__VA_ARGS__); \
return (long) SYSC##name(__SC_CAST##x(__VA_ARGS__)); \
} \
SYSCALL_ALIAS(sys##name, SyS##name); \
static inline long SYSC##name(__SC_DECL##x(__VA_ARGS__))
#else /* CONFIG_HAVE_SYSCALL_WRAPPERS */
#define SYSCALL_DEFINE(name) asmlinkage long sys_##name
#define __SYSCALL_DEFINEx(x, name, ...) \
asmlinkage long sys##name(__SC_DECL##x(__VA_ARGS__))

こうだよ。君達は何がしたいんですか。こんなもの使わずに config で生成しろと思う。そうすれば生成したものを読めるらから。gcc -E するのだって結構大変なのに。これ以上可読性落してどうするの?

Monday, 21 November 2011

健康管理ソフト

いろいろあるみたいなんだけど…

体重は、あんまり変わらないので記録を取りたいと思ったことがない。

血圧は自作Perl scriptで Unix time で記録。だから、そういうことすると一般人とかけ離れてしまうんだよ。

薬飲んだかどうか忘れることがあるので、それをなんとかしたい。薬のシートに番号印刷するぐらいやってくれればいいのにね。

ざっと iPhone アプリを見たところ、データを取り出せるものがないっぽい。まぁ、そうだろうなぁ。およそのWebに上げるのもなぁ。それくらいなら EverNote に上げるのでもいいか。

今までの血圧のデータをGrapher でグラフにしてみると、日付を表示する自明な方法がない… でも、下が120を越えた時点で医者にいって薬をもらって、その後、劇的に下がったらしい。ちなみに、去年の年末は何故か高かったのも見れました。血圧はデータを取る意味はあるらしい。今年になってからは少し下がっているらしい。原因は不明。

Sunday, 20 November 2011

定常的な国債発行を受け入れよう

毎年毎年30兆円発行。今年は44兆円。いい加減気付くべき。

 それが定常状態

なのだと。それが現実。つまり、毎年、日銀が30兆円国債を買い取るのが丁度良い。毎年、増えているのが不安なだけなので、それが普通だと思えばどうってことない。

ギリシャの生産性が日本よりも高いとかの話題もあるけど、ギリシャがダメダメな国ってわけじゃない。公務員の仕事は必要だし給与は払うべきだよね。仕事に貴賤ははない。モノポリーと同じで、一周毎に給料出して良い。

ハイパーインフレになるとかいう人は、国債費の大半は国債を買い取っている日本の金融機関に流れているのを無視していると思う。日銀が買い取る方がまだましです。

自分が働いて、その対価として給与をもらっているというのは錯覚でしかない。営業は直接お金を持って来るが、それは営業の対価ではない。開発はものを作るが、その対価として給料をもらっているわけじゃない。農地に石油で作った肥料と石油で動かす農機で作った作物は農家が働いた対価で得たものではない。

その錯覚は気分を良くすることは認める。自分は地球を搾取してない、汚してない、みたいな安心感があるよね。自分が働いた分で食べていると。

 働かざるもの食うべからず

とかは、エコシステムを真剣に考えたことがないから言えるのだと思う。お金は空か降って来るもの。いや、地球から搾取するものだよね。

石油の搾取で動いている今のエコシステムは、他の最適化の可能性を摘んでしまって引き返せない。問題はそれがどれくらい長く続くかということだろうけど、一人一人の生活水準を減らすよりも、人そのものを減らした方が人道的。そのためには、

 教育水準を上げる
 女性の地位を上げる
 幼児死亡率を下げる
 都市に集中して住む

ということだと思う。そして、一人一人が、ちゃんと消費すること。それが石油中心のエコシステムの正しい使い方だと思う。収入が足りないなら、ちゃんと生活保護を申請するべきです。

Saturday, 19 November 2011

SQL

あんまり好きじゃないかも。あんまり使わないし。最初に習ったのは ingress だったので、equal だし。いや、関係ないですね。構文的には Prolog に近い Datalog が好きです。

授業のために30題ぐらい問題を考えました。

 http://www.ie.u-ryukyu.ac.jp/~kono/lecture/database/ex/ex013.html

なんだが、5 番で「えぇ〜? これは、もしかして sub query? 」とか。何、いきなり難しいもの出してるの? 学生には「他のを先にやってね」とごまかしておいて… うちの学生に解かせる。自分で解かないの?

でも、練習用のデータベースいじりながら解いてみると、普通に join して、group by すれば良いわけね。ふんふん。group by の後には、カンマで複数の column を書けると。はいはい。で、

 count(*) と group by の組合せ

という定番で解けるらしいです。sub query は必要ないらしい。もちろん、order by と limit も使うんだけど。結構、すごい。SQL 馬鹿にできないです〜

distinct を例題に入れるのを忘れたな。

日付関数は嫌い。そんなもの使うなら、Unix time 入れておけと思う。32 bit にすると 2038年問題で死ねますが、それを見るのは僕は難しいだろうな。見るだけなら、VM で時刻を進めれば良いだけだけど。

来週が終ったら来月からは並行制御やるつもりです。これは定番 :-p でも、SQL でやるのは初めてかも。あ、でも、mySQL では dead lock させるのは難しいのか?

そういえば、Y2K を試したくて、Solaris の時刻を一度2000年に進めて、また、戻したら、

未来にできたデーモンの子供が不死となり、ずーっと消えずに残り、OSを壊す

というのにぶち当たったのを思い出した。怖いですね〜

Friday, 18 November 2011

鞄〜

ファスナーがもうダメというところまで来たので一つの前のALETTIのかばんに戻しました。ちょっと使い勝手悪かったのでちょうど良い。ALETTIは奥様は嫌いならしい。猫は気に入ってるみたいで、通る時にスリスリしていきます。
こっちの鞄はファスナーはないのだが、いろいろ問題がある。
* ベルト受け側金具が削れる
* 少し穴が
* 内張りがぼろぼろ
とりあえず、問題は金具だな。両側、同じように削れてます。前に壊れた経験から予想すると、あと数カ月は持つ。金具があれば取り換えるだけだが、ネットで検索しても良くわからん。紐は、他の鞄の紐だな。紐の金具がダメで交換ってのもなぁ。
http://seeker-s-eye.blogspot.com/2008/10/blog-post_20.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=969524312&owner_id=2510
3年前にも同じことやってるな。ぶぅ。だいぶ進行しているのがわかる。
真鍮なので自分で作ると言うのもありかなぁ。うちには機械工学科があるし、ロボット作っているところに旋盤もあるし。
実家にはファスナーの壊れた別な鞄もあるので、そっちを修理すると言う手もあるかも。ファスナー買えば良いだけだが、ちょっと気が重い。ファスナー付けるのには少し技術が必要だろう。でも、最後の修理したときに「これが最後です」って言われたんだよな。理由は不明。会社がつぶれたことは確か。
この鞄は銀盛堂で買ったんだよな。閉店したのか。買う時に「この金具じゃ持たない」と言ったんだが「交換すれば良い」で買ったんだよな。
http://www.kabanya.net/weblog/2009/07/post_765.html

Thursday, 17 November 2011

Windows な Perl と SQLite3

高専生に Perl で生成する SQL っていう僕的には普通なものを使わせているんだけど、

 SQLite3 はダブルクリックで上げてる

まぁ、それは良いんだが、

 Perl は変な Perl エディタを使用する

で、(一応、Perl は勉強したことあるらしい)

 Perl にデータファイルを食わせることができない
 SQLite3 でデータベースファイルを指定できない

あたりではまってるらしいです。固まっている人を何人か見た。たぶん、そのPerlエディタで入力ファイルを指定できるんだろうけど…

Terminal って言っても通じないので Command Prompt 使えよっていうんだけど、

 大文字小文字を区別して打つ

ふーん。Windows の Command Prompt って大文字小文字区別するようになったんだ。

実用的には、PHP で教える方が良いかも。

Wednesday, 16 November 2011

猫の人生

そう言えば、妻の実家の猫はトイレと言うと、人間にサッシを開けさせて外に行くというのをやってました。その時は太りすぎてたので、戻ってきた時におしりを拭いてやるという作業が必要だった。
カリ(うちの猫)が東京にいた時には庭があったので、外に出ていたようです。トイレもしてたんだろうな。最近たまにケ−ジに入っているのは、
このケ−ジに入ると、あの幸せだった東京の家に戻れるのではないか
とか考えているんじゃないか? ま、そんなことはないよな。でも、カリは東京沖縄を結構往復している。飛行機の荷物の扱いは結構雑なので危ないんだけどね。その時は、
ケ−ジに入るのを、あんなに嫌がったのに
特に、去勢手術の後は非常に嫌がっていた。でも、猫だから。すぐに忘れます。ベランダに出るのは割と好きらしい。でも、カリは僕に出せとうるさく言ったりはしない。たまにガラスをカシカシしてるけど。
現状ではカリの敵は、コタ(もう一匹の猫)だが、多少のストレス源があった方が人生面白いんじゃないの? だから、コタ、カリがトイレに入っている時に攻撃するのはやめろ…

Tuesday, 15 November 2011

センタのパスワード

この間から、vSphere に入れなくて難儀してたんですが、今日センタに行ってリセットしようと思い立ったら…

 そういえば、センタから送られてきた「大事なお知らせ」があった

もちろん、速攻でゴミ箱に捨てたんですが、その前に写真に撮った記憶がある。で、iPhoto の虹色アイコンと戦いながら探すと、3月あたりにあるじゃん。それで、入れました。なんだよ。そういうことかよ。っていうか、4月から今まで使ってなかったわけ? まぁ、良くある話ではあるが。

iPhoto の同期と rsync は、やめて、Photo Stream だけで同期しようかと(分類は諦めて :-p) 思っているんですが、できの悪い iPhoto を常時上げておかないといけないのがなぁ。それに、

 パスワードを写真に撮って、それが Photo Stream で配られる

ってのは、どうなのかなあ。まぁ、だいたい、印刷物で配られたパスワードは速攻で変更するのが普通なんだけど。いや、そうしたつもりだったんだけどなぁ。たぶん、送られてきたその時には有効でなくて「ほげほげ日から有効」みたいなものだったのだと思う。

こちらでパスワード作って配るってのは悪くないんだよね。ユーザに作らせると強度の弱いのを作るので。それに、どんなパスワードでも、三回いれれば覚えるものだし。

僕は password 生成 script を使ってますが、そのアルゴリズムは秘密です。英語キーボードと日本語キーボードの配置がどうのこうのとか、そんなことにこだわるはずないじゃないですか。ねぇ。

Monday, 14 November 2011

NEX-5 and iPhone 4S

NEX-5 パンケーキレンズで撮ったのと、iPhone 4S で撮ったのと、ほとんど変わらない。なんとなく、パンケーキのみで持ち歩こうとか思っていたので少しがっかりです。iPhone 4S のカメラが優秀ってことなんだろうけど。あと、もう少し寄れればなぁ。
96年から99年ぐらいは、PC-7 持ち歩いて動画ばかり撮ってました。動画だと「ここから、ここまでをこう撮る」というのを常に考えることになる。パンする時には三脚が欲しくなる。そして、「自分は絶対に撮ってもらえない」。やっぱり動画の方が難易度高いよ。
標準レンズを付けるとPC-7に近いくらい大きい。Onlympus PEN の標準レンズは沈胴するので少しコンパクトなんだよな。PC-7 も平気で持ち歩いていたので、別にどうってことないんですけど、また、鞄が危なくなってる。
そんなわけなので、NEX-5 の動画は撮ってません。せっかく、16GBのSDカードまで買ったのに。(32GBは高くて買えなかった...) たぶん、何かテーマがないと撮らないだろうな。そもそも、PC-7 も静止画キャプチャしか使わなくなったのでデジカメ考えたんだし。
*  *  *  *
日経で12倍ズームコンデジの特集やってましたが、おんなじ様なのが10個ぐらい並んでる。つまらないです。欲しいと言う感じがない。2001年に 12倍の FZ-1 が出た時には実物を見た時には、もう買ってた :-p あの時はお金持ちだったしな。さすがに、もう使わないけど。でも、たまに高倍率は欲しいね。NEX-5 のズームは僕的にはあり得んな。さすがに大きすぎる。



小型センサ+レンズ交換とかが、また出て来ると予想します。でかいセンサの利点が良くわからん。

Sunday, 13 November 2011

最近、真面目に泳いでる

8月9月の忙しいのから抜けたので、週一のペースで泳ぎにいってます。特に変化はないですが、若干、体調良くない感じ。なんだよ〜 つうか、良く汗かくようになった。少し手を中心に使うようにしたら、少し筋肉痛気味。
バスが不便なのがなぁ。なんと1日6本しかない。それなのに、
時間より早く来る
という技を出す。一度、運転手に文句言ったんですが、また、やられたので、バス会社(沖縄バス)に電話。でも、効果ない予感。いろいろひどいよ。回数券買うのも不便だしな〜 乗り換え券もないので、乗り換え点では不規則な運賃にするなんてことも。
58, 330, 329 のバスは再構成するってな話があったはずだがなあ。1日6本しかないんですが、98の回送路線なので、乗れないバスは良く通ります。
週一泳ぐと一週間が短い。今週は論文書きです。

Saturday, 12 November 2011

別に Fancy な GUI が欲しいわけじゃないのに

mixi も FaceBook も Twitter も、ごちゃごちゃしてきて…

twitter も、terminal から書き込んでたことも結構あるんだけど、OAuth base になってから、やってないんだよな。できるらしいんですが、意外に面倒。認証するサーバスクリプトを立てないとだめなわけね。別にそれが難しいわけではないけど、ちょっと面倒かなぁ。

前期のプログラミング3は、一つのグループがそんなことをやっていたはずだが、mixi だけがダメだった。mixi も一応 API 持ってるはずなんだが… まぁ、あんなところ、もう良いかとも思う。

まぁ、それを Hackathon の課題にするのは悪くはないか。でも、limit は 11/22 なので、間に合わん :-p それまでは手動でコピーしても良いんだけど。mixi は、そうしていたわけだし。

ということは、Blogger の方にそういう機能があっても良いってことか。なるほどねぇ。

Friday, 11 November 2011

Hackathon

なにやろうかなぁ。というか、

普段、やっていることと、まったく変わらない気がする

んですが。自分で抱えているプログラミングプロジェクトのうちのなんかをやるのが良いと思うのだが、それだと、

他の人と、あまりに関係なさ過ぎ

か。いや、

そんなの関係ネェ!

で、つっ走っても問題ない気もする。こういうのは、やる気と気分の問題だからな〜

そうではなくて、誰かのを手伝うというのがいいのかなぁ。

あぁ、そういえば採点スクリプトをなおして採点しないと。今年は何故か受講生が多い。

Thursday, 10 November 2011

またまた、追い出される

mixi の容量が尽きたので、Blogger → FaceBook の連係でいいやと思って移行したわけなんですが、


 「11月22日をもって、外部サイトやブログからFacebookノートに
 コンテンツを自動的にインポートする機能の提供を停止します。
 ノート機能はこれまで通りご利用いただけます。外部サイトから
 コンテンツをシェアしたい場合、ウォールへリンクを投稿する方
 法が効果的です。」

とか言うのを食らいました。ウォールへリンクを投稿するって、また手動?!

大半の人もそうだと思うんだけど、ブラウザから直接文章を入力するのは編集能力が低すぎる。なので、外のエディタで書いてから書き込むものだと思います。誰でも、間違えて全部消すってのをやっているはず。そんなのばかげてる。で、moblog ってのがあって、メール経由で書き込むんだよね。mixi では、それが昔はできた。今は(iPhone以外の)携帯からしかできない。Blogger は今でもできる。でも、FaceBook は、ステータスの変更しかできない。つまり、ノートをメール経由で書き込むことはできないらしい。

Blogger は moblog もそうなんだけど、mixi から強制退会とかされた時を考えて、そこと二重化しようという意図もあります。

mixi は、もう違う方向につっ走っているので別にどうでも良い。もう、まともに日記も読めない。あのUIを使いやすいとか思っている人っているんだろうか? そもそも「次の未読の日記ボタン」がないのは、最初から理解不能だったけど。FaceBook の一覧性は悪くない。mixi が真似するだけのことはある。わかりづらいけどね。

どうしようかなぁ。 Wall のリンクを投稿しろって言っているが、それって手動でやれってことだよね? 何それ。

FaceBook ノートを書き込む script を書く

ってのもありだが、猶予が短いなぁ。まぁ、mixi も手動でコピペしてたので、それでも良いんだけど。

というわけで困ってます。

Wednesday, 9 November 2011

土砂降り

だいたい性格悪いので、出かけるのに合わせて土砂降りというパターン。

今日はバスの時間に合わせて土砂降りの雨の中を出たら、手前の信号で時間前なのに、そのバスが通りすぎて行くし。バス停に屋根はないので、傘はあってもびしょ濡れでした。でも、mou でご飯食べて出る頃にはほとんどやんでいた。ま、そんなものです。

まぁ、張子の虎ではありませんので、濡れても問題ありません。

58号線は城間の辺りで雨のせいで陥没したらしい。これがニュースでは、ほとんどやらない。NHKのローカルニュースではやってました。この辺りは Twitter の方が早いね。

 *  *  *  *

プログラミング4 は順調に進んでいるみたい。去年は4月までずるずる延ばしたのが良くなかったと反省したので、今年は早めに片付けるつもりです。

早めに片付けると言えば例年ソースコード読んで早めに片付けているコンパイラの授業に何故か学生がたくさん。どうも、オートマトンの授業がないとばっちりらしい。情報工の授業でオートマトンがないのはまずいだろ? いや、どうせウルマン先生の本で勉強しなおしってのが普通なんだけどさ。この人数だとソースコード読みはやりづらいが、どうしようかな。

Tuesday, 8 November 2011

飲み屋のママさんたち

もう良い歳なんだから、あんまり無理しないで下さい。学園通りの庵は、相変わらず休みなしなの?

安里の森小は閉めてしまったようだな〜 屋富祖の通りも、いくつか閉めてました。「週二日休もうか」なんて話も聞きました。

一つは3.11以降の景気の悪さだね。もう一つは、警察の一貫しない取締りでしょう。店を移したママさんも。

水商売を敵視する人もいるみたいだけど、警察的には歴史的な経緯で取り締まっていて特に根拠はないらしい。バーとスナックの差とか、ほとんどないよ。実際。カラオケバーみたいなのもあるみたいだし。

Sunday, 6 November 2011

そら豆

七月以来らしい。調理一人でやっているのに、この手際の良さはすごい。今日は団体さんがいるし。

近くにいた時には、あまり行かなかった。今でもそんなに通っているとは言えないか。どちらかといえば、同居っぽいお店に行きたくなるとここに来る感じですね。あまり、沖縄な感じのお店ではありません。

ブリ照り美味しい。




Saturday, 5 November 2011

古いタイプの人間なので ssh がないと生きていけません

socks 経由でテザリングってな話なんだけど、Mac OS X は http はシステム環境設定からできます。でも、ssh は通らない。

で調べてみると、

http://rogiken.org/daemon/tips/firewall.html

なるほどね。connect ってのは、nc みたいなものか。

メールを pop/imap 経由で読んでなかったりするので、ssh でサーバにloginできないとメールが読めん。おいおい。いや、gmail に転送しているので、読めるんだけどさ。読まないだけで。おいおい。

WWW は、MBPではなくて、iPhone で足りるし。実際に MBP で作業すると、rsync/ssh で同期するので、やっぱり

ssh がないと生きていけません。

って感じですかね。まぁ、時間の問題だろうとは思うけど、別に遅くても良いから、

正式にテザリングさせてくれ

とは思うな。僕はどうせ Softbank の制限には引っかかって遅くなっているのだろうし。

FON が割といろいろなところにあるので、FONでも良いかなと思うのだが、FON は品質が悪いからなぁ。公衆無線LAN は wi2 を使ってます。初期の頃に入って安いので。フレッツ光を使っている時は Flets を使ってましたけどね。ほとんど使わない。でも、それはおかしいと思う。

3G の回線を開けるために積極的に無線LANを使わせるべき

だよね?

LTE/Xi になれば解決すると思っている人も入るかも知れないけど、それと同じことは 3Gの時も言われてました。解決策は、

マイクロセル

しかなくて、それが目指す方向だと思う。乱立した無線LANの使いにくさを考えると、野良無線は禁止して公衆無線LAN only にするべきなんじゃないかとも思う。屋外に出してはダメとかさ。

Friday, 4 November 2011

渋滞


なんか、あまりに渋滞しているので、津田大介講演はパスして、ハリーズに来てます。

金曜日のこの時間だと58も330も329も逃げようがないですね。

仕事終ってないし、ちょうど良いや。

まだ、腰は痛いんですが、少し泳いで来ました。短め。

 *  *  *  *

Java Kuche もハッカソンやるらしい。でも、普段やっていることとどこが違うんだってな説も。

>   11月26日(土) ハッカソン
>   11月27日(日) 成果発表会 & JavaOne 参加報告会

Thursday, 3 November 2011

こ、腰が

沖縄は涼しいんですが、湿度が高くて
… で、寝苦しかったので寝違えたのか腰が痛い。

いつもの時間のバスに合わせてでたら、間に合いませんでした。まぁ、明日には治ってるでしょう。

といいなぐらい。


Wednesday, 2 November 2011

ぼろ負け

やっぱり、au に切替えるべきだったか〜

Tuesday, 1 November 2011

Java 7

Java Kuche で桜庭さんの講演を聞いた時は既に Java 8 はこんなのが入るみたいな話で、あれあれと思いました。

OS-X のJava 7 まだ先のような話でしたが、preview release は出たみたい。それを授業で使うのはあまり良くないが、

Dog food 食うのが情報工学科の役目だとも思うので。Eclipse Indigo には、Java 7 の選択肢もあるし。いや、いろいろあるだろうな。








Monday, 31 October 2011

自炊

ScanSnap と裁断器買ったのは2001年ぐらいだったのではないかと思います。

当時は、それにはまった*社会人*学生がいたので、それは綺麗に自炊してくれた。JPEGにして Zaurus で読むとかもやっていたはずです。重要なのは裁断器だね。

ScanSnap は、

OCR付きAdobe Acrobat

のおまけでしょう。遅いとか学生が文句言っているが、そういう学生に限って、

カラーでスキャン、OCR なし

とか。画像が傾いていたりして、使えね〜 いや、もちろん、2001年当時のソフトで既に傾き補正/OCRは付いてるわけですよ。学生は、ソフトのCDとかライセンスとかあっさりなくしたりするのでOCRないとか文句言ったりするようですが、僕は控えているので問題ない。でも、たいした値段でないので買っても良いけど。Mac 用ScanSnap。

研究室にある本を業者にScanさせるとか言われて、1万6千円ぐらい取られましたが、それも「OCRなし」。君達やる気ないだろ? まぁ、いいけどさ。自分でやる時間があったら他のことやるか。

 *  *  *  *

データベースの正規化の話は古いと思うけど、現実問題として「RDBの表ってどう作れば良いの?」って問題があるので、やらざる得ない。でも、あんまり良い本がない感じ。Date も新しいのは出てないのね。古い本のできが良いので、それをScanしてもらったんですが、それがあれだったので、ちょっと困りました。まぁ、読めないことないから、それで良いか、ぐらいかな。

UMLのクラス図でのキー指定ってどうやるんだろう?

Sunday, 30 October 2011

テレシネ

既に死語でしょう。フィルムからビデオに落すのをテレシネと言ったらしい。95年ぐらいに実家にあった8mm フィルムをビデオに落しました。意外に安かった。2万円しなかったんじゃないかな。普通の映写機とビデオカメラが繋がったような機材がデパートにあって、そこでやってもらいました。

実はDPE屋さんでやってもらえるってのを知ったのは、もう少し後。DVDに落そうと思って値段を調べたら、8mm->DVの方が8mm->DVDよりもかなり安かった。DV->DVD はDVDレコーダがあれば簡単。Hi8 もたくさんあったんですが、それは自分で移しました。と言っても、かなり量があって、14万円とか、かかったと思う。ヨドバシに出したはず。

でも機材が古くなりつつあるので、古いのを持っている人はさっさと変換してしまった方が良いです。フィルムは脱色するし。といっても、古いフィルムとか持っている人はあまりいないか。でも、2年前ぐらいには「高校の山岳部の時の写真ないの?」みたいな話が出てた。8mm フィルムもあったはずだけど、散逸してしまったようです。面白かったのに。

前にも書いたけど、8mmフィルムは、200秒。3分20秒で、フィルム千円、現像千円かかります。真剣勝負です。Hi-8は結構撮ったが、DV PC-7 になって、静止画中心になったのでやめてしまいました。でも動画面白いんだよな。

Sony NEX 5 は動画も撮りたくて買ったんだけど、あんまり撮ってません。いや全然撮ってません。動画用にSDカードも32GBにしたのに。

動画を撮る時には、

 どういうシーンを何秒撮るか
 どこから、どこまでどうやって撮るか

ってのを考えなくてはならなくて、結構大変。撮っている時は周りを見れないものだし。昔より根性ないし。コンテ切ってた時期もあります。

40年前ぐらいには、8mmフィルムの上映会とか親戚でやってました。結構楽しかったな。スーパー8とかシングル8とか、コダックとかフジとか。楽しい理由の一つは、

 8mm はズームが20-40倍ぐらいある

こと。今の高倍率ズームデジカメと同じで撮影面が小さいから。で、ズームを多用したりすると酔います。画面が揺れてるのも。

高校生の時に読んだ「映画の作り方」という本には、最初は8mmの撮り方が易しく書いてあって、後半は「映画作りは大変だからやめろ」って書いてあったな。かなり転びそうになってましたが… 人が歩くのをどう撮るかとか、フェードアウトカットインとか、そんなの。

その反動で80-95年ぐらいは写真とかほとんど撮ってないです。勉強の方が楽しかったんだろうな。

今はデジカメで誰でも HiVison ムービーが撮れて編集できる時代。CG も簡単で面白い。学生は楽しいだろうな〜

Saturday, 29 October 2011

公務員の給料が高すぎるという人達

人事院勧告は同じような職種の給与を調べて、その平均とのずれを勧告してます。

公務員の給料が高すぎるという思う人は、平均より給料が低いか、より安い職種にいるかどっちか。

そして自分から商売をしてない人だと思う。商売ってのは人の給料が高い方が儲かるから、人の給料を下げたいとは思わない。

ビジネスが一種の等価交換で市場原理によって利益が出るとか、給与が労働対価だってのは、もうかなり古い考えだと思う。そういう風に思わせたいのだろうけどさ。実際には、80/20 ルールがあるわけだから会社の利益の80%は20%の人が生み出している。それに従って給与を分配するのが望ましいなんて思えない。そもそも計算できないし。公平な分配を計算できないのは、アロー定理だからね。

石油と原子力が今の経済の生産性の中心で、それは「労働の対価として手にいれた」ものとは異なる。これらは、モノポリーの給料とか、国家銀行の国債買取りと同じで、

 無からお金を生み出している

のだと思う。そこでどれだけのお金を生み出すかは、

 人がどれだけ消費するか、消費するべきか

にかかっている。消費の対象は何かというと、何回も議論しているけど、 自由エネルギー でしょう。

なので、公務員の給料は任意だとも言える。高くしても良いし低くしても良い。

持続型社会とか言うけど、時間を限定して考えるべきだと思う。もし、永遠に続く社会が本当に欲しいなら地球と人間を改造しないとだめ。人間は種としてのライフサイクルの最終段階に来ているからね。あるいは石油を消費する生物の段階の最終段階かな。 その種としての長さをどう調整するかと、お金を生み出す速度をどう調整するかは同じことなのだと思う。もちろん今までの技術革新とか生産性向上とかで考えるのもまだ有効かも知れないけど、もうずれが大きすぎる。

熱帯雨林を保護しないで放置すれば洪水が起きるわけだから、熱帯雨林は本当は対価を受け取るべき。そうでなければ誰も保護しない。焼き畑農業やられるより、その人達を都市に吸収してしまう方が良い。

徐々に人類の時間的な余裕はなくなって来ているわけだけど、ある意味では、今が黄金期であることは間違いない。そこで人類が何をするか、何を残すのかが問題。

公務員の給料が高すぎるという人達が、それをどう考えているのかは良くわからないが、とりあえず自分のできることを自分の考えでするべきだろうな〜

Friday, 28 October 2011

NPO SNS

この手の人間関係は超苦手。よろしくお願いします。たぶん、どんどん引っ張っていくのが良いと思うんだけどね。

あるいは、頑張っている人を応援するものでしょう。せめて人件費がでるようにとか。

てんぶすは、何をやっているのか見つけるのが難しくて、結構、うろついてしまいした。いろんな協議会あるね。集まるのが好きな人ならば。

CNA の方も面白かったんだけど、ちょっと求心力を落してしまったかな〜

Java Kuche は、その点、良く頑張っている。今度は、ハッカソンやるようですが… 参加したいとは思っているけど、少し余裕ないかなぁ。いや、その頃には、余裕ができてるかな。11/4 までに決めなければならないようです。

Thursday, 27 October 2011

奇跡的に晴れたビーチパーティ




10/15 なのでだいぶ前だけど。

Wednesday, 26 October 2011

ベランダでBBQ

なんか、某所でお肉をもらったので、奥様がベランダで火をおこして BBQ らしい。
炭らしいんですが、うまく火が点かず、着火剤とバーナーを使っているらしい。で、着火剤を使うと臭いとか文句言っている。まぁ、そうかも。昔のラジウスに使う着火剤を思い出したよ。そういえば、ビーチパーティでも焼く方は、ほとんどやったことないな。頑張って下さいってなところです。
まぁ、肉も野菜も表面をあぶって表面の雑菌を殺すので十分なので良く焼けてようがいまいが僕は気にしません。肉はとってもおいしかったです。
山で使ったラジウスは灯油だっけ? すごく火力が弱くて使いにくかったな。今はガソリンを使う方が普通かも。大学1年が山らしい山に登った最後だな。山は行けば気持良いけど、人が行くところじゃないだろとも思う。山岳部室でラジの練習としょうしてラーメン食うとか、まぁ、良くあるパターンではあった。
とか話してたら、
冬の達磨ストーブの着火の方法
ってな話に。そう、小学校の木造校舎では達磨ストーブだった。新聞紙、薪を使ってコークスに着火するんだよね。ストーブが真っ赤になるんだよ。あれは、大気汚染の元凶みたいなものではあったけど、まぁ、確かに懐かしい。



上履きをこすりつけると臭くなるとか、パンをスプーンて近づけてトーストするとか、近くにお弁当を置いて温めるとか、まぁ、いろいろ便利だった。

Tuesday, 25 October 2011

Lion and TightVNC

Lion に上げたら、TightVNC が動かなくなった件だけど、学生が直してくれました。どうも、Authentication が付け加わっているらしい。が、

 このソースコードじゃわからん〜

もっと Conservative に変更して欲しいところ。まぁ、動いているから良いのかな。本家のTightVNCの方は状況はわかっているんだろうか?

で、OS の授業で使ったところ、割と好評だったようです。

どうもパスワード抜きで繋がるようにしたみたいだな。そうなの?

プロトコル変更しちゃったので、専用のViewerでしか繋がらないのが残念だけど、まぁ、仕方がない。VNC/zlib の問題だし。

OSの課題の VM を OVF に変更して、deploy する課題も、なんとか設定できたみたい。授業中に、vSphere に login できなかったり、vSphere が落ちたりするのにはまいったが。

vSphere ではなくて、なんか別なもので ESXi にアクセスしたいよ…

使い方書かないとだめだな。

Monday, 24 October 2011

Cat Tree

猫に運動させるのは、上下運動が良いらしい。やっぱり Cat Tree だと思うんですよ。
前はテレビを踏台にして本棚を登っていたんですが、それができなくなったので、あまり登ってくれなくなった。なので、「Cat Treeを本棚のところに持って来れば?」と言ったら、いつのまにか奥様が移動してくれてました。(だいたい自分でやることはない :-p)
コタよりはカリの方が冒険心はある、というか、一応、Norwasian Forest Cat だからな。この間、見たら、ちゃんと登ってました。その辺りの掃除にもなるので、ちょうど良い。



本棚のすき間で前後入れ換えられるとかは、さすがに猫だよな〜 この程度の高さだとすたっと飛び降りて欲しいと思うが、それはやらないみたいだ。

Saturday, 22 October 2011

高円寺抱瓶

高円寺の方が本店らしいんですが本店には行ったことはないです。最近は、沖縄料理のお店というと、ここを使うことが多いかな。ただ、本土の人を連れて行くと「高円寺? え〜? 」みたいな反応がある。
今回は、八重山出身のママさんが登場してました。高円寺の方は50年らしい。背筋の伸びた立派な歳の取り方がすばらしいです。動きまくっていたし。見掛けたのは初めてなので、いつもは本店の方にいるのかな。
沖縄に来たばかりの頃はりゅうびだったし、その後はナビカマとか使ってた。でも、徐々にダメになっちゃう。その辺りが沖縄っぽいとも言えるけど。綾門が良かったのになくなってしまったのは悲しかったな。もっとも、綾門は安くはなかったんですけどね。
この辺りは激戦区だと思う。居酒屋りょう冶もすぐそば。モノレール美栄橋駅から近いのも便利。それにホテルからも近い。




どれもおいしかったけど、大東ずしが良かったな。泡盛は、最初は請福にしました。その後は白百合にしたんだけど、請福の方が飲みやすいね。白百合は、すごく薬くさくて。

Friday, 21 October 2011

Blender 2.5

二年前ぐらいに高専の授業で使ったんですが、2.4と全く違う。プラグインを書く Python が 2.6 から、3.0 に。しかも全然動かない。バグバグ。 なんだけど、いつのまにか 2.4 は deplicated に。なので、python 書き直しまくってました。 いろいろはまったが、優秀なM2がささっと片付けてくれたようです。木曜日に徹夜ともいうが。 COLLADA読めるようにしようというのもあって、polylist の

の解読してました。わかりにくいけど、だいたいわかりました。 なんか、こき使われ過ぎな感じ。、今日は夜は那覇に飲みにいきます。

Thursday, 20 October 2011

学生の写真

割と積極的に Web に上げていた時期もあったんですが、最近はさぼってます。一つは、あまりにも量が多いから。

iPhoto で共有するのもなんだしなぁ。Event の時だけ、.Mac や iWeb で上げてたりしました。

なんだけど、自分の学生の時の写真って、あんまりないんだよね。高校生の頃の方が周りに写真マニアがいたらか、いろいろあったんだけど、大学/大学院の頃のはあんまりない。むしろ、意図的に写真を撮らないようにしてたかも。カメラ持ち歩いたりすると、イベントに集中できなかったりするし。持ち歩く時は、父のLetina とか使っていた記憶がある。使いやすいカメラだったな。

なので、学生達の写真がないのはさびしかろう。もちろん、研究室や大学のサーバ使っても良いんですが、

Picasa (Google)
FaceBook

かなぁ。ただ、量が多いのでどうしようかと。でも、Picasa は量が多くても問題ないらしい。Upload tool あるし。 FaceBook/Google+ で公開を制限するのも可能か。

96年から沖縄に来たわけですが、その時に Sony のDVムービーを買って、そこから切り出して Web に貼ってました。2000年ぐらいからデジカメ。今は、iPhone と Sony NEX 5 の組み合わせ。割と使いやすいかな。

とは言え、Picasaに上げるとしてもいつやるかは未定です。根性でるのか?

Wednesday, 19 October 2011

Mac OS X Lion と VNC

PCの画面を他と共有するってだけなんだけど、Lion で Mac OS X のサーバの実装がかなり変わった。 なので、Tight VNC, cotvnc あたりが軒並繋がらなくなったみたい。 うちで作った Tight VNC を変更した Tree VNC も、「ヘアーラインな画面を表示するだけ」に。

(Solved) How to fix VNC ARD screen sharing in Lion
https://discussions.apple.com/thread/3289794

TightVNC (or other windows VNC viewer) connecting to OS LION
https://discussions.apple.com/thread/3226526?start=0&tstart=0

困ったものだ。Snow Leopard のは動く。Real VNC Client や Finder からの Go vnc: は動く。画面転送プロトコル自体は落ちないので、

 Authentication method 毎に転送するものを変えてる

のかな。画面上で login が必要ってな話も。さらには、ARA を reset しろとかの話も。

この手の Apple の「過去の互換性の切捨て」は昔からなので慣れてはいるが、めんどうだよね。

VNCのZRLEがおかしいってのはわかって捨てちゃったので、どうせならサーバも自分で書いた方が良いような気がして来た。

Tuesday, 18 October 2011

git と VM

OS の授業は毎年紛糾するのだが、今年は二つ。

Blade 上の仮想マシンの作成
Xcode4 + git

vSphere 上で、適切な権限を持ったアカウントを作れば良いだけですよ。なんだが、これがさっぱりわからん。いろんなところで落ちる。どうも、EXSi へのパスが解決できないとか、その辺でも落ちる。なんか、

EXSi へ shh login して、がりがりやる

のが正解な気がして来ましたが、それだと、VM のどこが安全なんだか良くわからない :-p まぁ、学生に「VMの作成」をやらせるのがいけないんだけど。

VM は、VMware/Virtual Box/Parallel で作って、OVF に変換すると良いらしい。それを upload して終り。なはずなんですけどね。

どうも、授業中に Tree VNC が使えない。なんで?

もう一つは、Xcode4。CVS/SVN から git が使えるようになったらしいが、remote repository の作り方が良くわからず。結局、

Xcode4 から remote repository を直接作ることはできない

という結論みたい。

http://www.ie.u-ryukyu.ac.jp/~kono/lecture/os/os01/xcode-git.html

にまとめてみました。あぁ、疲れた。やっぱり、

git よりは、hg の方が UI は 正気

だと思う。仕方ない。git はつぎはぎなんだもの。もっとも、それほど差はないか?

http://www.ie.u-ryukyu.ac.jp/~kono/lecture/os/os01/hg.html

Monday, 17 October 2011

iPhone の同期

まだ、苦労しておりまする。

どうも、写真とかに変なデータがあると、そこでコピーが止まってしまうらしい。一旦止まると、もう再開できない。結構悩んでいる人が外人に多い。日本人では少ない。

なんか、iPhoto 10, iPhoto 11 の境目で起きてる感じ。で、その辺りの変なデータは取り除いては見ました。

なんだが、もはや、コピーしたデータの削除ができない。waiting for items to copy で止まる。そこで、リストアするかと覚悟を決めました。

だが、今度はリストアさえも出来ない。で、発見したのがこれ。

http://support.apple.com/kb/TS1275 The hosts file may also be blocking the iTunes Store.

/etc/hosts に apple のsiteが書き込まれているらしい。これが、一部の変態フィルタリングしているところでは引っかかると。/etc/hosts の apple をコメントアウトすると、リストアがスタート。

しかし、既にバックアップに「その変なデータ」が含まれていて、まず、それがリストアされてしまって、元の黙阿弥に。あらら。

で、ファームリストアして、データリストアが始まるところで、ケーブルを抜いて、無線で同期したところで、

 写真の同期チェックをはずず

これで、写真の削除は完了。これでバックアップすれば、変なデータの含まれているバックアップはなくなると。はいはい。

で、今は、Wifi で再度写真のリストア中ですが、最後までいくかどうかは、まだ、謎です。

まぁ、前にも書いたけど、同期のバグであることは間違いない。あまりいじらないで待っても治るとは思う。

 *  *  *  *

今日は高専、辺野古なのでくたびれました。sqliteの速度を計りました。水曜日も授業なはずだけど、

 「せんせ〜、その日は卒研発表です」

え〜? というわけで、どうも水曜日の授業はないらしい。その代わりに金曜日にやってくれと言われました。今週はないな、やるとしても来週の金曜日。どうしてもやらないといけないそうです。あ、そうですか。がんまりますよ〜

Sunday, 16 October 2011

iPhone の同期

どうも iOS 5 は同期パスが三種類あるらしい。iCloud, Photo Stream, 今までの iTunes による同期。量的に iCloud に入るわけないので、iCloud は使ってません。

なんだけど、iCal, Address Book は、Leopard 辺りで MobileMe のみの同期に切替えました。両方で同期すると重複やらなんやらややこしくて。

今回も、そのややこしいのがいろいろ。音楽系は問題ない。問題は Photo 。そもそも、4万枚近くて、どうにもこうにも扱いづらい。また再分割かなぁ。

Photo Stream は切って、今までと同じ iTunes からの同期にしたんですが、 2万7千ぐらいまで同期したんですが、そこから、iPhone に

 さらに同期させることも、削除することもできない

どうも、iPhone 側のデータベースをぶっ壊した感じだな。おかげで、Photo Stream と iPhoto の読込が重複するようになった。困ったものだ。まぁ、それは手動削除すれば良い。仕方がないので、

 iTunes の iPhoto 同期は切って、Photo Stream は有効に。

ってことにするのだが、もはや、iPhone 内部の写真は削除してくれない。なので、iPhone 内部の Photo データベースは壊れたまま。

restore しようと言う気にもなったのだが、double NAT に移行したせいか、iTunes Server につながらない。最初は2段階目まで繋がっていたが、もう最初から全然繋がらなくなった。プロバイダ側で切られている可能性もある。大学で試してみるべきか? でも、この restore に失敗すると、

 iPhone が i文鎮に変わる

という素晴らしい技がでるので、iOS/iTunes/iCloud のupdateが出るまで放置して置いた方が良い気がしてます。まぁ、iPhoto の同期のバグだと思う。

Apple 的には、iTunes からの同期は切って、iCloud からの同期のみにしたいんじゃないかなぁ。それだと、Music / Photo 合わせて 60GB 程度らしいので、正直に iCloud の容量を買うと結構な御布施になってしまう。それには、乗りにくいな。

Saturday, 15 October 2011

Beach party らしいが、天気は悪そう…

沖縄の10月はシーズンオフだし、まだ、夏だしで、割と良い季節なんだけど、この

 雨ばっかり

なのはね〜 おかげで最近「水不足」聞かないのは良いんだけど。

Lios + iOS 5 + iPhone 4S ですが、音楽と写真はぎりぎり全部入るようなのだが、

 微妙に全部入らない

どうも同期を途中で諦めている感じ。64GB の同期自体がばかげている気もする。

学生は、

 自分で動画/音楽/写真サーバを作り、そこにアクセスする

ってのをやっているようです。まぁ、その方が正しそう。同期のバグは、そのうち取れるでしょうけど。

iPhoto の Database は頻繁に変わる。iPhoto の設計者は Database を勉強し直すべきだと思うよ。

iTunes > iCal >> Address Book > iPhoto

ってな感じかな。もっと、統一的な Database にできないの?

今まで使っていた iPhone 3GS は、どうもハンドオーバーに失敗する、つまり、二つある受信系の片方が壊れていたのだと思う。なので、iPhone 4S になって、330 で切れなくなったのがうれしいです。

Thursday, 13 October 2011

Apple と Internet

WWW/HTTP は、NEXTSTEP の Hyper Text 環境で作られたので、Steve Jobs が今の Web の基礎を作る準備をしたと言えるかな。

でも、Internet Service に関しては、Apple は Microsoft に負けず劣らず悲惨な失敗を繰り返している。

iTools, .Mac, MobileMe, iCloud

と名前も何回も変わって、誰も覚えてない。.Mac までは WebObject で作られていたはずですが、落ちまくりの激遲ので、Jobs が激怒して変わったらしい。その辺りで Xserve がなくなっている。僕的には、Apple に Sun を買収して欲しかったけどね。

.Mac まではひどかったが、MobileMe になってからは落ちまくりはなくなかったかな。iTMS 以前は落ちても被害はユーザだけだったが、iTMS 以降は Apple に被害が及ぶので頑張るようになったということか。iTMS も最初は遅かった…

iTools の時には、iChat でいろんな人と会えた。面白かったな〜 これも、iTools のダメなところを補おうというようなところが結構会った。Twitter ができたので iChat はあんまり使われてないかも。

Sherlock という Internet 検索アプリも密かに存在したのですが、2006年には見捨てられてました。

iTools の時から年間1万円の有料サービスなわけですが、うれしいと感じたことは少ないです。.mac.com なアドレスが取れたぐらい。iChat も、すぐに AOL account で使えるようになったし。iChat が、まだ使えること自体が不思議な感じ。

iDisk は、DropBox の先駆けみたいなものだったけど、値段と信頼性がつりあってなかった。

iPhone との連係が一つの売りだったけど、唯一お金を払う価値があったのは「iPhoneを探す」だと思う。

とは言え、ずーっと御布施して来ましたけどね。Family Pack が便利だったかも。それでも年間1万円は取りすぎだったと思う。Apple Care ユーザにはただで提供ぐらいがちょうど良かったはず。ただになってうれしいです。でも、なんか iCould は、前にあったアンケートの通り、細かく課金されるらしい。全部の音楽/写真データを iCould に置くと、64GB は必要なので、いったいいくらになるか考えたくないです。

なので、iCould に関しても、かなり懐疑的です。でも、もし、うまく動けば、

iPhone に 64GB もデータを置く必要は全くなくなる

はずです。まぁ、そうそううまく動くとも思えないけど。金銭的にも。iTMS, AppStore で経験積んだから、今度はいけるのか? そう思いたいけどね。

iTunes でのアドレス帖、カレンダの同期は、だいぶまえに外して、MobileMe 経由の同期のみにしてます。両方でやると混乱して危ない。カレンダが複数表示されたり。MobileMe のみにすると、

iPhone を水没とかで交換しても、MobileMe を登録するだけで、ただちに復帰

となります。これは便利。これを見て、iTunes の同期を外しました。でも、それも、.Mac 時の「サーバ落ちまくり」がなくなったから可能になった。やっぱり、サーバは落ちないのが重要。

それが、写真とか音楽とか文書に拡大されるとうれしいんだが、どうかな〜 iCloud 頑張ってくれ〜 御布施のご利益見せろ〜

iOS 5 は、どうせ iPhone 4S が iOS 5 で来てしまうと思うので 3GS は見送り中です。iOS 5 JB は、いったいいつになるのだろう?

Wednesday, 12 October 2011

最強食堂

何が最強なのかは不明です。琉大の北食を最強食堂と入れ換えて欲しいです。
沖縄の学生なのに味噌汁知らんの? 最強食堂の味噌汁は、ポーク玉子付きらしい。おいおい〜 でも、野菜少なめ。最近、野菜が高いらしい。フーチャンプルは、こんなものか? これで 500 円。
北食は米がダメなんだけど、その前に、食堂にたちこめる臭いが嫌。消毒液? 残飯? すべての食事がその臭い。新しい建物になって、さらにひどくなった。換気扇の問題かも。
*  *  *  *
Lion になって、無線LANのSecurityの設定がほとんどできなくなった。プロファイルを読ませないとダメらしいです。iPhone と共通。なんだが、open しても読まないモードがあるらしく、再起動の羽目に。再起動したらプロファイルを読んでくれて学科の 802.1x につながりました。無意味なセキュリティだとは思う。


今日のプログラミング4の授業では、ようやっとまともに Tree VNC が動いた。20人ぐらいだったけど、問題なくVNC共有できます。UI に問題があるので、もうちょっと修正だな。それも、難しくはないよ。

Tuesday, 11 October 2011

OS と GCC

OS 授業で、新しくなった Blade 上に local のノートPC で作った仮想マシンイメージをアップロードして動かすってのをやろうかと。

vSphere で、学生にいろいろ権限を出せるようだが、

Windows な UI が最低

です。が、なんかできそうな感じ。vSphere ではなくて、CLI でもなんとかなるっぽい。

どうも、仮想マシンイメージを OVF ってのにすると良いらしい。いろんなイメージを OVF に変換するツールがあるみたいです。

なんだが、アップロードでけっつまずく。一体何をどこからなんのプロトコルでアップロードしてるんだ?

 *  *  *  *

gcc 4.6.1 を make っていう課題を出したんだけど、

Lion では gcc は llvm 。llvm gcc 2.4 では gcc 4.6.1 はコンパイルできない

らしい。なので、gcc 2.4 に環境変数で切替えてコンパイルする必要があるらしい。

export CXX=/usr/bin/g++-4.2
export CC=/usr/bin/gcc-4.2
export CPP=/usr/bin/cpp-4.2
export LD=/usr/bin/ld

その他、古い 32bit only な library に少し悩まされました。学生に出した課題で自分が苦労するのは、いつものことか…

Monday, 10 October 2011

MBPもLionに


まぁ、うだうだ言っていてもしょうがないので、MBP 側も Lion に。App store 経由だと 5 台まで使えるので、うれしいです。でも、再度 down load はなぁ。OCN (沖縄ケーブルネット、OCN より、こっちが先だった) そんなに遅いとは思わないけど。

Down load しているかどうかが良くわからなくって一晩無駄にしました。Purchase から見るのが良いらしい。

機能的には見るものはほとんどないんですが、明示的なセーブしなくても良くなったんだっけ。vim も対応するの?

 PowerPC application are no longer supported

まだ、結構、あるんだよな〜 新しい版の方が良いとは限らないし。とは言え、ほとんど問題ありません。OS の課題では細かい差が出るだろうけどね。

スクロールが逆? そんなのすぐ慣れます。そもそも最初に二本指でスクロールした時に「逆だ」と感じたし。スクロールバー自体があまり良い UI ではないのだと思う。

Postfix いじられなかったし、canna も落されなかったが、/usr/X11/lib/X11/app-defaults と /usr/X11/lib/X11/fonts 落された。この辺りも Users 下に取ってあるので問題無し。いや、X11 まだ使ってますよ。

結構、作り直したくさんあるけど、make -j 4 とかって、ほとんどダメなのね。まぁ、そうなんだろうけど残念です。

 *  *  *  *

OS の課題で、ローカルのノートPCで作った Fedora Linux のImageを Blade 上で動かすっていうのをやるのだが、まだ、あんまり準備ができてない。vSphere とか使いたくないんだけど、Darwine とかで動かそうと思ったが、

 Snow Leopard 上でも Lion 上でも全滅

さっぱりわかりませんですよ。VMware 上の Windows XP では動く。Mac OS で vSphere 動かさないのは、なんとなくわかる。VMWare はおしゃれな会社じゃないからな。

でも、Perl 上の vSphere API とかもあり、vSphere を起動しなくても、ほとんどのことができるらしい。なんだけど、いまいちやる気が出ない。

VMWare の Adance は CPU の制限がきつい(4 cpu まで)なので、来年辺りには KVM に乗り換えたいです。(ライセンス高かったのに  :-p )

 *  *  *  *

学科は停電中。メール / Web だけでも、外に出せば良かったかな。

Sunday, 9 October 2011

3:2 vs 16:9

NEX-5 はデフォルトは 3:2 アスペクトらしいんですが、16:9 にも慣れようかと思って 16:9 で使ってます。
テレビもそうだし、MBP も、iPhone も 16:9 に近い。4:3 からだと 3:2 もかなり縦狭に感じますけど、16:9 はさらに狭い。
まぁ、慣れの問題だとは思う。でも、16:9で縦に撮ると掛軸みたいに感じる。
大方の予想通り、28mm パンケーキのみ使うようになるようです。つうか、レンズ二つで、さらに鞄が重くなるのは厳しい。
*  *  *  *


珍しくコートドールで夜の食事でした。沖縄では新鮮な魚を取り寄せるのは難しいそうです。技術的な問題だけじゃなくて、市場的な問題ある。でも、沖縄のレストランや小料理屋は、みんな困っていると思う。そこには商売の余地があると思うけど、15年間、そのままだからな〜

Friday, 7 October 2011

iPhone 4S

for Steve ですか? たぶん、同じ道筋をたどった人が多いと思いますが、朝、10時に行ったら「4時からです」。牧港か長田が近いんですが、ちょっとダメだしが入ったので、最初の3Gを買った大平へ。比較的大きいお店です。どうせお医者さんによるついだし。しかし、

 無駄足とは思いませんでしたよ

4時からは、ばっちり授業と重なっているのでダメダメ。結局、18:30 から。まぁ、別に少しぐらい遅れても良いし。登録パンクしているらしく、あとで登録しますとか言ってます。がらがらでした。でも、問い合わせとか結構あったらしい。2年縛りにするかどうかという選択があるみたいだけど、どっちでも良いや。Docomo の2年縛りにはばっちりひっかかって、1万4千円払わされたけど。Softbank あと2年使う気しないなぁ。2年縛りにしても、何千円も特にならないみたいです。iPad2 も iPad あるから要らないし。3G回線の上限ないらしい。怖すぎですよ。

これで、絶不調な 3GS から 4S になるはずですが、当たり外れはあるからな〜

大平に18:30なので、夕御飯は Vintage へ。800円のステーキとかある。お通しがおいしいし。ヒューガルデンの大きいの頼んだら「スタンプカードあります」とか言われました。Vintage は、年2,3 回だからな〜

何故か、コンパイラの授業に学生がたくさん。そういう授業じゃないんだけどなぁ。これは、プログラミングマニアのための gcc を読む授業なんだけど。おかしいなぁ。なんか嘘広めている学生がいるんじゃないかと… 楽勝で単位が取れるとか… ゲーム班もあったので、少し疲れた。でも、最近の学生は優秀だと思う。期待してます。

Thursday, 6 October 2011

Steve Jobs 1955-2011

膵臓ガンは難しいのは知ってました。調べれば誰でもわかるか。母方の祖父がそれで46才でなくなったそうです。いろいろ抵抗したけど、こればっかりは運だな。さっさと死んでしまうガンには研究費が出ない説も。

56才は早すぎる。経営者としては、まだまだ、これからという感じ。でも、仕方がない。良い奴から死んで良く。でも、Steve Jobs が良い奴だったかと言うと、たぶん、そうではない。成功する条件と良い奴は両立しないと思う。

業績はいろいろあるけど、僕が評価するのは、

 NEXTSTEP

でしょう。

Apple-II のオンボードROMによる拡張とか確かに面白かったけど、それは Waz のアイデアだと思う。Lisa/Macintosh のマウス/ビットマップはすごかったけど、Xerox/PARC のパクリだし。そして、初期のMacには、OS さえなかった。それが Mac OS 9.x までたたった。

NEXTSTEPの Mach OS も、もちろん、持って来たものですが、その上に構築したものは斬新だったと思う。そして、それが、OPENSTEP、Mac OS X 10.x、そして、iOS とつながった。

NeXT Cube も使ったし、Mac OS X も PB から使ったけど、実は、それほどコミットできなかった。コミットするべきだったかどうかはわからないけど、もっとコミットしても良かったかな。

G4 Cube 3 台買って、東京と沖縄と研究室で使ってた。初期の評判よりは安くて良い機械だったのに。ただ、電源は弱かったけど。結構、使った。

iBook が出た段階で、学生に iBook を買わせて Mac OS X 10.0 を使わせると決めました。「Unix として使う分には問題ない。X11 も動くし」ってのが当時の言い分。システム導入がすでに決まっていて、ThinkPad 20台を iBook 20台に替えるのに始末書書いた。

今でも X11 使えるのが変な感じだが、それも Mach OS っぽい。もっとも、今の Darwin Kernel は Mach とは呼べないでしょう。OPENSTEP を焼直した Rahpsody は Fake だったけど、まったく使えなかったからな〜

Fake と言えば、i386 版がずーっとあったというのも面白かった。IBMのPowerPC を見限ったのは仕方がないけど、チップの選択が少なくなったのは残念。

iPod/iPhone/iPad は、また別な話だけど、それらのBaseであるDarwin / Mac OS X が Steve Jobs の先見だったと思います。彼がその将来性をどうやって見抜けたのは、そこにいた人による。人に恵まれたとしても、その人を見つけ出したのが経営者としての才能だと思う。

 Jobs が Apple をくびになったからこそ、Mac OS X ができた

とも思います。

 *  *  *  *

mixi の日記が書けなくなったので、これを MH で送って、Blogger / FaceBook に自動的に送られるのは楽だな〜 この後で、mixi にコピペってのがダサダサだった :-p

今日は久しぶりに泳いできました。シーズンオフなので、プールは貸切りでした。天気も良かったし。

Wednesday, 5 October 2011

iPhone 4S and Lion

iPhone 5 は残念でした。でも、64GB が出たので、ちょっとうれしいです。これで絶不調な3GSから乗り換えられる。

そういえば、OS の授業が始まるので、OS をLionにしないとあかん。でも、本当はあまり Lion に上げたくない。折角作った PPC compiler が動かなくなるから :-p PS3 も動かなくなるしな。死ぬまで PPC サポートしろと思わなくもないですが。PowerPC な機械も、まだ少しあるので、そこでやれば良いんだが懐古趣味に過ぎないね。

OS/コンパイラの授業で異なるアーキテクチャで実行しろってのが実質できなくなったのがつまらん。特に、PowerPC/Intel は Endian が違うので面白かったんだけど。

iPhoto 11 もダメだったし、最近の Mac OS X のセンスは、ちょっといただけないなぁ。Xcode4 の評判も良くないし。Xcode3 と共存なんていう記事も見つけたけど、

 http://hints.macworld.com/article.php?story=20110318050811544

あんまり意味はないかな。

なんか Perl module がきれいさっぱり消えるので、いろいろ入れ直さないと。romkan.pl とか、まだ使っていたりするし :-p

やっぱり MacBookPro を Lion に上げるのはやめようかな…

Tuesday, 4 October 2011

大雨

ざざ降りです。ソフトウェア科学会大会の天候に恵まれたことよ〜

バス使っているので雨だと逃げられない。別に雨に濡れるのは、そんな嫌じゃないけど、乗るときと降りるときにだけざざ降りっていうのはどうなのかなぁ。ズボン、靴、靴下までびしょびしょだよ〜

雨が降ると 330 が必ず事故渋滞する。沖縄は水捌け悪いのでパイプライン通りが冠水したりするし。

でも、もうやんだか。また、帰る時に降るのかな。そうに決まってる!

 *  *  *  *

研究室のサーバがダウン。ハードディスクではないらしい。この間、NIC がどうとか言ってたしな。だから、

 安物はやめろ

ってところだけど。選択肢は幾つかあって、

 * ゲーム班用を兼ねて、Mac PRO 買う

 * Mac Mini x 2 + Time Machine

 * 学科のブレードに便乗

メールは gmail で良いじゃん説も出てるようです。まぁ、そうだよな。

Monday, 3 October 2011

Vim テクニックバイブル

当然なんだけど、vim script module ばっかり。howm + unite ってのが売りなようです。
Todo は独自format + iCal converter なんだけど、howm にしても良いかな。2006年に一度試しているみたい。でも、2ヵ月で放置。
unite.vim は、この本を読んでも、さっぱりわかりません。面白いのかな。入れては見る予定。
Mail/Todo/News とかを日付順にまとめてくれるものは欲しいかなと思っていて、自分でもちょっと作ったことがある。でも、Perl/Tk で書いちゃったので、ちょっと。結局、Perl/Tk on Mac OS X って出てないんだよな。X11 上なら動くんだけど。まぁ、もう Java で書くのも抵抗ないんですが、
Java でアプリケーション単体で書く言語としては負けた
感じあるよね。
vim と IM の制御は、僕的には諦めていて、vim + kinput2 + xterm で使ってます。昔は、onew とか使っていた気がする。今は、uim の方がまだメンテされているかも。でも、うまく動かなかったんだよな。もう一回トライするか?
*  *  *  *
そんなこと言っているのも、OSC Okinawa, ICFP, JSSST の怒涛の9月が終ったからだな。

今日も辺野古巡礼で疲れました。二見情話という唄は、二見に来ていた役人が昇進して那覇の宮廷勤めになるので、愛人が別れを惜しむ唄です。通える距離じゃなかったんだよな〜 来週はお休みらしいです。でも、10/17, 10/19 と続けて授業する必要があるらしい。そういう授業を考えておかないとな〜 一日置きの授業と言うと課題出してってのは微妙な感じだし。