琉大工学部1号館三階。隣では、Fukushima Game Jam をやってます。そっちの方がAgileっぽいかも。
最初はビデオだったので、少し盛り下がっていたかも。やっぱり、目の前に人がいた方が良いね。
情報工学科でも、2年次のモデリング、3年次のプログラミング3,4、enPit とプロジェクトベースな講義があるので、そういうので実践できるといいと思います。
* Don't be Agile
っていう標語があるらしい。
Agileってのは、ちゃんと仕事するってことなのかなと。
* 自分の頭で考える
でも、それが難しいんだよな。
そもそも、それって必要なの? 確かに正しい問いだな。
Saturday, 30 July 2016
Thursday, 28 July 2016
鞄壊れた
超得意です。だいたい鞄作っている人たちは、
* MBPの入っている総計5kgの鞄で毎日 Ingress する
ってのを考えてないんだよな。
今回もベルトの金具。油差せば摩耗も少ないんだろうけど、いずれにせよ時間の問題か。Oリング使おうかと思ったんですが、鞄側の金具とちょっと合わないみたい。なので、前の鞄の紐を取り付けて、
* ツートンカラー
になりました。まぁ、そういうものだと思えば良い。
なんでTUMI使わないんだとか言われたましたが、あれは嫌いなんだよ。好き嫌いに理由は要らないし。あの厚みとか味気ない黒とかが残念な感じ。いや、もちろん、好きな人は好きなでしょうけど。
たまに鞄屋さんを廻るんですが、なかなか気に入ったのはないな〜 まず見るのは肩紐の金具の部分ですが... 壊れないかどうかよりも、どう直せるかみたいな視点で見てます。別に普通に縫い付けてくれて良いんだが...
まぁ、前の肩紐は長さ調整の部分がおかしくて停まらなかったので、穴開けてラッピングワイヤで固定とかしていたので、今の肩紐の方がいいかな。これ、肩当てあったような気がするが、はずしちゃったみたいで見当たらないな。
* MBPの入っている総計5kgの鞄で毎日 Ingress する
ってのを考えてないんだよな。
今回もベルトの金具。油差せば摩耗も少ないんだろうけど、いずれにせよ時間の問題か。Oリング使おうかと思ったんですが、鞄側の金具とちょっと合わないみたい。なので、前の鞄の紐を取り付けて、
* ツートンカラー
になりました。まぁ、そういうものだと思えば良い。
なんでTUMI使わないんだとか言われたましたが、あれは嫌いなんだよ。好き嫌いに理由は要らないし。あの厚みとか味気ない黒とかが残念な感じ。いや、もちろん、好きな人は好きなでしょうけど。
たまに鞄屋さんを廻るんですが、なかなか気に入ったのはないな〜 まず見るのは肩紐の金具の部分ですが... 壊れないかどうかよりも、どう直せるかみたいな視点で見てます。別に普通に縫い付けてくれて良いんだが...
まぁ、前の肩紐は長さ調整の部分がおかしくて停まらなかったので、穴開けてラッピングワイヤで固定とかしていたので、今の肩紐の方がいいかな。これ、肩当てあったような気がするが、はずしちゃったみたいで見当たらないな。
Monday, 25 July 2016
スカパー
今年はアニバサーリーないのかと思ってたら、メールで「締切7/31」とかいうのが来てました。中身は同じ。4300円分購読。WOWOWと東映でも8月一月観るか。もっとも、その頃は東京だけど。いや、どうせリアルタイムではみないんですが。
もう16年も使っているらしい。いや、まて、スカパーの前がディレクTVで、その前がパーフェクTVだろ?
地上波やBSよりは選択肢あるし、CMないし。いや、CMはあるか。今のシステム構成は Sony SKP x 2 ですが、結構快適です。BD-REでバックアップってのは割と良い。コピ1はうっとうしいが逃げ道ないわけじゃないし。
コピーを嫌がるスカパーの経営に関わっている人には滅びて欲しいところですけどね。コピーする奴はするし金払う奴は金払う。金払うユーザーをないがしろにしているのが、今のAACS/コピ1だな。だいぶユーザ減ってると思うよ。金払ってコピ10からコピ1に変更する人とか*バカ*しかないと思うので。まぁ、ユーザよりは別な方向向いて商売しているんでしょうね。たまにBDへのコピーに失敗して消え失せてます。
人に勧められるかとかのアンケートもあったけど、僕の視聴方法はあまり一般的だとは思えない。SKPは使い勝手良いが結構高価だったし、もう手に入らないと思う。今はチューナーからネット経由でHDDレコーダ0かHDDらしい。
ケーブルTVの機材はダメダメなんですが、今のスカパーの機材はケーブルTVとあまり変わらないかも。なので、SKPのできが例外的に良いので、まだスカパーを使っているだけなんだと思います。SKPが二台とも逝ったら止めちゃうだろうな。(もっとも、その前に使ってたソニーのチュナーは絶望的だったんだけど)
* ソニーのTVアプリがSKPに対応したのは正直ビックリでした
そんなこと絶対にありえないと思ってた。ディスコンな録画機器にネットサービスが対応するなんて。いや、でも、SKP使っている人は、それが使える限りは使うよね。スカパーに関してはSKPが一番便利。でも、ソニーはスカパーの株を売ってしまったし、もう二度とでないでしょう。
今のBS/地上波の「機器に結びついたHDDに録画」は破滅が見えてるので、そっちに乗る気はないですね。今まで壊れたHDDが多かったと言うわけでもないが、ぜんぜんないとは言えない量壊れた。でも、意外に昔のHDDでも読めるものなんだけど。なのでBD-REベースの方が僕は良いかな。
でも、さらに衛星追加らしい。いや、普通、ネットに移行でしょ? 沖縄だと台風の問題があるし。BSが偏波するという話もあるらしく、偏波なスカパーのアンテナで苦労してきた経験から言うと、さらに視聴者が減るだけだと思う。
25Mbpsとか要らんので5Mbpsにして偏波やめろ思うけどね。4Kにしたって4倍にはならないよ。今だって2kをちゃんと送っているわけではないので。
もちろん、複数の偏波を同時に受けて、異なる周波数に変調して流すってなら良いんだけど。アンテナに切替信号送るとかは馬鹿げてると思う。おかげで共聴システムが複雑でまともに動かない。
いずれにせよ、将来的にはなくなるメディアなんじゃないかなぁ。さっさとネットに移れよとは思いますが、とりあえず今は便利なので、しらばくこのままで使うと思います。あと10年あるかな。
もう16年も使っているらしい。いや、まて、スカパーの前がディレクTVで、その前がパーフェクTVだろ?
地上波やBSよりは選択肢あるし、CMないし。いや、CMはあるか。今のシステム構成は Sony SKP x 2 ですが、結構快適です。BD-REでバックアップってのは割と良い。コピ1はうっとうしいが逃げ道ないわけじゃないし。
コピーを嫌がるスカパーの経営に関わっている人には滅びて欲しいところですけどね。コピーする奴はするし金払う奴は金払う。金払うユーザーをないがしろにしているのが、今のAACS/コピ1だな。だいぶユーザ減ってると思うよ。金払ってコピ10からコピ1に変更する人とか*バカ*しかないと思うので。まぁ、ユーザよりは別な方向向いて商売しているんでしょうね。たまにBDへのコピーに失敗して消え失せてます。
人に勧められるかとかのアンケートもあったけど、僕の視聴方法はあまり一般的だとは思えない。SKPは使い勝手良いが結構高価だったし、もう手に入らないと思う。今はチューナーからネット経由でHDDレコーダ0かHDDらしい。
ケーブルTVの機材はダメダメなんですが、今のスカパーの機材はケーブルTVとあまり変わらないかも。なので、SKPのできが例外的に良いので、まだスカパーを使っているだけなんだと思います。SKPが二台とも逝ったら止めちゃうだろうな。(もっとも、その前に使ってたソニーのチュナーは絶望的だったんだけど)
* ソニーのTVアプリがSKPに対応したのは正直ビックリでした
そんなこと絶対にありえないと思ってた。ディスコンな録画機器にネットサービスが対応するなんて。いや、でも、SKP使っている人は、それが使える限りは使うよね。スカパーに関してはSKPが一番便利。でも、ソニーはスカパーの株を売ってしまったし、もう二度とでないでしょう。
今のBS/地上波の「機器に結びついたHDDに録画」は破滅が見えてるので、そっちに乗る気はないですね。今まで壊れたHDDが多かったと言うわけでもないが、ぜんぜんないとは言えない量壊れた。でも、意外に昔のHDDでも読めるものなんだけど。なのでBD-REベースの方が僕は良いかな。
でも、さらに衛星追加らしい。いや、普通、ネットに移行でしょ? 沖縄だと台風の問題があるし。BSが偏波するという話もあるらしく、偏波なスカパーのアンテナで苦労してきた経験から言うと、さらに視聴者が減るだけだと思う。
25Mbpsとか要らんので5Mbpsにして偏波やめろ思うけどね。4Kにしたって4倍にはならないよ。今だって2kをちゃんと送っているわけではないので。
もちろん、複数の偏波を同時に受けて、異なる周波数に変調して流すってなら良いんだけど。アンテナに切替信号送るとかは馬鹿げてると思う。おかげで共聴システムが複雑でまともに動かない。
いずれにせよ、将来的にはなくなるメディアなんじゃないかなぁ。さっさとネットに移れよとは思いますが、とりあえず今は便利なので、しらばくこのままで使うと思います。あと10年あるかな。
Sunday, 24 July 2016
Pokmon go
Lv7 Yelllow です。BBQの時にもそばにポータルとGymがあって、学生がやりまくってました。
今日はいつものように Ingress で普天間一周してきましたが、Pokémon goな親子連れを結構見かけました。外人さんも。Ingress よりも遭遇率高い。Ingress だと、そこで戦いが始まったりするわけですが、 Pokémon go はとりあえずそういう感じではないですね。
ポータルは共通なので Ingress の合間にやるのがちょうどいいかな。現状ではポケモン集めてレベル上げしかないので、すぐ飽きるとか言っている人がいますが、Ingress でも、アイテムとかミッションとかいろいろ追加されたので、徐々に新しい要素が入ると思います。
Ingress よりも通信しない感じ。Ingressはゲーム本体よりもIntel mapの方が通信食ってたりしますが。AR切ってるので電池消費量も少なく感じます。
ポケモンのレベル上げが良くわからんな。HPって回復できないの? パワーアップと進化とあるけど、素材全然集まらない。同じポケモンたくさん集めるといいことあるの? 剃れとも捨てまくりがいいの? Gym が既に強そうなのばかりだが、戦って負けて意味あるの?
まぁ、Ingressも最初は何がなんだかさっぱりわからなくて「この緑の線はなんだ?」とか一週間くらいはそんな感じだった。一週間だとレゾの一つも落とせなかったし。徐々にいろいろわかるようになるのだろうな。
面倒くさいので、Pokémon go と Ingress と Intel map を一つのアプリにして欲しい。切り替えの時に再ロードされるとかうっとうしいし。
Pokémon goの影響で、Ingress playerも増えてるみたい。Intel map 欲しいでしょうからね。
結論的には、今は Ingress よりはつまらん、かな...
今日はいつものように Ingress で普天間一周してきましたが、Pokémon goな親子連れを結構見かけました。外人さんも。Ingress よりも遭遇率高い。Ingress だと、そこで戦いが始まったりするわけですが、 Pokémon go はとりあえずそういう感じではないですね。
ポータルは共通なので Ingress の合間にやるのがちょうどいいかな。現状ではポケモン集めてレベル上げしかないので、すぐ飽きるとか言っている人がいますが、Ingress でも、アイテムとかミッションとかいろいろ追加されたので、徐々に新しい要素が入ると思います。
Ingress よりも通信しない感じ。Ingressはゲーム本体よりもIntel mapの方が通信食ってたりしますが。AR切ってるので電池消費量も少なく感じます。
ポケモンのレベル上げが良くわからんな。HPって回復できないの? パワーアップと進化とあるけど、素材全然集まらない。同じポケモンたくさん集めるといいことあるの? 剃れとも捨てまくりがいいの? Gym が既に強そうなのばかりだが、戦って負けて意味あるの?
まぁ、Ingressも最初は何がなんだかさっぱりわからなくて「この緑の線はなんだ?」とか一週間くらいはそんな感じだった。一週間だとレゾの一つも落とせなかったし。徐々にいろいろわかるようになるのだろうな。
面倒くさいので、Pokémon go と Ingress と Intel map を一つのアプリにして欲しい。切り替えの時に再ロードされるとかうっとうしいし。
Pokémon goの影響で、Ingress playerも増えてるみたい。Intel map 欲しいでしょうからね。
結論的には、今は Ingress よりはつまらん、かな...
Saturday, 23 July 2016
ビーパー
宜野湾マリーナの方ですね。トロピカルビーチの方が有名だし、混んでるし。間違えてそっちにいってしまった人もいるようですね。いろいろ、すみません。
結構、しっかりしたテントがあって赤ちゃん連れには良かったようです。
この手のイベントには、毎年、始めて来る学生がいるわけなので、それも面白い。最初からいろいろできるわけでもない。いろいろ手伝って学んでください。
と言いながら、僕は、基本、芝生で寝てました。
さすがに8時には暗くなってしまうので、テントを片付けないと思ったら既に片付け始めている学生が。優秀優秀。
カンデラ欲しいなと思ったけど、iPhoneのLEDランプで十分明るい。そして、
* LEDランプぐらいでは、iPhoneの電池はぜんぜん減らない
まあ、そうだよなぁ。電池が減る時は熱くなってる時だから。
結構、しっかりしたテントがあって赤ちゃん連れには良かったようです。
この手のイベントには、毎年、始めて来る学生がいるわけなので、それも面白い。最初からいろいろできるわけでもない。いろいろ手伝って学んでください。
と言いながら、僕は、基本、芝生で寝てました。
さすがに8時には暗くなってしまうので、テントを片付けないと思ったら既に片付け始めている学生が。優秀優秀。
カンデラ欲しいなと思ったけど、iPhoneのLEDランプで十分明るい。そして、
* LEDランプぐらいでは、iPhoneの電池はぜんぜん減らない
まあ、そうだよなぁ。電池が減る時は熱くなってる時だから。
Tuesday, 19 July 2016
不具合
* 授業でMBPを開くとタッチパッドが不安定。勝手にクリックしまくる。321教室以外では平気。
歩きで大学なので汗かいてるからかなぁ。外付けマウス使うと少しマシ。
* OS XのSafariでコピペのキーボードショートカットが効かなくなる、メニュー操作はOk
最初は効いているので設定の問題ではないらしい。そもそも、それっぽい設定がない。ある日突然効かなくなる感じ。前にコピペったものが出てしまうので危ない。Safari再立ち上げで直る。
* vimのshell filteringで、fileがopenできないと文句を言われる
TMPDIRのpermissionの問題でchmodしてやれば動く。これも最初は大丈夫だが、そのうち症状が出るみたいなもの。vimは立ち上げっ放しにはしないので、長く使うとおかしくなる感じではないみたい。vimrc で shellやらtmpdirやら設定したけど関係ないみたい。
* mh show がたまに死ぬ
まぁ、自分でパッチ当てたものだからなぁ。再現性はあるんだからデバッグしろよってところですね。
* ソフトバンクの容量制限にたまに引っかかる
最後の一週間とか二日とかで引っかかるっぽいです。ingress/twitter辺りが食うのは仕方ない(仕方ないのかよ)のだが、Twitterの画像表示を切ったら良い感じ。iPhoneの切り替え直後は仕方ない。結構、細かくWifi onlyにできるので、設定しまくりました。
歩きで大学なので汗かいてるからかなぁ。外付けマウス使うと少しマシ。
* OS XのSafariでコピペのキーボードショートカットが効かなくなる、メニュー操作はOk
最初は効いているので設定の問題ではないらしい。そもそも、それっぽい設定がない。ある日突然効かなくなる感じ。前にコピペったものが出てしまうので危ない。Safari再立ち上げで直る。
* vimのshell filteringで、fileがopenできないと文句を言われる
TMPDIRのpermissionの問題でchmodしてやれば動く。これも最初は大丈夫だが、そのうち症状が出るみたいなもの。vimは立ち上げっ放しにはしないので、長く使うとおかしくなる感じではないみたい。vimrc で shellやらtmpdirやら設定したけど関係ないみたい。
* mh show がたまに死ぬ
まぁ、自分でパッチ当てたものだからなぁ。再現性はあるんだからデバッグしろよってところですね。
* ソフトバンクの容量制限にたまに引っかかる
最後の一週間とか二日とかで引っかかるっぽいです。ingress/twitter辺りが食うのは仕方ない(仕方ないのかよ)のだが、Twitterの画像表示を切ったら良い感じ。iPhoneの切り替え直後は仕方ない。結構、細かくWifi onlyにできるので、設定しまくりました。
Friday, 15 July 2016
琉球大学工学部オープンキャンパス
7/16土曜日ですね。
研究室の紹介よりは、学部生が紹介した方がいいかなと思ってます。学校はそういうところなんだけど、
* 基本的に毎年ニューフェースがオープンキャンパスを担当する
わけですね。なので、結構、ばらつきがある。それが面白い。
去年から新棟が使えるようになったのでオープンキャンパスに参加する研究室も増えたようです。
いや、さすがに学生の徹夜には付き合わないよ。
ポスタ用の大判プリンタがさすがにヘタってきてるかな。結構ムラが。でも、それも情報工学科らしいか。
平成28年度琉球大学オープンキャンパス
http://www.u-ryukyu.ac.jp/admission/h28_open_campus.html
おお、さすがの手抜きなページだな。まるで僕のHome pageのようだ。OIST見習って欲しいよ....
研究室の紹介よりは、学部生が紹介した方がいいかなと思ってます。学校はそういうところなんだけど、
* 基本的に毎年ニューフェースがオープンキャンパスを担当する
わけですね。なので、結構、ばらつきがある。それが面白い。
去年から新棟が使えるようになったのでオープンキャンパスに参加する研究室も増えたようです。
いや、さすがに学生の徹夜には付き合わないよ。
ポスタ用の大判プリンタがさすがにヘタってきてるかな。結構ムラが。でも、それも情報工学科らしいか。
平成28年度琉球大学オープンキャンパス
http://www.u-ryukyu.ac.jp/admission/h28_open_campus.html
おお、さすがの手抜きなページだな。まるで僕のHome pageのようだ。OIST見習って欲しいよ....
Thursday, 14 July 2016
ぬこ
カリフの方は16歳なので良いお歳なんですが、
* 下の具合が...
便秘で固くて、それで切れ痔らしい。
僕も沖縄に来る前はそうだったので、超同情します。どうも食べるものによるらしい。人の場合は「水飲めよ」ってことなんだけど。
僕は沖縄に来てからお腹は緩い。硬い水のせいかなとも思うし、
* 酒飲んでるからだろう
とも思います。
まぁ、痔は二足歩行始めた人類の持病みたいなものらしいので仕方ないですが、猫もいろいろ大変だね。
* 下の具合が...
便秘で固くて、それで切れ痔らしい。
僕も沖縄に来る前はそうだったので、超同情します。どうも食べるものによるらしい。人の場合は「水飲めよ」ってことなんだけど。
僕は沖縄に来てからお腹は緩い。硬い水のせいかなとも思うし、
* 酒飲んでるからだろう
とも思います。
まぁ、痔は二足歩行始めた人類の持病みたいなものらしいので仕方ないですが、猫もいろいろ大変だね。
Wednesday, 13 July 2016
清水宏ぜんじろうのコメディライブ
Bar Teadaの日曜日のイベントに行ってきました。
https://www.facebook.com/hiroshishimizuflamingcomedy
業界の裏話とか、政治的な話とか。
「まぁ、日本ってそういうところだよな〜」
とか思いながら聞いてました。爆笑というよりはほろにが系かな? まぁ、内容については、その程度しか書けません。自分で聞いてみないとね。僕は楽しめました。
こういう小さい公演って目の前にいるからごまかせないよね。でも、その分、和気あいあい的な部分もあるかも。一緒にノラないと。
小劇場とかいう話が出てて、高校生の時に見にいった清水邦夫の楽屋とかを思い出しました。
そういえば、
http://girlsartalk.com/feature/21041.html
こんなのもあったんだよな〜
https://www.facebook.com/hiroshishimizuflamingcomedy
業界の裏話とか、政治的な話とか。
「まぁ、日本ってそういうところだよな〜」
とか思いながら聞いてました。爆笑というよりはほろにが系かな? まぁ、内容については、その程度しか書けません。自分で聞いてみないとね。僕は楽しめました。
こういう小さい公演って目の前にいるからごまかせないよね。でも、その分、和気あいあい的な部分もあるかも。一緒にノラないと。
小劇場とかいう話が出てて、高校生の時に見にいった清水邦夫の楽屋とかを思い出しました。
そういえば、
http://girlsartalk.com/feature/21041.html
こんなのもあったんだよな〜
Monday, 11 July 2016
マイナンバーカード
受け取りに行ってきました。
住基カードは書き留めを受け取り損ねて「それっきり」。受け取れなくて「まったく困りませんでした」。マイナンバーカードも、まぁ、使わんだろう。でも、受け取れたのはうれしいです。
受け取り場所は秘密らしく葉書には目隠しのシールが。って、宜野湾市役所以外ありえんがな。
カードにはばっちり「番号が書かれて」ます。まぁそうだよね。そして、
* カードに書いてある番号を隠すカードカバー付き
番号見せたいのか隠したいのか、どっちだよ。
そして、暗証番号は四つ。そのうち一つは秘密鍵用らしい。数字だけかと思ったが、秘密鍵用だけは英字を混ぜる必要があるそうです。ふーん。
そこで登場したのは、
* 暗証番号入力用専用Pad
おいおい。役所相手にあこぎな商売止めろよ... まさかと思うが専用ネットワークだったりしないよな。VPN経由の普通のブラウザ上のアプリぐらいにしておけよ。
デフォルトでは暗証番号が見えない設定で二回入れさせる方式。これ、前、Instagramでやらかした。pasteする時に違う日本語文字列をpasteしてしまって、それっきり。見えないとだめだよね。と思ったら、
* 見える設定にできる
なるほど。
でも、銀行なんかでも暗証番号を指定する申込用紙で終わりだったりするので、その程度で良かったんじゃないかな。まぁ、ネット上の信頼性の高い登録アプリを作る能力もないってことなんでしょうけど。
カード自体は普通のICカードですね。非接触ではないみたい。
住基カードは書き留めを受け取り損ねて「それっきり」。受け取れなくて「まったく困りませんでした」。マイナンバーカードも、まぁ、使わんだろう。でも、受け取れたのはうれしいです。
受け取り場所は秘密らしく葉書には目隠しのシールが。って、宜野湾市役所以外ありえんがな。
カードにはばっちり「番号が書かれて」ます。まぁそうだよね。そして、
* カードに書いてある番号を隠すカードカバー付き
番号見せたいのか隠したいのか、どっちだよ。
そして、暗証番号は四つ。そのうち一つは秘密鍵用らしい。数字だけかと思ったが、秘密鍵用だけは英字を混ぜる必要があるそうです。ふーん。
そこで登場したのは、
* 暗証番号入力用専用Pad
おいおい。役所相手にあこぎな商売止めろよ... まさかと思うが専用ネットワークだったりしないよな。VPN経由の普通のブラウザ上のアプリぐらいにしておけよ。
デフォルトでは暗証番号が見えない設定で二回入れさせる方式。これ、前、Instagramでやらかした。pasteする時に違う日本語文字列をpasteしてしまって、それっきり。見えないとだめだよね。と思ったら、
* 見える設定にできる
なるほど。
でも、銀行なんかでも暗証番号を指定する申込用紙で終わりだったりするので、その程度で良かったんじゃないかな。まぁ、ネット上の信頼性の高い登録アプリを作る能力もないってことなんでしょうけど。
カード自体は普通のICカードですね。非接触ではないみたい。
Saturday, 9 July 2016
JANOG
いや、会議には出なくて夜の飲み会だけ参加してました。
若狭の「うまい処 ふくふく」に設定したんですが「量より質で」と言ったのに量が多くて。でも割と良かったかな。
http://r.gnavi.co.jp/g6jrykj10000/
日本語でも英語でもどっちでも良いですよ的な飲み会でした。
次はいつものBar Teadaに。歩いて3分。なかなか楽しかったです。
しかし、Blogさぼってるな。無理に毎日書かなくても良いか。
若狭の「うまい処 ふくふく」に設定したんですが「量より質で」と言ったのに量が多くて。でも割と良かったかな。
http://r.gnavi.co.jp/g6jrykj10000/
日本語でも英語でもどっちでも良いですよ的な飲み会でした。
次はいつものBar Teadaに。歩いて3分。なかなか楽しかったです。
しかし、Blogさぼってるな。無理に毎日書かなくても良いか。
Wednesday, 6 July 2016
IPv6 addressがたくさん
TreeVNCって木をネットワーク毎に立てる必要があるんですが、
「あれ、妙に数が多いな」
なんか IPv6 address が22個もある。なんかネットワークの設定間違えているんじゃないの? と思ったが、
SLAAC RFC 4941 http://tools.ietf.org/html/rfc4941
なるものがあるらしい。NATの中でランダイマイズとか、まったくの無意味だと思いますが、こういうものをありがたがる人は普通はこういうものを知らないんじゃないかな。しかも、うちはNAT内でも固定を配っているので、それらは使われてないはずです。なのだが、OS Xではdefaultでonらしい。
でも、IP address毎に木を作る必要はないよなと思ったら、
* TodoにNetwork Interface毎に作るので十分
ってTodo書いてあった。IP address毎に TreeManagerは作っていたが IF分だけしか使ってないらしい。ad-hocになおしてそのままだったのか。いや、自分で書いたコードなんなけど。
sudo sysctl -w net.inet6.ip6.use_tempaddr=0
Don't forget to add that to /etc/sysctl.conf if you want the change to persist between reboots.
ということらしいので切るかな...
「あれ、妙に数が多いな」
なんか IPv6 address が22個もある。なんかネットワークの設定間違えているんじゃないの? と思ったが、
SLAAC RFC 4941 http://tools.ietf.org/html/rfc4941
なるものがあるらしい。NATの中でランダイマイズとか、まったくの無意味だと思いますが、こういうものをありがたがる人は普通はこういうものを知らないんじゃないかな。しかも、うちはNAT内でも固定を配っているので、それらは使われてないはずです。なのだが、OS Xではdefaultでonらしい。
でも、IP address毎に木を作る必要はないよなと思ったら、
* TodoにNetwork Interface毎に作るので十分
ってTodo書いてあった。IP address毎に TreeManagerは作っていたが IF分だけしか使ってないらしい。ad-hocになおしてそのままだったのか。いや、自分で書いたコードなんなけど。
sudo sysctl -w net.inet6.ip6.use_tempaddr=0
Don't forget to add that to /etc/sysctl.conf if you want the change to persist between reboots.
ということらしいので切るかな...
Tuesday, 5 July 2016
OISTのスパコン
木曜日に突然見に行ってきました。学生は結局車で行ったらしいが、
* 空港からのリムジン
* 20/120の普通のバス
というのがあり、普通のバスで宜野湾から千円ぐらいです、はい。
Top 500に入っているそうですが、割と大きめの部屋一つという感じ。Super Microのサーバ群をInfiniBand/DDNでつなぐという標準的な構成ですね。
* SI通さずに自分たちで作っているので安上がり
だそうです。もはやスパコンも既製品的な感じか。もちろん、それなりの知識がないとだめですが。OSはもちろんLinux。
まぁ、いろいろぐるぐる廻って、PCクラスタがメインフレーム的な位置に来たのかな。
OISTは博士課程の学生しかいなくて、まだ卒業生は出てないそうです。
* 実は私学。でも予算は国から出てる。
あぁ、それいいなぁ。そうでなければ、綺麗な建物一つ作るのも不可能でしょうし。
中の公用語は英語ですね。でもスパコンの説明してくれた人は超日本語が上手。いや英語でも良かったんですが。
ちゃんと、見学には広報の人がつくのも素晴らしい。琉球大学も見習って欲しいな。
* 空港からのリムジン
* 20/120の普通のバス
というのがあり、普通のバスで宜野湾から千円ぐらいです、はい。
Top 500に入っているそうですが、割と大きめの部屋一つという感じ。Super Microのサーバ群をInfiniBand/DDNでつなぐという標準的な構成ですね。
* SI通さずに自分たちで作っているので安上がり
だそうです。もはやスパコンも既製品的な感じか。もちろん、それなりの知識がないとだめですが。OSはもちろんLinux。
まぁ、いろいろぐるぐる廻って、PCクラスタがメインフレーム的な位置に来たのかな。
OISTは博士課程の学生しかいなくて、まだ卒業生は出てないそうです。
* 実は私学。でも予算は国から出てる。
あぁ、それいいなぁ。そうでなければ、綺麗な建物一つ作るのも不可能でしょうし。
中の公用語は英語ですね。でもスパコンの説明してくれた人は超日本語が上手。いや英語でも良かったんですが。
ちゃんと、見学には広報の人がつくのも素晴らしい。琉球大学も見習って欲しいな。
Saturday, 2 July 2016
Open Source Conference Okinawa 2016
毎年のイベントですね。今年はかなりネタ切れ。なので、
「ソースコードリーディングの理想と現実」
http://www.ie.u-ryukyu.ac.jp/%7Ekono/presentation/2016/osc2016/source_reading.html
という題で発表してきました。まぁ、いろんなソース読んだな。
その場でも x.v6 のカーネルをトレースするとかできました。vagrand box取ってくるだけで、自宅でx.v6カーネルデバッグができます。
今年は展示が結構多くて賑やかでした。
さて、これから、ビーチパーティだ。
「ソースコードリーディングの理想と現実」
http://www.ie.u-ryukyu.ac.jp/%7Ekono/presentation/2016/osc2016/source_reading.html
という題で発表してきました。まぁ、いろんなソース読んだな。
その場でも x.v6 のカーネルをトレースするとかできました。vagrand box取ってくるだけで、自宅でx.v6カーネルデバッグができます。
今年は展示が結構多くて賑やかでした。
さて、これから、ビーチパーティだ。
Subscribe to:
Posts (Atom)