TreeVNC ですが、
Java のversion 上げて (1.8!)
Eclipse の version 上げて
gradle の version 上げて...
それからかよ〜
学生の「1,2 動きません」と格闘してました。一つだと動くのだけど、二つ目を立ち上げると動かない。ってやつね。
オブジェクト指向の数少ない良い所は、オブジェクトを1つ2つと気軽に作れるところ。なのだけど、2個目が動かない。そして、1つ動くので満足してしまう。
同じ port で決め打ちってのをやると二つ目は動かない。まぁ、それは当然とは言えば当然なのだけど、それだと、
PC 一台で debug できないじゃないか〜
なので、二つ目を上げる時には、
ソースコードのport番号を書き換えて…
おおおお、お前な〜 みたいな感じで、血圧上げてました。その辺りも含めて治して、だいたい動いたから良しとするか。
あと、JVM の heap error に catch (OutOfMemoryError e) で対処してみましたが、何故か、
テストに引っかからない
この方法は JVM 依存らしいです。まぁ、こまったものだ。普通に使っている時には出るくせに、テストしようと思うとでない… そんなものだよね。
Wednesday, 30 April 2014
Tuesday, 29 April 2014
Bar Teada 7周年
若狭の次郎長寿司の二階という場所にあります。(正確には同じビルではない) 最近は一階は武虎になってるね。
https://www.facebook.com/pages/BAR-Teada/258328117595629?ref=br_tf
そうか、7周年か。続けるのが一番大切だと思う。
今回の7周年は前後に
カラオケ無料 or チャージ無料
が付いてます。そうそう、カラオケあるんだよね。Bar でもカラオケあって問題ない。カラオケ歌わない人のためにチャージ無料があるそうです。なるほど。
なんですが、本番の日が若干空いていたような。でも、それが Bar Teada っぽいか。
https://www.facebook.com/pages/BAR-Teada/258328117595629?ref=br_tf
そうか、7周年か。続けるのが一番大切だと思う。
今回の7周年は前後に
カラオケ無料 or チャージ無料
が付いてます。そうそう、カラオケあるんだよね。Bar でもカラオケあって問題ない。カラオケ歌わない人のためにチャージ無料があるそうです。なるほど。
なんですが、本番の日が若干空いていたような。でも、それが Bar Teada っぽいか。
Saturday, 26 April 2014
新歓LT
学生sが主催してます。ですが、
1年生があんまりいないじゃん
これって、正規の授業にして出席取った方が良いんじゃないの? なのだが、
音ゲーとかLoLとかばかり勧める
のだったら要らないです。こういう内輪の集まりの欠点だよな。狭いんだよね。
人の能力とかは10倍の差があるわけじゃない。まぁ、2倍ぐらいはあるかも知れないけど。そこに10倍の差があると企業側は思いたいのはわかるけど、
人は環境に左右される
そして、多様性がキーワードだとすれば、
できるだけ、様々なことを試して欲しい
と思いますね。見た中では、
音楽作り
お絵描き
とかは面白かったかな。今の情報工学科の環境(=MacBook Pro)を活かして、何ができるかというのが面白かった。というか、あとは余り見てませんでした。
http://tinyurl.com/kaxf6mp
こういうのって、know how として蓄積できないのかな。授業や実験のノートのとり方とか。それは教師の役割なのだけど、大学だと分散してしまっていて。
1年生があんまりいないじゃん
これって、正規の授業にして出席取った方が良いんじゃないの? なのだが、
音ゲーとかLoLとかばかり勧める
のだったら要らないです。こういう内輪の集まりの欠点だよな。狭いんだよね。
人の能力とかは10倍の差があるわけじゃない。まぁ、2倍ぐらいはあるかも知れないけど。そこに10倍の差があると企業側は思いたいのはわかるけど、
人は環境に左右される
そして、多様性がキーワードだとすれば、
できるだけ、様々なことを試して欲しい
と思いますね。見た中では、
音楽作り
お絵描き
とかは面白かったかな。今の情報工学科の環境(=MacBook Pro)を活かして、何ができるかというのが面白かった。というか、あとは余り見てませんでした。
http://tinyurl.com/kaxf6mp
こういうのって、know how として蓄積できないのかな。授業や実験のノートのとり方とか。それは教師の役割なのだけど、大学だと分散してしまっていて。
Friday, 25 April 2014
Frozen
アナと雪の女王ですね。えーと、
3D字幕と字幕と吹替
という選択ですか。3Dは、3D向けな演出が2Dで見るとうざいという問題がありますね。最近、字幕抜きが欲しい気がするので、吹き替えの方が良いかなとも思います。特に3Dの場合。もっとも、IMAX だと字幕も結構綺麗に出るのだが。
というわけで吹き替えだったんですが、やっぱり英語の方が良かったかなぁ。英語の歌が聞きたかったです。
もっとエルサに暗黒面に落ちて欲しかったと思うけど、だいたい楽しめました。それでも頑張っている方か。スターウォーズでも、その暗黒面への落ち方が物足りなかった。
自分の力の使うことの快感にはまるってのがわかりやすいのだけど、そうして嫌な奴になっていくってのだと、巨人の星の最初の頃かな。研究系でも「自分のやってることは、君にはわからないよ」な人とか、まぁ、いるよね。もっと確信を持って暗黒面に落ちていく、いや、もちろん、暗黒と自覚しているのではなく、
それが世の中のためになる
と思いながら悪に落ちていくものなのではないかと思います。なのでハリウッドは、そういうものを描くのは禁止なんだよね。
Let it go もいいけど、割とありがちな曲な感じ。でも、使われ方は素晴らしかった。それだけで良い映画でもありますね。
3D字幕と字幕と吹替
という選択ですか。3Dは、3D向けな演出が2Dで見るとうざいという問題がありますね。最近、字幕抜きが欲しい気がするので、吹き替えの方が良いかなとも思います。特に3Dの場合。もっとも、IMAX だと字幕も結構綺麗に出るのだが。
というわけで吹き替えだったんですが、やっぱり英語の方が良かったかなぁ。英語の歌が聞きたかったです。
もっとエルサに暗黒面に落ちて欲しかったと思うけど、だいたい楽しめました。それでも頑張っている方か。スターウォーズでも、その暗黒面への落ち方が物足りなかった。
自分の力の使うことの快感にはまるってのがわかりやすいのだけど、そうして嫌な奴になっていくってのだと、巨人の星の最初の頃かな。研究系でも「自分のやってることは、君にはわからないよ」な人とか、まぁ、いるよね。もっと確信を持って暗黒面に落ちていく、いや、もちろん、暗黒と自覚しているのではなく、
それが世の中のためになる
と思いながら悪に落ちていくものなのではないかと思います。なのでハリウッドは、そういうものを描くのは禁止なんだよね。
Let it go もいいけど、割とありがちな曲な感じ。でも、使われ方は素晴らしかった。それだけで良い映画でもありますね。
Thursday, 24 April 2014
学生のTeX
印刷して赤ペン入れるのは嫌いです。構造変えろということもあるし。でも学生が印刷してれば、それにペンを入れたり。赤ペンは実は持ち歩いてます。赤ペン入れよりは、
口頭で指示
TeXのソースにコメント入れる
面倒くさいから自分で書く
とかそんな感じ。僕の指導教官は「直すのは一回だけ」って言っていた。大学院生だものな。なのだが、うちではそういうわけにもいかず。治ってないことが結構ある。というか、
言われたところだけ、一行加える
とかやられてしまう。極めてゆとり的な感じです。そうじゃなくて、論文全体を見ろと。
あと、誰がどう指導してそうなっているのか追求したいのが、
段落をTeXの改行と行頭の全角スペース(間隔)で行う
ってもの。それは文章の論理的構造とレイアウトを別にするという LaTeX の思想の対極だ。誰が、そんなこと教えてるの? 一行空けという標準の方法だと、少し段落の間隔が空くので、それを嫌っているのかも知れないけど。
研究会論文ごときで、subsection 使うなと思う。1 hoge の次に 1.1 fuga とか。実は、1.1 fuga の前に直接文章を書けるのだけど、何故か、一段落しか置けないという制約があるらしい。そこで、前の全角スペースという技が出ていたり。
図が jpg だったり。ドットが見えてるまま印刷されたりするので油断できません。グラフがぼけぼけで、聞いたらスクリーンショットだったり。
あと要約を書くのが下手だね。日本語はもちろん英語も。要約とか最初の研究目的が難しい。なので、そこは最後に書けと言ってますが。めんどくさくなって自分で書いちゃうことも多い。先輩のを見て参考にしろっていうと、そのままパクったりするし。まぁ、理系の論文は、どうせ同じ部分もあるので、パクれる部分はパクっても良いのだが。
「近年」で始めたら減点。それって最近始めたのは君であって研究自体は古い。つうか何年「近年LSIの進歩により」とか書いてるんだよ。いや、そもそも流行を追って研究してるのかとか。それより、その論文の成果から始めてください。
研究目的とかの章名ももったいなさすぎる。その一番目立つところに無意味なものを置かないでくれ。もっとも日経のサイトとかも「1面」とか書いてるけどね。だいたい最初に書くのは研究目的よりも成果を書いた方がスムーズなことが多いと思う。「ほげほげができました。このほげほげは○○として重要で…」みたいな感じか。
研究目的が徐々に「先生に言われたこと」に変わってきてしまうことが多い。この辺り大分懲りたので、ゼミでは最初に必ず「研究目的」を話させるようにしてます。学生にやらせるのは、目的への可能な道筋の一つに過ぎなくて、その目的の本質を考えることが重要だと思う。
まぁ、僕自身、論文は苦手なのだが。
口頭で指示
TeXのソースにコメント入れる
面倒くさいから自分で書く
とかそんな感じ。僕の指導教官は「直すのは一回だけ」って言っていた。大学院生だものな。なのだが、うちではそういうわけにもいかず。治ってないことが結構ある。というか、
言われたところだけ、一行加える
とかやられてしまう。極めてゆとり的な感じです。そうじゃなくて、論文全体を見ろと。
あと、誰がどう指導してそうなっているのか追求したいのが、
段落をTeXの改行と行頭の全角スペース(間隔)で行う
ってもの。それは文章の論理的構造とレイアウトを別にするという LaTeX の思想の対極だ。誰が、そんなこと教えてるの? 一行空けという標準の方法だと、少し段落の間隔が空くので、それを嫌っているのかも知れないけど。
研究会論文ごときで、subsection 使うなと思う。1 hoge の次に 1.1 fuga とか。実は、1.1 fuga の前に直接文章を書けるのだけど、何故か、一段落しか置けないという制約があるらしい。そこで、前の全角スペースという技が出ていたり。
図が jpg だったり。ドットが見えてるまま印刷されたりするので油断できません。グラフがぼけぼけで、聞いたらスクリーンショットだったり。
あと要約を書くのが下手だね。日本語はもちろん英語も。要約とか最初の研究目的が難しい。なので、そこは最後に書けと言ってますが。めんどくさくなって自分で書いちゃうことも多い。先輩のを見て参考にしろっていうと、そのままパクったりするし。まぁ、理系の論文は、どうせ同じ部分もあるので、パクれる部分はパクっても良いのだが。
「近年」で始めたら減点。それって最近始めたのは君であって研究自体は古い。つうか何年「近年LSIの進歩により」とか書いてるんだよ。いや、そもそも流行を追って研究してるのかとか。それより、その論文の成果から始めてください。
研究目的とかの章名ももったいなさすぎる。その一番目立つところに無意味なものを置かないでくれ。もっとも日経のサイトとかも「1面」とか書いてるけどね。だいたい最初に書くのは研究目的よりも成果を書いた方がスムーズなことが多いと思う。「ほげほげができました。このほげほげは○○として重要で…」みたいな感じか。
研究目的が徐々に「先生に言われたこと」に変わってきてしまうことが多い。この辺り大分懲りたので、ゼミでは最初に必ず「研究目的」を話させるようにしてます。学生にやらせるのは、目的への可能な道筋の一つに過ぎなくて、その目的の本質を考えることが重要だと思う。
まぁ、僕自身、論文は苦手なのだが。
Wednesday, 23 April 2014
ガンダム
最近、体調良いみたい。また、結構、歩けるように。別に足がどうこうというわけではないのですが、あまり歩く気がしなくて、タクシー使っていたりしました。3月のお腹壊したのとか、割とだめだったのだな。今年はM1が5月の研究会に全員出せたので良かったです。
今年は、ガンダムUCの最終章ですが、沖縄ではやりません。ミネバ様の活躍が見たいです。だいたい1年遅れでスカパーで見てます。
それに、何故か初代ガンダムのHDリマスターが。確かに綺麗ではあるんだが、まあ、それだけだよね。BS11は、あれを1年やるつもりなのか。でもアスペクト4:3はうれしいです。Seed はトリミングだったので。
初代は、東工大のSF研で「見てないの?!」と言われて、大学の食堂で土曜日の午後5時半からいつも見るようになりました。最初に見たのは、
ククルスドアンの島
だったので、あまり印象は良くなかったです。でも、オープニングで、その良さはわかりました。ジャブローからのテンポは良かったし。
ガンダムのモビルスーツという言葉は、もちろん、ハインラインの「宇宙の戦士」から来ていて、そのスタジオぬえの表紙の素晴らしさったらなかわったわけで。その言葉が出てくるだけで素晴らしかった。
ニュータイプとかに流れるのも、ハインライン的に正しい流れだったと思う。そこで長命種出てくれば完璧だが。御大は長命種は嫌いなのかな。
でも、なぜ、あの大きさなのかな。パトレイバーでも大きすぎる感じ。ボトムズのATが限界? あるいはガンヘッド的に戦車な大きさか。宇宙では Ok なのかな。
今年は、ガンダムUCの最終章ですが、沖縄ではやりません。ミネバ様の活躍が見たいです。だいたい1年遅れでスカパーで見てます。
それに、何故か初代ガンダムのHDリマスターが。確かに綺麗ではあるんだが、まあ、それだけだよね。BS11は、あれを1年やるつもりなのか。でもアスペクト4:3はうれしいです。Seed はトリミングだったので。
初代は、東工大のSF研で「見てないの?!」と言われて、大学の食堂で土曜日の午後5時半からいつも見るようになりました。最初に見たのは、
ククルスドアンの島
だったので、あまり印象は良くなかったです。でも、オープニングで、その良さはわかりました。ジャブローからのテンポは良かったし。
ガンダムのモビルスーツという言葉は、もちろん、ハインラインの「宇宙の戦士」から来ていて、そのスタジオぬえの表紙の素晴らしさったらなかわったわけで。その言葉が出てくるだけで素晴らしかった。
ニュータイプとかに流れるのも、ハインライン的に正しい流れだったと思う。そこで長命種出てくれば完璧だが。御大は長命種は嫌いなのかな。
でも、なぜ、あの大きさなのかな。パトレイバーでも大きすぎる感じ。ボトムズのATが限界? あるいはガンヘッド的に戦車な大きさか。宇宙では Ok なのかな。
Tuesday, 22 April 2014
歯ブラシ
むか〜し、ソニーが怪しい歯ブラシを出していたことがあって、しばらく使ってました。
http://yappa-sony.blog.so-net.ne.jp/2010-09-14
これよりは、もう少しかっこ良かったと思うんだけど。なんか、金属棒が入っていて、電池に繋がっている奴。効果は不明。
デンターシステマの一番小さいやつを愛用してましたが、最近、
歯磨剤やめよう
って思って。歯医者さんは歯磨きのことをこういうのだが。年取ると歯の隙間が空くのだが、そこを歯磨きでごしごしすると、少し過敏になるみたい。
なんだけど、それだと、結構、がんばらないとつるつるまでいかなくて。それで、マツキヨで見かけたのが、システマの安物の音波歯ブラシ。
http://www.amazon.co.jp/dp/B001R23SQI
だな。ヨワヨワなので、ちゃんと手で磨かないとダメですが、必要な時間は短くなるみたいです。他に超音波なるものもあるらしい。
http://yappa-sony.blog.so-net.ne.jp/2010-09-14
これよりは、もう少しかっこ良かったと思うんだけど。なんか、金属棒が入っていて、電池に繋がっている奴。効果は不明。
デンターシステマの一番小さいやつを愛用してましたが、最近、
歯磨剤やめよう
って思って。歯医者さんは歯磨きのことをこういうのだが。年取ると歯の隙間が空くのだが、そこを歯磨きでごしごしすると、少し過敏になるみたい。
なんだけど、それだと、結構、がんばらないとつるつるまでいかなくて。それで、マツキヨで見かけたのが、システマの安物の音波歯ブラシ。
http://www.amazon.co.jp/dp/B001R23SQI
だな。ヨワヨワなので、ちゃんと手で磨かないとダメですが、必要な時間は短くなるみたいです。他に超音波なるものもあるらしい。
Monday, 21 April 2014
最近のラーメン
Friday, 18 April 2014
アンコラ
http://tabelog.com/okinawa/A4703/A470301/47002456/
沖縄市比屋根にあるイタリアンですね。昔は、
北谷のミオポスト
でした。1999年に沖縄市に引っ越したのだけど、その時に、どこに引っ越すのか聞きそびれて。
でも、昨日、思い出してぐぐってみたら、
北谷で「ミオポスト」という店
http://chamaru555.ti-da.net/e2484832.html
というわけで、14年ぶりに場所がわかりました。このblog 2009年だから、その辺りでググれば見つかったはず。でも、この名前、前にも聞いたことがある。あるのだが、
あまりに酔っ払っていて、かつ、メモの取れない状況
だったので忘れてました。そういえばアンコラとか言ってたような気がするよ。というわけなので14年ぶりなんですが、まぁ、
変わってない
ですね。それは素晴らしい。昔は、一人でパスタ二つとか、肉のセットとパスタとかやってましたが、今はもう無理だな。とかいいつつ、ステーキとパスタにしてみました。
ここは「いつか、パスタ全部」と頼んでみたいと思っているのだが、学生6人ぐらいで行った時に、びびった学生に止められたのを、いまだに残念に思っているので、
リベンジ
可能になりました。エメラルドのちょっと先辺りですね。この辺り例のショッピングモールができるとかで、がんがん道作ってるな。
沖縄市比屋根にあるイタリアンですね。昔は、
北谷のミオポスト
でした。1999年に沖縄市に引っ越したのだけど、その時に、どこに引っ越すのか聞きそびれて。
でも、昨日、思い出してぐぐってみたら、
北谷で「ミオポスト」という店
http://chamaru555.ti-da.net/e2484832.html
というわけで、14年ぶりに場所がわかりました。このblog 2009年だから、その辺りでググれば見つかったはず。でも、この名前、前にも聞いたことがある。あるのだが、
あまりに酔っ払っていて、かつ、メモの取れない状況
だったので忘れてました。そういえばアンコラとか言ってたような気がするよ。というわけなので14年ぶりなんですが、まぁ、
変わってない
ですね。それは素晴らしい。昔は、一人でパスタ二つとか、肉のセットとパスタとかやってましたが、今はもう無理だな。とかいいつつ、ステーキとパスタにしてみました。
ここは「いつか、パスタ全部」と頼んでみたいと思っているのだが、学生6人ぐらいで行った時に、びびった学生に止められたのを、いまだに残念に思っているので、
リベンジ
可能になりました。エメラルドのちょっと先辺りですね。この辺り例のショッピングモールができるとかで、がんがん道作ってるな。
Sunday, 13 April 2014
生方さんと岩澤さんのコンサート
なんか、いきなり「テルミンが鳴らない」みたいな話で、金曜日一日使って調べたんですが、結局、鳴りませんでした。回路図があったので、アンテナからアンプまで追えたんですが、どうもOPアンプのところで停まってしまっている感じで。OPアンプの電源は来ているんだけどね。
もう一つのリボンシンセサイザーみたいな方は「100/220Vの変換器ない?」とかいう話が… 逆なら手に入りやすいんだけどね。でも、ぎりぎり間に合って、そっちは使えたようです。良かったね。
珍しく生方さんがポップスを演奏するのを聞けたのが良かったです。Spining Wheel とか Route 66 とかも。
もう一つのリボンシンセサイザーみたいな方は「100/220Vの変換器ない?」とかいう話が… 逆なら手に入りやすいんだけどね。でも、ぎりぎり間に合って、そっちは使えたようです。良かったね。
珍しく生方さんがポップスを演奏するのを聞けたのが良かったです。Spining Wheel とか Route 66 とかも。
Wednesday, 9 April 2014
lldb vs gdb
だいぶ lldb に慣れました。なんだが、Linux 側は gdb 。こういう
ちょっと違うが、同じ機能を持つもの
を交互に使うと手がつります。そして、両方の悪い部分だけ目立つ。
To instruct gdb to go ahead and use the init files anyway, invoke gdb like this:
$ gdb -q -iex "set auto-load safe-path /home/user/gdb" ./gdb
とかいうのを発明した人がいるらしい。.gdbinit を読んでくれない。current directory が信用できないって話は、ls のトロイの木馬からあるけど、それでも、これはひどいんじゃないか?
lldb は b で gdb と同じように break point をかけられるが、cond はない。
break modify 1 -c hoge==1
とか書くらしい。modify と set があるらしいが、そんなものを区別して誰がうれしいのか。-c があれば十分ではないのか? その辺りを吸収するコマンドとか定義しても良いけど、
なるべくカスタマイズしないで、そのまま使う
方針です。そうでないと、他人の環境に行った時に死ぬ。
gdb は、p fun(x) とかで、プログラマ中のfunを呼び出せるが、
fun が segv すると、プログラム自体が死ぬ
gdb が死なないだけ許すという気持ちにはあまりなれないです。この辺りは lldb の方が良くできてる。
でも、lldb は fun の返り値の型がわからないらしく、
p (int)fun(x)
とか書かないとだめ。いろいろ疲れるね。
あと、gdb で、wh とかすると、windows height (ヘイトと読んだ奴は高校からやり直し) の意味で、source window が curses ででる。しかも、scroll regieon しないたこな実装で。つまり、
wh すると表示が激遅になる
だれだよ、こんな中途半端な実装したのは…
まぁ、でも、lldb しか使わなくなってきたので、それはそれで幸せです。
ちょっと違うが、同じ機能を持つもの
を交互に使うと手がつります。そして、両方の悪い部分だけ目立つ。
To instruct gdb to go ahead and use the init files anyway, invoke gdb like this:
$ gdb -q -iex "set auto-load safe-path /home/user/gdb" ./gdb
とかいうのを発明した人がいるらしい。.gdbinit を読んでくれない。current directory が信用できないって話は、ls のトロイの木馬からあるけど、それでも、これはひどいんじゃないか?
lldb は b で gdb と同じように break point をかけられるが、cond はない。
break modify 1 -c hoge==1
とか書くらしい。modify と set があるらしいが、そんなものを区別して誰がうれしいのか。-c があれば十分ではないのか? その辺りを吸収するコマンドとか定義しても良いけど、
なるべくカスタマイズしないで、そのまま使う
方針です。そうでないと、他人の環境に行った時に死ぬ。
gdb は、p fun(x) とかで、プログラマ中のfunを呼び出せるが、
fun が segv すると、プログラム自体が死ぬ
gdb が死なないだけ許すという気持ちにはあまりなれないです。この辺りは lldb の方が良くできてる。
でも、lldb は fun の返り値の型がわからないらしく、
p (int)fun(x)
とか書かないとだめ。いろいろ疲れるね。
あと、gdb で、wh とかすると、windows height (ヘイトと読んだ奴は高校からやり直し) の意味で、source window が curses ででる。しかも、scroll regieon しないたこな実装で。つまり、
wh すると表示が激遅になる
だれだよ、こんな中途半端な実装したのは…
まぁ、でも、lldb しか使わなくなってきたので、それはそれで幸せです。
Tuesday, 8 April 2014
古いコンパイラ
GCC/LLVM 版があるので、もはや昔のコンパイラは必要ないんだけど、放置されてるのも可哀想なので。
Linux source がcompileできるってのが一つの基準なんだと思うけど、最近の kernel source は、C の新しい機能を使いまくり。なので、その辺りを対応するのが、
面白い!
けど、虚しくはあるわな。statement expression とか可変長配列とか、ラベル変数とか。特に、
構造体の部分初期化
が結構、闇。しかも、大域変数上の初期化と局所変数上の初期化と両方書かないといけなくて。2011に、チェックした時には諦めた。でも、今回は何故かできました。要するに、
手抜きなコード
で良ければできるわけさ。プログラミングってのは「いかに手を抜くか」という技術でもあるね。
OS X 側は終わったのだが、Linux 側がまだおかしい。もしかすると、Linux 側で64bitなコード生成はチェックしてないのも。それくらいぼろぼろだ。でも、時間の問題ではあるね。時間の問題だけに、
今やるものなのか?
とも思うけど。
でも、kernel source で今更
C のマクロ書きまくり
はやめて欲しいです。本当。C 自体が寿命であることは確かだと思う。AST とかで書いた方が良いんじゃなかろうか。
ATS言語とは
http://jats-ug.metasepi.org
ま、自分で言語作れば良いんだけどね。
Linux source がcompileできるってのが一つの基準なんだと思うけど、最近の kernel source は、C の新しい機能を使いまくり。なので、その辺りを対応するのが、
面白い!
けど、虚しくはあるわな。statement expression とか可変長配列とか、ラベル変数とか。特に、
構造体の部分初期化
が結構、闇。しかも、大域変数上の初期化と局所変数上の初期化と両方書かないといけなくて。2011に、チェックした時には諦めた。でも、今回は何故かできました。要するに、
手抜きなコード
で良ければできるわけさ。プログラミングってのは「いかに手を抜くか」という技術でもあるね。
OS X 側は終わったのだが、Linux 側がまだおかしい。もしかすると、Linux 側で64bitなコード生成はチェックしてないのも。それくらいぼろぼろだ。でも、時間の問題ではあるね。時間の問題だけに、
今やるものなのか?
とも思うけど。
でも、kernel source で今更
C のマクロ書きまくり
はやめて欲しいです。本当。C 自体が寿命であることは確かだと思う。AST とかで書いた方が良いんじゃなかろうか。
ATS言語とは
http://jats-ug.metasepi.org
ま、自分で言語作れば良いんだけどね。
Saturday, 5 April 2014
新宿ダンジョン
新宿ダンジョン
https://itunes.apple.com/jp/app/xin-sudanjon/id650438517?mt=8
作ったの沖縄の人なのね。確かに東京の人は作ろうとは思わないかも。大変さを知らない方が作れるみたいなところがある。
新宿駅は極めた方だと思ってました。確かに、ほとんどのところは「あそこだな」とわかる。わかるのだが、
ここまでダンジョンだったかぁ?
新宿三丁目で副都心線まで行けるとかで既に感動ですが、小田急線、京王線ホームに入れても、まだ50%らしいです。
そこがスライムで行き止まりなら、丸ノ内線ホーム経由で行けるはずだとか、そんな風に楽しむものらしいです。極めて楽しめます。
一度、琉大の学生と新宿で待ち合わせるという間違いをやったことがあって、携帯があろうとなかろうと彼らには不可能であることを思い知っただけでした。
グーグルマップが地下に対応とかあるんだっけ?
https://itunes.apple.com/jp/app/xin-sudanjon/id650438517?mt=8
作ったの沖縄の人なのね。確かに東京の人は作ろうとは思わないかも。大変さを知らない方が作れるみたいなところがある。
新宿駅は極めた方だと思ってました。確かに、ほとんどのところは「あそこだな」とわかる。わかるのだが、
ここまでダンジョンだったかぁ?
新宿三丁目で副都心線まで行けるとかで既に感動ですが、小田急線、京王線ホームに入れても、まだ50%らしいです。
そこがスライムで行き止まりなら、丸ノ内線ホーム経由で行けるはずだとか、そんな風に楽しむものらしいです。極めて楽しめます。
一度、琉大の学生と新宿で待ち合わせるという間違いをやったことがあって、携帯があろうとなかろうと彼らには不可能であることを思い知っただけでした。
グーグルマップが地下に対応とかあるんだっけ?
Friday, 4 April 2014
always inline
久しぶりに昔のコンパイラを Marbericks で動かしてみたら、例のごとくいろいろ動かない。__sputc duplicate symbol とか。stdio.h を見ると、
#if defined(__GNUC__) && defined(__STDC__)
__header_always_inline int __sputc(int _c, FILE *_p) {
え? __header_always_inline が inline __attribute__ ((__always_inline__)) は良いのだが、 なんで、static じゃないんだよ。
static ではないので、こいつは外から呼ばれる可能性があるので、本来は __sputc は inline であっても生成する必要があるはず。なので duplicate になっているわけね。
たぶん、どこかで always inline は生成しないってことになったのだろうけど。
Mountain Lion まではマクロだったんだよね。実際、GCC 以外ではマクロになるらしい。でも、static さえ付けてくれれば、使われてないstatic は生成しないってのがあるから問題なかったはずなんだよね。unsed static の Warning が出るのを嫌ったのかも知れないが、本末転倒な気がする。
いろいろ面倒かけるよな。もっとも、always inline ならコード生成しないのを実現すること自体は難しくはなかったんだけど。
一週間は沖縄でお留守番のようです。
#if defined(__GNUC__) && defined(__STDC__)
__header_always_inline int __sputc(int _c, FILE *_p) {
え? __header_always_inline が inline __attribute__ ((__always_inline__)) は良いのだが、 なんで、static じゃないんだよ。
static ではないので、こいつは外から呼ばれる可能性があるので、本来は __sputc は inline であっても生成する必要があるはず。なので duplicate になっているわけね。
たぶん、どこかで always inline は生成しないってことになったのだろうけど。
Mountain Lion まではマクロだったんだよね。実際、GCC 以外ではマクロになるらしい。でも、static さえ付けてくれれば、使われてないstatic は生成しないってのがあるから問題なかったはずなんだよね。unsed static の Warning が出るのを嫌ったのかも知れないが、本末転倒な気がする。
いろいろ面倒かけるよな。もっとも、always inline ならコード生成しないのを実現すること自体は難しくはなかったんだけど。
一週間は沖縄でお留守番のようです。
Wednesday, 2 April 2014
nPlayer
nPlayer 500円
https://itunes.apple.com/us/app/nplayer/id539397400?mt=8
これは便利。動画ビューワーですが、
Bitcasa に接続可能
だけでなく、
CIFS や Bitcasa からダウンロードして再生できる
なるほどね。ダウンロードしてしまえばネット環境は関係ないものな。もちろんガラパゴスなAACSに対応しているわけもありませんが。
で、iPhone 5 よりも iPad 3 の方が Streaming でも良い。無線LANの問題なのかどうかはよくわかりませんが。
でも、iPad/iPhone のスピーカーの音の悪さはしょうがないね。最初からそうだった。ジョブズも音は割とどうでもいい人だったんだろうな。まぁ、イヤホン使えば良いのだが。
自慢げに付いていた G4 Cube のスピーカーがぼろぼろだったのを思い出します。
https://itunes.apple.com/us/app/nplayer/id539397400?mt=8
これは便利。動画ビューワーですが、
Bitcasa に接続可能
だけでなく、
CIFS や Bitcasa からダウンロードして再生できる
なるほどね。ダウンロードしてしまえばネット環境は関係ないものな。もちろんガラパゴスなAACSに対応しているわけもありませんが。
で、iPhone 5 よりも iPad 3 の方が Streaming でも良い。無線LANの問題なのかどうかはよくわかりませんが。
でも、iPad/iPhone のスピーカーの音の悪さはしょうがないね。最初からそうだった。ジョブズも音は割とどうでもいい人だったんだろうな。まぁ、イヤホン使えば良いのだが。
自慢げに付いていた G4 Cube のスピーカーがぼろぼろだったのを思い出します。
Tuesday, 1 April 2014
お腹治ったような気がする
金曜日に真面目にイベントに出たりしたのでバチが当たったのかぶり返してしまったので、土曜日からずーっと固形物抜きにしてたら、ようやっと収まってきた感じ。もともと胃腸は弱弱だからなぁ。
どちらかといえば食べて治す主義なんですが、根本的に胃腸を休めないとダメな時には絶食が良いらしいです。と言っても、最近は、あれゼリー系の食い物があるから。あれとかおかゆとか、そんなものですませてました。オートミールは重すぎる。
普段、馬鹿にしてる○○ダイエットみたいな食生活なってるのが、なんとも。水分は取ってるので、そんなに体重には影響ないはずなんだけど。
先週は、この辺りで油断してぶり返したので、もう少し様子見します…
どちらかといえば食べて治す主義なんですが、根本的に胃腸を休めないとダメな時には絶食が良いらしいです。と言っても、最近は、あれゼリー系の食い物があるから。あれとかおかゆとか、そんなものですませてました。オートミールは重すぎる。
普段、馬鹿にしてる○○ダイエットみたいな食生活なってるのが、なんとも。水分は取ってるので、そんなに体重には影響ないはずなんだけど。
先週は、この辺りで油断してぶり返したので、もう少し様子見します…
Subscribe to:
Posts (Atom)